JP2840477B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP2840477B2
JP2840477B2 JP3113193A JP11319391A JP2840477B2 JP 2840477 B2 JP2840477 B2 JP 2840477B2 JP 3113193 A JP3113193 A JP 3113193A JP 11319391 A JP11319391 A JP 11319391A JP 2840477 B2 JP2840477 B2 JP 2840477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
dots
nanoseconds
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04341059A (ja
Inventor
薫 瀬戸
淳 柏原
清史 金岩
徹雄 斎藤
宏 真野
孝 川名
博通 山田
道夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3113193A priority Critical patent/JP2840477B2/ja
Priority to EP92302758A priority patent/EP0506483B1/en
Priority to DE69228433T priority patent/DE69228433T2/de
Priority to KR1019920005162A priority patent/KR950006622B1/ko
Publication of JPH04341059A publication Critical patent/JPH04341059A/ja
Priority to US08/430,161 priority patent/US5652660A/en
Priority to HK98113115A priority patent/HK1012103A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2840477B2 publication Critical patent/JP2840477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タ等の情報記録装置に関し、特に文字や図形を表わすビ
ットマップデータをなめらか化処理して印字することに
より、印字された文字や図形の輪郭をスムース化して印
字品質を高めることができる情報記録装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたレーザービ
ームプリンタはコンピュータの出力装置や、ファクシミ
リの出力部、あるいはイメージスキャナーから読み込ん
だ画像データを印字するいわゆるデジタル複写機 等に
用いられている。
【0003】これらに用いられているレーザービームプ
リンタは、例えば300ドット/インチの解像度で印字
される。この場合、文字や図形は図4に示す様に300
ドット/インチの格子上に配置される位置に印字される
黒ドット(●印)と白ドット(○印)により描画され印
字される。同図は、アルファベット文字「a」のドット
パターンを示すものである。300ドット/インチの解
像度ではドットの配置間隔は約85ミクロンとなる。一
般に約20ミクロン程度までは人の視覚で認識できると
言われているが、これに比べて前記解像度(約85ミク
ロン)ではドットにより形成される文字や図形の輪隔部
はギザギザに見え、必ずしも高画質な印字とは言えな
い。
【0004】これを解決するには、次の様なアプローチ
がある。
【0005】第一のアプローチは、単純に解像度を上げ
る(例えば、1200ドット/インチ)方法が考えられ
る。しかしこの場合は、同一面積を表わすのに4×4=
16倍のビットマップメモリが必要になり非常に高価な
装置になってしまうという不都合がある。
【0006】第二のアプローチは、ビットマップメモリ
の容量を増すことなく少量のバッファメモリを追加する
だけで、印字すべき注目画素の周囲ドットデータを参照
して注目画素の印字データを変調することによって、主
走査方向又は主走査方向と副走査方向の解像度を等価的
に上げる方法が知られている。
【0007】USP−4,437,122及びUSP−
4,700,20に述べられている技術は、注目画素と
注目画素の周囲の8画素のみを全て参照して印字すべき
注目画素を補正する方法である。この種の方法では、周
囲画素の参照領域が狭いので、注目画素が曲線の一部で
あることは認識できても、どの程度の曲率を持った曲線
の一部であるかについては認識できない。特に水平に近
い輪郭部や垂直に近い輪郭部の検知ができず、従って曲
率に応じて最適な補正を行うことができないので、その
結果スムージング化の効果をベストにすることは困難で
ある。
【0008】一方、USP−4,847,641に述べ
られている技術は、前記2つの技術に比べて広い領域に
ついて参照するので注目画素がどの程度の曲率を持った
曲線の一部であるかについても認識することが可能であ
る。しかし同技術は、参照対象領域はたしかに広いので
あるが個々に突き合せるマッチング・パターンの一つ一
つは参照対象領域の一部分しか参照していない。従って
同技術には、次に示す様な不都合点が存在する。
【0009】第一に、注目画素がデイザ画像や誤差拡散
法による画像等の二値化中間調画像の一部分であるか否
かの識別ができない。この為に文字画像に対してのスム
ージング効果を上げることはできても、ディザ画像や誤
差拡散法による中間調画素を構成するドットの一部を誤
ってスムージング処理してしまうケースが発生する。例
えば、図9(a)は4×4のディザ画像の一部を取り出
した図である。同図に於いて注目画素5fに対して周辺
部の限定領域を参照したのでは該注目画素が文字又は図
形の一部であると認識してしまいこれによって該注目画
素5fを「白画素」から濃度を持った画素へ変更してし
まうことになる。従って、中間調画像に対して局部的な
画像濃度の変更を発生させ、これによって例えば擬似輪
郭が発生する等の画質劣化を発生する可能性が大きい。
【0010】第二に、注目画素が、画像が密集(入込ん
だ)した画像の一部に属しているか否かの識別ができな
い。例えば図9(b)に1ドットラインの密集線群で構
成される画像の例を示す。この場合各ラインをスムース
化する為にドットの濃度変更が必要な画素は例えば図9
(c)に示す「△印」又は「×印」を付した画素であ
る。同図からわかる様に変更画素は隣接する隣りの画素
の為に変更される画素に隣接又は近接することになる。
これによって画像の解像度が低下する結果となる。この
様に複雑に画素が密集するケースは線画が密集する場合
だけでなく小サイズの文字や漢字に対して発生する場合
がある。この様な場合にスムージング化の為に行った変
更された注目画素が、隣接する画像の為の変更画素と近
接してしまい、当該画素(当該する線又は当該する文字
の辺)と隣接画素の識別が不明確になりその結果とし
て、当該部周辺の画像の解像度(分解度)が極端に低下
し、ぼやけた画像になったり、画像に「モアレ」が発生
したりして画質の低下をもたらす可能性がある。さら
に、こうした画像が密集した部分でスムージングの為に
画素を1画素内で中間調表現すると近傍の画素との相互
作用の為に濃度の再現が不安定になり、環境(温度や湿
度)に対する変動を受けやすく、環境によってスムージ
ングの効果が変ってしまい印字する度に、文字の形状が
異ったフォントに見えてしまう等の不具合を発生する。
もちろん、ディザ画像や画像の密集部に属しているかが
識別できる様に個々のマッチング・パターンの参照領域
を充分広くすれば良いのであるが、これでは同技術が目
的とする「処理回路の簡略化」の効果がなくなってしま
うことになる。
【0011】上記従来技術の欠点を補う技術として、本
出願人は以下に述べる提案をしている。
【0012】即ち、注目画素の周辺領域のドットパター
ンの特徴を領域全体を対象として抽出し、かつ注目画素
の属する図形の境界部のドットパターンを、複数の予じ
め決められた特徴及び境界部のドットパターンとを組み
合わせた照合パターンと照合し、パターンが一致した場
合に注目画素を変更するものであり、簡略化した論理回
路にて広い参照領域を参照することを可能とする。又、
この方式によれば水平に近い輪郭部や垂直に近い輪郭部
の検知を可能にし、文字や図形の輪郭部の曲率に応じて
最適なスムージング補正を行うことが可能である。さら
にディザ画像等の二値化中間調画像又は図形が密集して
いることを識別する機能を加えてディザ画像や密集画像
に対するスムージング処理を禁止することによって中間
調画像の劣化を改善することが可能である。また変更し
ようとする注目画素の周辺部に所定の白領域が有る場合
にだけスムージング化の為の画素変更を行う様にするこ
とによって、スムージングの効果が環境によって影境を
受けにくくする効果をも有する。
【0013】上記説明した様に、注目画素が図形・文字
等の画像のどの様な特徴を持った境界部に属しているの
かを調べて検出する方法は、多くの方法が提案されてい
る。これに対して、検出された注目画素が属する境界部
の特徴に応じて注目画素をどの様に変更するかについて
の先行技術としては、前述の先願技術に加えて、次の特
許が提案されている。USP−4,933,689、特
開昭61ー214661、特開昭61ー214666が
知られている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した技術
では次の様な不具合が生じる。
【0015】第一の不具合は、上記説明したスムージン
グ処理回路により注目画素を変更する為の、変調画素単
位のサイズをどこまで細分化して処理するかに関する点
である。変調画素サイズの説明を図53にて説明する。
同図(a)はスムージングの変更以前の原画素を示す。
(b)はスムージングの変調を行う為の変調画素サイズ
を原画素の1/4に設定した場合、(c)はスムージン
グの変調を行う為の変調画素サイズを原画素の1/8に
設定した場合、(d)はスムージングの変調を行う為の
変調画素サイズを原画素の1/16に設定した場合の図
を示す。
【0016】変調画素単位サイズは細ければ細いほど、
きめ細かいスムージング処理が行えるのではあるが、こ
れに伴ってスムージング処理回路の駆動周波数が高くな
り、Bi−CMOSロジックやECLロジックを用いた
スムージング処理回路設計が必要となり、高価な回路に
なってしまう。
【0017】一方、変調画素単位のサイズを荒くする
と、印字画像が変調画素単位の画素が十分に解像して印
字されてしまい、スムージング処理を行った部分が、所
望とする「ボケ」た印字ではなく、「ヒゲ」状に見えて
しまい所望とするスムージングの効果を十分に上げるこ
とは出来ないという不都合が生じる。
【0018】上記2つの相反する条件を共に満足させる
変調画素単位サイズは、トナーの粒径によって大きく異
なる。現在市販されているレーザービームプリンタで
は、一般に10〜12ミクロンのトナー粒径のトナ
ー(:以下では普通粒径トナーと呼ぶ)が用いられてい
る。一方近年、より解像度を向上させる為に、5〜6ミ
クロンのトナー粒径のトナー(:以下では小粒径トナー
と呼ぶ)を使用したプリンタが開発又は販売されてい
る。また、トナー粒径の他にレーザーの駆動回路の違い
によるレーザーの発光応答特性や電子写真プロセスの条
件等によっても最適な変調画素単位サイズは変わる。
【0019】一般に、スムージング処理回路はゲートア
レイ等の集積回路として設計されるケースが多く、ゲー
ト数は3000ゲート〜10000ゲートの規模のCM
OS等である。この場合、上記のトナー等の違いにより
別のゲートアレイを開発するのは得策でない。また、ト
ナーの違いによる処理を共に1つのゲートアレイに組み
込む場合には、単にゲート規模が増えるだけでなく、集
積回路が高い周波数に応答できるタイプのロジック、例
えばBi−CMOSロジックやECLロジックが必要に
なり、コストアップになる。また、同じトナーであって
も、レーザーの発光立上り特性や電子写真プロセスが変
わると変調画素サイズが変わるので、多くの条件に対応
したスムージング処理を予じめ盛り込んでおくことは現
実的ではなかった。
【0020】第二の不具合は、印字密度を切換えること
が可能なプリンタエンジンに、前記のスムージング処理
回路を適用する場合に発生する問題である。例えば、2
40dpiと300dpiとをコマンドで切換える場合
や、300dpiと600dpiとをコマンドで切換え
る場合には、双方の印字密度に対するスムージングの効
果を共に最適にすることは困難であった。すなわち、一
方の印字密度に対するスムージングの効果を高めたアル
ゴリズムを用いても、必ずしも他方の印字密度に対する
スムージングの効果が最適であるとは限らない。
【0021】第三の不具合は、現像器に印加する高圧電
圧を変える等の方法によって、印字される画像の濃度を
薄目又は濃目に変更する機能を有するプリンタエンジン
に対するスムージング処理の最適化に関する点である。
印字濃度を変えると、スムージング処理部分の効果も変
ってしまい、その結果画質を劣化させてしまうという不
都合があった。
【0022】第四の不具合は、温度、湿度等のプリンタ
エンジンの使用環境条件がスムージング効果に与える影
響に関する点である。温度、湿度等の環境条件が変る
と、印字画像の印字濃度が変り、スムージング処理部分
の効果も変ってしまい、その結果画質を劣化させてしま
うという不都合があった。
【0023】
【問題点を解決する為の手段及び作用】本発明は、以下
の構成により、上述した従来技術の欠点を補うものであ
る。
【0024】前記第1の不具合に対しては、変調画素単
位サイズを2種類以上有することによって、複数のトナ
ー粒径のトナーに対応できるスムージング回路に対応で
きる様にするものである。
【0025】前記第2の不具合に対しては、各印字密度
に最適なアルゴリズムを各々設けることで、印字密度の
切換えに共なってアルゴリズムを切換えることか可能と
なる。
【0026】前記第3の不具合に対しては、予じめ濃度
に対応した複数のアルゴリズムを設けることで、濃度の
変更に応じて、アルゴリズムを切換えることが可能とな
る。
【0027】前記第4の不具合に対しては、温度、湿度
を検出し、予じめ組込まれた複数のアルゴリズムの中か
ら対応したアルゴリズムを選択することが可能となる。
【0028】上記説明の如く、本発明は高画質なスムー
ジング処理を行う上で有効な技術を提供するものであ
る。
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0030】図1及び図2は本発明を適用したレーザー
ビームプリンタのエンジン部分を示す図である。
【0031】同図において、1は記録媒体である用紙、
2は用紙1を保持する用紙カセットである。3は用紙カ
セット2上に載置された用紙1の最上位の用紙1枚のみ
を分離し、不図示の駆動手段によって分離した用紙の先
端部を給紙ローラ4、4’位置まで搬送させる給紙カム
で、給紙の毎に間欠的に回転し1回転に対応して1枚の
用紙を給紙する。
【0032】18は反射型フォトセンサで、用紙カセッ
ト2の底部に配設された穴部19を通して用紙1の反射
光を検知することにより紙無し検知を行う。
【0033】給紙ローラ4、4’は、用紙が給紙カム3
によってローラ部まで搬送されてくると、用紙1を軽く
挿圧しながら回転し、用紙1を搬送する。用紙1が搬送
されて先端部がレジストシャッター5の位置まで到達す
ると、用紙1はレジストシャッターによって搬送が停止
され、給紙ローラ4、4’は用紙1に対してスリップし
ながら搬送トルクを発生して回転し続ける。この場合、
レジストソレノイド6を駆動することによって、レジス
トシャッター5を上方向へ解除することによって、用紙
1は搬送ローラ7、7’まで送られる。レジストシャッ
ター5の駆動は、レーザービーム20が感光ドラム11
上に結像することによって形成される画像の送出タイミ
ングと同期がとられる。なお21はフォトセンサであ
り、レジストシャッター5の個所に用紙1が有るか否か
を検出する。
【0034】ここで、52は回転多面鏡であり、モータ
53によって駆動される。レーザードライバ50は、ビ
ットデータを生成する為の不図示のキャラクタジェネレ
ータから送出されるドットデータに対応して半導体レー
ザー51を駆動する。該キャラクタジェネレータは、図
4に示した様なアルファベット文字の他に、日本語文字
としてカタカナ、ひらがな、漢字等のビットデータを発
生するものであっても良い。レーザードライバ50によ
って駆動される半導体レーザー51からのレーザービー
ム20は回転多面鏡52により主走査方向に走査され回
転多面鏡52と反射ミラー54の間に配置されたfーθ
レンズ56を経て、反射ミラー54を介して感光ドラム
11上に導かれ、感光ドラム11上に結像し主走査方向
に走査して主走査ライン57上に潜像を形成する。
【0035】この場合、300ドット/インチの印字密
度で8枚/分(:A4版又はレターサイズ)の印字速度
を持った場合の1ドットを記録する為のレーザーの点灯
時間は約540ナノ秒(1画素を3つの小画素に分割す
る場合、1画素の点灯時間は180ナノ秒)、また30
0ドット/インチの印字密度で16枚/分の印字速度を
持った場合の1ドットを記録する為のレーザーの点灯時
間は約270ナノ秒(1画素を3つの小画素に分割する
場合、1画素の点灯時間は90ナノ秒)、また300ド
ット/インチの印字密度で4枚/分の印字速度を持った
場合の1ドットを記録する為のレーザーの点灯時間は約
1080ナノ秒(1画素を3つの小画素に分割する場
合、1画素の点灯時間は360ナノ秒)である。
【0036】また600ドット/インチの印字密度で8
枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為
のレーザーの点灯時間は約135ナノ秒(1画素を3つ
の小画素に分割する場合、1画素の点灯時間は45ナノ
秒)、また600ドット/インチの印字密度で16枚/
分の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為のレ
ーザーの点灯時間は約68ナノ秒(1画素を3つの小画
素に分割する場合、1画素の点灯時間は23ナノ秒)、
また600ドット/インチの印字密度で4枚/分の印字
速度を持った場合の1ドットを記録する為のレーザーの
点灯時間は約270ナノ秒(1画素を3つの小画素に分
割する場合、1画素の点灯時間は90ナノ秒)である。
【0037】また240ドット/インチの印字密度で8
枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為
のレーザーの点灯時間は約844ナノ秒(1画素を3つ
の小画素に分割する場合、1画素の点灯時間は280ナ
ノ秒)、また240ドット/インチの印字密度で16枚
/分の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為の
レーザーの点灯時間は約422ナノ秒(1画素を3つの
小画素に分割する場合、1画素の点灯時間は140ナノ
秒)、また240ドット/インチの印字密度で4枚/分
の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為のレー
ザーの点灯時間は約1688ナノ秒(1画素を3つの小
画素に分割する場合、1画素の点灯時間は560ナノ
秒)である。
【0038】また前記図53で説明した変調画素単位サ
イズ(b)〜(d)に対応したレーザーの点灯時間は次
の様になる。
【0039】変調画素サイズを原画素の1/4に設定し
た(b)の場合には、300ドット/インチの印字密度
で8枚/分(:A4版又はレターサイズ)の印字速度を
持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザー
の点灯時間は約135ナノ秒、また300ドット/イン
チの印字密度で16枚/分の印字速度を持った場合の1
変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は約
67.5ナノ秒、また300ドット/インチの印字密度
で4枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズ
を記録する為のレーザーの点灯時間は約270ナノ秒で
ある。また600ドット/インチの印字密度で8枚/分
の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを記録する
為のレーザーの点灯時間は約33.8ナノ秒、また60
0ドット/インチの印字密度で16枚/分の印字速度を
持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザー
の点灯時間は約17ナノ秒、また600ドット/インチ
の印字密度で4枚/分の印字速度を持った場合の1変調
画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は約68
ナノ秒である。また240ドット/インチの印字密度で
8枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを
記録する為のレーザーの点灯時間は約211ナノ秒、ま
た240ドット/インチの印字密度で16枚/分の印字
速度を持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレ
ーザーの点灯時間は約105ナノ秒、また240ドット
/インチの印字密度で4枚/分の印字速度を持った場合
の1変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間
は約422ナノ秒である。
【0040】変調画素サイズを原画素の1/8に設定し
た(c)の場合には、300ドット/インチの印字密度
で8枚/分(:A4版又はレターサイズ)の印字速度を
持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザー
の点灯時間は約67.5ナノ秒、また300ドット/イ
ンチの印字密度で16枚/分の印字速度を持った場合の
1変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は
約33.8ナノ秒、また300ドット/インチの印字密
度で4枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サイ
ズを記録する為のレーザーの点灯時間は約135ナノ秒
である。また600ドット/インチの印字密度で8枚/
分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約16.9ナノ秒、また6
00ドット/インチの印字密度で16枚/分の印字速度
を持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザ
ーの点灯時間は約8.5ナノ秒、また600ドット/イ
ンチの印字密度で4枚/分の印字速度を持った場合の1
変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は約
33.8ナノ秒である。また240ドット/インチの印
字密度で8枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素
サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は約105ナ
ノ秒、また240ドット/インチの印字密度で16枚/
分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約52.8ナノ秒、また2
40ドット/インチの印字密度で4枚/分の印字速度を
持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザー
の点灯時間は約211ナノ秒である。
【0041】変調画素サイズを原画素の1/16に設定
した(d)の場合には、300ドット/インチの印字密
度で8枚/分(:A4版又はレターサイズ)の印字速度
を持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザ
ーの点灯時間は約33.8ナノ秒、また300ドット/
インチの印字密度で16枚/分の印字速度を持った場合
の1変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間
は約16.9ナノ秒、また300ドット/インチの印字
密度で4枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サ
イズを記録する為のレーザーの点灯時間は約67.6ナ
ノ秒である。また600ドット/インチの印字密度で8
枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを記
録する為のレーザーの点灯時間は約8.5ナノ秒、また
600ドット/インチの印字密度で16枚/分の印字速
度を持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレー
ザーの点灯時間は約4.3ナノ秒、また600ドット/
インチの印字密度で4枚/分の印字速度を持った場合の
1変調画素サイズを記録する為のレーザーの点灯時間は
約17ナノ秒である。また240ドット/インチの印字
密度で8枚/分の印字速度を持った場合の1変調画素サ
イズを記録する為のレーザーの点灯時間は約52.8ナ
ノ秒、また240ドット/インチの印字密度で16枚/
分の印字速度を持った場合の1変調画素サイズを記録す
る為のレーザーの点灯時間は約26.4ナノ秒、また2
40ドット/インチの印字密度で4枚/分の印字速度を
持った場合の1変調画素サイズを記録する為のレーザー
の点灯時間は約105ナノ秒である。現在の技術では、
この種のレーザービームプリンタに用いられるレーザー
ドライバ50の駆動能力は、パルス点灯時間の最短が約
4ナノ秒(:点灯立上り時間約1ナノ秒、消灯立下り時
間約1ナノ秒)程度が限界である。従って、もしこれよ
り短い点灯をさせようとしても点灯させることができな
いか又は点灯した場合であっても点灯時間、点灯光量が
不安定である。従ってスムージングの為に変調するレー
ザー点灯パルス幅は最短でも約4ナノ秒以上の点灯時間
とする。またレーザービーム20の走査開始位置に配置
されたビームディテクタ55は、レーザービーム20を
検出することにより主走査方向の画像書出しタイミング
を決定するための同期信号としてBD信号を検出する。
【0042】その後、用紙1は給紙ローラ4、4’にか
わり搬送ローラ7、7’によって搬送トルクを得て、感
光ドラム11部に送られる。帯電器13により帯電され
た感光ドラム11の表面は、レーザービーム20の露光
によって潜像が形成される。レーザービームが露光した
部分の潜像は現像器14によりトナー像として顕像化さ
れた後、転写帯電器15により該トナー像を前記用紙1
の紙面上に転写される。なお、12はクリーナーで用紙
1に転写された後のドラム表面をクリーニングする。
【0043】トナー像が転写された用紙1は、その後定
着ローラ8、8’によりトナー像が定着され、排出ロー
ラ9、9’により排紙トレイ10上に排紙される。
【0044】また、16は給紙台であり、用紙カセット
2からの給紙だけでなく、給紙台16から用紙を1枚ず
つ手差し給紙することを可能にするものである。手差し
によって給紙台16上の手差し給紙ローラ17部に給紙
された用紙は、手差し給紙ローラ17により軽く挿圧さ
れて前記給紙ローラ4、4’と同様に、用紙先端がレジ
ストシャッター5に達するまで搬送され、そこでスリッ
プ回動する。その後の搬送シーケンスはカセットから給
紙する場合と全く同様である。
【0045】なお、定着ローラ8は定着ヒータ24を収
納しており、定着ローラのローラ表面をスリップ接触す
るサーミスタ23による検出温度に基ずいて、定着ロー
ラ8の表面温度を所定温度にコントロールして用紙1の
トナー像を熱定着する。22はフォトセンサであり、定
着ローラ8、8’の位置に用紙が有るか否かを検出す
る。
【0046】かかるプリンタは、コントローラとインタ
フェース手段で接続され、コントローラからのプリント
指令及び画像信号を受けて、プリントシーケンスを行う
ものである。このインタフェース手段にて送受される信
号について以下に簡単に説明する。
【0047】図3はプリンタエンジン部と画像データを
生成するコントローラ間のインタフェース信号を示す図
である。同図に示したインタフェース信号の各々につい
て以下に説明する。
【0048】PPRDY信号〜コントローラに対してプ
リンタから送出される信号であって、プリンタの電源が
投入されてプリンタが動作可能状態であることを知らせ
る信号である。
【0049】CPRDY信号〜プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、コントローラの電
源が投入されてコントローラが動作可能状態であること
を知らせる信号である。
【0050】RDY信号〜コントローラに対してプリン
タから送出される信号であって、プリンタが後述するP
RNT信号を受ければいつでもプリント動作を開始でき
る状態又は継続できる状態にあることを示す信号であ
る。例えば用紙カセット2が紙無しになった場合等でプ
リント動作の実行が不可能になった場合には、該信号
は”偽”となる。
【0051】PRNT信号〜プリンタに対してコントロ
ーラから送出される信号であって、プリント動作の開始
又はプリント動作の継続を指示する信号である。プリン
タは、該信号を受信するとプリント動作を開始する。
【0052】VSREQ信号〜コントローラに対してプ
リンタから送出される信号であって、プリンタから送出
されるRDY信号が”真”状態のときに、コントローラ
からPRNT信号を”真”にすることによりプリント動
作開始の指示が送出された後に、プリンタが画像データ
を受けとることが可能な状態にあることを示す信号であ
る。この状態で、後述するVSYNC信号を受信するこ
とが可能になる。
【0053】VSYNC信号〜プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、副走査方向に対し
て画像データの送出タイミング同期をとる為の信号であ
る。この同期により、ドラム上に形成されたトナー像は
用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写さ
れる。
【0054】BD信号〜コントローラに対してプリンタ
から送出される信号であって、主走査方向に対して画像
データの送出タイミング同期をとる為の信号である。こ
の同期により、ドラム上に形成されたトナー像は用紙に
対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写される。
該信号は、走査レーザービームが主走査の始点にあるこ
とを示す。
【0055】VDO信号〜プリンタに対してコントロー
ラから送出される信号であって、印字する画像データを
送信する為の信号である。該信号は、後述するVCLK
信号に同期して送出される。コントローラは、ホスト装
置から送信されるPCLコード等のコードデータを受
け、該コードデータに対応したキャラクタジェネレータ
から発生される文字ビット信号を発生し、又はホスト装
置から送信されるポストスクリプトコード等のベクトル
コードを受け、該コードに応じた図形ビットデータを発
生し、又はイメージスキャナから読み込まれたビットイ
メージデータを発生し、該データをVDO信号としてプ
リンタへ送信する。プリンタは、該信号が”真”の場合
に黒画像又、”偽”の場合に白画像として印字する。
【0056】VCLK信号〜プリンタに対してコントロ
ーラから送出される信号であって、前記VDO信号の送
信及び受信の同期信号である。
【0057】SC信号〜プリンタに対してコントローラ
から送出される信号である”コマンド”及び、コントロ
ーラに対してプリンタから送出される信号である”ステ
ータス”を双方向に送受信する双方向シリアル信号であ
る。該信号を送信又は、受信するときの同期信号として
後述するSCLK信号を用いる。また、双方向信号の送
信方向を制御する信号として後述するSBSY信号とC
BSY信号とを用いる。ここで、”コマンド”は、8ビ
ットから成るシリアル信号を成し、例えば用紙の給紙モ
ードがカセットから給紙するモードであるか、又は手差
し口から給紙するモードであるかをコントローラがプリ
ンタに対して指示する為の指令情報である。また、”ス
テータス”は、8ビットから成るシリアル信号を成し、
例えばプリンタの定着器の温度がまだプリント可能な温
度に到達していないウエイト状態や、用紙ジャム状態
や、用紙カセットが紙無し状態である等のプリンタの種
々の状態をプリンタからコントローラに対して報知する
為の情報である。
【0058】SCLK信号〜プリンタが”コマンド”を
取り込む為の、あるいはコントローラが”ステータス”
を取り込む為の同期パルス信号である。
【0059】CBSY信号〜コントローラが”コマン
ド”を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号
を占有する為の信号である。
【0060】SBSY信号〜プリンタが”ステータス”
を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占
有する為の信号である。
【0061】VDO信号は、VCLK信号と共にプリン
タに入力後はプリンタエンジン内に配設された本実施例
の信号処理を行うVDO信号処理部101に入力され
る。該VDO信号処理部は入力されたVDO信号を後述
する信号処理により信号変換し、変換信号VDOMとし
て不図示のレーザードライバーに入力され、前記半導体
レーザー51を点滅駆動させる。
【0062】この様なインタフェースの動作について以
下に説明を加える。
【0063】プリンタの電源スイッチが投入され、かつ
コントローラの電源スイッチが投入されたとき、プリン
タはプリンタの内部の状態を初期化した後、コントロー
ラに対してPPRDY信号を”真”にする。一方、コン
トローラは同様にコントローラの内部の状態を初期化し
た後、プリンタに対してCPRDY信号を”真”にす
る。これによって、プリンタとコントローラは互いの電
源が投入されたことを確認する。
【0064】その後、プリンタは定着ローラ8、8’の
内部に収納された定着ヒータ24に通電し、定着ローラ
の表面温度が定着可能な温度に達するとRDY信号を”
真”にする。コントローラはRDY信号が”真”である
ことを確認した後、印字すべきデータが有る場合に、プ
リンタに対してPRNT信号を”真”にする。プリンタ
はPRNT信号が”真”であることを確認すると、感光
ドラム11を回転させ、感光ドラム表面の電位を均一に
イニシャライズすると同時に、カセット給紙モード時に
は給紙カム3を駆動し、用紙先端部をレジストシャッタ
ー5の位置まで搬送する。手差し給紙モード時には、手
差し給紙ローラ17により給紙台16から手差しされた
用紙をレジストシャッター15の位置まで搬送する。し
かる後、プリンタがVDO信号を受け入れ可能な状態に
なると、VSREQ信号を”真”にする。コントローラ
はVSREQ信号が”真”であることを確認した後、V
SYNC信号を”真”にすると同時にBD信号に同期し
てVDO信号を順次送出する。プリンタは、VSYNC
信号が”真”になったことを確認すると、これに同期し
てレジストソレノイド6を駆動してレジストシャッター
5を解除する。これにより用紙1は感光ドラム11に搬
送される。プリンタはVDO信号に応じて、画像を黒に
印字すべきときにはレーザービームを点灯させ、また画
像を白に印字すべきときにはレーザービームを消灯させ
ることにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、次に
現像器14で潜像にトナーを付着させて現像してトナー
像を形成する。次に転写帯電器15によりドラム上のト
ナー像を用紙1上に転写し、定着ローラ8、8’によっ
て定着した後に排紙トレーに排紙する。
【0065】図8は、300ドット/インチの印字密度
を有するレーザービームプリンタに適応した本発明によ
る第一の実施例の前記プリンタエンジン部の入力部に設
置されたスムージング化処理を行うVDO信号処理部1
01の回路ブロックを示す図である。
【0066】同第一の実施例は、図5に示す様に印字し
ようとする画素A(:以下ではこの画素を注目画素と呼
ぶ)に対して該注目画素を囲む周辺領域(主走査11画
素×副走査9画素)の画素データの特徴を調べてその結
果に応じて前記注目画素を変更するものである。さらに
具体的に説明すれば、例えば図6に示した解像度300
ドット/インチのアルファベット文字「a」のドットデ
ータ群のうち注目画素Aを印字する場合には該注目画素
Aを囲む領域S(:主走査11画素×副走査9画素=9
9画素)のドットデータを一時記憶手段に格納する。こ
れによって図7に示す様なドット情報を記憶する。しか
る後、該領域S内のドットデータ群の特徴を調べ特徴に
応じて印字すべき注目画素Aのデータを変更して印字す
る。この場合、データの変更はドット群で構成される図
形の輪郭がスムースに印字される様なデータに変更され
る。本第一の実施例では、図10に示す様に注目画素A
は主走査方向に4分割した小画区(x1,x2,x3,
x4)により構成される。従って印字する段階では、等
価的に主走査1200ドット/インチ×副走査300ド
ット/インチの印字密度で印字される。
【0067】図8に於いて、25〜33はラインメモリ
であり入力される画像信号VDOを、クロック信号VC
LKに同期して順次シフトさせながら記憶し、各ライン
メモリは印字するページに対して主走査長のドット情報
を記憶する。各ラインメモリはラインメモリ1→ライン
メモリ2→ラインメモリ3→・・・・・・→ラインメモ
リ9の順に連結されていて副走査方向に対して9ライン
分の主走査長のドット情報を記憶する。34〜42はシ
フトレジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ライン
メモリ1〜9に対応して各ラインメモリからの出力を入
力する。各シフトレジスタは11ビットのビットから構
成されていて、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3
a〜3k,・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ド
ット×副走査方向9ラインのドットマトリクスメモリを
構成する。該マトリクスメモリのうち、中央部のドット
5fを注目ドットとして定義する。43はスムージング
の為にドットマトリクスメモリ内に記憶されたデータの
特徴を検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更す
る処理回路であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビッ
ト(:1a〜9kの合計99ビット)が入力され、変更
後のパラレル信号MDTが出力される。該パラレル信号
MDTはパラレルシリアル変換回路44に入力される。
パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル
信号MDTをシリアル信号VDOMに変換した後、不図
示のレーザードライバによりレーザー55を駆動する。
本第一の実施例ではパラレル信号は4ビット(X1,X
2,X3,X4)で構成される。同様に主走査1ライン
分の処理を逐次行う。45はクロック発生回路であり、
主走査同期信号であるBD信号を入力し該信号に同期し
たクロック信号としてクロック信号VCKを発生する。
該クロック信号VCKは主走査方向に対して300ドッ
ト/インチの記録を行う為に必要なクロック周波数f0
の4倍の周波数を有する。該クロックVCKに同期して
前記シリアル信号VDOMが順次送出される。46は分
周回路であり、前記クロック信号VCKを入力し、4分
周して周波数f0 のクロック信号VCKNを発生する。
該クロック信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモ
リからドットデータを処理回路43に取込む時の同期ク
ロックとして用いられる。
【0068】図8に於いて、コントローラからプリンタ
に対して300ドット/インチの画像信号VDOが画像
クロック信号VCLKに同期して送信されてくると画像
ドットデータは逐次ラインメモリ1〜9に記憶されると
同時に、シフトレジスタ1〜9にラインメモリ1〜9の
ドットデータのうち主走査11ドット×副走査9ドット
のドットマトリクス情報を取り出す。しかる後に処理回
路43で該ドットマトリクス情報の特徴を検出し、検出
された特徴に応じて注目画素に対して主走査方向に4等
分した4つのデータX1〜X4からなる変更データを生
成し印字する様に機能する。
【0069】図11及び図12は主走査方向11ドット
×副走査方向9ドットのマトリクス領域からマトリクス
領域の全領域に渡ってドットパターンの特徴を抽出し、
スムージング化を行うべきドットパターンであるか否か
を調べる為のアルゴリズムを説明する図である。以下同
図について説明する。図11(a)は主走査方向11ド
ット×副走査方向9ドットの参照領域を示す図で主走査
方向に対してa,b,c,d,e,f,g,h,i,
j,k、副走査方向に対して1,2,3,4,5,6,
7,8,9のマトリクスで99個の各画素を表す。例え
ば中心画素は5fで表す。該中心画素をスムージングの
為の変更対象画素として選んである。図11(b)は、
前記図11(a)の参照領域をX1〜X8,Y1〜Y
8,5fの17個の領域に分割したものである。ここ
で、領域X1は3d,3e,3f,4d,4e,4f、
領域X2は3f,3g,3h,4f,4g,4h、領域
X3は6d,6e,6f,7d,7e,7f、領域X4
は6f,6g,6h,7f,7g,7h、領域X5は3
d,3e,4d,4e,5d,5e、領域X6は5d,
5e,6d,6e,7d,7e、領域X7は3g,3
h,4g,4h,5g,5h、領域X8は5g,5h,
6g,6h,7g,7hの各6ドットから構成される。
また領域Y1は1a,1b,1c,2a,2b,2c,
3a,3b,3c、領域Y3は1i,1j,1k,2
i,2j,2k,3i,3j,3k、領域Y4は4i,
4j,4k,5i,5j,5k,6i,6j,6k、領
域Y5は7i,7j,7k,8i,8j,8k,9i,
9j,9k、領域Y7は7a,7b,7c,8a,8
b,8c,9a,9b,9c、領域Y8は4a,4b,
4c,5a,5b,5c,6a,6b,6cの各9ドッ
トから構成される。また領域Y2は1d,1e,1f,
1g,1h,2d,2e,2f,2g,2h、領域Y6
は8d,8e,8f,8g,8h,9d,9e,9f,
9g,9hの各10ドットから構成される。この様に上
記領域は6ドットから成る8個の領域(:X1〜X8)
と9ドットから成る6個の領域(:Y1,Y3,Y4,
Y5,Y7,Y8)と10ドットから成る2個の領
域(:Y2,Y6)と中心画素5fに分割することがで
きる。
【0070】ここで、各領域の特徴をXn、Ynとして表
すことにする。各領域内のドットが全ドット同じ場
合(:全画素が○<白画素>または、全画素が●<黒画
素>)に各領域の特徴(Xn ,Yn)を「0」とする。
また、各領域内のドットが互いに異なる場合(:○<白
画素> と●<黒画素>とが混在している)に各領域の
特徴(Xn,Yn)を「1」とする。例えば領域X1内の
ドットが全て○ドットである場合は領域X1の特徴はX
1=「0」であり、領域X1内のドットが全て●ドット
である場合は領域X1の特徴はX1=「0」であり、領
域X1内のドットが○ドットと●ドットから成る場合は
領域X1の特徴はX1=「1」である。上記の各領域の
特徴は図13に示す回路によって検出される。同図に於
いてA1〜A16は排他論理回路であり、各排他論理回
路A1〜A16は各領域(:X1〜X8,Y1〜Y8)
内の全画素信号に対して排他論理(:入力信号が全て同
じ場合は出力を「0」とし、また入力信号に互に異なる
場合は出力を「1」とする。)をとる。この様にして各
領域の特徴としてX1〜X8,Y1〜Y8が得られる。
また、図14に示す回路は上記各領域の特徴のうちY1
〜Y8の領域に対してどれか1つ以上の特徴Ynが 「
0」であることを検出する回路である。同図に於いてB
1〜B8はインバータ回 路で あり、C1はオア回路で
ある。すなわち各領域の特徴信号Y1〜Y8は各々イン
バ ータ回路B1〜B8で論理反転した後、オア回路C
1に入力される。これによってオア回路C1の出力Z1
はY1〜Y8のうちどれか一つでも「0」の場合に
「1」を出力する。
【0071】上記説明を補足する為に、以下にさらに具
体的に説明を加える。
【0072】前記コントローラ200における印字動作
の過程を図48を用いて説明する。同図において、11
4は1ページ分のビットマップデータ(画像データ)を
格納する画像メモリ、115は画像メモリ114のアド
レスを発生するアドレス発生部、116は画像メモリ1
14から読み出される画像データを画像信号VDOに変
換するための出力バッファレジスタ、117は水平同期
信号である周知のビームディテクト信号BD信号に同期
した画像クロック信号VCLKを発生する同期クロック
発生回路、118はコントローラ全体の制御を司るCP
U、119はプリンタエンジン100との入出力部であ
るプリンタインタフェース、120はパーソナルコンピ
ュータ等の外部ホストとの信号の入出力部であるホスト
インタフェースである。上記構成において、画像信号V
DOを前記プリンタエンジンに送出するときの動作を説
明する。まず、コントローラ200は画像メモリ114
に1ページ分の画像データの準備ができると、プリンタ
エンジン100に対して印字要求信号PRNTを送出す
る。プリンタエンジン100はこのPRNT信号を受け
ると印字動作を開始し、垂直同期信号VSYNCを受け
つけて印字を行うことができる状態になった時点でVS
REQ信号をコントローラ200に送出する。コントロ
ーラ200はVSREQ信号を受けとると、垂直同期信
号VSYNCをプリンタエンジン100に送出すると共
に、副走査方向の所定の位置から印字が行われるように
するために、前記VSYNC信号からの所定時間をカウ
ントする。所定時間のカウントが終了すると、アドレス
発生部115は画像メモリ114に格納されている画像
データの先頭アドレスから順次アドレスを発生し、画像
データの読出しを行う。読出された画像データは主走査
1ライン毎に出力バッファレジスタ116に入力され
る。出力バッファレジスタ116では主走査方向の所定
の位置から印字が行われるようにするために、各印字ラ
イン毎に前記BD信号が入力してから画像クロック信号
VCLKを所定パルスカウントした後、この印字ライン
のデータを前記VCLK信号に同期した画像信号VDO
としてプリンタエンジン100に送出する。そしてプリ
ンタエンジン100で前述の画像形成動作が行われる。
上記の動作を各印字ページ毎に行うことによって、常に
用紙上の同じ位置に印字が行われることになる。
【0073】図49は、本発明に係る画像処理装置を適
用した実施例を示すブロック図の詳細である。同図に示
すレーザービームプリンタは、主にプリンタエンジン1
00と、コントローラ200と、信号処理回路205
と、発振回路206とから構成される。本実施例の信号
処理回路205は、機能的にはコントローラ200とプ
リンタエンジン100との間に位置し、コントローラ2
00から出力される300dpiの画像信号VDOの主
走査方向の解像度をVDO信号の4倍の1200dpi
に高めてスムージング化した信号SVDOとしてプリン
タエンジン100に送出する。
【0074】次に、信号処理回路205のその他の入出
力信号について説明する。まず、コントローラ200か
らの入力信号としてVDO信号、VSYNC信号があ
る。またプリンタエンジン100からの入力信号は水平
同期信号:BD信号である。次にコントローラ200へ
の出力信号として、VDO信号に対するクロックであり
BD信号に同期した画像クロック:VCLK信号があ
る。更に、発振回路206から入力されるCLK信号
は、信号処理回路205内で基本クロックとして使用さ
れる信号であって前記VCLK信号の8倍の周波数を有
する。VCLK信号はこのCLK信号をBD信号に同期
したタイミングで8分周して作られ、BD信号に対する
同期精度は自らの周期の1/8となる。従って、BD信
号に対する主走査方向の画像のずれ(:ジッター)は1
ドットの1/8以内に保たれ、良好な画質が得られる。
【0075】前記信号処理回路205で行われる信号処
理の例を図8のブロック図を用いて説明する。
【0076】図23(a)〜(d)は、境界部の傾きが
1/2(:45度以下の横線)である図形に対するスム
ージング処理を説明する図である。同各図に於いて、左
図のビットパターンが検出された場合には注目画素(:
中心画素)を右図の様に変更する処理を行う。同図
(a)〜(d)のアルゴリズムの詳細は、図25〜図2
8に示す。図25は、図23(a)に対応する具体的な
アルゴリズムを説明する図である。図25(b)に示す
様に領域X5=0、X2=0であって、かつ領域Y1〜
Y8、X3,X4のうち少なくとも1つの領域が0であ
り、かつ図25(a)に示す様にビットパターンが7a
=7b=6c=6d=5e=5f=4g=4h=3i=
3j=2k=0,8a=8b=7c=7d=6e=6f
=5g=5h=4i=4j=3k=1であった場合に
は、注目画素(:中心画素)5fを、x1=0、x2=
0、x3=1、x4=1に変更して出力する。同アルゴ
リズムを実現する回路を、図29に示す。同図に於い
て、B1〜B15はインバータ回路、E1〜E3はアン
ド回路、C1はオア回路である。アンド回路E2の入力
には領域X2,X5の情報が入力され、またオア回路C
1の入力には領域X3,X4,Y1〜Y8(:Z1)の
情報が入力され、アンド回路E1の入力にはビットパタ
ーンの情報が入力され、アンド回路E3の出力として同
条件に合致した場合にはPTN1出力として「1」が出
力され、合致しない場合には「0」が出力される。この
PTN1出力は、後述する図15の回路のオア回路Q4
の入力に接続される。
【0077】図26は、図23(b)に対応する具体的
なアルゴリズムを説明する図である。図26(b)に示
す様に領域X1=0であって、かつ領域Y1〜Y8、X
7,X3,X4のうち少なくとも1つの領域が0であ
り、かつ図26(a)に示す様にビットパターンが7a
=6b=6c=5d=5e=4f=4g=3h=3i=
2j=2k=0,8a=7b=7c=6d=6e=5f
=5g=4h=4i=3j=3k=1であった場合に
は、注目画素(:中心画素)5fを、x1=0、x2=
0、x3=1、x4=1に変更して出力する。同アルゴ
リズムを実現する回路を、図30に示す。同図に於い
て、B1〜B15はインバータ回路、E1,E3はアン
ド回路、C1はオア回路である。インバータ回路B12
の入力には領域X1の情報が入力され、またオア回路C
1の入力には領域X3,X4,X7,Y1〜Y8(:Z
1)の情報が入力され、アンド回路E1の入力にはビッ
トパターンの情報が入力され、アンド回路E3の出力と
して同条件に合致した場合にはPTN2出力として
「1」が出力され、合致しない場合には「0」が出力さ
れる。このPTN2出力は、後述する図15の回路のオ
ア回路Q13の入力に接続される。図27は、図23
(c)に対応する具体的なアルゴリズムを説明する図で
ある。図27(b)に示す様に領域X8=0、X3=0
であって、かつ領域Y1〜Y8、X1,X2のうち少な
くとも1つの領域が0であり、かつ図27(a)に示す
様にビットパターンが7a=6b=6c=5d=5e=
4f=4g=3h=3i=2j=2k=1,8a=7b
=7c=6d=6e=5f=5g=4h=4i=3j=
3k=0であった場合には、注目画素(:中心画素)5
fを、x1=1、x2=1、x3=0、x4=0に変更
して出力する。同アルゴリズムを実現する回路を、図3
1に示す。同図に於いて、B1〜B15はインバータ回
路、E1〜E3はアンド回路、C1はオア回路である。
アンド回路E2の入力には領域X3,X8の情報が入力
され、またオア回路C1の入力には領域X1,X2,Y
1〜Y8(:Z1)の情報が入力され、アンド回路E1
の入力にはビットパターンの情報が入力され、アンド回
路E3の出力として同条件に合致した場合にはPTN3
出力として「1」が出力され、合致しない場合には
「0」が出力される。このPTN3出力は、後述する図
15の回路のオア回路Q4の入力に接続される。図28
は、図23(d)に対応する具体的なアルゴリズムを説
明する図である。図28(b)に示す様に領域X4=
0、X8=0であって、かつ領域Y1〜Y8、X1,X
2,X6のうち少なくとも1つの領域が0であり、かつ
同(a)図に示す様にビットパターンが7a=7b=6
c=6d=5e=5f=4g=4h=3i=3j=2k
=1,8a=8b=7c=7d=6e=6f=5g=5
h=4i=4j=3k=0であった場合には、注目画素
(:中心画素)5fを、x1=1、x2=1、x3=
0、x4=0に変更して出力する。同アルゴリズムを実
現する回路を、図32に示す。同図に於いて、B1〜B
16はインバータ回路、E1〜E3はアンド回路、C1
はオア回路である。アンド回路E2の入力には領域X
4,X8の情報が入力され、またオア回路C1の入力に
は領域X1,X2,X6,Y1〜Y8(:Z1)の情報
が入力され、アンド回路E1の入力にはビットパターン
の情報が入力され、アンド回路E3の出力として同条件
に合致した場合にはPTN4出力として「1」が出力さ
れ、合致しない場合には「0」が出力される。このPT
N4出力は、後述する図15の回路のオア回路Q13の
入力に接続される。
【0078】図34(a)〜(d)は、境界部の傾きが
2/1(:45度以上の縦線)である図形に対するスム
ージング処理を説明する図である。同各図に於いて、左
図のビットパターンが検出された場合には注目画素(:
中心画素)を右図の様に変更する処理を行う。図34
(a)〜(d)のアルゴリズムの詳細を図35〜図38
に示す。図35は、図34(a)に対応する具体的なア
ルゴリズムを説明する図である。図35(b)に示す様
に領域X1=0、X6=0であって、かつ領域Y1〜Y
8、X4,X7のうち少なくとも1つの領域が0であ
り、かつ図35(a)に示す様にビットパターンが1h
=2g=3g=4f=5f=6e=7e=8d=9d=
0,1i=2h=3h=4g=5g=6f=7f=8e
=9e=1であった場合には、注目画素(:中心画素)
5fを、x1=0、x2=0、x3=0、x4=1に変
更して出力する。図36は、図34(b)に対応する具
体的なアルゴリズムを説明する図である。図36(b)
に示す様に領域X5=0であって、かつ領域Y1〜Y
8、X3,X8,X7のうち少なくとも1つの領域が0
であり、かつ図36(a)に示す様にビットパターンが
1h=2h=3g=4g=5f=6f=7e=8e=9
d=1,1g=2g=3f=4f=5e=6e=7d=
8d=9c=0であった場合には、注目画素(:中心画
素)5fを、x1=0、x2=1、x3=1、x4=1
に変更して出力する。図37は、図34(c)に対応す
る具体的なアルゴリズムを説明する図である。図37
(b)に示す様に領域X4=0、X7=0であって、か
つ領域Y1〜Y8、X1,X6のうち少なくとも1つの
領域が0であり、かつ図37(a)に示す様にビットパ
ターンが1h=2h=3g=4g=5f=6f=7e=
8e=9d=0,1g=2g=3f=4f=5e=6e
=7d=8d=9c=1であった場合には、注目画
素(:中心画素)5fを、x1=1、x2=0、x3=
0、x4=0に変更して出力する。図38は、図34
(d)に対応する具体的なアルゴリズムを説明する図で
ある。図38(b)に示す様に領域X4=0、X8=0
であって、かつ領域Y1〜Y8、X1,X8のうち少な
くとも1つの領域が0であり、かつ図38(a)に示す
様にビットパターンが1h=2g=3g=4f=5f=
6e=7e=8d=9d=1,1i=2h=3h=4g
=5g=6f=7f=8e=9e=0であった場合に
は、注目画素(:中心画素)5fを、x1=1、x2=
1、x3=1、x4=0に変更して出力する。
【0079】なお実際には、図23(a)〜(d)図の
各パターンは、注目画素(中心画素)を中心として左右
を入れ換えたパターンの特徴抽出の各組(計8パター
ン)を有する。また、図34(a)〜(d)図の各パタ
ーンは、注目画素(中心画素)を中心として左右を入れ
換えたパターンの特徴抽出の各組(計8パターン)を有
する。例えば、図23(a)に対する特徴抽出に対して
左右を入れ換えたものは図24に示す様になる。この場
合のスムージング・アルゴリズムは、2a=3b=3c
=4d=4e=5f=5g=6h=6i=7j=7k=
0(:○ドット),3a=4b=4c=5d=5e=6
f=6g=7h=7i=8j=8k=1(:●ドッ
ト),かつX7=X1=0,かつY1〜Y8,X3,X
4のうち少なくとも1つの領域が「1」であれば、注目
画素5fをx1=1,x2=1,x3=0,x4=0に
変更する。同様に、図23(b)、(c)、(d)に対
しても左右対称のアルゴリズムが設定される。この様に
特徴抽出のアルゴリズムを左右対称にすることによっ
て、例えば「O」,「U」,「V」,「W」等の文字に
対するスムージングが対称のアルゴリズムによって行わ
れ文字の見え方を自然にする。
【0080】図15、図16は、前記各特徴検出回路を
含んだ複数の特徴検出回路の各出力信号を入力して入力
した信号に応じて注目画素5fのデータを発生するデー
タ生成回路である。尚、図16は図15の1部の回路を
詳細に示したものである。図15、16に於いてQ1〜
Q16はオア回路、R1〜R64及びU1〜U2は2入
力アンド回路、S1〜S4は16入力オア回路、E4は
インバータ回路、T1はノア回路である。前記複数の特
徴として抽出された特徴検出回路の出力信号の各々は、
オア回路Q1〜Q16のうちの一つに接続される。前記
説明した各特徴検出回路の出力はPTN1,PTN3が
オア回路Q4へ、またPTN2,PTN4がオア回路Q
13へ、・・・・・等接続される。また、上記PTN1
〜PTN4を含む全ての特徴検出回路からの信号はノア
回路T1に接続される。オア回路Q1〜Q16の出力
「1」に対応して、R1〜R64のアンド回路群は各4
個単位から構成されるコード発生回路により20(:R
4出力 )、 21(:R3出力)、22(:R2出力)、
23(:R1出力)の4ビットのコードとして「0」〜
「F」ままでのコードを発生する。これらコード出力の
20の桁はオア回路S1でオアされてオア 回路S1の出
力:x1として出力される。またコード出力の21の桁
はオア回路S2でオ アされてオア回路S2の出力:x
2として出力される。またコード出力の22 の桁 はオ
ア回路S3でオアされてオア回路S3の出力:x3とし
て出力される。またコード 出力 の23の桁はオア回路
S4でオアされてオア回路S4の出力:x4として出力
される。この様にして2つ以上同時に選択されることの
ないQ1〜Q16の出力に対応した1つのコード「0」
〜「F」が、オア回路S1〜S4の出力:x1〜x4と
して得られる。例えばコードが「3」の場合には、x1
=1,x2=1,x3=0,x4=0となり、またコー
ドが「9」の場合には、x1=1,x2=0,x3=
0,x4=1となる。なおノア回路T1の入力には全特
徴一致信号が接続されているので特徴一致信号の1つも
「1」にならなかった場合(:特徴が一つも一致しない
場合)にT1の出力は「1」になる。この時、注目画素
5fが○ドットの場合に2入力アンド回路U1の出力が
「1」になりオア回路Q1の出力を「1」にしてx1〜
x4にコード「0」を出力(:x1=0,x2=0,x
3=0,x4=0)し、また注目画素5fが●ドットの
場合に2入力アンド回路U2の出力が「1」になりオア
回路Q16の出力を「1」にしてx1〜x4にコード
「F」を出力(:x1=1,x2=1,x3=1,x4
=1)する。この様に予じめ決められた特徴に合致しな
い場合は注目画素5fのデータがそのまま保存されて印
字される。
【0081】上記データ生成回路の出力x1〜x4は公
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x
2,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して
出力される信号VDOM(:SVDO信号)を発生し、
該VDOM信号はレーザードライバを経てレーザーを駆
動する。
【0082】前記のアルゴリズムを用いて、図22
(a)に示す傾き45度以下の横ラインをスムージング
処理した場合の出力画像信号を図22(b)に示す。同
図からわかる様に、ライン画像の左部境界部に付加する
パルス幅信号とライン画像の中央部から左部境界部で削
除される幅信号分とは同じ時間分になる様に処理され
る。これは、ライン画像の右部境界部でも同じ処理がさ
れる。また、ライン画像の左部境界部に付加されるパル
ス幅と右部境界部に付加されるパルス幅とは等しくなる
様に処理される。
【0083】また、図33(a)に示す傾き45度以上
の縦ラインをスムージング処理した場合の出力画像信号
を図33(b)に示す。同図からわかる様に、ライン画
像の左端境界部に付加(又は削除)する信号幅と同じ信
号幅分を、右端境界部から削除(又は付加)している。
この結果、スムージング処理後のラインの太さがスムー
ジングを行わない場合と変わらなくすることができる。
【0084】このような処理によって、スムージング処
理後のラインの太さが太くなったり細くなったりするこ
とを防止することができる。また、ラインの左端部と右
端部の見え方を均一にすることができ、ラインの画質ア
ップに有効である。
【0085】図40(a)〜(h)は、本出願人が先に
提案した境界部が水平に近い横ラインに対するスムージ
ング・アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。前記アルゴリズムを用いてスムージン
グを行った場合、図39(a)に示す様な1ドットライ
ンに対するスムージングによる信号は図39(b)にな
りその結果電子写真の特性により同図(c)の様に紙上
に印字される。また図39(d)に示す様な1ドットラ
インに対するスムージングによる信号は図39(e)に
なりその結果電子写真の特性により図39(f)の様に
紙上に印字される。図39(c)と39図(f)からわ
かる様に、同じ1ドットラインであっても図39(a)
の場合と図39(d)の場合とで、スムージング処理部
に付加される黒ドット面積が図39(d)の場合の方が
1ドット分少なく印字される。これによって、図39
(d)に対するスムージング印字として図39(f)の
場合のラインが細くなり、線切れが生じる。逆に、図3
9(f)に対する細りをなくする様なアルゴリズムによ
りスムージング処理部に付加するドット面積を増やした
場合には、図39(d)に対するスムージング処理によ
る細りは防止できるが、図39(a)に対するスムージ
ング処理部での太りが生じる結果となる。
【0086】図42(a)〜(p)は、本発明の実施例
による水平に近い横ラインの境界部に対するスムージン
グ処理アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。なお、図42(a)のアルゴリズム
は、図43に示す様な、注目画素(:中心画素)を中心
にして、左右対称、上下対称となる計4パターンの組を
有する。また図42(b)〜(p)の各アルゴリズムに
対しても同様に、注目画素(:中心画素)を中心にし
て、左右対称、上下対称となる不図示の計4パターンの
組を各有する。図42のアルゴリズムでは、前記の2種
類の1ドットラインのうちのどちらのタイプの1ドット
ラインであるかが判別できるので、各々のタイプに応じ
てラインの太り又は細りを防止した最適な処理を実施す
ることができる。図41は、上記本発明の実施例による
アルゴリズムを用いて前記2つのタイプの1ドットライ
ンに対するスムージング処理を行った場合の説明図であ
る。図41からわかる様に、前記2種類の1ドットライ
ンを識別したアルゴリズムを組み込んであり、スムージ
ング処理部に於ける画素の黒面積はどちらのタイプの1
ドットラインに対しても等しくなる様に印字され、その
結果としてスムージング処理部でのラインの細りや太り
が発生するのを防止でき、高画質の印字ができる。
【0087】図45(a)〜(f)は、本出願人が先に
提案した境界部が垂直に近い縦ラインに対するスムージ
ング・アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。前記アルゴリズムを用いてスムージン
グを行った場合、図44(a)に示す様な1ドットライ
ンに対するスムージングによる信号は図44(b)にな
る。また図44(c)に示す様な1ドットラインに対す
るスムージングによる信号は図44(d)になる。図4
4(b)と図44(d)からわかる様に、同じ1ドット
ラインであっても図44(a)の場合と図44(c)の
場合とで、スムージング処理部に付加される黒ドット面
積が(a)の場合の方が1ドット分多く印字される。こ
れによって、図44(a)に対するスムージング印字と
して図44(b)の場合のラインが太くなり、コブ状の
線になる。逆に、図44(a)に対する太りをなくする
様なアルゴリズムによりスムージング処理部に付加する
ドット面積を減らした場合には、図44(a)に対する
スムージング処理による太りは防止できるが、図44
(c)に対するスムージング処理部での細りが生じる結
果となる。
【0088】図47(a)〜(m)は、本発明の実施例
による垂直に近い縦ラインの境界部に対するスムージン
グ処理アルゴリズムを示す図である。この詳細なアルゴ
リズムは、前記説明したものと同様である為にここでは
説明を省略する。なお、図47(a)のアルゴリズム
は、前記説明と同様に、注目画素(:中心画素)を中心
にして、左右対称、上下対称となる不図示の計4パター
ンの組を各有する。図47のアルゴリズムでは、前記1
画素が重なっているラインか重なっていないラインか2
種類の1ドットラインのうちのどちらのタイプの1ドッ
トラインであるかが判別できるので、各々のタイプに応
じてラインの太り又は細りを防止した最適な処理を実施
することができる。図46は、上記本発明の実施例によ
るアルゴリズムを用いて前記2つのタイプの1ドットラ
インに対するスムージング処理を行った場合の説明図で
ある。図46からわかる様に、前記2種類の1ドットラ
インを識別したアルゴリズムを組み込んであり、スムー
ジング処理部に於ける画素の黒面積はどちらのタイプの
1ドットラインに対しても等しくなる様に印字され、そ
の結果としてスムージング処理部でのラインの細りや太
りが発生するのを防止でき、高画質の印字ができる。
【0089】図50は、本発明に係る画像処理装置を適
用した他の実施例を示すブロック図の詳細である。同図
において、図49と同じ符号を付してあるものは同じも
のを示す。図50において、8CLK信号はVCLK信
号の8倍の周波数を有するクロック信号であり、実際に
はCLK信号と同じ信号である。同図に示すレーザービ
ームプリンタは、前記図49で説明したものに対して、
信号処理回路205とプリンタエンジン100との間に
パルス変更回路207が挿入されたものである。同パル
ス変更回路207は、信号処理回路205から前記SV
DO信号の他に前記8CLK信号とVCLK信号を入力
する。またプリンタエンジンに対して後述するSSVD
O信号を出力する。また、パルス変更回路207には、
コントローラ200を制御するCPU208又はプリン
タエンジン100を制御するCPU208のいずれかの
CPUの制御により6ビットのパラレル信号郡SBが入
力される。図50において、信号処理回路205は、コ
ントローラ200から出力される300dpiの画像信
号VDOの主走査方向の解像度をVDO信号の4倍の1
200dpiに高めてスムージング化した信号SVDO
としてパルス変更回路207にVCLK信号に同期して
送出する。パルス変更回路207は、前記SVDO信号
を受け、所定の信号に対して主走査方向の解像度をSV
DO信号の整数倍(:例えば2倍の2400dpi)に
高めた信号SSVDO信号に変更して、プリンタエンジ
ン100に出力する。
【0090】図51及び図52は前記パルス変更回路2
07の詳細回路図を示すものである。
【0091】図51に於いて、DF1〜DF8はDタイ
プ・フリップフロップ回路、RR1はデータ変換回路で
ある。SVDO信号は、ID0入力としてデータ変換回
路RR1に入力される。該ID0入力に対応した出力と
してOD0がフリップ・フロップ回路DF1のD入力と
してデータ変換回路RR1から出力される。フリップ・
フロップ回路DF1のQ出力は、ID1入力としてデー
タ変換回路RR1に入力される。該ID1入力に対応し
た出力としてOD1がフリップ・フロップ回路DF2の
D入力としてデータ変換回路RR1から出力される。フ
リップ・フロップ回路DF2のQ出力は、ID2入力と
してデータ変換回路RR1に入力される。該ID2入力
に対応した出力としてOD2がフリップ・フロップ回路
DF3のD入力としてデータ変換回路RR1から出力さ
れる。フリップ・フロップ回路DF3のQ出力は、ID
3入力としてデータ変換回路RR1に入力される。該I
D3入力に対応した出力としてOD3がフリップ・フロ
ップ回路DF3のD入力としてデータ変換回路RR1か
ら出力される。フリップ・フロップ回路DF4のQ出力
は、ID4入力としてデータ変換回路RR1に入力され
る。該ID4入力に対応した出力としてOD4がフリッ
プ・フロップ回路DF5のD入力としてデータ変換回路
RR1から出力される。フリップ・フロップ回路DF5
のQ出力は、ID5入力としてデータ変換回路RR1に
入力される。該ID5入力に対応した出力としてOD5
がフリップ・フロップ回路DF6のD入力としてデータ
変換回路RR1から出力される。フリップ・フロップ回
路DF6のQ出力は、ID6入力としてデータ変換回路
RR1に入力される。該ID6入力に対応した出力とし
てOD6がフリップ・フロップ回路DF7のD入力とし
てデータ変換回路RR1から出力される。フリップ・フ
ロップ回路DF7のQ出力は、ID7入力としてデータ
変換回路RR1に入力される。該ID7入力に対応した
出力としてOD7がフリップ・フロップ回路DF8のD
入力としてデータ変換回路RR1から出力される。フリ
ップ・フロップ回路DF8のQ出力は、SSVDO信号
として出力される。またデータ変換回路RR1には、6
ビットのパラレル信号SB(:SB0〜SB5)が入力
される。該パラレル信号SBは、プリンタエンジン10
0を制御する不図示のCPU208又はコントローラ2
00を制御する不図示のCPU208によって制御され
る。フリップ・フロップ回路DF1〜DF8の各クロッ
ク入力CKとして8CLK信号が入力される。データ変
換回路RR1には、VCLK信号が入力される。
【0092】図52は、前記データ変換回路RR1の詳
細回路を示すものである。同図に於いて、BBはインバ
ータ回路、AA及びAND1はアンド回路、ORR及び
OR1はオア回路、DF9はDタイプ・フリップフロッ
プ回路である。PSMはデータ発生回路である。RP1
は、インバータ回路BB、アンド回路AAにより構成さ
れるデコーダーであり、ID0〜ID7信号が、ID0
=0,ID1=0,ID2=0,ID3=0,ID4=
1,ID5=1,ID6=0,ID7=0の場合に出力
信号としてPLS1を出力し、オア回路OR1及びデー
タ発生回路PSMに入力される。RP2は、インバータ
回路BB、アンド回路AAにより構成されるデコーダー
であり、ID0〜ID7信号が、ID0=0,ID1=
0,ID2=1,ID3=1,ID4=0,ID5=
0,ID6=0,ID7=0の場合に出力信号としてP
LS2を出力し、オア回路OR1及びデータ発生回路P
SMに入力される。RP3は、インバータ回路BB、ア
ンド回路AAにより構成されるデコーダーであり、ID
0〜ID7信号が、ID0=0,ID1=0,ID2=
1,ID3=1,ID4=1,ID5=1,ID6=
0,ID7=0の場合に出力信号としてPLS3を出力
し、オア回路OR1及びデータ発生回路PSMに入力さ
れる。フリップフロップ回路DF9のQ出力には、VC
LK信号からその前縁1/8のパルスが切り出された信
号として得られる。該信号は、PLS1〜PLS3信号
のオア信号としてオア回路OR1から出力される信号と
アンド論理をとられ、アンド回路AND1からPSEL
信号を生成する。データ発生回路PSMは、前記PLS
1〜PLS3信号を入力すると共に、前記SB0〜SB
5信号を入力し、後述するロジックに従って8ビットの
PM0〜PM7信号を発生し、各インバータ回路BB、
アンド回路AAにより構成されるデータセレクタDM0
〜DM7に入力される。データセレクタDM0は、前記
PM0信号と前記ID0信号を入力し、PSEL信号
が”0”の場合にはID0信号を選択し、またPSEL
信号が”1”の場合にはPM0信号を選択して出力OD
0を出力する。データセレクタDM1は、前記PM1信
号と前記ID1信号を入力し、PSEL信号が”0”の
場合にはID1信号を選択し、またPSEL信号が”
1”の場合にはPM1信号を選択して出力OD1を出力
する。データセレクタDM2は、前記PM2信号と前記
ID2信号を入力し、PSEL信号が”0”の場合には
ID2信号を選択し、またPSEL信号が”1”の場合
にはPM2信号を選択して出力OD2を出力する。デー
タセレクタDM3は、前記PM3信号と前記ID3信号
を入力し、PSEL信号が”0”の場合にはID3信号
を選択し、またPSEL信号が”1”の場合にはPM3
信号を選択して出力OD3を出力する。データセレクタ
DM4は、前記PM4信号と前記ID4信号を入力し、
PSEL信号が”0”の場合にはID4信号を選択し、
またPSEL信号が”1”の場合にはPM4信号を選択
して出力OD4を出力する。データセレクタDM5は、
前記PM5信号と前記ID5信号を入力し、PSEL信
号が”0”の場合にはID5信号を選択し、またPSE
L信号が”1”の場合にはPM5信号を選択して出力O
D5を出力する。データセレクタDM6は、前記PM6
信号と前記ID6信号を入力し、PSEL信号が”0”
の場合にはID6信号を選択し、またPSEL信号が”
1”の場合にはPM6信号を選択して出力OD6を出力
する。データセレクタDM7は、前記PM7信号と前記
ID7信号を入力し、PSEL信号が”0”の場合には
ID7信号を選択し、またPSEL信号が”1”の場合
にはPM7信号を選択して出力OD7を出力する。
【0093】さて、上記データ発生回路の具体的な動作
を説明する前に図54〜図56を用いてパルスの変更パ
ターンについて説明しておく。図54〜図56に於い
て、(a)はSVDO信号(:変調画素サイズを1/4
とした場合)の1ドット(:300dpiの1ドット相
当)に対応するパターンを示す。同図に於いて、1ドッ
トを4分割した各変調画素を左から順に、I、II、I
II、IVとする。図54(a)は、I=0、II=
1、III=0、IV=0のパターンを示す。同(b)
〜(e)図は、前記(a)パターンに対応して、変調画
素サイズを1/8として変更する為の種々の候補パター
ンを示すものであり、(b)に示す〜のパターン
は、パルス幅の異なる1つのパルスに置換した場合のパ
ターン例を示し、また(c)に示す〜のパターン
は、2つのパルスに置換した場合のパターン例を示し、
また(d)に示す〜のパターンは、3つのパルスに
置換した場合のパターン例を示し、また(e)に示す
のパターンは4つのパルスに置換した場合のパターン例
を示す。これらのパターンの中から、1つの例として図
59(b)に示す〜の8種類のパターンをとり出し
てみることにする。図55(a)は、I=0、II=
0、III=1、IV=0のパターンを示す。同(b)
〜(e)図は、前記(a)パターンに対応して、変調画
素サイズを1/8として変更する為の種々の候補パター
ンを示すものであり、(b)に示す〜のパターン
は、パルス幅の異なる1つのパルスに置換した場合のパ
ターン例を示し、また(c)に示す〜のパターン
は、2つのパルスに置換した場合のパターン例を示し、
また(d)に示す〜のパターンは、3つのパルスに
置換した場合のパターン例を示し、また(e)に示す
のパターンは4つのパルスに置換した場合のパターン例
を示す。これらのパターンの中から、1つの例として図
60(b)に示す〜の8種類のパターンをとり出し
てみることにする。図56(a)は、I=0、II=
1、III=1、IV=0のパターンを示す。同(b)
〜(e)図は、前記(a)パターンに対応して、変調画
素サイズを1/8として変更する為の種々の候補パター
ンを示すものであり、(b)に示す〜のパターン
は、パルス幅の異なる1つのパルスに置換した場合のパ
ターン例を示し、また(c)に示す〜10のパターン
は、2つのパルスに置換した場合のパターン例を示し、
また(d)に示す〜のパターンは、3つのパルスに
置換した場合のパターン例を示し、また(e)に示す
のパターンは4つのパルスに置換した場合のパターン例
を示す。これらのパターンの中から、1つの例として図
61(b)に示す〜の8種類のパターンをとり出し
てみることにする。
【0094】図57は、図59〜図60のパターン変換
を実施する為の前記データ発生回路PSMの動作論理を
示す図である。
【0095】図58は、図61のパターン変換を実施す
る為の前記データ発生回路PSMの動作論理を示す図で
ある。
【0096】デコーダRP1の出力PLS1は、図59
の(a)図に示すパターン(:I=0、II=0、II
I=1、IV=0)を検出した場合に出力が1になる。
【0097】デコーダRP2の出力PLS2は、図60
の(a)図に示すパターン(:I=0、II=1、II
I=0、IV=0)を検出した場合に出力が1になる。
【0098】デコーダRP3の出力PLS3は、図61
の(a)図に示すパターン(:I=0、II=1、II
I=1、IV=0)を検出した場合に出力が1になる。
【0099】図57において、例えばSB5=0、SB
4=1、SB3=1の場合にはSB2〜SB0の値にか
かわらず、PLS3=0、PLS2=0、PLS1=1
であればPM7=0、PM6=0、PM5=0、PM4
=1、PM3=0、PM2=1、PM1=0、PM0=
0が出力されこれによって図59(a)のパターンは同
図(b)ーのパターンに変換される。、またPLS3
=0、PLS2=1、PLS1=0であればPM7=
0、PM6=0、PM5=1、PM4=0、PM3=
1、PM2=0、PM1=0、PM0=0が出力されこ
れによって図59(a)のパターンは同図(b)ーの
パターンに変換される。同様にして、SB5〜SB3の
値を選択することによって、図59(a)のパターンを
同図(b)の〜のパターンのうちから一つのパター
ン、かつ図60(a)のパターンを同図(b)の〜
のパターンのうちから一つのパターンを指定することが
できる。
【0100】図58において、例えばSB2=0、SB
1=1、SB0=0の場合にはSB5〜SB3の値にか
かわらず、PLS3=1、PLS2=0、PLS1=0
であればPM7=0、PM6=1、PM5=1、PM4
=0、PM3=0、PM2=1、PM1=1、PM0=
0が出力されることによって図61(a)のパターンは
同図(b)ーのパターンに変換される。同様にして、
SB5〜SB3の値を選択することによって、図61
(a)のパターンを同図(b)の〜のパターンのう
ちから一つのパターンを指定することができる。
【0101】この様にして、一旦パルス化された第一の
パルス信号を受け、パルスの特徴に応じて前記第一のパ
ルス信号よりもより細かい変調画素サイズの第二のパル
ス信号に変換することができる。
【0102】図62は、変調画素サイズをより細かく例
えば1/16にした場合のパターン変更の例を示すもの
である。この場合は、図51の8CLK信号をさらに2
倍の周波数にした16CLK信号を用い、Dタイプ・フ
リップフロップ回路DF1〜DF8の数を増やし16個
を用いることによって同様に達成される。
【0103】図63は、他のデータ変換の例を示す。同
図(a)〜(d)は、3つの画素を参照して、その状態
に応じて中央の画素の変更パターンを決定する例を示
す。同例は、前記図51〜図52にて、Dタイプ・フリ
ップフロップ回路DF1〜DF8の数を3画素分(:2
4個)にすることによって同様に実現できる。
【0104】前記信号処理回路205とパルス変更回路
207とは、一つのICパッケージとして集積化しても
良いが、別々のICパッケージとすれば、論理回路規模
は比較的に大きいが比較的に高速性を要しない信号処理
回路205は低速で安価なC−MOSロジックIC、ま
た論理回路規模は比較的に小さいが比較的に高速性を必
要とするパルス変更回路207には高速で比較的に高価
なBI−CMOSロジックICやECLロジックICを
用いることができ、トータルでコスト・パフォーマンス
の良い回路構成をとることができる。
【0105】前記説明したパルス変換機能を用いれば、
次の様な従来の不具合を改善することができる。
【0106】セレクト信号SB5〜SB0をトナー粒径
に応じて選択することによって、普通粒径トナー(:ト
ナー粒径10〜12ミクロン)の場合には図59のパ
ターン、図60のパターン、図61のパターンを選
定し、また小粒径トナー(:トナー粒径5〜6ミクロ
ン)の場合には図59のパターン、図60のパター
ン、図61のパターンを選定する。この様に、トナー
粒径が小さくなるに応じて、パルスを細分化(:パルス
の本数を増やす。)することによって、変調画素が「ヒ
ゲ」状に現像されることを回避して、「ボケ」た印字に
することによりスムージング印字品質を低下させるのを
防止し、高画質に保つことができる。
【0107】また、印字密度を切換えた場合、例えば2
40dpiと300dpiとを切換えた場合には例えば
図64に示す様に各印字密度に対して変更するパターン
を変えることによって各印字密度に対して高画質を保つ
ことができる。この印字密度切換えは、前記図50にお
いて、例えばコントローラ200から前記シリアル信号
を介してコマンドとしてプリンタエンジン100へ送信
され、該コマンドを受けたプリンタエンジン100の制
御を司どっているCPU208が各印字密度に対応した
SB信号を発生する。
【0108】図64は、水平に近い1ドット幅の黒ライ
ンに対する前記スムージング処理の流れを模式的に示す
図である。同図において、(a)図はスムージング処理
される以前のドットパターンであり、(b)図は第一の
変調画素サイズ(:1ドットの1/4)にてスムージン
グ処理されたパターンである。同(b)図のパターン
は、第二の変調画素サイズ(:1ドットの1/8)のパ
ターンとして、240dpiの場合には同(c)図のパ
ターンに変換され、また300dpiの場合には同
(d)図のパターンに変換される。
【0109】300dpiと600dpiとをコマンド
切換えする場合には、300dpiの場合には図8の回
路ブロック、また600dpiの場合には後述する図1
8の回路図になるが、両回路を共に有する様にして、同
様に各印字密度に応じた最適なパターンを設定すること
ができる。
【0110】次に、印字濃度を変えた場合について説明
する。前記図50において、コントローラ200から前
記シリアル信号を介してコマンドとしてプリンタエンジ
ン100へ印字濃度を変更するコマンドを送信する。該
濃度変更コマンドを受けたプリンタエンジン100の制
御を司どっているCPU208は、指令された濃度に応
じて現像バイアス電圧を変更する等のプロセス上の濃度
変更を行なうと同時に、濃度に応じてSB信号を発生す
る。例えば、図59〜図61の各(b)図において、濃
度が薄くなるにつれて→のパターンを順次選択し、
逆に濃度が濃くなるにつれて→のパターンを順次選
択することによって、スムージング処理部における濃度
を均一に保つことができ、高画質を維持できる。なお、
上記例ではコントローラからコマンドにて濃度変更する
例を示したが、プリンタエンジン100の操作部ボリウ
ム等からユーザーが操作する濃度変更手段の情報を前記
CPU208が取り込み、この情報に応じてSB信号を
変更してパターンを切換えても良い。
【0111】また、図50において、プリンタエンジン
100の制御を司どるCPU208の入力ポートにサー
ミスタ又は湿度センサを接続し、A/D変換したデータ
として該CPU208に取込み、各温度又は湿度に応じ
た値に対応してSB信号を変更することによってスムー
ジング処理部における濃度を均一に保つことができ、高
画質を維持できる。
【0112】[他の実施例]次に副走査方向に対して6
00ドット/インチの印字機能を有するプリンタエンジ
ンに対して、コントローラから主走査、副走査共に30
0ドット/インチの画像データを送信する場合に、プリ
ンタエンジン内で主走査方向に対して等価的に1200
ドット/インチ、副走査方向に対しては等価的に600
ドット/インチの印字密度で印字する場合の別の実施例
について説明する。
【0113】図17に本実施例における注目画素を印字
する小画区の取り方を示す。該実施例は、図17におい
て300ドット/インチの主走査方向11ドット×副走
査方向9ドットからなるドットマトリクスメモリの中央
部の注目画素(:5f)を主走査方向に4倍×副走査方
向に2倍の印字密度の小画区の集合(:x1,x2,x
3,x4,x1,y2,y3,y4)によって決められ
る画像データに変更して印字しようとするものである。
【0114】同実施例はコントローラから送信されるデ
ータに対し前記注目画素を囲む周辺領域(主走査11画
素×副走査9画素)の画像データの特徴を調べてその結
果に応じて前記注目画素を変更するものである。さらに
具体的に説明すれば、例えば前記図6に示した解像度3
00ドット/インチのアルファベット文字「a」のドッ
トデータ群のうち注目画素を印字する場合には該注目画
素を囲む領域(:主走査11画素×副走査9画素=99
画素)のドットデータを一時記憶手段に格納する。しか
る後、該領域内のドットデータ群の特徴を調べ特徴に応
じて印字すべき注目画素のデータを変更して印字する。
この場合、データの変更はドット群で構成される図形の
輪郭がスムースに印字される様なデータに変更される。
本実施例では図17に示す様に注目画素は主走査方向に
4分割、副走査方向に2分割した小画区(x1,x2,
x3,x4,y1,y2,y3,y4)により構成され
る。従って印字する段階では、等価的に主走査1200
ドット/インチ×副走査600ドット/インチの印字密
度で印字される。
【0115】図18は、前記600ドット/インチのプ
リンタエンジンの入力部に設置されたスムージング化処
理を行うVDO信号処理部101の回路ブロックを示す
図であり前記第1の実施例で説明した図8に対応する図
である。図18において図8と同じ付号が付してあるデ
バイスは同機能であるデバイスを示す。
【0116】図18に於いて、SW1〜SW9はスイッ
チ手段であり、同図の「α」「β」の各ポジションを切
換えて各ラインメモリ25〜33に入力する信号を切換
える。該スイッチ手段は後述する制御回路47により発
せられる制御信号SWCにより切換ポジションを制御さ
れる。制御回路47は600ドット/インチの印字を行
う為の副走査600ドット/インチに対応した同期信号
BD’を入力し同期信号BD’が入力される毎にBD’
信号に同期して反転する制御信号SWCを発生する。な
おコントローラとインタフェースする前記同期信号BD
は、該同期信号BD’を主走査1ライン毎に歯抜いた副
走査300ドット/インチに対応した信号として生成さ
れる。まずスイッチ手段SW1〜SW9は「α」ポジシ
ョンに設定される。コントローラは300ドット/イン
チの画像データVDOをBD信号に同期して送信する。
ラインメモリ1〜9は、該300ドット/インチの画像
信号VDOをクロック信号VCLKに同期して順次シフ
トさせながら記憶し、各ラインメモリは印字するページ
に対して主走査長のドット情報を記憶する。各ラインメ
モリはラインメモリ1→ラインメモリ2→ラインメモリ
3→・・・・・・→ラインメモリ9の順に連結されてい
て副走査方向に対して9ライン分の主走査長のドット情
報を記憶する。しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9
は制御回路47から発せられる制御信号SWCによりポ
ジション「β」側に切換えられる。34〜42はシフト
レジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ラインメモ
リ1〜9に対応してクロック信号VCKNに同期して各
ラインメモリからの出力を入力する。この時、ラインメ
モリ1〜9には各ラインメモリから出力されたデータが
スイッチ手段SW1〜SW9を介して再入力される。各
シフトレジスタは11ビットのビットから構成されてい
て、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3a〜3k,
・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ドット×副走
査方向9ラインのドットマトリクスメモリを構成する。
該マトリクスメモリのうち、中央部のドット5fを注目
ドットとして定義する。43はスムージングの為にドッ
トマトリクスメモリ内に記憶されたデータの特徴を検出
して前記注目画素5fを必要に応じて変更する処理回路
であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビット(:1a
〜9kの合計99ビット)が入力され、変更後のパラレ
ル信号MDT(:x1,x2,x3,x4)が出力され
る。該パラレル信号MDT(x1,x2,x3,x4)
はパラレルシリアル変換回路44に入力される。パラレ
ルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル信号M
DT(x1,x2,x3,x4)をシリアル信号VDO
Mに変換した後、レーザードライバ50により半導体レ
ーザー55を駆動する。同様に主走査1ライン分の処理
を逐次行う。
【0117】しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9は
ポジション「α」側に切換えられる。そして次のタイミ
ングで入力される同期信号BD’に同期して同様にライ
ンメモリ1〜9からの読み出しにより次ラインメモリに
データを移行すると共に、シフトレジスタ1〜9へデー
タを出力する。処理回路43はシフトレジスタから出力
される主走査方向11ドット×副走査方向9ドットのド
ットマトリクスメモリの内に記憶されたデータの特徴を
検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更し、パラ
レル信号MDT(y1、y2、y3、y4)を出力す
る。パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラ
レル信号MDT(y1,y2,y3,y4)をシリアル
信号VDOMに変換した後、レーザードライバ50によ
り半導体レーザー55を駆動する。同様に主走査1ライ
ン分の処理を逐次行う。
【0118】しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9は
ポジション「α」側に切換えられる。そして次にコント
ローラから送信される300ドット/インチの次の副走
査ラインの画像信号VDOの入力を行う。
【0119】本実施例では、上記説明の毎くパラレル信
号は4ビットであるが、同期信号BD’に応じて第一の
MDT信号(x1,x2,x3,x4)と第二のMDT
信号(y1,y2,y3,y4)とが交互に出力され
る。45はクロック発生回路であり、主走査同期信号で
あるBD’信号を入力し該信号に同期したクロック信号
としてクロック信号VCKを発生する。該クロック信号
VCKは主走査方向に対して600ドット/インチの記
録を行う為に必要なクロック周波数f0 の2倍の周波数
を有する。該クロックVCKに同期して前記シリアル信
号VDOM(:x1,x2,x3,x4又はy1,y
2,y3,y4)が順次送出される。46は分周回路で
あり、前記クロック信号VCKを入力し、2分周して周
波数f0 のクロック信号VCKNを発生する。該クロッ
ク信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモリからド
ットデータを処理回路43に取込む時の同期クロックと
して用いられる。
【0120】前記処理回路43のうち、特徴抽出回路部
は第1の実施例で説明した図13、図14、図29〜図
32に示した回路と同じである。処理回路43のうち、
本実施例で用いるデータ生成回路を図19〜図21に示
す。同図において図15、16と同じ付号が付してある
デバイスは同じ機能を有したデバイスを示す。図20は
図19のデータ生成部1を、図21は図19のデータ生
成部2を詳細に示したものである。
【0121】図19、20、21は、前記検出したデー
タ列の特徴に応じて注目画素5fのデータを発生するデ
ータ生成回路である。図19〜21に於いてQ1〜Q1
6及びQ1’〜Q16’はオア回路、R1〜R61及び
R1’〜R64’及びU1〜U2は2入力アンド回路、
S1〜S4及びS1’〜S4’及びS5〜S8は16入
力オア回路、E4及びE18はインバータ回路、T1は
ノア回路である。前記図18で説明した第一のMDT信
号を発生する場合には、制御回路47から出力される制
御信号SWCは「1」レベルが出力される。この状態で
は2入力アンド回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び
2入力オア回路S5〜S8により、データ生成部1が選
択されパラレル信号としてx1,x2,x3,x4が出
力される。また前記図18で説明した第二のMDT信号
を発生する場合には、制御回路47から出力される制御
信号SWCは「0」レベルが出力される。この状態では
2入力アンド回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び2
入力オア回路S5〜S8により、データ生成部2が選択
されパラレル信号としてy1,y2,y3,y4が出力
される。
【0122】複数パターンに対応した各特徴検出回路の
出力信号の各々は、x1〜x4の出力データを選択する
為にオア回路Q1〜Q16のうちの一つに接続されると
同時にy1〜y4のデータを選択する為にオア回路Q
1’〜Q16’のうちの一つに接続される。
【0123】上記データ生成回路の出力x1〜x4は公
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x
2,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して
出力される信号VDOMを発生し、またデータ生成回路
の出力y1〜y4は同様にパラレルシリアル変換回路4
4により、y1,y2,y3,y4の順番にクロック信
号VCKに同期して出力される信号VDOMを発生し、
該VDOM信号はレーザードライバを経て半導体レーザ
ーを駆動する。前記のアルゴリズムは、上記の600ド
ット/インチのプリンタエンジンにも同様に適応でき
る。前記出力x1,x2,x3,x4とy1,y2,y
3,y4との第一のパルス群を前記パルス変更回路に入
力し、データの並びを照合し、所定のパターンに合致し
た場合に同変調画素サイズよりも小さい変調画素サイズ
のデータとして、例えばx1→x1’,x1”、x2→
x2’,x2”、x3→x3’,x3”、x4→x
4’,x4”、y1→y1’,y1”、y2→y2’,
y2”、y3→y3’,y3”、y4→y4’,y4”
の様に整数分の1の画素に置き換えることによって、同
様に変調画素サイズを変更することができる。
【0124】以上説明した如く本実施例によれば変調画
素単位サイズを2種類以上有することによって、複数の
トナー粒径のトナーに対応できるスムージング回路に対
応できる様にするものである。さらに、変調画素単位サ
イズを決める回路部のみを、パターン参照回路部のIC
とは別のICとして構成することにより、特にパターン
参照回路部よりも高速なロジックが必要な変調画素サイ
ズを決める回路部のみを高速ロッジで構成することが可
能となる。
【0125】又、各印字密度に最適なアルゴリズムを各
々設けることで、印字密度の切換えに共なってアルゴリ
ズムを切換えることか可能となる。
【0126】又、予じめ濃度に対応した複数のアルゴリ
ズムを設けることで、濃度の変更に応じて、アルゴリズ
ムを切換えることが可能となる。
【0127】又、温度、湿度を検出し、予じめ組込まれ
た複数のアルゴリズムの中から対応したアルゴリズムを
選択することが可能となる。
【0128】上記説明の如く、本実施例によれば高画質
なスムージング処理を行う上で有効な技術を提供するこ
とができる。
【0129】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は従来技術の欠
点を補い、注目画素の広い領域に渡って周辺領域のドッ
トパターンの特徴を抽出し抽出された特徴に応じて注目
画素を変更するものであり、簡略化した論理回路にて水
平に近い輪郭部や垂直に近い輪郭部の検知を可能にし、
輪郭部の曲率に応じて最適なスムージング補正を行うこ
とができる。さらに、上記変更した画素信号を別の画素
信号に変更することも可能とすることによって、トナー
の種類や解像度や環境等が変っても高画質なスムージン
グ処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるレーザービームプリン
タのエンジン部分を示す図である。
【図2】図1のエンジン部分の一部を詳細に説明するた
めの図である。
【図3】プリンタエンジン部とコントローラ間のインタ
フェース信号を示す図である。
【図4】ドットデータで表わされたパターンの一例を示
す図である。
【図5】マトリクスメモリを示す図である。
【図6】図4のドットパターンから画像データをマトリ
クスメモリに記憶する模式図である。
【図7】図4のドットパターンから画像データをマトリ
クスメモリに記憶する模式図である。
【図8】本発明の第一の実施例のブロックを示す図であ
る。
【図9】従来技術の不都合を説明する図である。
【図10】本発明の第一の実施例で適用する注目画素の
変更画区を示す図である。
【図11】本実施例に適用するデータの特徴抽出アルゴ
リズムを説明する図である。
【図12】本実施例に適用するデータの特徴抽出アルゴ
リズムを説明する図である。
【図13】本実施例の特徴抽出部の回路の例を示す図で
ある。
【図14】本実施例の特徴抽出部の回路の例を示す図で
ある。
【図15】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図16】図15の一部を詳細に示した図である。
【図17】注目画素を主走査方向に4分割、副走査方向
に2分割する他の実施例を示した図である。
【図18】注目画素を主走査方向及び副走査方向に分割
し、スムージング処理を行なうブロック図である。
【図19】他の実施例の特徴抽出部の回路例を示す図で
ある。
【図20】図19のデータ生成部1の詳細を示した図で
ある。
【図21】図19のデータ生成部2の詳細を示した図で
ある。
【図22】45度以下の横線に対する本実施例のスムー
ジングの効果を説明するための図である。
【図23】45度以下の横線に対するスムージング処理
を説明するための図である。
【図24】図23(a)のパターンを左右入れ換えた図
である。
【図25】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図26】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図27】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図28】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図29】図16に対応した特徴抽出回路を示した図で
ある。
【図30】図17に対応した特徴抽出回路を示した図で
ある。
【図31】図18に対応した特徴抽出回路を示した図で
ある。
【図32】図19に対応した特徴抽出回路を示した図で
ある。
【図33】45度以下の縦線に対するスムージングの効
果を説明するための図である。
【図34】45度以上の縦線に対するスムージング処理
を説明するための図である。
【図35】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図36】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図37】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図38】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図39】2種類の1ドットラインに対するスムージン
グ処理を示した図である。
【図40】境界部が水平に近い横ラインに対するスムー
ジングアルゴリズムを示した図である。
【図41】水平に近い横ラインに対する本実施例による
スムージングの効果を示した図である。
【図42】図41のスムージングのアルゴリズムの示し
た図である。
【図43】図42(a)を変形したパターンを示した図
である。
【図44】従来のスムージング処理の例を示した図であ
る。
【図45】境界部が垂直に近い縦ラインに対するスムー
ジングアルゴリズムを示した図である。
【図46】垂直に近い縦ラインに対する本実施例による
スムージングの効果を示した図である。
【図47】図46のスムージングのアルゴリズムを示し
た図である。
【図48】プリンタコントローラにおける印字動作の流
れを示した図である。
【図49】本実施例におけるレーザビームプリンタの詳
細を示した図である。
【図50】本実施例におけるレーザビームプリンタの詳
細を示した図である。
【図51】図50のパルス変更回路207の詳細を示し
た図である。
【図52】図51のデータ変換回路を示した図である。
【図53】変調画素サイズを説明するための図である。
【図54】パルスの変更パターンの一例を示した図であ
る。
【図55】パルスの変更パターンの一例を示した図であ
る。
【図56】パルスの変更パターンの一例を示した図であ
る。
【図57】図59、図60のパターン変換を実施する為
の動作論理を示した図である。
【図58】図61のパターン変換を実施する為の動作論
理を示した図である。
【図59】パターン変換の一例を示した図である。
【図60】パターン変換の一例を示した図である。
【図61】パターン変換の一例を示した図である。
【図62】パターン変換の一例を示した図である。
【図63】パターン変換の一例を示した図である。
【図64】印字密度に対するパターン変換の一例を示し
た図である。
【符号の説明】
11 感光ドラム 14 現像器 51 半導体レーザー 52 ポリゴンミラー 8〜8’ 定着器 200 コントローラ 100 プリンタ 101 VDO信号処理部 25〜33 ラインメモリ 34〜42 シフトレジスタ 43 処理回路 44 パラレルシリアル変換回路 45 クロック発生回路 46 分周回路 205 信号処理回路 206 発振回路 207 パルス変更回路 208 CPU RR1 データ変換回路 PSM データ発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 徹雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 真野 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川名 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山田 博通 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊藤 道夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−45675(JP,A) 特開 平4−304070(JP,A) 特開 平1−183960(JP,A) 特開 平4−301485(JP,A) 特開 平4−301466(JP,A) 特開 平4−299157(JP,A) 特開 昭62−107575(JP,A) 特開 昭64−24568(JP,A) 特開 昭54−153515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/44 B41J 2/485 H04N 1/387 101

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
    と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
    とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
    手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
    記録装置に於いて、 前記情報信号発生手段から発せられたビット情報信号の
    一部を一時記憶する一時記憶手段と、前記記憶したビッ
    ト情報の特徴が予じめ決められた複数の特徴のうちの一
    つに合致しているか否かを検出する特徴検出手段と、 前記特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
    の一つに合致していることを検知した場合に、前記一時
    記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注目画素の
    印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報変更手段
    から得られる変更信号に基ずいて前記光ビームを前記ビ
    ット情報よりも細分化された第一の小画区に対応した第
    1の変調信号を発生する第一の変調手段と、前記第一の
    小画区とはサイズの異なった第二の小画区に対応した第
    2の変調信号を発生する第二の変調手段とを有すること
    を特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第二の変調信号の周波数は、前記第
    一の変調信号の周波数のN倍(Nは2以上の整数)であ
    ることを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の変調信号に含まれる単位時間
    当りのパルス信号の数は、前記第一の変調信号に含まれ
    る単位時間当りのパルス信号の数よりも多くしたことを
    特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の変調信号は、副走査解像度の
    4倍の解像度を有し、また前記第二の変調信号は副走査
    解像度の8倍の解像度をもつ等間隔パルス幅単位から構
    成される小画素から成ることを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  5. 【請求項5】 前記副走査解像度は240ドット/イン
    チまたは300ドット/インチまたは600ドット/イ
    ンチであることを特徴とする請求項4記載の情報記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記一時記憶手段はMドット×Nドット
    のマトリクスを成し、前記特徴検出手段は前記マトリク
    スの全領域のドット情報に対して特徴照合を行うことを
    特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 前記注目画素の変調は、前記ビット情報
    に対応する主走査方向の記録時間をn等分(:但しn≧
    3)した小画素の単位の2値信号に変換するものであっ
    て、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、180ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  8. 【請求項8】 前記情報記録装置は副走査方向の記録密
    度が240ドット/インチでありかつ、印字速度が4枚
    /分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、560ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  9. 【請求項9】 前記情報記録装置は副走査方向の記録密
    度が240ドット/インチでありかつ、印字速度が8枚
    /分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、280ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  10. 【請求項10】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が240ドット/インチでありかつ、印字速度が1
    6枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、140ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  11. 【請求項11】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が300ドット/インチでありかつ、印字速度が4
    枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、360ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  12. 【請求項12】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が300ドット/インチでありかつ、印字速度が8
    枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、180ナノ
    秒ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載
    の情報記録装置。
  13. 【請求項13】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が300ドット/インチでありかつ、印字速度が1
    6枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、90ナノ秒
    ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載の
    情報記録装置。
  14. 【請求項14】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が600ドット/インチでありかつ、印字速度が4
    枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、90ナノ秒
    ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載の
    情報記録装置。
  15. 【請求項15】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が600ドット/インチでありかつ、印字速度が8
    枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、45ナノ秒
    ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載の
    情報記録装置。
  16. 【請求項16】 前記情報記録装置は副走査方向の記録
    密度が600ドット/インチでありかつ、印字速度が1
    6枚/分であり、 前記小画素に対するレーザーの記録時間を、23ナノ秒
    ないし4ナノ秒としたことを特徴とする請求項1記載の
    情報記録装置。
  17. 【請求項17】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
    と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
    とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
    手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
    記録装置に於いて、 前記情報信号発生手段から発せられたビット情報信号の
    一部を一時記憶する一時 記憶手段と、前記記憶したビ
    ット情報の特徴が予じめ決められた複数の特徴のうちの
    一つに合致しているか否かを検出する特徴検出手段と、 前記特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
    の一つに合致していることを検知した場合に、前記一時
    記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注目画素の
    印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報変更手段
    から得られる変更信号に基ずいて前記光ビームを前記ビ
    ット情報よりも細分化された第一の小画区に対応して第
    一の変調信号を発生する第一の変調手段と、前記第一の
    変調信号に応答して第二の小画区に対応して第二の変調
    信号を発生する第二の変調手段とを有することを特徴と
    する情報記録装置。
  18. 【請求項18】 前記第一の変調手段と前記第二の変調
    手段とを各々異なるパッケージの集積回路で構成したこ
    とを特徴とする請求項17記載の情報記録装置。
  19. 【請求項19】 前記第二の変調信号の周波数は、前記
    第一の変調信号の周波数のN倍(Nは2以上の整数)で
    あることを特徴とする請求項17記載の情報記録装置。
  20. 【請求項20】 前記第二の変調信号に含まれる単位時
    間当りのパルス信号の数は、前記第一の変調信号に含ま
    れる単位時間当りのパルス信号の数よりも多くしたこと
    を特徴とする請求項17記載の情報記録装置。
  21. 【請求項21】 前記第一の変調信号は、副走査解像度
    の4倍の解像度を有し、また前記第二の変調信号は副走
    査解像度の8倍の解像度をもつ等間隔パルス幅単位から
    構成される小画素から成ることを特徴とする請求項17
    記載の情報記録装置。
  22. 【請求項22】 前記副走査解像度は240ドット/イ
    ンチまたは300ドット/インチまたは600ドット/
    インチであることを特徴とする請求項21記載の情報記
    録装置。
  23. 【請求項23】 前記一時記憶手段はMドット×Nドッ
    トのマトリクスを成し、前記特徴検出手段は前記マトリ
    クスの全領域のドット情報に対して特徴照合を行うこと
    を特徴とする請求項17記載の情報記録装置。
  24. 【請求項24】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
    と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
    とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
    手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
    記録装置であって、印字密度を切換えるコマンドを受信
    する手段を有し該コマンドに応答して印字密度を切換え
    る手段と、 前記情報信号発生手段から発せられたビット情報信号の
    一部を一時記憶する一時記憶手段と、前記記憶したビッ
    ト情報の特徴が予じめ決められた複数の特徴のうちの一
    つに合致しているか否かを検出する特徴検出手段と、 前記特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
    の一つに合致していることを検知した場合に、前記一時
    記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注目画素の
    印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報変更手段
    から得られる変更信号に基ずいて前記光ビームを前記ビ
    ット情報よりも細分化された小画区に対応して変調し高
    画質化記録を行う手段とを有し、 前記情報変更手段は予じめ決められた複数の変調アルゴ
    リズムのなかから、前記印字密度切換えに応 じて変調
    アルゴリズムを択一選択することを特徴とする情報記録
    装置。
  25. 【請求項25】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
    と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
    とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
    手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
    記録装置であって、印字濃度を切換えるコマンドを受信
    し、該コマンドに応答して印字濃度を切換える手段と、 前記情報信号発生手段から発せられたビット情報信号の
    一部を一時記憶する一時記憶手段と、前記記憶したビッ
    ト情報の特徴が予じめ決められた複数の特徴のうちの一
    つに合致しているか否かを検出する特徴検出手段と、 前記特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
    の一つに合致していることを検知した場合に、前記一時
    記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注目画素の
    印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報変更手段
    から得られる変更信号に基ずいて前記光ビームを前記ビ
    ット情報よりも細分化された小画区に対応して変調し高
    画質化記録を行う手段とを有し、 前記情報変更手段は予じめ決められた複数の変調アルゴ
    リズムのなかから、印字濃度切換えに応じて変調アルゴ
    リズムを択一選択することを特徴とする情報記録装置。
  26. 【請求項26】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、前記情報信号に応じて光ビームを変調する変調手段
    と、前記光ビームを偏向し記録媒体を走査する走査手段
    とにより前記記録媒体上に静電潜像を形成し、更に現像
    手段により前記記録媒体上の静電潜像を顕像化する情報
    記録装置であって、環境温度または環境湿度を検出する
    手段と、 前記情報信号発生手段から発せられたビット情報信号の
    一部を一時記憶する一時記憶手段と、前記記憶したビッ
    ト情報の特徴が予じめ決められた複数の特徴のうちの一
    つに合致しているか否かを検出する特徴検出手段と、 前記特徴検出手段が予じめ決められた複数の特徴のうち
    の一つに合致していることを検知した場合に、前記一時
    記憶手段に記憶された情報群のうちの特定の注目画素の
    印字情報を変更する情報変更手段と、前記情報変更手段
    から得られる変更信号に基ずいて前記光ビームを前記ビ
    ット情報よりも細分化された小画区に対応して変調し高
    画質化記録を行う手段とを有し、 前記情報変更手段は予じめ決められた複数の変調アルゴ
    リズムのなかから、環境温度又は環境湿度に応じて変調
    アルゴリズムを択一選択することを特徴とする情報記録
    装置。
JP3113193A 1991-03-29 1991-05-17 情報記録装置 Expired - Fee Related JP2840477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113193A JP2840477B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 情報記録装置
EP92302758A EP0506483B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Information recording apparatus and image recording method
DE69228433T DE69228433T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Anordnung zur Registrierung von Informationen und Verfahren zur Bildregistrierung
KR1019920005162A KR950006622B1 (ko) 1991-03-29 1992-03-28 화상기록장치
US08/430,161 US5652660A (en) 1991-03-29 1995-04-27 Image smoothing using selection among plural pre-stored pixel patterns as smoothed data
HK98113115A HK1012103A1 (en) 1991-03-29 1998-12-10 Information recording apparatus and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113193A JP2840477B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341059A JPH04341059A (ja) 1992-11-27
JP2840477B2 true JP2840477B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14605914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113193A Expired - Fee Related JP2840477B2 (ja) 1991-03-29 1991-05-17 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840477B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04341059A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006622B1 (ko) 화상기록장치
US5581358A (en) Information recording apparatus with smoothing processing via pixel feature detection and recording density variation and toner conservation
JP3244811B2 (ja) 記録装置及び画像処理方法
JPH0615880A (ja) 情報記録装置
US6570672B1 (en) Printing system and method
JP3219421B2 (ja) 情報記録装置
EP0354791B1 (en) Data processing apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2840477B2 (ja) 情報記録装置
JPH0820137A (ja) 画像形成装置
JPS62212153A (ja) 画像情報出力装置
JP3015119B2 (ja) 情報記録装置
JP4027508B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2001238082A (ja) 画像データ処理装置
JP3853970B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH06992A (ja) 記録装置
JPH0390371A (ja) 出力制御装置
JPH09270915A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3853975B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0370809B2 (ja)
JPH06227041A (ja) 画像処理装置
JPH09219790A (ja) 画像データ処理装置
JP2927494B2 (ja) 画像信号のパルス形成装置
JP3726942B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH05252389A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees