JP3015119B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP3015119B2
JP3015119B2 JP3028615A JP2861591A JP3015119B2 JP 3015119 B2 JP3015119 B2 JP 3015119B2 JP 3028615 A JP3028615 A JP 3028615A JP 2861591 A JP2861591 A JP 2861591A JP 3015119 B2 JP3015119 B2 JP 3015119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
image
pixel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3028615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04268867A (ja
Inventor
薫 瀬戸
清史 金岩
宏 真野
孝 川名
徹雄 斉藤
淳 柏原
道夫 伊藤
博通 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3028615A priority Critical patent/JP3015119B2/ja
Priority to EP92301419A priority patent/EP0500375B1/en
Priority to DE69226103T priority patent/DE69226103T2/de
Priority to US07/838,871 priority patent/US5465157A/en
Priority to KR1019920002718A priority patent/KR950009694B1/ko
Publication of JPH04268867A publication Critical patent/JPH04268867A/ja
Priority to US08/504,148 priority patent/US5627651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3015119B2 publication Critical patent/JP3015119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タ等の情報記録装置にし、特に文字や図形を表わすビッ
トマップデータをなめらか化処理して印字することによ
り、印字されるべき文字や図形の輪郭をスムース化して
印字品質を高めることができる情報記録装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたレーザービ
ームプリンタはコンピュータの出力装置や、ファクシミ
リの出力部、あるいはイメージスキャナーから読み込ん
だ画像データを印字するいわゆるデジタル複写機 等に
用いられている。
【0003】これらに用いられているレーザービームプ
リンタは、例えば300ドット/インチの解像度で印字
される。この場合、文字や図形は図4に示す様に300
ドット/インチの格子上に配置される位置に印字される
黒ドット(●印)と白ドット(○印)により描画され印
字される。同図は、アルファベット文字「a」のドット
パターンを示すものである。300ドット/インチの解
像度ではドットの配置間隔は約85ミクロンとなる。一
般に約20ミクロン程度までは人の視覚で認識できると
言われているが、これに比べて前記解像度(約85ミク
ロン)ではドットにより形成される文字や図形の輪隔部
はギザギザに見え、必ずしも高画質な印字とは言えな
い。
【0004】これを解決するには、次の様なアプローチ
がある。
【0005】第一のアプローチは、単純に解像度を上げ
る(例えば、1200ドット/インチ)方法が考えられ
る。しかしこの場合は、同一面積を表わすのに4×4=
16倍のビットマップメモリが必要になり非常に高価な
装置になってしまうという不都合がある。
【0006】第二のアプローチは、ビットマップメモリ
の容量を増すことなく少量のバッファメモリを追加する
だけで、印字すべき注目画素の周囲ドットデータを参照
して注目画素の印字データを変調することによって、主
走査方向又は主走査方向と副走査方向の解像度を等価的
に上げる方法がある。この種に関連したものとして、U
SP−4,437,122、USP−4,700,20
1、USP−4,847,641がある。
【0007】USP−4,437,122及びUSP−
4,700,20に述べられている技術は、注目画素と
注目画素の周囲の8画素のみを全て参照して印字すべき
注目画素を補正する方法である。この種の方法では、周
囲画素の参照領域が狭いので、注目画素が曲線の一部で
あることは認識できても、どの程度の曲率を持った曲線
の一部であるかについては認識できない。特に水平に近
い輪郭部や垂直に近い輪郭部の検知ができず、従って曲
率に応じて最適な補正を行うことができないので、その
結果スムージング化の効果をベストにすることは困難で
ある。
【0008】一方、USP−4,847,641に述べ
られている技術は、前記2つの技術に比べて広い領域に
ついて参照するので注目画素がどの程度の曲率を持った
曲線の一部であるかについても認識することが可能であ
る。しかし同技術は、参照対象領域はたしかに広いので
あるが個々に突き合せるマッチング・パターンの一つ一
つは参照対象領域の一部分しか参照していない。従って
同技術には、以下に示す様な不都合点が存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】第一に、注目画素がデ
イザ画像や誤差拡散法による画像等の二値化中間調画像
の一部分であるか否かの識別ができない。この為に文字
画像に対してのスムージング効果を上げることはできて
も、ディザマトリクスによりディザ処理された画像や誤
差拡散法による中間調画素を構成するドットの一部を誤
ってスムージング処理してしまうケースが発生する。例
えば、図9(a)は4×4のディザ画像の一部を取り出
した図である。同図に於いて注目画素5fに対して周辺
部の限定領域を参照したのでは該注目画素が文字又は図
形の一部であると認識してしまいこれによって該注目画
素5fを「白画素」から濃度を持った画素へ変更してし
まうことになる。従って、中間調画像に対して局部的な
画像濃度の変更を発生させ、これによって例えば擬似輪
郭が発生する等の画質劣化を発生する可能性が大きい。
【0010】第二に、注目画素が、画像が密集(入込ん
だ)した画像の一部に属しているか否かの識別ができな
い。例えば図9(b)ー1に1ドットラインの密集線群
で構成される画像の例を示す。この場合各ラインをスム
ース化する為にドットの濃度変更が必要な画素は例えば
図9(b)ー2に示す「△印」又は「×印」を付した画
素である。同図からわかる様に変更画素は隣接する隣り
の画素の為に変更される画素に隣接又は近接することに
なる。これによって画像の解像度が低下する結果とな
る。この様に複雑に画素が密集するケースは線画が密集
する場合だけでなく小サイズの文字や漢字に対して発生
する場合がある。この様な場合にスムージング化の為に
行った変更された注目画素が、隣接する画像の為の変更
画素と近接してしまい、当該画素(当該する線又は当該
する文字の辺)と隣接画素の識別が不明確になりその結
果として、当該部周辺の画像の解像度(分解度)が極端
に低下し、ぼやけた画像になったり、画像に「モアレ」
が発生したりして画質の低下をもたらす可能性がある。
さらに、こうした画像が密集した部分でスムージングの
為に画素を1画素内で中間調表現すると近傍の画素との
相互作用の為に濃度の再現が不安定になり、環境(温度
や湿度)に対する変動を受けやすく、環境によってスム
ージングの効果が変ってしまい印字する度に、文字の形
状が異ったフォントに見えてしまう等の不具合を発生す
る。もちろん、ディザ画像や画像の密集部に属している
かが識別できる様に個々のマッチング・パターンの参照
領域を充分広くすれば良いのであるが、この場合、回路
規模が大きくなり、コストが非常に高くなってしまうと
いう欠点があった。
【0011】本発明は上述した従来技術の欠点を除去す
るものであり、画像がスムージング処理すべきパターン
である場合はスムージング処理することで、文字や図形
のエッジ部を滑らかに再現できるとともに、中間調画像
或いは密集画像に対してはスムージング処理を行なわな
いので、中間調画像の濃度が変ってしまうといった不都
合や、漢字等の密集部分がつぶれてしまうといった不都
合を防止することができる情報記録装置の提供を目的と
する。更に、本発明は、複数の画素の情報信号によって
構成される複数の領域を抽出し、抽出された複数の領域
のそれぞれの領域の情報信号の状態に基づき、画像が、
中間調画像または、密集画像であるかどうかを判別する
ので、簡単な回路構成でその判別を行なうことができる
情報記録装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく、本発明の情報記録装置は、情報信号を発生する情
報信号発生手段と、前記情報信号発生手段で発生した複
数画素の情報信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶されている情報信号があらかじめ決められた複数
のスムージング処理すべきパターンの1つであるかどう
かを判別する第1の判別手段と、前記記憶手段に記憶さ
れている情報信号から、それぞれ複数の画素の情報信号
によって構成される複数の領域を抽出する領域抽出手段
と、前記領域抽出手段で抽出された複数の領域のそれぞ
れの領域の情報信号の状態に基づき、前記記憶手段内の
情報信号によって形成される画像が、中間調画像また
は、密集画像であるかどうかを判別する第2の判別手段
と、前記第1の判別手段にて前記記憶手段に記憶されて
いる情報信号がスムージング処理すべきパターンである
ことが判別され、かつ前記第2の判別手段にて中間調画
像又は密集画像ではないことが判別されると、前記記憶
手段に記憶されている情報信号のなかの特定の注目画素
の情報をスムージング処理する処理手段とを有すること
を特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0013】図1及び図2は本発明を適用したレーザー
ビームプリンタのエンジン部分を示す図である。
【0014】同図において、1は記録媒体である用紙、
2は用紙1を保持する用紙カセットである。3は用紙カ
セット2上に載置された用紙1の最上位の用紙1枚のみ
を分離し、不図示の駆動手段によって分離した用紙の先
端部を給紙ローラ4、4’位置まで搬送させる給紙カム
で、給紙の毎に間欠的に回転し1回転に対応して1枚の
用紙を給紙する。
【0015】18は反射型フォトセンサで、用紙カセッ
ト2の底部に配設された穴部19を通して用紙1の反射
光を検知することにより紙無し検知を行う。
【0016】給紙ローラ4、4’は、用紙が給紙カム3
によってローラ部まで搬送されてくると、用紙1を軽く
挿圧しながら回転し、用紙1を搬送する。用紙1が搬送
されて先端部がレジストシャッター5の位置まで到達す
ると、用紙1はレジストシャッターによって搬送が停止
され、給紙ローラ4、4’は用紙1に対してスリップし
ながら搬送トルクを発生して回転し続ける。この場合、
レジストソレノイド6を駆動することによって、レジス
トシャッター5を上方向へ解除することによって、用紙
1は搬送ローラ7、7’まで送られる。レジストシャッ
ター5の駆動は、レーザービーム20が感光ドラム11
上に結像することによって形成される画像の送出タイミ
ングと同期がとられる。なお21はフォトセンサであ
り、レジストシャッター5の個所に用紙1が有るか否か
を検出する。
【0017】ここで、52は回転多面鏡であり、モータ
53によって駆動される。レーザードライバ50によっ
て駆動される半導体レーザー51からのレーザービーム
20は回転多面鏡52により主走査方向に走査され回転
多面鏡52と反射ミラー54の間に配置されたfーθレ
ンズ56を経て、反射ミラー54を介して感光ドラム1
1上に導かれ、感光ドラム11上に結像し主走査方向に
走査して主走査ライン57上に潜像を形成する。この場
合、300ドット/インチの印字密度で8枚/分(:A
4版又はレターサイズ)の印字速度を持った場合の1ド
ットを記録する為のレーザーの点灯時間は約540ナノ
秒(1画素を3つの小画素に分割する場合、1小画素の
点灯時間180ナノ秒)、また300ドット/インチの
印字密度で16枚/分の印字速度を持った場合の1ドッ
トを記録する為のレーザーの点灯時間は約270ナノ秒
(1画素を3つの小画素に分割する場合、1小画素の点
灯時間90ナノ秒)である。また600ドット/インチ
の印字密度で8枚/分の印字速度を持った場合の1ドッ
トを記録する為のレーザーの点灯時間は約135ナノ秒
(1画素を3つの小画素に分割する場合、1小画素の点
灯時間45ナノ秒)、また600ドット/インチの印字
密度で16枚/分の印字速度を持った場合の1ドットを
記録する為のレーザーの点灯時間は約68ナノ秒(1画
素を3つの小画素に分割する場合、1小画素の点灯時間
23ナノ秒)である。現在の技術では、この種のレーザ
ービームプリンタに用いられるレーザードライバ50の
駆動能力は、パルス点灯時間の最短が約4ナノ秒(:点
灯立上り時間約1ナノ秒、消灯立下り時間約1ナノ秒)
程度が限界である。従って、もしこれより短い点灯をさ
せようとしても点灯させることができないか又は点灯し
た場合であっても点灯時間、点灯光量が不安定である。
従ってスムージングの為に変調するレーザー点灯パルス
幅は最短でも約4ナノ秒以上の点灯時間にするべきであ
る。またレーザービーム20の走査開始位置に配置され
たビームディテクタ55は、レーザービーム20を検出
することにより主走査方向の画像書出しタイミングを決
定するための同期信号としてBD信号を検出する。
【0018】その後、用紙1は給紙ローラ4、4’にか
わり搬送ローラ7、7’によって搬送トルクを得て、感
光ドラム11部に送られる。帯電器13により帯電され
た感光ドラム11の表面は、レーザービーム20の露光
によって潜像が形成される。レーザービームが露光した
部分の潜像は現像器14によりトナー像として顕像化さ
れた後、転写帯電器15により該トナー像を前記用紙1
の紙面上に転写される。なお、12はクリーナーで用紙
1に転写された後のドラム表面をクリーニングする。
【0019】トナー像が転写された用紙1は、その後定
着ローラ8、8’によりトナー像が定着され、排出ロー
ラ9、9’により排紙トレイ10上に排紙される。
【0020】また、16は給紙台であり、用紙カセット
2からの給紙だけでなく、給紙台16から用紙を1枚ず
つ手差し給紙することを可能にするものである。手差し
によって給紙台16上の手差し給紙ローラ17部に給紙
された用紙は、手差し給紙ローラ17により軽く挿圧さ
れて前記給紙ローラ4、4’と同様に、用紙先端がレジ
ストシャッター5に達するまで搬送され、そこでスリッ
プ回動する。その後の搬送シーケンスはカセットから給
紙する場合と全く同様である。
【0021】なお、定着ローラ8は定着ヒータ24を収
納しており、定着ローラのローラ表面をスリップ接触す
るサーミスタ23による検出温度に基ずいて、定着ロー
ラ8の表面温度を所定温度にコントロールして用紙1の
トナー像を熱定着する。22はフォトセンサであり、定
着ローラ8、8’の位置に用紙が有るか否かを検出す
る。
【0022】かかるプリンタは、コントローラとインタ
フェース手段で接続され、コントローラからのプリント
指令及び画像信号を受けて、プリントシーケンスを行う
ものである。このインタフェース手段にて送受される信
号について以下に簡単に説明する。
【0023】図3はプリンタエンジン部と画像データを
生成するコントローラ間のインタフェース信号を示す図
である。同図に示したインタフェース信号の各々につい
て以下に説明する。
【0024】PPRDY信号〜コントローラに対してプ
リンタから送出される信号であって、プリンタの電源が
投入されてプリンタが動作可能状態であることを知らせ
る信号である。
【0025】CPRDY信号〜プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、コントローラの電
源が投入されてコントローラが動作可能状態であること
を知らせる信号である。
【0026】RDY信号〜コントローラに対してプリン
タから送出される信号であって、プリンタが後述するP
RNT信号を受ければいつでもプリント動作を開始でき
る状態又は継続できる状態にあることを示す信号であ
る。例えば用紙カセット2が紙無しになった場合等でプ
リント動作の実行が不可能になった場合には、該信号
は”偽”となる。
【0027】PRNT信号〜プリンタに対してコントロ
ーラから送出される信号であって、プリント動作の開始
又はプリント動作の継続を指示する信号である。プリン
タは、該信号を受信するとプリント動作を開始する。
【0028】VSREQ信号〜コントローラに対してプ
リンタから送出される信号であって、プリンタから送出
されるRDY信号が”真”状態のときに、コントローラ
からPRNT信号を”真”にすることによりプリント動
作開始の指示が送出された後に、プリンタが画像データ
を受けとることが可能な状態にあることを示す信号であ
る。この状態で、後述するVSYNC信号を受信するこ
とが可能になる。
【0029】VSYNC信号〜プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、副走査方向に対し
て画像データの送出タイミング同期をとる為の信号であ
る。この同期により、ドラム上に形成されたトナー像は
用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写さ
れる。
【0030】BD信号〜コントローラに対してプリンタ
から送出される信号であって、主走査方向に対して画像
データの送出タイミング同期をとる為の信号である。こ
の同期により、ドラム上に形成されたトナー像は用紙に
対して副走査方向の同期をとって用紙上に転写される。
該信号は、走査レーザービームが主走査の始点にあるこ
とを示す。
【0031】VDO信号〜プリンタに対してコントロー
ラから送出される信号であって、印字する画像データを
送信する為の信号である。該信号は、後述するVCLK
信号に同期して送出される。コントローラは、ホスト装
置から送信されるPCLコード等のコードデータを受
け、該コードデータに対応したキャラクタジェネレータ
から発生される文字ビット信号を発生し、又はホスト装
置から送信されるポストスクリプトコード等のベクトル
コードを受け、該コードに応じた図形ビットデータを発
生し、又はイメージスキャナから読み込まれたビットイ
メージデータを発生し、該データをVDO信号としてプ
リンタへ送信する。プリンタは、該信号が”真”の場合
に黒画像又、”偽”の場合に白画像として印字する。
【0032】VCLK信号〜プリンタに対してコントロ
ーラから送出される信号であって、前記VDO信号の送
信及び受信の同期信号である。
【0033】SC信号〜プリンタに対してコントローラ
から送出される信号である”コマンド”及び、コントロ
ーラに対してプリンタから送出される信号である”ステ
ータス”を双方向に送受信する双方向シリアル信号であ
る。該信号を送信又は、受信するときの同期信号として
後述するSCLK信号を用いる。また、双方向信号の送
信方向を制御する信号として後述するSBSY信号とC
BSY信号とを用いる。ここで、”コマンド”は、8ビ
ットから成るシリアル信号を成し、例えば用紙の給紙モ
ードがカセットから給紙するモードであるか、又は手差
し口から給紙するモードであるかをコントローラがプリ
ンタに対して指示する為の指令情報である。また、”ス
テータス”は、8ビットから成るシリアル信号を成し、
例えばプリンタの定着器の温度がまだプリント可能な温
度に到達していないウエイト状態や、用紙ジャム状態
や、用紙カセットが紙無し状態である等のプリンタの種
々の状態をプリンタからコントローラに対して報知する
為の情報である。
【0034】SCLK信号〜プリンタが”コマンド”を
取り込む為の、あるいはコントローラが”ステータス”
を取り込む為の同期パルス信号である。
【0035】CBSY信号〜コントローラが”コマン
ド”を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号
を占有する為の信号である。
【0036】SBSY信号〜プリンタが”ステータス”
を送信するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占
有する為の信号である。
【0037】VDO信号は、VCLK信号と共にプリン
タに入力後はプリンタエンジン内に配設された本実施例
の信号処理を行うVDO信号処理部101に入力され
る。該VDO信号処理部は入力されたVDO信号を後述
する信号処理により信号変換され、変換信号VDOMと
して不図示のレーザードライバーに入力され、前記半導
体レーザー51を点滅駆動させる。
【0038】この様なインタフェースの動作について以
下に説明を加える。
【0039】プリンタの電源スイッチが投入され、かつ
コントローラの電源スイッチが投入されたとき、プリン
タはプリンタの内部の状態を初期化した後、コントロー
ラに対してPPRDY信号を”真”にする。一方、コン
トローラは同様にコントローラの内部の状態を初期化し
た後、プリンタに対してCPRDY信号を”真”にす
る。これによって、プリンタとコントローラは互いの電
源が投入されたことを確認する。
【0040】その後、プリンタは定着ローラ8、8’の
内部に収納された定着ヒータ24に通電し、定着ローラ
の表面温度が定着可能な温度に達するとRDY信号を”
真”にする。コントローラはRDY信号が”真”である
ことを確認した後、印字すべきデータが有る場合に、プ
リンタに対してPRNT信号を”真”にする。プリンタ
はPRNT信号が”真”であることを確認すると、感光
ドラム11を回転させ、感光ドラム表面の電位を均一に
イニシャライズすると同時に、カセット給紙モード時に
は給紙カム3を駆動し、用紙先端部をレジストシャッタ
ー5の位置まで搬送する。手差し給紙モード時には、手
差し給紙ローラ17により給紙台16から手差しされた
用紙をレジストシャッター15の位置まで搬送する。し
かる後、プリンタがVDO信号を受け入れ可能な状態に
なると、VSREQ信号を”真”にする。コントローラ
はVSREQ信号が”真”であることを確認した後、V
SYNC信号を”真”にすると同時にBD信号に同期し
てVDO信号を順次送出する。プリンタは、VSYNC
信号が”真”になったことを確認すると、これに同期し
てレジストソレノイド6を駆動してレジストシャッター
5を解除する。これにより用紙1は感光ドラム11に搬
送される。プリンタはVDO信号に応じて、画像を黒に
印字すべきときにはレーザービームを点灯させ、また画
像を白に印字すべきときにはレーザービームを消灯させ
ることにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、次に
現像器14で潜像にトナーを付着させて現像してトナー
像を形成する。次に転写帯電器15によりドラム上のト
ナー像を用紙1上に転写し、定着ローラ8、8’によっ
て定着した後に排紙トレーに排紙する。
【0041】図8は、300ドット/インチの印字密度
を有するレーザービームプリンタに適応した本発明によ
る第一の実施例の前記プリンタエンジン部の入力部に設
置されたスムージング化処理を行うVDO信号処理部1
01の回路ブロックを示す図である。
【0042】同第一の実施例は、図5示に示す様に印字
しようとする画素A(:以下ではこの画素を注目画素と
呼ぶ)に対して該注目画素を囲む周辺領域(主走査11
画素×副走査9画素)の画素データの特徴を調べてその
結果に応じて前記注目画素を変更するものである。さら
に具体的に説明すれば、例えば図6に示した解像度30
0ドット/インチのアルファベット文字「a」のドット
データ群のうち注目画素Aを印字する場合には該注目画
素Aを囲む領域S(:主走査11画素×副走査9画素=
99画素)のドットデータを一時記憶手段に格納する。
これによって図6に示す様なドット情報を記憶する。し
かる後、該領域S内のドットデータ群の特徴を調べ特徴
に応じて印字すべき注目画素Aのデータを変更して印字
する。この場合、データの変更はドット群で構成される
図形の輪郭がスムースに印字される様なデータに変更さ
れる。本第一の実施例では、図10に示す様に注目画素
Aは主走査方向に4分割した小画区(x1,x2,x
3,x4)により構成される。従って印字する段階で
は、等価的に主走査1200ドット/インチ×副走査3
00ドット/インチの印字密度で印字される。尚、注目
画素Aの分割はスムージング効果を高めるために最低3
分割は必要である。
【0043】図8に於いて、25〜33はラインメモリ
であり入力される画像信号VDOを、クロック信号VC
LKに同期して順次シフトさせながら記憶し、各ライン
メモリは印字するページに対して主走査長のドット情報
を記憶する。各ラインメモリはラインメモリ1→ライン
メモリ2→ラインメモリ3→・・・・・・→ラインメモ
リ9の順に連結されていて副走査方向に対して9ライン
分の主走査長のドット情報を記憶する。34〜42はシ
フトレジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ライン
メモリ1〜9に対応して各ラインメモリからの出力を入
力する。各シフトレジスタは11ビットのビットから構
成されていて、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3
a〜3k,・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ド
ット×副走査方向9ラインのドットマトリクスメモリを
構成する。該マトリクスメモリのうち、中央部のドット
5fを注目ドットとして定義する。43はスムージング
の為にドットマトリクスメモリ内に記憶されたデータの
特徴を検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更す
る処理回路であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビッ
ト(:1a〜9kの合計99ビット)が入力され、変更
後のパラレル信号MDTが出力される。該パラレル信号
MDTはパラレルシリアル変換回路44に入力される。
パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル
信号MDTをシリアル信号VDOMに変換した後、不図
示のレーザードライバによりレーザー55を駆動する。
本第一の実施例ではパラレル信号は4ビット(X1,X
2,X3,X4)で構成される。同様に主走査1ライン
分の処理を逐次行う。45はクロック発生回路であり、
主走査同期信号であるBD信号を入力し該信号に同期し
たクロック信号としてクロック信号VCKを発生する。
該クロック信号VCKは主走査方向に対して300ドッ
ト/インチの記録を行う為に必要なクロック周波数f0
の4倍の周波数を有する。該クロックVCKに同期して
前記シリアル信号VDOMが順次送出される。46は分
周回路であり、前記クロック信号VCKを入力し、4分
周して周波数f0 のクロック信号VCKNを発生する。
該クロック信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモ
リからドットデータを処理回路43に取込む時の同期ク
ロックとして用いられる。
【0044】図8に於いて、コントローラからプリンタ
に対して300ドット/インチの画像信号VDOが画像
クロック信号VCLKに同期して送信されてくると画像
ドットデータは逐次ラインメモリ1〜9に記憶されると
同時に、シフトレジスタ1〜9にラインメモリ1〜9の
ドットデータのうち主走査11ドット×副走査9ドット
のドットマトリクス情報を取り出す。しかる後に処理回
路43で該ドットマトリクス情報の特徴を検出し、検出
された特徴に応じて注目画素に対して主走査方向に4等
分した4つのデータX1〜X4からなる変更データを生
成し印字する様に機能する。
【0045】図11及び図12は主走査方向ドット×副
走査9ドットのマトリクス領域からマトリクス領域の全
領域に渡ってドットパターンの特徴を抽出し、スムージ
ング化を行うべきドットパターンであるか否かを調べる
為のアルゴリズムを説明する図である。以下同図につい
て説明する。図11(a)は主走査方向11ドット×副
走査9ドットの参照領域を示す図で主走査方向に対して
a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k、副走査
方向に対して1,2,3,4,5,6,7,8,9のマ
トリクスで99個の各画素を表す。例えば中心画素は5
fで表す。該中心画素をスムージングの為の変更対象画
素として選んである。図11(b)は、前記図11
(a)の参照領域をX1〜X8,Y1〜Y8,5fの1
7個の領域に分割したものである。ここで、領域X1は
3d,3e,3f,4d,4e,4f、領域X2は3
f,3g,3h,4f,4g,4h、領域X3は6d,
6e,6f,7d,7e,7f、領域X4は6f,6
g,6h,7f,7g,7h、領域X5は3d,3e,
4d,4e,5d,5e、領域X6は5d,5e,6
d,6e,7d,7e、領域X7は3g,3h,4g,
4h,5g,5h、領域X8は5g,5h,6g,6
h,7g,7hの各6ドットから構成される。また領域
Y1は1a,1b,1c,2a,2b,2c,3a,3
b,3c、領域Y3は1i,1j,1k,2i,2j,
2k,3i,3j,3k、領域Y4は4i,4j,4
k,5i,5j,5k,6i,6j,6k、領域Y5は
7i,7j,7k,8i,8j,8k,9i,9j,9
k、領域Y7は7a,7b,7c,8a,8b,8c,
9a,9b,9c、領域Y8は4a,4b,4c,5
a,5b,5c,6a,6b,6cの各9ドットから構
成される。また領域Y2は1d,1e,1f,1g,1
h,2d,2e,2f,2g,2h、領域Y6は8d,
8e,8f,8g,8h,9d,9e,9f,9g,9
hの各10ドットから構成される。この様に上記領域は
6ドットから成る8個の領域(:X1〜X8)と9ドッ
トから成る6個の領域(:Y1,Y3,Y4,Y5,Y
7,Y8)と10ドットから成る2個の領域(:Y2,
Y6)と中心画素5fに分割することができる。
【0046】ここで、各領域の特徴をXnYnとして表す
ことにする。各領域内のドットが全ドット同じ場合(:
全画素が○<白画素>または、全画素が●<黒画素>)
に各領域の特徴(Xn ,Yn)を「0」とする。また、
各領域内のドットが互いに異なる場合(:○<白画素>
と●<黒画素>とが混在している)に各領域の特徴
(Xn,Yn)を「1」とする。例えば領域X1内のドッ
トが全て○ドットである場合は領域X1の特徴はX1=
「0」であり、領域X1内のドットが全て●ドットであ
る場合は領域X1の特徴はX1=「0」であり、領域X
1内のドットが○ドットと●ドットから成る場合は領域
X1の特徴はX1=「1」である。上記の各領域の特徴
は図30に示す回路によって検出される。同図に於いて
A1〜A16は排他論理回路であり、各排他論理回路A
1〜A16は各領域(:X1〜X8,Y1〜Y8)内の
全画素信号に対して排他論理(:入力信号が全て同じ場
合は出力を「0」とし、また入力信号に互に異なる場合
は出力を「1」とする。)をとる。この様にして各領域
の特徴としてX1〜X8,Y1〜Y8が得られる。ま
た、図31に示す回路は上記各領域の特徴のうちY1〜
Y8の領域に対してどれか1つ以上の特徴Ynが 「
0」であることを検出する回路である。同図に於いてB
1〜B8はインバータ回路で あり、C1はオア回路で
ある。すなわち各領域の特徴信号Y1〜Y8は各々イン
バータ回路B1〜B8で論理反転した後、オア回路C1
に入力される。これによってオア回路C1の出力Z1は
Y1〜Y8のうちどれか一つでも「0」の場合に「1」
を出力する。
【0047】図13、図14、図15、図16は、上記
各領域の特徴を用いて縦に近い境界線を有する図形に対
してスムージングを行うべきパターンをいくつかの例と
して示すものである。
【0048】垂直に近い境界部のスムージングは、連続
した同一データにより形成される画像に対して分割小画
素は少なくとも連続した前記画像に続けて黒いデータを
1小画素以上発生する様に変更データを作成する必要が
ある。画像の境界部が垂直に対して45度以上の水平に
近い境界を有する画像のスムージングは上記の手法を用
いることによって一層のスムージング効果を上げること
ができる。
【0049】図13は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図13(a)に示す様なドットパター
ン(:3f,4e,4f,5e,6eが○(白)ドット
で、かつ3g,4g,5f,6fが●(黒)ドット)で
あり、かつ領域の特徴がX5=X6でありかつY1〜Y
8,X7,X8,X4のうち少なくとも1つは「0」で
あることが検出された場合に、注目画素5fをx1=0
(○)、x2=0(○)、x3=1(●)、x4=1
(●)とした画素に変更して印字する。
【0050】図14は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図14(a)に示す様なドットパター
ン(:3f,4f,5e,6eが●(黒)ドットで、か
つ3g,4g,5g,5f,6fが○(白)ドット)で
あり、かつ領域の特徴がX7=X8=x4でありかつY
1〜Y8,X5,X6のうち少なくとも1つは「0」で
あることが検出された場合に、注目画素5fをx1=1
(●)、x2=0(○)、x3=0(○)、x4=0
(○)とした画素に変更して印字する。
【0051】図15は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図15(a)に示す様なドットパター
ン(:2f,3e,3f,4e,5e,6e,7eが○
(白)ドットで、かつ2g,3g,4f,5f,6f,
7fが●(黒)ドット)であり、かつ領域の特徴がX5
=X6でありかつY1〜Y8,X7,X8のうち少なく
とも1つは「0」であることが検出された場合に、注目
画素5fをx1=0(○)、x2=0(○)、x3=1
(●)、x4=1(●)とした画素に変更して印字す
る。
【0052】図16は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図16(a)に示す様なドットパター
ン(:2f,3f,4e,5e,6e,7eが●(黒)
ドットで、かつ2g,3g,4f,4g,5f,6f,
7fが○(白)ドット)であり、かつ領域の特徴がX7
=X8でありかつY1〜Y8,X5,X6のうち少なく
とも1つは「0」であることが検出された場合に、注目
画素5fをx1=1(●)、x2=0(○)、x3=0
(○)、x4=0(○)とした画素に変更して印字す
る。
【0053】なお実際には、図13、図14、図15、
図16のパターンは、注目画素(中心画素)を中心とし
て左右を入れ換えたパターンの特徴注出の各組を有す
る。例えば、図13に対する特徴抽出に対して左右を入
れ換えたものは図17に示す様になる。すなわち、3e
=4e=5f=6f=1(●),3f=4f=4g=5
g=6g=0(○)かつX7=X8かつY1〜Y8,X
5,X6,X3のうち少なくとも1つは「0」であるな
らば注目画素5fをx1=1,x2=1,x3=0,x
4=0に変更する。図14〜図16に対しても同様に対
称のアルゴリズムが設定される。この様に特徴抽出のア
ルゴリズムを左右対称にすることによって、例えば
「O」,「U」,「V」,「W」等の文字に対するスム
ージングが対称のアルゴリズムによって行われ文字の見
え方を自然にする。
【0054】図26は、上記図13〜16で説明したス
ムージング化のアルゴリズムを用いて図26(a)に示
す垂直に近い1ドットライン幅の線画信号をスムージン
グ化した場合の印字信号の画像パターン図26(b)と
紙面上に実際に印字されるトナー像図26(c)とを示
すものである。同図からわかる様に本実施例によるアル
ゴリズムの例では、スムージング化処理を行う斜目部分
の信号は、もとの信号幅に比べて25%細目に印字す
る。この結果、実際に紙面上に印字されるトナー像は図
26(c)に示す様にスムージング処理を行った部分の
線の太さがスムージング処理を行わない部分とほぼ同じ
に印字される。これは、電子写真プロセス上発生するも
ので、潜画像の角部に通常よりも余分にトナーが付着す
ることに起因する。これに対して、仮に図27に示す様
なスムージング化処理を行う斜目部分の信号をもとの信
号幅と同じに印字する様なアルゴリズムを用いてもスム
ージングの効果は出るが、この場合は、上記の理由によ
り実際に紙面上に印字されるトナー像は図27(b)に
示す様にスムージング処理を行った部分の線の太さがス
ムージング処理を行わない部分よりも太く印字される。
従って、特に細目の線の斜目部分がコブの様にふくらん
でしまうので図26に示したアルゴリズムの方がより良
い。一搬に、レーザービームで露光した部分にトナーを
付着させて顕像化するいわゆるイメージ露光方式のレー
ザービームプリンタの場合はスムージングする部分の信
号はもとの信号に比べて5%〜35%細目の信号にして
印字することによって、前記太りは防止することができ
る。この細める程度はトナー粒径や電子写真プロセスの
条件によって決められる。また、レーザービームで露光
されない部分にトナーを付着させて顕像化するいわゆる
反転露光方式(またはバックグランド露光方式とも呼
ぶ)のレーザービームプリンタの場合はスムージング化
する部分では逆に細りが発生するので、スムージングす
る部分の信号はもとの信号に比べて逆に5%〜35%太
目の信号にして印字することによって、細りは防止する
ことができる。
【0055】図32〜図35は、前記図13〜図16で
示した特徴抽出を行う回路を示す図である。同図に於い
てB1〜B10はインバータ回路、C1はオア回路、D
1は排他論理回路、E1〜E2はアンド回路である。上
記各図は同様の回路であるので、このうち図32につい
て説明をする。注目画素(中心画素)の近傍の画像境界
線を特定するパターンは、画素3f,4e,4f,5
e,6eを各々インバータ回路B1〜B5によって反転
した後に画素3g,4g,5f,6fと共にアンド回路
E1でアンド論理をとられた後にアンド回路E2に入力
される。X5とX6は排他論理回路D1で排他論理をと
られた後にインバータB9で反転してアンド回路E2に
入力される。X4,X7,X8は各々インバータB6〜
B8により反転されたZ1と共にオア回路C1に入力さ
れオア論理をとられた後にアンド回路E2に入力され
る。アンド回路E2の出力:PN1は、アンド回路E1
の出力が「1」でかつインバータB9の出力が「1」で
かつオア回路C1の出力が「1」の場合に出力が「1」
になる。同出力信号:PN1は、後述する図36の回路
のオア回路Q13に入力される。
【0056】同様に、図33の回路の出力信号:PN2
は図36の回路のオア回路Q2に入力される。
【0057】同様に、図34の回路の出力信号:PN3
は図36の回路のオア回路Q13に入力される。
【0058】同様に、第18ー4図示の回路の出力信
号:PN4は第19図示の回路のオア回路Q2に入力さ
れる。
【0059】図18、図19、図20、図21は、上記
各領域の特徴を用いて横に近い境界線を有する図形に対
してスムージングを行うべきパターンをいくつかの例と
して示すものである。
【0060】図18は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図18(a)に示す様なドットパター
ン(:5d,5e,4e,4f,4g,4hが○(白)
ドットで、かつ6d,6e,5f,5g,5hが●
(黒)ドット)であり、かつ領域の特徴がX5=X2で
ありかつY1〜Y8,X3,X4のうち少なくとも1つ
は「0」であることが検出された場合に、注目画素5f
をx1=0(○)、x2=1(●)、x3=1(●)、
x4=0(○)とした画素に変更して印字する。
【0061】図19は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図19(a)に示す様なドットパター
ン(:5d,5e,4f,4g,4hが●(黒)ドット
で、かつ6d,6e,6f,5f,5g,5hが○
(白)ドット)であり、かつ領域の特徴がX3=X4で
ありかつY1〜Y8,X1,X2のうち少なくとも1つ
は「0」であることが検出された場合に、注目画素5f
をx1=0(○)、x2=1(●)、x3=0(○)、
x4=0(○)とした画素に変更して印字する。
【0062】図20は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図20(a)に示す様なドットパター
ン(:5c,5d,4d,4e,4f,4g,4h,4
iが○(白)ドットで、かつ6c,6d,5e,5f,
5g,5h,5iが●(黒)ドット)であり、かつ領域
の特徴がX1=X2かつY1〜Y8,X3,X4のうち
少なくとも1つは「0」であることが検出された場合
に、注目画素5fをx1=0(○)、x2=1(●)、
x3=1(●)、x4=0(○)とした画素に変更して
印字する。
【0063】図21は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図21(a)に示す様なドットパター
ン(:5c,5d,4e,4f,4g,4h,4iが●
(黒)ドットで、かつ6c,6d,6e,5e,5f,
5g,5h,5iが○(白)ドット)であり、かつ領域
の特徴がX3=X4かつY1〜Y8,X1,X2のうち
少なくとも1つは「0」であることが検出された場合
に、注目画素5fをx1=0(○)、x2=1(●)、
x3=0(○)、x4=0(○)とした画素に変更して
印字する。
【0064】水平に近い境界部のスムージングは、連続
した同一データにより形成される画像に対して分割小画
素は少なくとも1小画素以上の白いデータをはさんでか
ら黒いデータが発生する様にして画素が濃度の変化とし
て印字する様に変更データを作成する必要がある。従っ
て少なくとも画素を2等分した小画素では行うことが困
難であり、少なくとも3等分以上に分割して行なうのが
良い。画像の境界部が水平に対して45度未満の水平に
近い境界を有する画像のスムージングは上記の手法を用
いることによって一層のスムージング効果を上げること
ができる。
【0065】図28は、上記図18、図19、図20、
図21で説明したスムージング化のアルゴリズムを用い
て図28(a)に示す水平に近い1ドットライン幅の線
画信号をスムージング化した場合の印字信号の画像パタ
ーン:図28(b)を示すものである。
【0066】また図29は、同アルゴリズムを用いて図
29(a)に示す水平に近い2ドットライン幅の線画信
号をスムージング果した場合の印字信号の画像パター
ン:図29(b)図を示すものである。同図からわかる
様に本実施例によるアルゴリズムの例では、変曲点を中
心として2画素周囲に渡って合計8画素が変更されてい
る。この場合、変更される各画素は互いに白スペースを
取った1画素よりも短いパルス信号に変更される。従っ
て、スムージングの効果を表す為に変更される画素の長
さは横方向に4ドット分である。
【0067】そして更に次の様なアルゴリズムを追加す
ることによって、水平に近い境界部のスムージング効果
をさらに高めることができる。
【0068】図37、図38はこの為に追加されるアル
ゴリズムである。図37は、注目画素(中心画素)5f
の近傍の境界線が図37(a)に示す様なドットパター
ン(:5b,5c,4c,4d,4e,4f,4g,4
h,4i,4jが○(白)ドットで、かつ6b,6c,
5d,5e,5f,5g,5h,5i,5jが●(黒)
ドット)であり、かつ領域の特徴がX1=X2かつY1
〜Y8,X3,X4のうち少なくとも1つは「0」であ
ることが検出された場合に、注目画素5fをx1=0
(○)、x2=1(●)、x3=1(●)、x4=0
(○)とした画素に変更して印字する。図38は、注目
画素(中心画素)5fの近傍の境界線が図38(a)に
示す様なドットパターン(:5b,5c,4d,4e,
4f,4g,4h,4i,4jが●(黒)ドットで、か
つ6b,6c,6d,5d,5e,5f,5g,5h,
5i,5jが○(白)ドット)であり、かつ領域の特徴
がX3=X4かつY1〜Y8,X1,X2のうち少なく
とも1つは「0」であることが検出された場合に、注目
画素5fをx1=0(○)、x2=0(○)、x3=1
(●)、x4=0(○)とした画素に変更して印字す
る。
【0069】上記アルゴリズムを加えて前記図29で説
明した2ドットライン幅の水平に近い線に対するスムー
ジングを行った場合を図39に示す。同図からわかる様
に追加アルゴリズムを含んだ本実施例による第二のアル
ゴリズムの例では、変曲点を中心として3画素周囲に渡
って合計12画素が変更されている。この場合も、変更
される各画素は互いに白スペースを取った1画素よりも
短いパルス信号に変更される。従って、スムージングの
効果を表す為に変更される画素の長さは横方向に6ドッ
ト分である。この場合の紙面上に実際に印字されるトナ
ー像を第21図(b)に示す。同図に示す様にスムージ
ングの為にパルス幅変調された部分は電子写真プロセス
の効果で斜目の画像として印字される。同様にさらに横
方向に長くするアルゴリズムを追加することも可能であ
りスムージングの効果を上げることができる。この様に
水平に近い境界部のスムージングの効果は変曲点を中心
として3画素以上に渡って変更することによって一層高
めることができる。
【0070】上記の特徴を抽出する回路は、前記図32
〜35図で説明した回路と同様に検出できる。図18、
図19、図20、図21に対応した特徴検出回路の出力
信号を各々PN5、PN6、PN7、PN8とすると、
図36の回路のオア回路に対し、PN5はオア回路Q
7、PN6はQ3、PN7はQ7、PN8はQ3に入力
される。
【0071】また図37、図38に対応した特徴検出回
路の出力信号を各々PN11、PN12とすると、PN
11はオア回路Q7、PN12はQ5に入力される。
【0072】なお実際には、上記図18、図19、図2
0、図21のパターンは、注目画素(中心画素)を中心
として左右を入れ換えたパターンの特徴注出の各組を有
する。例えば、図18に対する特徴抽出に対して左右を
入れ換えたものは図22に示す様になる。すなわち、5
d=5e=5f=6g=6h=1(●),4d=4e=
4f=4g=5g=6h=0(○)かつX1=X7かつ
Y1〜Y8,X3,X4のうち少なくとも1つは「0」
であるならば注目画素5fをx1=0,x2=1,x3
=1,x4=0に変更する。図19〜図21に対しても
同様に対称のアルゴリズムが設定される。この様に特徴
抽出のアルゴリズムを左右対称にすることによって、例
えば「O」,「U」,「V」,「W」等の文字に対する
スムージングが対称のアルゴリズムによって行われ文字
の見え方を自然にする。
【0073】図23、図24は、上記各領域の特徴を用
いて右上方向に斜めの境界線を有する図形に対してスム
ージングを行うべきパターンをいくつかの例として示す
ものである。
【0074】図23は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図23(a)に示す様なドットパター
ン(:7d,6d,5e,4f,3gが○(白)ドット
で、かつ7e,6e,5f,4g,3hが●(黒)ドッ
ト)であり、かつ領域の特徴がX1=X5かつY1〜Y
8,X7,X4のうち少なくとも1つは「0」であるこ
とが検出された場合に、注目画素5fをx1=0
(○)、x2=0(○)、x3=1(●)、x4=1
(●)とした画素に変更して印字する。
【0075】図24は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が図24(a)に示す様なドットパター
ン(:7d,6d,5e,4f,3gが●(黒)ドット
で、かつ7e,6e,5f,4g,3hが○(白)ドッ
ト)であり、かつ領域の特徴がX4=X8=5fかつY
1=Y8,X1,X5のうち少なくとも1つは「0」で
あることが検出された場合に、注目画素5fをx1=1
(●)、x2=0(○)、x3=0(○)、x4=0
(○)とした画素に変更して印字する。
【0076】上記の特徴を抽出する回路は、図35〜図
35で説明した回路と同様に検出できる。図23、図2
4に対応した特徴検出回路の出力信号を各々PN9、P
N10とすると、図36示の回路のオア回路に対し、P
N9はオア回路Q9、PN10はオア回路Q2に入力さ
れる。
【0077】なお実際には、上記図23、図24のパタ
ーンは、注目画素(中心画素)を中心として左右を入れ
換えたパターンの特徴抽出の各組を有する。例えば、図
23に対する特徴抽出に対して左右を入れ換えたものは
図25に示す様になる。すなわち、3d=4e=5f=
6g=7g=1(●),3e=4f=5g=6h=7h
=0(○)かつX2=X7かつY1〜Y8,X5,X3
のうち少なくとも1つは「0」であるならば注目画素5
fをx1=1,x2=1,x3=0,x4=0に変更す
る。
【0078】図24に対しても同様に対称のアルゴリズ
ムが設定される。この様に特徴抽出のアルゴリズムを左
右対称にすることによって、例えば「O」,「U」,
「V」,「W」等の文字に対するスムージングが対称の
アルゴリズムによって行われ文字の見え方を自然にす
る。
【0079】上記のアルゴリズムを持った特徴検出回路
以外にさらに多くの複数の特徴検出回路を追加すること
によってさらにスムージングの効果を高めることが可能
である。
【0080】図36は、前記各特徴検出回路を含んだ複
数の特徴検出回路の各出力信号を入力して入力した信号
に応じて注目画素5fのデータを発生するデータ生成回
路である。同図に於いてQ1〜Q16はオア回路、R1
〜R64及びU1〜U2は2入力アンド回路、S1〜S
4は16入力オア回路、E4はインバータ回路、T1は
ノア回路である。前記複数の特徴として抽出された特徴
検出回路の出力信号の各々は、オア回路Q1〜Q16の
うちの一つに接続される。尚、R1〜R64の状態は図
48に示したものと同一である。前記説明した各特徴検
出回路の出力はPN2,PN4,PN10がオア回路Q
2へ、またPN6,PN8がオア回路Q3へ、またPN
12がオア回路Q5へ、またPN5,PN7,PN11
がオア回路Q7へ、またPN1,PN3,PN9がオア
回路Q13へ、・・・・・等接続される。また、上記P
N1〜PN12を含む全ての特徴検出回路からの信号は
ノア回路T1に接続される。オア回路Q1〜Q16の出
力「1」に対応して、R1〜R64のアンド回路群は各
4個単位から構成されるコード発生回路により20(:
R4出力 )、 21(:R3出力)、22(:R2出
力)、23(:R1出力)の4ビットのコードとして
「0」〜「F」ままでのコードを発生する。これらコー
ド出力の20の桁はオア回路S1でオアされてオア 回路
S1の出力:x1として出力される。またコード出力の
21の桁はオア回路S2でオ アされてオア回路S2の出
力:x2として出力される。またコード出力の22 の桁
はオ ア回路S3でオアされてオア回路S3の出力:x
3として出力される。またコード出力 の23の桁はオア
回路S4でオアされてオア回路S4の出力:x4として
出力される。この様にして2つ以上同時に選択されるこ
とのないQ1〜Q16の出力に対応した1つのコード
「0」〜「F」が、オア回路S1〜S4の出力:x1〜
x4として得られる。例えばコードが「3」の場合に
は、x1=1,x2=1,x3=0,x4=0となり、
またコードが「9」の場合には、x1=1,x2=0,
x3=0,x4=1となる。なおノア回路T1の入力に
は全特徴一致信号が接続されているので特徴一致信号の
1つも「1」にならなかった場合(:特徴が一つも一致
しない場合)にT1の出力は「1」になる。この時、注
目画素5fが○ドットの場合に2入力アンド回路U1の
出力が「1」になりオア回路Q1の出力を「1」にして
x1〜x4にコード「0」を出力(:x1=0,x2=
0,x3=0,x4=0)し、また注目画素5fが●ド
ットの場合に2入力アンド回路U2の出力が「1」にな
りオア回路Q16の出力を「1」にしてx1〜x4にコ
ード「F」を出力(:x1=1,x2=1,x3=1,
x4=1)する。この様に予じめ決められた特徴に合致
しない場合は注目画素5fのデータがそのまま保存され
て印字される。
【0081】上記データ生成回路の出力x1〜x4は公
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x
2,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して
出力される信号VDOMを発生し、該VDOM信号はレ
ーザードライバを経てレーザーを駆動する。
【0082】なお、前記説明した例では参照領域を17
領域(:X1〜X8,Y1〜Y8,5f)に区分した領
域を設けてこれら区分された小領域の特徴を抽出する方
法を用いたが、図43に示す様に上記の小領域に加え
て、領域X9(:3e,3f,3g,4e,4f,4
g)、領域X10(6e,6f,6g,7e,7f,7
g)、領域X11(4d,4e,5d,5e,6d,6
e)、領域X12(4g,4h,5g,5h,6g,6
h)をも参照することによって、より詳しい参照をする
ことができる。また、参照領域の領域の分割は必ずしも
上記に限るものではなく、予じめ決められた少なくとも
2画素以上から成る領域を複数個含んでいれば良い。
【0083】さて、上記説明の方法によれば、前記従来
例の不都合として上げた図9(a)及び図9(b)−1
の様な画像に対しては、スムージング処理を行わなくす
ることができる。これを図40、図41を用いて説明す
る。
【0084】図40は、前記図9(a)の画像を本実施
例による特徴検出回路にて検出させた場合を説明するも
のである。同図からわかる様に特徴検出回路で検出され
る信号X1〜X8及びY1〜Y8は全て「1」になり、
前記のどの特徴にも一致しないことがわかる。
【0085】図41は、前記図9(b)−1の画像を本
実施例による特徴検出回路にて検出させた場合を説明す
るものである。同図からわかる様に特徴検出回路で検出
される信号X1〜X8及びY1〜Y8は全て「1」にな
り、前記のどの特徴にも一致しないことがわかる。この
様に、ディザ画像に対する誤ったスムージング処理を禁
止し、また密集した画像に対するスムージング処理を禁
止して画質を低下させることを防止することができる。
【0086】上記実施例により、前記図4の文字「a」
の一部である図42(A)の画像は例えば図42(B)
で示す様に文字の輪郭部の一部を小画区単位で変更され
た画像としてレーザーを駆動して印字される。前記小画
区単位で変更された部分は、電子写真プロセスによって
輪郭部分の局部の画濃度を変更する効果をもたらし、ま
たは印字ドットの印字位置をずらす効果をもたらす。こ
れによって文字の輪郭部は紙面上にスムース化された画
像として印字される。
【0087】[他の実施例]以上の実施例は、副走査方
向に対しては300ドット/インチの印字機能を有する
プリンタエンジンに対して、コントローラから主走査、
副走査共に300ドット/インチの画像データを送信し
た場合に、プリンタエンジン内で主走査方向に対して等
価的に副走査方向の解像度の4倍(:1200ドット/
インチ)、副走査方向に対しては300ドット/インチ
の印字密度で印字する場合について説明したが、主走査
方向の等価印字密度は副走査方向の4倍に限る必要はな
く、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、・・
・・としてもよい。例えば、主走査方向に8倍(:24
00ドット/インチ)にしてスムージング処理を行う場
合には、前記図36で説明した変更パターン発生回路の
パターン発生部を4ビットの小信号(:x1〜x4)で
なく8ビットの小信号(:x1〜x8)で1画素を構成
する様にすれば良い。
【0088】次に副走査方向に対しては600ドット/
インチの印字機能を有するプリンタエンジンに対して、
コントローラから主走査、副走査共に300ドット/イ
ンチの画像データを送信する場合に、プリンタエンジン
内で主走査方向に対して等価的に1200ドット/イン
チ、副走査方向に対しては等価的に600ドット/イン
チの印字密度で印字する場合の別の実施例について説明
する。
【0089】図44に本実施例における注目画素を印字
する小画区の取り方を示す。該実施例は、同図において
300ドット/インチの主走査方向11ドット×副走査
方向9ドットからなるドットマトリクスメモリの中央部
の注目画素(:5f)を主走査方向に4倍×副走査方向
に2倍の印字密度の小画区の集合(:x1,x2,x
3,x4,x1,y2,y3,y4)によって決められ
る画像データに変更して印字しようとするものである。
【0090】同実施例はコントローラから送信されるデ
ータに対し前記注目画素を囲む周辺領域(主走査11画
素×副走査9画素)の画像データの特徴を調べてその結
果に応じて前記注目画素を変更するものである。さらに
具体的に説明すれば、例えば前記図6に示した解像度3
00ドット/インチのアルファベット文字「a」のドッ
トデータ群のうち注目画素を印字する場合には該注目画
素を囲む領域(:主走査11画素×副走査9画素=99
画素)のドットデータを一時記憶手段に格能する。しか
る後、該領域内のドットデータ群の特徴を調べ特徴に応
じて印字すべき注目画素のデータを変更して印字する。
この場合、データの変更はドット群で構成される図形の
輪郭がスムースに印字される様なデータに変更される。
本実施例では図44に示す様に注目画素は主走査方向に
4分割、副走査方向に2分割した小画区(x1,x2,
x3,x4,y1,y2,y3,y4)により構成され
る。従って印字する段階では、等価的に主走査1200
ドット/インチ×副走査600ドット/インチの印字密
度で印字される。
【0091】図45は、前記600ドット/インチのプ
リンタエンジンの入力部に設置されたスムージング化処
理を行うVDO信号処理部101の回路ブロックを示す
図であり前記第1の実施例で説明した図8に対応する図
である。同図において図8と同じ付号が付してあるデバ
イスは同機能であるデバイスを示す。
【0092】図45に於いて、SW1〜SW9はスイッ
チ手段であり、同図の「α」「β」の各ポジションを切
換えて各ラインメモリ25〜33に入力する信号を切換
える。該スイッチ手段は後述する制御回路47により発
せられる制御信号SWCにより切換ポジションを制御さ
れる。制御回路47は600ドット/インチの印字を行
う為の副走査600ドット/インチに対応した同期信号
BD’を入力し同期信号BD’が入力される毎にBD’
信号に同期して反転する制御信号SWCを発生する。な
おコントローラとインタフェースする前記同期信号BD
は、該同期信号BD’を主走査1ライン毎に歯抜いた副
走査300ドット/インチに対応した信号として生成さ
れる。まずスイッチ手段SW1〜SW9は「α」ポジシ
ョンに設定される。コントローラは300ドット/イン
チの画像データVDOをBD信号に同期して送信する。
ラインメモリ1〜9は、該300ドット/インチの画像
信号VDOをクロック信号VCLKに同期して順次シフ
トさせながら記憶し、各ラインメモリは印字するページ
に対して主走査長のドット情報を記憶する。各ラインメ
モリはラインメモリ1→ラインメモリ2→ラインメモリ
3→・・・・・・→ラインメモリ9の順に連結されてい
て副走査方向に対して9ライン分の主走査長のドット情
報を記憶する。しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9
は制御回路47から発せられる制御信号SWCによりポ
ジション「β」側に切換えられる。34〜42はシフト
レジスタで各シフトレジスタ1〜9は前記各ラインメモ
リ1〜9に対応してクロック信号VCKNに同期して各
ラインメモリからの出力を入力する。この時、ラインメ
モリ1〜9には各ラインメモリから出力されたデータが
スイッチ手段SW1〜SW9を介して再入力される。各
シフトレジスタは11ビットのビットから構成されてい
て、図示の様に1a〜1k,2a〜2k,3a〜3k,
・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ドット×副走
査方向9ラインのドットマトリクスメモリを構成する。
該マトリクスメモリのうち、中央部のドット5fを注目
ドットとして定義する。43はスムージングの為にドッ
トマトリクスメモリ内に記憶されたデータの特徴を検出
して前記注目画素5fを必要に応じて変更する処理回路
であり、前記シフトレジスタ1〜9の各ビット(:1a
〜9kの合計99ビット)が入力され、変更後のパラレ
ル信号MDT(:x1,x2,x3,x4)が出力され
る。該パラレル信号MDT(x1,x2,x3,x4)
はパラレルシリアル変換回路44に入力される。パラレ
ルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル信号M
DT(x1,x2,x3,x4)をシリアル信号VDO
Mに変換した後、レーザードライバ50により半導体レ
ーザー55を駆動する。同様に主走査1ライン分の処理
を逐次行う。
【0093】しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9は
ポジション「α」側に切換えられる。そして次のタイミ
ングで入力される同期信号BD’に同期して同様にライ
ンメモリ1〜9からの読み出しにより次ラインメモリに
データを移行すると共に、シフトレジスタ1〜9へデー
タを出力する。処理回路43はシフトレジスタから出力
される主走査方向11ドット×副走査方向9ドットのド
ットマトリクスメモリの内に記憶されたデータの特徴を
検出して前記注目画素5fを必要に応じて変更し、パラ
レル信号MDT(y1、y2、y3、y4)を出力す
る。パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラ
レル信号MDT(y1,y2,y3,y4)をシリアル
信号VDOMに変換した後、レーザードライバ50によ
り半導体レーザー55を駆動する。同様に主走査1ライ
ン分の処理を逐次行う。
【0094】しかる後、スイッチ手段SW1〜SW9は
ポジション「α」側に切換えられる。そして次にコント
ローラから送信される300ドット/インチの次の副走
査ラインの画像信号VDOの入力を行う。
【0095】本実施例では、上記説明の毎くパラレル信
号は4ビットであるが、同期信号BD’に応じて第一の
MDT信号(x1,x2,x3,x4)と第二のMDT
信号(y1,y2,y3,y4)とが交互に出力され
る。45はクロック発生回路であり、主走査同期信号で
あるBD’信号を入力し該信号に同期したクロック信号
としてクロック信号VCKを発生する。該クロック信号
VCKは主走査方向に対して600ドット/インチの記
録を行う為に必要なクロック周波数f0 の2倍の周波数
を有する。該クロックVCKに同期して前記シリアル信
号VDOM(:x1,x2,x3,x4又はy1,y
2,y3,y4)が順次送出される。46は分周回路で
あり、前記クロック信号VCKを入力し、2分周して周
波数f0 のクロック信号VCKNを発生する。該クロッ
ク信号VCKNは、前記ドットマトリクスメモリからド
ットデータを処理回路43に取込む時の同期クロックと
して用いられる。
【0096】前記処理回路43のうち、特徴抽出回路部
は第1の実施例で説明した図30、図31、図32、図
35に示した回路と同じである。処理回路43のうち、
本実施例で用いるデータ生成回路を図46、図47、図
48、図49に示す。図47は図46のデータ生成部1
を、図49はデータ生成部2の詳細をそれぞれ示してい
る。図48は図47のR1〜R64を示した図である。
尚、図49のR1´〜R64´もR1〜R64と同一の
構成である。図46〜49において図36と同じ付号が
付してあるデバイスは同じ機能を有したデバイスを示
す。
【0097】図46〜49は、前記検出したデータ列の
特徴に応じて注目画素5fのデータを発生するデータ生
成回路である。同図に於いてQ1〜Q16及びQ1’〜
Q16’はオア回路、R1〜R64及びR1’〜R6
4’及びU1〜U2は2入力アンド回路、S1〜S4及
びS1’〜S4’及びS5〜S8は16入力オア回路、
E4及びE18はインバータ回路、T1はノア回路であ
る。前記図45で説明した第一のMDT信号を発生する
場合には、制御回路47から出力される制御信号SWC
は「1」レベルが出力される。この状態では2入力アン
ド回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び2入力オア回
路S5〜S8により、データ生成部1が選択されパラレ
ル信号としてx1,x2,x3,x4が出力される。ま
た前記図45で説明した第二のMDT信号を発生する場
合には、制御回路47から出力される制御信号SWCは
「0」レベルが出力される。この状態では2入力アンド
回路U3〜U6及びU3’〜U6’及び2入力オア回路
S5〜S8により、データ生成部2が選択されパラレル
信号としてy1,y2,y3,y4が出力される。
【0098】複数パターン対応した各特徴検出回路の出
力信号の各々は、x1〜x4の出力データを選択する為
にオア回路Q1〜Q16のうちの一つに接続されると同
時にy1〜y4のデータを選択する為にオア回路Q1’
〜Q16’のうちの一つに接続される。
【0099】この場合の変更信号(:x1,x2,x
3,x4,y1,y2,y3,y4)の例を図50〜図
53、図54〜図57、図58〜図59に示す。
【0100】図50〜図53で示される画像の特徴は前
記第1の実施例において図13〜図16で示した垂直に
近い境界線を有する特徴を検出する特徴検出と同じ特徴
抽出アルゴリズムを有していて、変更画素のデータだけ
が異なる。
【0101】また図54〜図57で示される画像の特徴
は前記第1の実施例において図18〜図21で示した水
平に近い境界線を有する特徴を検出する特徴検出と同じ
特徴抽出アルゴリズムを有していて、変更画素のデータ
だけが異なる。
【0102】また図58〜図59で示される画像の特徴
は前記第1の実施例において図23〜図24で示した斜
めの境界線を有する特徴を検出する特徴検出と同じ特徴
抽出アルゴリズムを有していて、変更画素のデータだけ
が異なる。
【0103】ここで、図50のアルゴリズムで検出され
る特徴検出信号をPN1’、また図51のアルゴリズム
で検出される特徴検出信号をPN2’、図52のアルゴ
リズムで検出される特徴検出信号をPN3’、図53の
アルゴリズムで検出される特徴検出信号をPN4’、図
54のアルゴリズムで検出される特徴検出信号をPN
5’、図55のアルゴリズムで検出される特徴検出信号
をPN6’、図56のアルゴリズムで検出される特徴検
出信号をPN7’、図57のアルゴリズムで検出される
特徴検出信号をPN8’、図58のアルゴリズムで検出
される特徴検出信号をPN9’、図59のアルゴリズム
で検出される特徴検出信号をPN10’とする。
【0104】例えば、図50で特徴づけられる画像の特
徴が検出された場合には、注目画素は同図(c)x1〜
x4及びy1〜y4で示されるデータに変更して印字さ
れる。この場合には、x1=0、x2=0、x3=1、
x4=1すなわちxに対するコード:「C」、y1=
0、y2=0、y3=1、y4=1すなわちyに対する
コード:「C」がデータ生成回から発生する毎く、特徴
抽出回路から出力される特徴検出信号PN1’は、オア
回路Q13とオア回路Q13’に入力される。
【0105】また、図51で特徴づけられる画像の特徴
が検出された場合には、注目画素は同図(c)x1〜x
4及びy1〜y4で示されるデータに変更して印字され
る。この場合には、x1=1、x2=0、x3=0、x
4=0すなわちxに対するコード:「1」、y1=1、
y2=0、y3=0、y4=0すなわちyに対するコー
ド:「1」がデータ生成回路から発生する毎く、特徴抽
出回路から出力される特徴検出信号PN2’は、オア回
路Q2とオア回路Q2’に入力される。
【0106】また、図52で特徴づけられる画像の特徴
が検出された場合には、注目画素は同図(c)x1〜x
4及びy1〜y4で示されるデータに変更して印字され
る。この場合には、x1=0、x2=0、x3=1、x
4=1すなわちxに対するコード:「C」、y1=0、
y2=1、y3=1、y4=1すなわちyに対するコー
ド:「D」がデータ生成回路から発生する毎く、特徴抽
出回路から出力される特徴検出信号PN3’は、オア回
路Q13とオア回路Q14’に入力される。
【0107】また、図53で特徴づけられる画像の特徴
が検出された場合には、注目画素は同図(c)x1〜x
4及びy1〜y4で示されるデータに変更して印字され
る。この場合には、x1=1、x2=0、x3=0、x
4=0すなわちxに対するコード:「1」、y1=0、
y2=0、y3=0、y4=0すなわちyに対するコー
ド:「0」がデータ生成回路から発生する毎く、特徴抽
出回路から出力される特徴検出信号PN4’は、オア回
路Q2とオア回路Q1’に入力される。
【0108】同様にPN5’はxのコードは「4」、y
のコードは「6」となり、オア回路Q5とオア回路Q
7’に入力される。またPN6’はxのコードは
「6」、yのコードは「0」となり、オア回路Q7とオ
ア回路Q1’に入力される。またPN7’はxのコード
は「6」、yのコードは「7」となり、オア回路Q7と
オア回路Q8’に入力される。またPN8’はxのコー
ドは「6」、yのコードは「0」となり、オア回路Q7
とオア回路Q1’に入力される。またPN9’はxのコ
ードは「C」、yのコードは「D」となり、オア回路Q
13とオア回路Q14’に入力される。またPN10’
はxのコードは「1」、yのコードは「0」となり、オ
ア回路Q2とオア回路Q1’に入力される。上記特徴検
出回路の他にも不図示の複数の特徴検出回路で検出され
る特徴検出信号が同様にオア回路Q1〜Q16のうちの
一つに、かつオア回路Q1’〜Q16’のうちの一つに
接続される。
【0109】また上記特徴検出回路からの特徴検出信号
PN1’〜PN10’を含む全ての特徴検出信号はノア
回路T1に接続される。この様にオア回路Q1〜Q16
及びQ1’〜Q16’の各出力に対応して、R1〜R6
4及びR1’〜R64’のアンド回路群は各4個単位か
ら構成されるコード発生回路により20(:R4出力 及
びR4’出力)、 21(:R3出力及びR3’出力)、
22(: R2出力及びR2’出力)、23(:R1出力
及びR1’出力)の4ビットのコードとし てx出力に
対するコードとy出力に対するコードとして各々「0」
〜「F」までのコードを発生する。これらコード出力の
20の桁はオア回路S1又はS1’でオアされてオア回
路S1の出力:x1又はオア回路S1’の出力:y1と
して出力される。またコード出力の21の桁はオア回路
S2又はS2’でオアされてオア回路S2の出力:x2
又はオア回 路S2’の出力:y2として出力される。
またコード出力の22の桁 はオア回路S3又はS3’で
オアされてオア回路S3の出力:x3又はオア回路S
3’の出力:y3として出力される。またコード出力の
23の桁はオア回路S4又はS4’でオアされてオア回
路S4の出力:x4又はオア回路S4’の出力:y4と
して出力される。この様にして2つ以上同時に選択され
ることのないQ1〜Q16の出力に対応した1つのコー
ド「0」〜「F」が、オア回路S1〜S4の出力:x1
〜x4として得られる。
【0110】また2つ以上同時に選択されることのない
Q1’〜Q16’の出力に対応した1つのコード「0」
〜「F」が、オア回路S1’〜S4’の出力:y1〜y
4として得られる。例えばXのコードが「3」の場合に
は、x1=1,x2=1,x3=0,x4=0となり、
またYのコードが「9」の場合には、y1=1,y2=
0,y3=0,y4=1となる。なおノア回路T1の入
力には全特徴検出信号が接続されているので特徴検出信
号の1つも「1」にならなかった場合(:特徴が一つも
一致しない場合)にT1の出力は「1」になる。この
時、注目画素5fが○ドットの場合に2入力アンド回路
U1の出力が「1」になりオア回路Q1及びQ1’の出
力を「1」にしてx1〜x4及びy1〜y4にコード
「0」を出力(:x1=0,x2=0,x3=0,x4
=0かつy1=0,y2=0,y3=0,y4=0)
し、また注目画素5fが●ドットの場合に2入力アンド
回路U2の出力が「1」になりオア回路Q16及びQ1
6’の出力を「1」にしてx1〜x4及びy1〜y4に
コード「F」を出力(:x1=1,x2=1,x3=
1,x4=1及びy1=1,y2=1,y3=1,y4
=1)する。この様に予じめ決められた特徴に合致しな
い場合は注目画素5fのデータがそのまま保存されて印
字される。
【0111】上記データ生成回路の出力x1〜x4は公
知のパラレルシリアル変換回路44により、x1,x
2,x3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して
出力される信号VDOMを発生し、またデータ生成回路
の出力y1〜y4は同様にパラレルシリアル変換回路4
4により、y1,y2,y3,y4の順番にクロック信
号VCKに同期して出力される信号VDOMを発生し、
該VDOM信号はレーザードライバを経て半導体レーザ
ーを駆動する。
【0112】この結果、例えば図60(a)の垂直に近
い1ドットラインは同図(b)に示す様な信号に変換さ
れ斜線部のスムージングの効果を生み出す。また、例え
ば図61(a)の水平に近い1ドットラインは同図
(b)に示す様な信号に変換され斜線部のスムージング
の効果を生み出す。
【0113】また、前記図4の文字「a」の一部である
図62(A)の画像は例えば図62(B)で示す様に文
字の輪郭部の一部を小画区単位で変更された画像として
半導体レーザーを駆動して印字される。前記小画区単位
で変更された部分は、電子写真プロセスによって輪郭部
分の局部の画濃度を変更する効果をもたらし、または印
字ドットの印字位置をずらす効果をもたらす。これによ
って文字の輪郭部は紙面上にスムース化された画像とし
て印字される。
【0114】以上の実施例は、副走査方向に対しては6
00ドット/インチの印字機能を有するプリンタエンジ
ンに対して、コントローラから主走査、副走査共に30
0ドット/インチの画像データを送信した場合に、プリ
ンタエンジン内で主走査方向に対して等価的に副走査方
向の解像度の4倍(:1200ドット/インチ)、副走
査方向に対しては600ドット/インチの印字密度で印
字する場合について説明したが、主走査方向の等価印字
密度は副走査方向の4倍に限る必要はなく、2倍、3
倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、・・・・としても
よい。例えば、主走査方向に8倍(:2400ドット/
インチ)にしてスムージング処理を行う場合には、前記
図46で説明した変更パターン発生回路のパターン発生
部を4ビットの小信号(:x1〜x4,y1〜y4)で
なく8ビットの小信号(:x1〜x8,y1〜y8)で
1画素を構成する様にすれば良い。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像がスムージング処理すべきパターンである場合はスム
ージング処理することで、文字や図形のエッジ部を滑ら
かに再現できるとともに、中間調画像或いは密集画像に
対してはスムージング処理を行なわないので、中間調画
像の濃度が変ってしまうといった不都合や、漢字等の密
集部分がつぶれてしまうといった不都合を防止すること
ができる。更に、本発明は、複数の画素の情報信号によ
って構成される複数の領域を抽出し、抽出された複数の
領域のそれぞれの領域の情報信号の状態に基づき、画像
が、中間調画像または、密集画像であるかどうかを判別
するので、簡単な回路構成でその判別を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるレーザービームプリン
タのエンジン部分を示す図である。
【図2】図1のエンジン部分の一部を詳細に説明するた
めの図である。
【図3】プリンタエンジン部とコントローラ間のインタ
フェース信号を示す図である。
【図4】ドットデータで表わされたパターンの一例を示
す図である。
【図5】マトリクスメモリを示す図である。
【図6】図4のドットパターンから画像データをマトリ
クスメモリに記憶する模式図である。
【図7】図4のドットパターンから画像データをマトリ
クスメモリに記憶する模式図である。
【図8】本発明の第一の実施例のブロックを示す図であ
る。
【図9】従来技術の不都合を説明する図である。
【図10】本発明の第一の実施例で適用する注目画素の
変更画区を示す図である。
【図11】本実施例に適用するデータの特徴抽出アルゴ
リズムを説明する図である。
【図12】本実施例に適用するデータの特徴抽出アルゴ
リズムを説明する図である。
【図13】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図14】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図15】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図16】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図17】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図18】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図19】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図20】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図21】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図22】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図23】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図24】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図25】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図26】本実施例のスムージングの効果を説明するた
めの図である。
【図27】本実施例のスムージングの効果を説明するた
めの図である。
【図28】本実施例のスムージングの効果を説明するた
めの図である。
【図29】本実施例のスムージングの効果を説明するた
めの図である。
【図30】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図31】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図32】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図33】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図34】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図35】本実施例の特徴抽出部の回路例を示す図であ
る。
【図36】本実施例の変更信号発生部の回路例を示す図
である。
【図37】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図38】本実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示す
図である。
【図39】図37、図38のアルゴリズムを用いた場合
の効果を説明するための図である。
【図40】スムージング処理を行なわないアルゴリズム
の例を示す図である。
【図41】スムージング処理を行なわないアルゴリズム
の例を示す図である。
【図42】本実施例の処理効果を示した図である。
【図43】図11の領域を一部変更した他の実施例を示
した図である。
【図44】注目画素を主走査方向に4分割、副分割方向
に2分割する他の実施例を示した図である。
【図45】注目画素を主走査方向及び副走査方向に分割
し、スムージング処理を行なうブロック図である。
【図46】他の実施例の特徴抽出部の回路例を示す図で
ある。
【図47】図46のデータ生成部1の詳細を示した図で
ある。
【図48】図47の一部を詳細を示した図である。
【図49】図46のデータ生成部1の詳細を示した図で
ある。
【図50】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図51】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図52】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図53】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図54】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図55】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図56】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図57】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図58】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図59】他の実施例の特徴抽出アルゴリズムの例を示
す図である。
【図60】他の実施例のスムージング処理の効果を示し
た図である。
【図61】他の実施例のスムージング処理の効果を示し
た図である。
【図62】他の実施例のスムージング処理の効果を示し
た図である。
【符号の説明】
11 感光ドラム、 14 現像器、 51 半導体レーザー、 52 ポリゴンミラー、 8〜8’ 定着器、 200 コントローラ、 100 プリンタ、 101 VDO信号処理部、 25〜33 ラインメモリ、 34〜42 シフトレジスタ、 43 処理回路、 44 パラレルシリアル変換回路、 45 クロック発生回路、 46 分周回路、
フロントページの続き (72)発明者 川名 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 斉藤 徹雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柏原 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊藤 道夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山田 博通 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−189071(JP,A) 特開 平2−121854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/23 - 1/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を発生する情報信号発生手段
    と、 前記情報信号発生手段で発生した複数画素の情報信号を
    記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている情報信号があらかじめ決
    められた複数のスムージング処理すべきパターンの1つ
    であるかどうかを判別する第1の判別手段と、 前記記憶手段に記憶されている情報信号から、それぞれ
    複数の画素の情報信号によって構成される複数の領域を
    抽出する領域抽出手段と、 前記領域抽出手段で抽出された複数の領域のそれぞれの
    領域の情報信号の状態に基づき、前記記憶手段内の情報
    信号によって形成される画像が、中間調画像または、密
    集画像であるかどうかを判別する第2の判別手段と、 前記第1の判別手段にて前記記憶手段に記憶されている
    情報信号がスムージング処理すべきパターンであること
    が判別され、かつ前記第2の判別手段にて中間調画像又
    は密集画像ではないことが判別されると、前記記憶手段
    に記憶されている情報信号のなかの特定の注目画素の情
    報をスムージング処理する処理手段とを有することを特
    徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の判別手段は、前記領域抽出手
    段で抽出された全ての複数の領域のそれぞれの領域が、
    白情報と黒情報を含む場合に、前記記憶手段内の情報信
    号によって形成される画像が中間調画像または、密集画
    像であると判別することを特徴とする請求項1記載の情
    報記録装置。
JP3028615A 1991-02-22 1991-02-22 情報記録装置 Expired - Lifetime JP3015119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028615A JP3015119B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 情報記録装置
EP92301419A EP0500375B1 (en) 1991-02-22 1992-02-20 Image modification system
DE69226103T DE69226103T2 (de) 1991-02-22 1992-02-20 System zur Bildbearbeitung
US07/838,871 US5465157A (en) 1991-02-22 1992-02-21 Recording apparatus with image modification for increased image resolution
KR1019920002718A KR950009694B1 (ko) 1991-02-22 1992-02-22 정보기록장치
US08/504,148 US5627651A (en) 1991-02-22 1995-07-19 Modifying print information based on feature detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028615A JP3015119B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268867A JPH04268867A (ja) 1992-09-24
JP3015119B2 true JP3015119B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=12253463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028615A Expired - Lifetime JP3015119B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015119B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450208A (en) * 1992-11-30 1995-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
JP3082645B2 (ja) * 1995-10-20 2000-08-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2856149B2 (ja) * 1996-05-15 1999-02-10 日本電気株式会社 電子写真プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04268867A (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009694B1 (ko) 정보기록장치
KR950006622B1 (ko) 화상기록장치
US5581358A (en) Information recording apparatus with smoothing processing via pixel feature detection and recording density variation and toner conservation
JPS6125370A (ja) 画像処理装置
JP3244811B2 (ja) 記録装置及び画像処理方法
EP0677947B1 (en) Image forming apparatus
JP3962454B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0615880A (ja) 情報記録装置
JP3219421B2 (ja) 情報記録装置
JP3015119B2 (ja) 情報記録装置
JPS62212153A (ja) 画像情報出力装置
JPH0820137A (ja) 画像形成装置
JPH06992A (ja) 記録装置
JP2840477B2 (ja) 情報記録装置
JP4027508B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH05252389A (ja) 記録装置
JPH0687235A (ja) 情報記録装置
JP3062334B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH06227041A (ja) 画像処理装置
JP3897407B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JPH05183697A (ja) 画像処理装置
JPH09270915A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPS62213473A (ja) 画像情報出力装置
JPH09219790A (ja) 画像データ処理装置
JP3726942B2 (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12