JPS6341232A - ドアガラスの吸出防止装置 - Google Patents

ドアガラスの吸出防止装置

Info

Publication number
JPS6341232A
JPS6341232A JP61185601A JP18560186A JPS6341232A JP S6341232 A JPS6341232 A JP S6341232A JP 61185601 A JP61185601 A JP 61185601A JP 18560186 A JP18560186 A JP 18560186A JP S6341232 A JPS6341232 A JP S6341232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door glass
switch
glass
highest position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Umeda
梅田 裕功
Seiichi Nakabayashi
精一 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61185601A priority Critical patent/JPS6341232A/ja
Publication of JPS6341232A publication Critical patent/JPS6341232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ドアガラスの吸出防止装置に関するものであ
る。
(従来技術) 自動車のサツシュレスドアのドアガラスの上縁部は、ド
アフレームによって拘束されていないので、自動車の高
速走行時、走行気流に起因する負圧によってドアガラス
が外側へ吸出されてドアの車室密閉機構が撰なわれると
いう問題がある。
そこで、例えば実開昭50−21215号公報には、サ
ツシュレスドアのドアガラスが最上昇位置にあるときに
ドアガラスの吸出しを抑止するガイド装置を車体側のウ
ェザ−ストリップの外方に近接して設けたものが記載さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の公報に記載されたドアガラスガイド装置では、サ
ツシュレスドアを開閉するときにドアガラスの上縁部と
ガイド装置の下端部とが干渉しがちになるのでスムーズ
なサツシュレスドアの開閉が雛しいこと、ガイド装置と
の干渉を少なくするとドアガラスの上縁部に対する拘束
力が小さくなりドアガラスの吸出しを充分に抑止できな
くなること、車体側の外面にガイド装置を設けるので車
体側密閉部の構造の外観が悪くなること、などの問題が
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るドアガラスの吸出防止装置は、車体に開閉
自在に取付けられたサツシュレスドア本体を設け、上記
ドア本体に昇降自在に配設され、最上昇位置にあるとき
に上縁部が車体のウェザ−ストリップに喰込んで密着係
合するドアガラスを設け、上記ドアガラスを昇降させる
駆動手段を設け、上記ドア本体に対する開操作を検出す
る開操作検出手段及びドア本体の閉状態を検出する閉状
態検出手段を設け、上記開操作検出手段からの出力を受
けて開操作されたときにドアガラスを最上昇位置から所
定量下降させるように駆動手段を制御するとともに閉状
B検出手段からの出力を受けて閉状態になったときにド
アガラスを最上昇位置へ上昇させるように駆動手段を制
御するドアガラス昇降制御手段を設けたものである。
(作用) 本発明に係るドアガラスの吸出防止装置においては、サ
ツシュレスドアを閉じている状態では、ドアガラスが最
上昇位置に位置し、その上縁部が車体側の溝部に固着さ
れたウェザ−ストリップに喰込んで密着係合し上記溝部
及びウェザ−ストリップによりドアガラスの外周縁部が
係止されるので、高速走行時にドアガラスが外方へ吸出
されることがない。
サツシュレスドアを開けようとすると、それが、開操作
検出手段により検出され、開操作検出手段からの検出信
号に基いて制御手段が駆動手段を作動させてドアガラス
を最上昇位置から所定量下降させるので、サツシュレス
ドアを開くことが出来る。
こうしてサツシュレスドアを開いて乗車若しくは降車後
、サツシュレスドアを閉じると、それが閉状態検出手段
により検出され、閉状態検出手段からの検出信号に基い
て制御手段が駆動手段を作動させてドアガラスを再び最
上昇位置へ上昇させることになる。
(発明の効果) 本発明に係るドアガラスの吸出防止装置によれば、以上
説明したように、走行時にはドアガラス上昇によりドア
ガラスの上縁部が車体側のシール部に係合して拘束され
るので、特に高速走行時のドアガラスの吸出しを確実に
防止出来る。
また、乗車降車時にはドアガラス下降によりドアガラス
の上縁部が車体側のシール部に係合しなくなるので、サ
ツシュレスドアの開閉をスムーズに行うことが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は自動車の各サツシュレスドア1のサツシュレ
スドア本体1a(以下ドア本体という)の内部に組込ま
れたパワーウィンド機構2を活用した場合のもので、こ
のパワーウィンド機構2は、第1図に示すように、モー
タ3でウオーム及びピニオン4を介してセクタギア5を
支軸6回りに揺動させ、そのアームの先端に連結された
リンク7でメインアーム8を支点9の回りに揺動させる
ことによって、このメインアーム8とサブアーム10と
からなるリンク機構でドアガラス11の下部に固定され
たドアガラス支持用のガラスボトムチャンネル12をサ
ツシュレスドア1側のブラケット13とガイドチャンネ
ル14に対して昇降駆動するようにしたものである。
但し、パワーウィンド機構2は上記のものに限定される
ものではなく電動モータ3若しくは油圧シリンダ又はエ
アシリンダ等の駆動力でドアガラス11を昇降駆動する
ような既存の各種の機構のものであればよい。
上記各サツシュレスドア1の内側面にはパワーウィンド
機構2のモータ3を正逆回転駆動させるとともに回転駆
動を停止させる3位置切換式の第1スイツチ35 (第
6図参照)が配設され、更に運転席のインストルメント
パネルには運転者が各サツシュレスドア1のパワーウィ
ンド機構2を遠隔操作で操作できる第2スイツチ36(
第6図参照)であって第1スイ・7チ35と同様の機能
を有する第2スイツチ36が配設され、これら第1スイ
ツチ35及び第2スインチ36を操作することにより上
記ドアガラス11は昇降駆動される。
第2図及び第3図に示すように、上記ドアガラス11の
上縁部11a、前縁部及び後縁部に対応する車体側には
その全域に亙ってヘッダー15が設けられ、このヘッダ
ー15のドアガラス側面には溝部15aが形成されると
ともにこの溝部15aにはその全域に互ってゴム製のウ
ェザ−ストリップ16が取付られ、ドアガラス11が上
昇してその上縁部11a、前縁部及び後縁部がウェザ−
ストリップ16を押圧しつつウェザ−ストリップ16に
喰込んで密着係合する最上昇位置(第8図の状B)にあ
るときには、ドアガラス11の上縁部11a、前縁部及
び後縁部がヘッダー15の溝形成部とウェザ−ストリッ
プ16とで外方へ吸出されないように係止される。
上記ドアガラス11の最上昇位置を検出するためにドア
本体laのインナーパネル17の外面の前方上端近傍部
にブラケットを介してリミットスイッチからなる第3ス
イツチ18が固着され、ドアガラス11が最上昇位置に
上昇するとその内面に当接していた第3スイツチ18の
検出子が外れて第3スイツチ18がONの状態になる。
また、上記ドアガラス11が最上昇位置から所定ストロ
ーク下降して第9図に示すようにドアガラス11の上縁
部11aが溝部15a及びウェザ−ストリップ16との
保合を離脱した離脱位置を検出するために、上記第3ス
イツチ18の斜め下方の前方部に同じくブラケットを介
してリミットスイッチからなる第4スイツチ19が固着
され、ドアガラスIIが離脱位置に下降するとドアガラ
ス11の下端部が第4スイツチ19の検出子を押圧し第
4スイツチ19がONの状態になる。
更に、上記ドアガラス11の上縁部11aが最も下降し
た最下降位置を検出するために上記第3スイツチ18の
下方の所定の位置に同じ(ブラケットを介してリミット
スイッチからなる第5スイツチ20が固着され、ドアガ
ラス11が最下降位置に下降するとドアガラス11下端
部が第5スイ・ノチ20の検出子を押圧し第5スイツチ
20がONの状態になる。
第4図に示すように、上記ドア本体1aの内側部には車
室内から手で操作してサツシュレスドア1を開閉するL
字形のインサイドドアハンドル2工が支軸24を介して
回動自在に配設され、このインサイドドアハンドル21
の外端部21aにはサツシュレスドアlのロック機構を
操作するリング22が支軸23を介して回動自在に連結
され、このインサイドドアハンドル21は車室内に突出
した操作部21bを操作することによりリンク22を介
してロック機構をロックする閉扉位置(実線で図示)か
らロックを解除する開扉位置(仮想線と図示)に操作さ
れる。
そして、上記インサイドドアハンドル21が開操作され
たか否かを検出するために、ドア本体la内においてイ
ンサイドドアハンドル21の上方にはりミントスイッチ
からなる第6スイソチ25がブラケット2Gを介してイ
ンナーパネル17の外面に固着され、この第6スイツチ
25の検出子25aの下端部が閉扉位置にあるインサイ
ドドアハンドル21の外端部21aの上端部分に当接し
ており、閉扉位置にあるインサイドドアハンドル21を
開操作することにより、この検出子25aが下方向に揺
動し、第6スイツチ25がONの状態になる。
第5図に示すように、上記ドア本体1aの外側部には車
室外から手で操作してサツシュレスドア1を開閉する図
示のような形状のアウトサイドドアハンドル27が支軸
31を介して回動自在に配設され、このアウトサイドド
アハンドル27の内端部2’7aにはサツシュレスドア
1のロック機構を操作するリンク28が支軸29を介し
て回動自在に連結され、このアウトサイドドアハンドル
27はドア本体1aの外側に突出した操作部27bを操
作することによりリンク28を介してロック機構をロッ
クする閉扉位置(実線で図示)からロックを解除する開
扉位置(仮想線で図示)に操作される。
そして、上記アウトサイドドアハンドル27が開操作さ
れたか否かを検出するために、ドア本体1aの内部にお
いてアウトサイドドアハンドル27の下方にはりミント
スイッチからなる第7スイソチ32がブラケット33を
介してアウターパネル30の内面に固着され、この第7
スイツチ32の検出子32aの上端部が閉扉位置にある
アウトサイドドアハンドル27の下端部に当接しており
、閉扉位置にあるアウトサイドドアハンドル27を開操
作することにより、この検出子32aが上方に揺動し、
第7スイソチ32がONの状態になる。
更に、上記ドア本体1aの後端側に設けられたロック機
構の近傍部にはドア本体1aの閉扉状態を検出する第8
スイツチ37が配設され、ドア本体1aが閉じられると
第8スイツチ37がONの状態になる。
第6図に示すように、上記ドアガラスの吸出防止装置は
、シーケンス回路を内蔵したコントロールユニット34
により第1〜第8スイツチから夫々出力される検出信号
に基いてパワーウィンド機構のモータ3を駆動してドア
ガラス11を昇降させるようにしたものであり、上記コ
ントロールユニット34へは、サツシュレスドア1が車
室内から開操作されたか否かを検出する第6スイツチ2
5からの開操作検出信号、サツシュレスドア1が車室外
から開操作されたか否かを検出する第7スイツチ32か
らの開操作検出信号、サツシュレスドア1が閉状態にあ
るか否かを検出する第8図スイッチ37からの閉状態検
出信号、ドアガラス11が最上昇位置にあるか否かを検
出する第3スイツチ18からの最上昇位置検出信号、ド
アガラス11が離脱位置にあるか否かを検出する第4ス
イツチ19からの離脱位置検出信号、ドアガラス11が
最下降位置にあるか否かを検出する第5スイツチ20か
らの最下降位置検出信号、ドアガラス11を昇降駆動及
び駆動停止させる第1スイツチ35及び第2スイツチ3
6からの各3位置切換信号、などの検出信号が入力され
ている。
次に、上記コントロールユニット34においてなされる
制御のうち本発明のドアガラス吸出し防止の為の制御の
概略フローチャートについて第7図に基いて説明する。
尚、図中S1〜S9は各スはテップを示すものである。
サツシュレスドア1に設けられた錠部にドアキーを挿入
するとともに制御が開始され、slでは第8スイツチ3
7がONか否かが判定され、ONであるときつまりサツ
シュレスドア1が閉状態のときにはS2へ移行しまた閉
状態でないときにはSlへ戻る。
S2では、第6スイツチ25又は第7スイソチ32がO
Nか否かが判定され、サツシュレスドア1が開操作され
て上記スイッチ25又は32がONになるまでS2が繰
り返され、サツシュレスドア1が開操作されて上記スイ
ッチ25又は32がONになると83へ移行する。
S3では、モータ3が正転駆動されドアガラス11が下
降し、次に34では、第4スイツチ19がONか否かが
判定され、ドアガラス11が離脱閉位置まで下降して第
4スイツチ19がONになるまで34が繰り返され、ド
アガラス11が離脱位置まで下降すると35へ移行する
S5では、モータ3の正転駆動が停止されドアガラス1
1が離脱位置にて停止し、S5から36へ移行する。こ
の状態において、ドアガラス11が第9図に示した離脱
位置になり、サツシュレスドア1が開かれて乗車又は降
車が行なわれる。
S6では、第8スイツチ37がONか否かが判定され、
ONでないときにはS6が繰り返され、サツシュレスド
ア1が閉状態になると37へ移行する。
S7では、モータ3が逆転駆動されドアガラス11が上
昇し、次に、S8では、第3スイツチ18がONか否か
が判定され、ドアガラス11が第8図のように最上昇位
置に上昇するまでS8が繰り返され、最上昇位置になる
と89へ移行する。
S9では、モータ3の逆転駆動が停止されドアガラス1
1が最上昇位置にて停止し、S9から81へ移行して上
記Sl〜S9繰返される。
以上説明したように、上記ドアガラスの吸出防止装置に
よれば、サツシュレスドアlの17:J 閉Rニドアガ
ラス11が最上昇位置と離脱位置とに互って昇降するよ
うにパワーウィンド段溝2が制’+1’dされ、サツシ
ュレスドア1を閉じるとドアガラス11が離脱位置から
最上昇位置に上昇し、ドアガラス11の上縁部11a、
前縁部及び後縁部がヘッダー15の溝形成部とウェザ−
ストリップ16によって係止されるので、高速走行中に
ドアガラス11が外方へ吸出されるのを確実に防止出来
る。
また、インサイドドアハンドル21又はアウトサイドド
アハンドル27の各操作部21b・27bを操作すると
、ドアガラス11が最上昇位置から離脱位置に下降しド
アガラス11の上縁部11a、前縁部及び後縁部が係止
されなくなるので、サツシュレスドア1の開閉をスムー
ズに行うことが出来る。
さらに、車体側に別個のガイド装置を設ける必要がない
ので、車体側密閉部の構造が簡単で外観を向上させるこ
とが出来る。
尚、本実施例においては吸出防止装置の駆動装置として
パワーウィンド機構2を兼用したが、コれに限る必要は
なく、パワーウィンド機構2を備えていない場合もある
ので、例えば電磁石、モータ、油圧、空圧等により作動
するドアガラス昇降アクチュエータをパワーウィンド機
構2と独立に配設しても良い。また、上記コントロール
ユニット34は、マイクロコンピータを主体に構成して
もよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサツシュ
レスドアの部分切欠斜視図、第2図はサツシュレスドア
が閉じられた状態を示すその要部縦断面図、第3図は車
体のヘッダ一部の縦断面図、第4図はインサイドハンド
ル及び第6スイツチの取付部の断面図、第5図はアウト
サイドハンドル及び第2スイツチの取付部の断面図、第
6図はドアガラス吸出防止装置の制御系のブロック図、
第7図はドアガラスの吸出防止制御の概略フローチャー
ト、第8図はドアガラスを最上昇位置にした状態のヘッ
ダ一部の縦断面図、第9図はドアガラスを離脱位置にし
た状態のヘッダ一部の縦断面図である。 1・・サツシュレスドア、  la・・サツシュレスド
ア本体、  2・・パワーステアリング機構、3・・モ
ータ、  11・・ドアガラス、  15・・ヘッダ、
 15a・・溝部、  16・・ウェザ−ストリップ、
  18・・第3スイツチ、19・・第4スイツチ、 
21・・インサイドドアハンドル、  25・・第ロス
インチ、  27・・アウトサイドドアハンドル、  
32・・第7スイソチ、34・・コントロールユニット
、  37・・第8スイツチ。 特 許 出 願 人   マツダ株式会社第1図 第2図 第4図 第5図 −’)l’、n− 第8図 第9図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の開閉自在に取付けられたサッシュレスドア
    本体と、 上記ドア本体に昇降自在に配設され、最上昇位置にある
    ときに上縁部が車体のウエーザストリップに喰込んで密
    着係合するドアガラスと、 上記ドアガラスを昇降させる駆動手段と、 上記ドア本体に対する開操作を検出する開操作検出手段
    及びドア本体の閉状態を検出する閉状態検出手段と、 上記開操作検出手段からの出力を受けて開操作されたと
    きにドアガラスを最上昇位置から所定量下降させるよう
    に駆動手段制御するとともに閉状態検出手段からの出力
    を受けて閉状態になったときにドアガラスを最上昇位置
    へ上昇させるように駆動手段を制御するドアガラス昇降
    制御手段とを備えたことを特徴とするドアガラス吸出防
    止装置。
JP61185601A 1986-08-07 1986-08-07 ドアガラスの吸出防止装置 Pending JPS6341232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185601A JPS6341232A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ドアガラスの吸出防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185601A JPS6341232A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ドアガラスの吸出防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341232A true JPS6341232A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16173654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185601A Pending JPS6341232A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ドアガラスの吸出防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319719U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319719U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02171324A (ja) 自動車のキャンバストップ制御装置
JPH0425377Y2 (ja)
JPS6341232A (ja) ドアガラスの吸出防止装置
JPH076422Y2 (ja) 車両のドアロツク装置
JPH0671852U (ja) 車両用ドアの開閉装置
US6867562B2 (en) Control system and method for movement of window panes in convertibles
JPH052779Y2 (ja)
JPH02140375A (ja) 車両用開閉体制御装置
JPH0415526Y2 (ja)
JPH068033U (ja) 車両のテールゲート構造
JP2736551B2 (ja) 自動車におけるルーフの開閉方法及び装置
JP3246699B2 (ja) 自動車用窓ガラスのスタビライザ
JPH04277285A (ja) 車両用バックドアのウインドガラス自動昇降装置
JPH0516670A (ja) ウイングドアを有する車両
JPS6116641B2 (ja)
JPH035444Y2 (ja)
JPH0530493Y2 (ja)
JPH078769Y2 (ja) 自動車用パワーウインドー装置
KR0132167Y1 (ko) 자동차의 도어글래스 승하강 장치
KR0137228B1 (ko) 차량용 2중 윈도우 구조
JPS62120223A (ja) 自動車のオ−プンル−フ構造
JPH0425374Y2 (ja)
JPH04262917A (ja) パワーウインド装置
KR200142063Y1 (ko) 자동차의 이중 리프트암 작동형 윈도우 리프터
KR970001389Y1 (ko) 자동차 뒷유리 개폐장치