JPS6341174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341174B2
JPS6341174B2 JP4482783A JP4482783A JPS6341174B2 JP S6341174 B2 JPS6341174 B2 JP S6341174B2 JP 4482783 A JP4482783 A JP 4482783A JP 4482783 A JP4482783 A JP 4482783A JP S6341174 B2 JPS6341174 B2 JP S6341174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
motor
circuit
time
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4482783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181432A (ja
Inventor
Hideyuki Takechi
Toshiaki Yoshizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4482783A priority Critical patent/JPS59181432A/ja
Publication of JPS59181432A publication Critical patent/JPS59181432A/ja
Publication of JPS6341174B2 publication Critical patent/JPS6341174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は開閉機器の制御回路に関し、特に電
動ばね操作装置のばね蓄勢用電動機の制御回路に
関するものである。
従来、開閉機器を駆動する操作装置としては空
気操作方式や油圧操作方式といつた流体操作方式
が主流であり、電動ばね操作によるものは比較的
小出力のものに限られていた。しかし流体操作装
置では油もれやコンプレツサの保守といつた保守
性の点で問題があり、大出力の装置にも電動ばね
操作装置が用いられるようになつてきた。電動ば
ね操作装置としては、従来トグルゃねを用いたも
のが多用されている。そこでその主要部分の一例
を第1図に、またその制御回路を第4図に示し、
これを用いて従来の開閉機器の制御動作原理を説
明する。
投入指令が与えられると直流直巻電動機1が投
入方向すなわち閉動作方向に回転を始め、回転力
は減速機2を介してモータレバー3に伝達され
る。モーターレバー3がスプリングレバー4の一
方の突出部4aに接すると、第2図aに示すよう
に上死点位置にあるばね5はモータレバー3の回
転力によつて次第に圧縮されて蓄勢され第2図b
に示すように下死点位置に達する。なお、ばね5
は出力軸6と平行な軸5aで回動自在に支持され
ている。またスプリングレバー4の他方の突出部
4bはばね5の下死点位置で初めて出力軸レバー
7に接する。ばね5が下死点位置を越えると放勢
を開始し、スプリングレバー4を介して出力軸レ
バー7を加速速動させる。この加速運動は出力軸
6によつてこれと一体に固定されたレバー9に伝
えられ、レバー9は軸10等を介して開閉機器を
「開」位置から「閉」位置に移動させる。ばね5
が上死点位置(投入開始位置と反転した位置)に
達して第2図cのように動作は完了する。この時
の、上死点位置での衝撃は、緩衝装置8によつて
吸収される。
また第1図に示すように、回転スイツチ11を
回動するレバー12が出力軸6に一体に取付けら
れたレバー13にリンク14を介して回動自在に
取付けられており、出力軸6が最大「開」位置ま
たは最大「閉」位置付近の所定角度位置(投入方
向及びしや断方向)に達したときに回転スイツチ
11のa接点群及びb接点群が互いに反対に開閉
する。第1図においてC89AUXa1ないしC89AUXa4
回転スイツチ11のa接点を、C89AUXb1ないし
C89AUXb4は回転スイツチ11のb接点をそれぞれ
表わしている。これらの回転スイツチ11の各接
点は通常第4図に示されるような制御回路を構成
するための補助接点として用いられる。
逆向きの操作、即ちしや断動作はモータの逆回
転により第2図dに示す状態から上述したものと
同様の動作を逆方向行なえばよい。このように、
開閉機器の操作装置としては、例えばこの例に示
したトグルばねを用いるような速動機構が適用さ
れることが一般的である。
さて、開閉機器に用いられる電動ばね操作装置
の電動機には、大きい初期起動力を得るために第
3a図に示した直流直巻電動機が多用されてい
る。また、電動ばね操作装置の大出力化に伴つて
ばねを蓄勢する電動機は大形化し、その回転子の
慣性モーメントは増加する。その結果、ばねの蓄
勢終了と同時に、電動機は電源回路から切り離さ
れるにも拘らず回転は持続する。その回転量は電
動機1の出力や減速器2の効率およびモータレバ
ー3の慣性モーメントによつて異なるが数十回転
に及ぶこともあり、モータレバー3の惰性回転の
ために、他の部品との干渉を生じ減速器軸のねじ
れによる破壊等の問題が生じていた。また電動機
の逆転によつて操作装置を反転させる際に、上述
のようなモータレバー3の惰性回転量が多いと、
ばねの蓄勢完了までの時間が増大するなどの問題
点があつた。
これらの問題点を解決するには、ばねの蓄勢終
了後、電動機を速やかに制動することが必要であ
る。一般に直流直巻電動機の制動は、第3図b図
に示したように通常直巻界磁巻線を電機子より切
り離し、これを他励として用いて他励発電機とし
て制動することが多い。しかし、このような方式
を用いようとすれば開閉機器に通常備えられてい
る回転スイツチ等による開閉補助接点だけで回路
を構成することは困難であり、タイマや他の開閉
接点を追加して設けなければならず、しかも界磁
巻線の電流容量を増大させる必要がある。また、
第3図cに示した直巻電動機を直巻発電機として
制動する方法も従来から知られているが、この方
法による場合においても通常使用できる電磁開閉
器の接点や補助接点類だけでこのような回路を構
成することは困難であり、ダイオードやタイマの
利用が不可欠であつた。
このような理由から電動ばね操作装置の制動方
式として、従来、電機子に並列に抵抗を挿入し、
電動機内の残留磁束によつて電機子両端に生じる
起電力をその並列抵抗で消費することにより電機
子の回転を発電制動するものが回路の実現が比較
的容易なために多用されている。そこで、この斯
から発電制動による従来の開閉機器の制御回路の
一例を第4図に、また第1図に示した出力軸6の
動作に対応して動作する回転スイツチ11のタイ
ムチヤートを第5図に示す。
まず第4図について説明する。第4図は投入指
令直前の回路状態を示し、図において、Pは正側
導線、Nは負側導線を示している。この2つの導
線PとNの間には、電機子Mと界磁巻線MFから
なる電動機を含む回路と、電磁開閉器89TXお
よび89CXを含む回路とが接続されている。ま
ず電動機を含む回路は、正側導線Pから、電磁開
閉器89CXの接点C89CX1および電磁開閉器89
TXの接点C89TX1からなる直列回路と、接点C89TX2
および接点C89CX2からなる直列回路とが互に並列
に接続され、これらの2つの直列回路のそれぞれ
の接続点間には電機子Mが接続されてブリツジ形
の回路が形成されている。また、電機子Mには、
これに並列に抵抗器rが接続されている。さら
に、このブリツジ形の回路に直列に界磁巻線MF
が接続され、この界磁巻線MFの一端が、負側導
線Nに接続されている。次に、電磁開閉器89
CXおよび89TXを含む回路は、正側導線Pと
負側導線Nの間に接続された、接点C89CX3、電磁
開閉器89CX、および接点C89AUXb1からなる直
列回路と、接点C89TX3、電磁開閉器89TX、お
よび接点C89AUXa1からなる直列回路とで構成され
ている。また、前者の直列回路の接点C89CX3と電
磁開閉器89CXとの間には、投入指令信号を受
ける端子Pcが、また後者の方の接点C89TX3と電磁
開閉器89TXとの間には、しや断指令信号を受
ける端子PTが接続されている。さらに、後述す
る説明を分りやすくするために電磁開閉器89
CXおよび89TXを含む回路には、回路中の所
定の接続点を示すA1ないしA3が、また電機子
Mおよび界磁巻線MFからなる電動機を含む回路
には接続点C1ないしC5が示されている。
次に第5図のタイムチヤートについて説明す
る。第5図には、回転スイツチ11のa接点およ
びb接点の開閉動作の時間的変化が示されてい
る。上図はb接点、下図はa接点の時間的変化を
示す。また、Tはばね蓄勢期間、△Tはばね放熱
期間を示し、実際にはTは数秒間、△Tは極めて
短かい時間である。さらに、Tfはばねの放勢が
完了して、次の指令信号を受けるまでの任意の時
間を示している。
そこで第4図および第5図を用いて回路の動作
を説明する。
(1) 今、第5図のタイムチヤートの時刻T0で投
入指令信号が端子PCからはいるとすると、こ
の時、回転スイツチ11のb接点である接点
C89AUXb1は図示の如く「閉」であり、第4図に
おいて電磁開閉器89CXが付勢され接点
C89CX3を介して自己保持されるとともに、P→
C1→C89CX1→C2→M→C3→C89CX2→C4
→MF→C5→Nという回路が形成されて電動
機に電流が流ればねの蓄勢が始まる。このとき
電機子Mの両端には逆起電力が生じており電機
子Mに並列に挿入された抵抗器rにかなりの電
流が流れることになる。
(2) 時刻T1において、ばねが下死点位置を通過
し、この後、放勢を始めると回転スイツチ11
が回動し、時刻T1′ではこれまで「閉」であつ
た回転スイツチのb接点は「開」に切替わり、
時刻T1″では「開」であつたa接点は「閉」に
切替わり、時刻T1で放勢を完了する。この
時刻T1′において、即ち投入方向の所定角度位
置で、回転スイツチの接点C89AUXb1は「開」に
なるのでA2→A3間が開き電磁開閉器89CXが
消磁されてその接点C89CX1及びC89CX2が開き、
電動機に電流が流れなくなる。このとき電動機
内部には残留磁束が生じており、惰性回転によ
つて電機子巻線Mが残留磁束を切ることにより
生じる起電力によつて並列に接続された抵抗器
rに電流が流れ、電動機の回転エネルギを熱エ
ネルギに変換して消費し、電動機の惰性回転を
発電制動する。
(3) その後、任意の時間Tfが経過した時刻T2で、
今度はしや断指令信号がはいるとすると、この
時回転スイツチ11のa接点である接点
C89AUXa1は「閉」状態にあり、電磁開閉器89
TXが投入され、その接点C89TX3を介して自己
保持されてP→C1→C89TX2→C3→M→C2
→C89TX1→C4→MF→C5→Nという回路が
形成される。このとき電機子Mには、上述した
(1)とは逆向の電流が流れるため電動機は逆方向
に回転する。
(4) 時刻T3において、ばねが下死点位置を通過
し、放勢を始めると回転スイツチ11が回転
し、時刻T3′では回転スイツチ11のa接点を
「開」に、時刻T3″ではb接点を「閉」にし、
時刻T3で放勢が完了する。回転スイツチ1
1のa接点が「開」になつた時刻T3′において、
A1−A3間が開き、電磁開閉器89TXが消
磁されて上記と同様に電動機に電流が流れなく
なる。このとき上述した(2)と同様に電機子Mの
両端に生じた逆起電力によつて抵抵抗器rに電
流が流れ、電動機の惰性回転を抑制する。
以上、述べた従来の回路のように、電機子に並
列に抵抗を挿入し、電動機内に生じた残留磁束を
惰性回転によつて電機子巻線が切ることにより生
じる起電力を抵抗器で消費して電動機の惰性回転
を発電制御する制動方式は、原理が簡単で回路的
にも簡素化されているが、その制動力は弱く、モ
ーターレバー3の停止位置が負荷の経時変化や減
速機2の潤滑油の温度変化によつて不安定になり
やすく、電動機から延びる駆動軸等に損傷を与え
る等の様々な問題が生じるという欠点があつた。
この発明は上述した従来の装置の欠点を除去す
ることを目的としてなされたもので、端的に言え
ば従来の開閉器に通常備えつけられている補助接
点を利用して、電動機の惰性回転時に電機子およ
び界磁を含む回路を逆転接続し、その回路に直列
に抵抗を挿入することによつて有効な制動力を得
ることができるようにしたものである。
即ち、この発明の構成は、直流直巻電動機と協
動し、該電動機が投入方向での所定角度位置を越
えて回動したとき開くb接点、及びしや断方向で
の所定角度位置を越えて回動したとき開くa接点
を有し、前記b接点及びa接点が互いに所定空白
時間を介して切替わる回転スイツチ;投入指令時
に付勢されて自己保持する第1電磁開閉器;及び
しや断指令時に付勢されて自己保持する第2電磁
開閉器;を備えた開閉機器の制御回路であつて; 前記b接点及びa接点はそれぞれ第1乃至第4
接点を含み、前記第1及び第2電磁開閉器はそれ
ぞれ前記第1b及び第1a接点と直列接続され且つ
互いに逆開閉動作する第1及び第2接点を含み、 投入指令時、前記第1電磁開閉器の第1接点、
並びに第3及び第4b接点により前記電動機の第
1付勢回路が構成され、該電動機が前記投入方向
の所定角度位置を越えたとき、前記第1付勢回路
が切断され、前記所定空白時間後に前記第3及び
第4a接点、前記第2電磁開閉器の第2接点、前
記第2a接点、並びに抵抗器で前記電動機の第1
制動回路が構成され、 しや断指令時、前記第2電磁開閉器の第1接
点、並びに前記第3及び第4a接点により前記電
動機の第2付勢回路が構成され、該電動機が前記
しや断方向の所定角度位置を越えたとき、前記第
2付勢回路が切断され、前記所定空白時間後に前
記第3及び第4b接点、前記第1電磁開閉器の第
2接点、前記第2b接点、並びに抵抗器で前記電
動機の第2制動回路を構成したことを特徴とする
開閉機器の制御回路に在る。
以下、この発明を好ましい実施例に沿つて詳し
く説明する。
第6図はこの発明に係る開閉機器の制御回路の
一実施例を示しており、第4図と同様、投入指令
直前の状態を示している。また、電磁開閉器89
CXおよび89TXを含む回路は第4図に示した
従来の回路と同じである。そこで、電機子Mおよ
び界磁巻線MFからなる電動機および抵抗器Rを
含む回路について説明する。まず正側導線Pか
ら、電磁開閉器89CX及び89TXの各接点
C89CX4および接点C89TX4が互に並列に接続されて
おり、この並列回路に、電機子Mおよび界磁巻線
MFからなる電動機を含む回路と、抵抗器Rを含
む回路とからなる並列回路が、直列に接続されて
いる。電機子Mおよび界磁巻線MFからなる電動
機を含む回路は、接点C89AUXa3および接点
C89AUXb4からなる直列回路と、接点C89AUXb3およ
び接点C89AUXa4からなる直列回路とが互に並列に
接続されており、この2つの直列回路のそれぞれ
の接続点間には電機子Mが接続されて、ブリツジ
形の回路が形成されている。さらに、このブリツ
ジ回路と直列に界磁巻線MFが接続され、この界
磁巻線MFの一端が、負側導線Nに接続されてい
る。一方、抵抗器Rを含む回路は、接点C89TX
よび接点C89AUXa2からなる直列回路と、接点C89C
および接点C89AUXb2からなる直列回路とが互に並
列に接続され、この並列回路に直列に抵抗器Rが
接続されており、この抵抗器Rの一端が負側導線
Nに接続されている。尚、接点C89CXおよびC89T
は、通常閉じていてそれぞれ電磁開閉器89CX
および89TXが励磁された時に開く常閉接点で
ある。また、接点C89AUXa1ないしC89AUXa4は回転
スイツチ11のa接点、接点C89AUXb1ないし
C89AUXb4は、b接点である。さらに、説明を分り
やすくするために、電動機および抵抗器Rを含む
回路には、回路中の所定の接続点を示すD1ない
しD9が示されている。
次に、第5図及び第6図を用いて制御回路動作
を説明する。
(イ) 第5図に示したタイムチヤートの時刻T0
おいて投入指令信号がはいるとき、回転スイツ
チ11のb接点は閉じており、投入指令信号が
はいると第6図において接点C89AUXb1が「閉」
なので、第1の電磁開閉器89CXが励磁され
て、接点C89CX3を介して自己保持されるととも
に、P→電磁開閉器89CXの第1の接点
C89CX4→D1→D5→C89AUXb3→D7→M→D
6→C89AUXb4→D8→MF→D9→Nという第
1の付勢回路が形成され、電動機に電流が流れ
て、ばねの蓄勢が始まる。このとき接点C89CX
および回転スイツチ11のa接点C93AUXa2
「開」であり、D1−D4間の回路は開いてお
り、抵抗器Rには電流は流れない。
(ロ) 時刻T1においてばねが下死点位置を通過し
放勢を開始すると、回転スイツチ11が回動し
時刻T1′ではこれまで「閉」であつた回転スイ
ツチ11のb接点は「開」に切替わり時刻
T1″では「開」であつたa接点は「閉」に変化
し、時刻T1で放勢を完了する(ばね上死
点)。この時刻T1′においては、回転スイツチ1
1の接点C89AUXb1が「開」となるのでA2−A
3間が開き電磁開閉器89CXが消磁されて電
動機への電流はしや断される。時刻T1′から
T1″の期間は回転スイツチ11のa接点、b接
点はともに「開」状態の空白時間である。時刻
T1″を経過すると回転スイツチ11のa接点が
「閉」となる。
(ハ) 投入動作における時刻T1″では回転スイツチ
11のa接点が「閉閉」となつており、接点
C89AUXa2及びC89AUa4が「閉」で同時に接点
C89AUXa2が「閉」になつているので電動機の界
磁巻線MFと電機子M及び抵抗器Rを直列に、
しかも電機子Mのみを逆転接続した回路即ちD
1→電磁開閉器89TXの第2の接点C89TX
D2→C89AUXa2→D4→R→N→D9→MF→
D8→C89AUXa4→D7→M→D6→C89AUXa3
D5→D1という第1の制動回路が形成され
る。
この回路は第3図cに示した直巻機の制動回
路と等価であり、直巻機の電機子巻線を逆転接
続することにより直線電動機を発電機として使
用し、極めて短時間に電動機の惰性回転を停止
させることができる。
(ニ) その後、任意の時間Tfが経過した時刻T2
今度はしや断指令信号がはいるとすると、第2
の電磁開閉器89TXが励磁され接点C89TX3
介して自己保持されP→電磁開閉器89TXの
第1の接点C89TX4→D1→D5→C89AUXa3→D
6→M→D7→C89AUXa4→D8→MF→D9→
Nという第2の付勢回路が形成される。このと
き電機子は上述した(イ)とは逆向きの電流が流れ
るため電動機は逆方向に回転する。
(ホ) 時刻T3において、ばねが下死点位置を通過
し放勢を始めると回転スイツチが回転し、時刻
T3′では回転スイツチのa接点を「開」にし、
時刻T3″ではb接点を「閉」にし、時刻T3
ばね上死点となり放勢が完了される。回転スイ
ツチ11のa接点が開いた時刻T3′においてA
1−A3間が開き、電磁開閉器89TXが消勢
されて接点C89TX4を開き電動機への電流をしや
断する。
(ヘ) しや断動作における時刻T3″においては回転
スイツチ11のb接点は「閉」となり今度は、
D1→電磁開閉器89CXの第2の接点C89CX
→D3→C89AUXb2→D4→R→N→D9→MF
→D8→C89AUXb4→D6→M→D7→C89AUXb3
→D5→D1という第2の制動回路が形成さ
れ、上述した(ハ)と同様の理由で抵抗器Rに電流
が流れて電動機の惰性回転は極めて短時間のう
ちに制動される。
以上の説明から明らかなようにこの発明による
開閉機器の制動回路を用いることにより、制動の
際に界磁巻線にも電流を流すことができるため、
従来のような電動機内の残留磁束を用いる方法に
比べてはるかに大きな起電力が電機子両端に生じ
ることになり、抵抗器Rでのエネルギー消費を大
きくすることができるので極めて大きな制動力を
得ることができる。
しかも、この発明による制動回路を用いると、
従来の回路と異なり電動機の制動用の抵抗が制動
時にのみ回路に接続されるため、ばね蓄勢時の抵
抗によるエネルギー損失が皆無となり、その結
果、電機子に大きな電流を流すことが可能となり
電動機の起動トルクを大きくすることができる。
また、電動機回路から制動用の発電機回路への切
替に投入、あるいはしや断指令のみを与えればよ
く、制動時の切替指令を外部から与える必要がな
い。そして開閉器の操作装置の出力軸に連結され
た回転スイツチの接点を用いた回路であることか
ら操作装置の動作完了によつて電動機の制動回路
が形成されるため、リミツトスイツチ等を用いた
従来の回路などのように接点位置の調整が不要で
あり、しかもばねの蓄勢の途中で制動回路が形成
されるといつた不具合も生じないという効果が発
揮される。
尚この発明の回路を構成する場合、回転スイツ
チの外部引出し用補助接点のうちa接点及びb接
点を各々4個使用するが、これらのスイツチの増
加によつて操作装置の寸法はほとんど増大せず、
従来の操作装置の制動回路を本回路に置き換える
ことも容易である。
なお、この発明の説明文および図においては電
機子巻線の逆転接続についてのみ説明を加えてあ
るが、界磁巻線のみの逆転接続も同等に有効であ
ることは言うまでもない。また回路の構成が容易
であることも図より明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は開閉機器の機械構造を示す概略図、第
2図a〜dはそれぞれ第1図のスプリングレバー
の回動位置を示す、第3図は直流直巻電動機の一
般的な制動原理の回路図、第4図は従来の開閉機
器の制御回路図、第5図は開閉機器の操作装置の
出力軸に連結された回転スイツチの接点のタイム
チヤート図、第6図はこの発明の開閉機器の制動
回路の一実施例を示す回路図である。 1……電動機、4……スプリングレバー、5…
…ばね、11……回転スイツチ、M……電機子、
MF……界磁巻線、R……抵抗器、89CX,8
9TX……電磁開閉器、C89CX3,C89CX4,C 89CX
C89TX3,C89TX4,C 89TX ……接点、C89AUXb1
C89AUXb2,C89AUXb3,C89AUXb4……b接点、
C89AUXa1,C89AUXa2,C89AUXa3,C89AUXa4……a接
点。尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の電源から電力を供給される直流直巻電
    動機で出力軸を駆動して、速動機構を介して開閉
    器を開閉し、開閉動作の終了時に上記電動機を上
    記電源から切り放して上記電動機を発電ブレーキ
    で停止させる開閉器の制御回路において、上記速
    動機構と連動して開く第1の接点で上記電動機を
    上記電源から切り放し、上記速動機構と連動して
    上記第1の接点が開いてから所定の時間後に閉じ
    る第2の接点により上記電動機の電機子及びその
    直巻界磁巻線に直列に抵抗器を接続して発電ブレ
    ーキ回路を構成することを特徴とする開閉機器の
    制御回路。
JP4482783A 1983-03-15 1983-03-15 開閉機器の制御回路 Granted JPS59181432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482783A JPS59181432A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 開閉機器の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482783A JPS59181432A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 開閉機器の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181432A JPS59181432A (ja) 1984-10-15
JPS6341174B2 true JPS6341174B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=12702283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4482783A Granted JPS59181432A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 開閉機器の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181432A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171206A (ja) * 1984-09-12 1986-04-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 航空機用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181432A (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230325A (ja) 遮断器駆動装置
JPS5829704B2 (ja) 制動電動機
US5757154A (en) Electric motor braking circuit arrangement
JPS6341174B2 (ja)
US5334919A (en) Motor control system having improved dynamic braking
US7498756B2 (en) Braking system for electric step motors
JPH05244748A (ja) 電磁クラッチ内蔵モータ
US4166240A (en) Control circuit for circuit breaker ac motor operator
JPH0740280Y2 (ja) 電力用遮断器の投入ばね蓄勢用電動機制御回路
JPH0145929B2 (ja)
JP2866427B2 (ja) 遮断器用電動ばね操作装置
JPH0740282Y2 (ja) 電力用遮断器の投入ばね蓄勢用電動機制御回路
JPS583503A (ja) 車両用リタ−ダ装置
JPH0740281Y2 (ja) 電力用遮断器の投入ばね蓄勢用電動機制御回路
JP4592223B2 (ja) 負荷時タップ切換器の駆動制御装置
JPS6114315Y2 (ja)
JP2592074Y2 (ja) ラム駆動用電磁クラッチの制御器
JPH0828733A (ja) 自動復帰機構付弁駆動装置
JPS6356185A (ja) 三相誘導電動機の制動方法
JPS6022443A (ja) ブレ−キ装置
SU764075A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPH05168189A (ja) 耐圧防爆形三相誘導電動機の制動装置
JPS6222999Y2 (ja)
JPS60184981A (ja) 電動圧縮機の停止方法
SU1136259A1 (ru) Тормозной электродвигатель