JPS6340665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340665Y2
JPS6340665Y2 JP1983117814U JP11781483U JPS6340665Y2 JP S6340665 Y2 JPS6340665 Y2 JP S6340665Y2 JP 1983117814 U JP1983117814 U JP 1983117814U JP 11781483 U JP11781483 U JP 11781483U JP S6340665 Y2 JPS6340665 Y2 JP S6340665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
strut
web
spring
brake shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983117814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11781483U priority Critical patent/JPS6024945U/ja
Publication of JPS6024945U publication Critical patent/JPS6024945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340665Y2 publication Critical patent/JPS6340665Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はバツクプレートに摺動可能に支持した
一対のブレーキシユーの一端をホイールシリンダ
に、他端をアンカーにそれぞれ当接するとともに
ホイールシリンダ近傍のブレーキシユーにストラ
ツトの端部を当接し、このストラツトにより制動
間隙を調整する車両用ドラムブレーキの制動間隙
自動調整装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、車両用ドラムブレーキにおいて、ストラ
ツトを有する制動間隙自動調整装置は、ストラツ
トの一端部が一方のブレーキシユーのウエブのバ
ツクプレート反対面に載置され、この端部に一体
に形成したストツパ突起が該ウエブの係止孔にバ
ツクプレート反対側よりバツクプレート側に貫通
して係合され、その係合状態を保持すべくストラ
ツトと一方のブレーキシユー間にコイルばねが張
設されていた。しかし、このコイルばねはストラ
ツトのホイールシリンダ側又はアンカー側に取付
けられるので、ストラツトと偏位し、ストラツト
に偏荷重を与えるとともにウエブ当接面間にガタ
つきを起こすなどの問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、スト
ラツトに偏荷重を与えずに確実に遊びなくストラ
ツトをウエブに連結する車両用ドラムブレーキの
制動間隙自動調整装置を提供するにある。
〔考案の構成〕
前記の目的を達成するため、本考案において
は、バツクプレートに摺動可能に支持した一対の
ブレーキシユーのウエブの一端をホイールシリン
ダに、他端をアンカーにそれぞれ当接支持し、ホ
イールシリンダ近傍のブレーキシユーのウエブ間
にストラツト及びこれと噛合するベルクランクレ
バーとを備える制動間隙自動調整装置を配設し、
このストラツトの一端に形成したストツパ突起を
一方のブレーキシユーのウエブを貫通して係止
し、このストラツトと前記一方のブレーキシユー
との間に設けたばねにより、該ストツパ突起の外
周面にウエブを当接せしめると共に、前記ベルク
ランクレバーの一端を他方のブレーキシユーのウ
エブに係止し、両ブレーキシユーに固設したライ
ニングの摩耗時に両ブレーキシユーの拡開によつ
てストラツトとベルクランクレバーの噛合位置を
変更してブレーキドラムとライニング間の制動間
隙を自動調整する車両用ドラムブレーキにおい
て、前記ストツパ突起はその内側面にストツパ突
起端部に向つて広がるテーパ面を有し、前記ばね
は、前記一方のブレーキシユーのウエブに係止さ
れる係止部と、該係止部より延設して該ウエブの
前記ストツパ突起突出側に沿つてスプリング性を
有し、前記ストツパ突起のテーパ面を押圧し、ス
トラツトを前記ウエブ方向に付勢する押圧部とを
有していることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、1は車体に固定されるバツクプレート
で、その内側に左右一対の弓形ブレーキシユー
2,2′が配設され、これらの外周面には、車輪
と共に回転するブレーキドラム(図示せず)ろ内
周面に摺擦させて制動力を加えるためのシユーラ
イニング3,3′が接合されている。
ブレーキパネル1の内側上部には、ブレーキシ
ユー2,2′を油圧作動するため公知のホイール
シリンダ4が設置され、それの左右一対の作動ピ
ストン5,5′はブレーキシユー2,2′のウエブ
2a,2′aの上端に当接される。またバツクプ
レート1の内側下部には、ブレーキシユー2,
2′のウエブ2a,2′aの下端を支承してそれら
の拡張、収縮時の支点となるアンカブロツク6が
固設される。ブレーキシユー2,2′のウエブ2
a,2′aには、これらを常時収縮方向に付勢す
る一本の上部リターンスプリング7及び一対の下
部リターンスプリング8,8′が接続される。
ホイールシリンダ4に隣接してブレーキシユー
2,2′間にはバツクプレート1上を摺動し得る
板状のストラツト9が介装される。このストラツ
ト9の右端部は右側ブレーキシユー2のウエブ2
a上面(バツクプレート反対側面)に載置され、
この右端部に一体に形成したストツパ突起10が
上記ウエブ2aの表裏(バツクプレート反対側か
らバツクプレート側)を貫通する係止孔11に係
合され、その係合状態を保持すべくストラツト9
とブレーキシユー2間にばね12が張設され、ス
トツパ突起10の外側面10aを係止孔11に当
接し、これによりストラツト9と右側ブレーキシ
ユー2とは遊びのない連接状態となる。
前記、ストツパ突起10は内側面にストツパ突
起10の端部10bに向つて広がるテーパ面10
cを有し、また端部10bには棒状工具Aの係合
溝10dを有している。一方前記ばね12は、ウ
エブ2aの上面(バツクプレート反対側面)に係
止される係止部12aと、該係止部12に延設し
てブレーキシユー2のウエブ2aに形成したリタ
ーンスプリング7の係止孔2bに上面より下面
(バツクプレート反対側面よりバツクプレート側
面)に向つて貫通する挿通部12bと、該挿通部
12bに延設してウエブ2aの上面(バツクプレ
ート側面)に沿つてスプリング性を有するよう湾
曲させたループ部12cと、該ループ部12cに
延設して前記ストツパ突起10のテーパ面10c
を押圧する押圧部12dとを有している。
したがつて、ストラツト9のストツパ突起10
と一方のブレーキシユー2のウエブ2aとをばね
12で弾発支持するので、ストラツト9をウエブ
2aに直角に保持する傾動抑止作用があり、スト
ラツト9に対する偏荷重がなくなつて、ストラツ
ト9とウエブ2aの当接面間のガタつきをなくす
ことができる。またストツパ突起10のテーパ面
10cを押圧するばねの押圧部12dにより、シ
ユー戻し作用を持たせて、リターンスプリング
7,8,8′と共に、両ブレーキシユー2,2′の
円滑な縮径が図れる。
ストラツト9の左端部には透孔13が穿設され
ており、この透孔13にベルクランクレバー14
の枢支ピン15が嵌挿され、ベルクランクレバー
14の第1腕14aは、左側ブレーキシユー2′
のウエブ2′aに設けた調節孔16に片側に一定
の遊隙gを存して係合される。上記遊隙gはブレ
ーキシユー2,2′とブレーキドラムとの間に維
持されるべき正規のブレーキ間隙に相当する。ベ
ルクランクレバー14の第2腕14bの端面は枢
支ピン15を中心とした弧面に形成され、そこに
はセレーシヨン17が小刻みに形成されている。
一方、ストラツト9には、前記セレーシヨン17
と噛合し得るセレーシヨン18を外周に持つた係
止輪19が固着され、そして第2腕14bをセレ
ーシヨン17,18の噛合方向に付勢するよう
に、枢支ピン15とストラツト9間にスプリング
20が張設される。このスプリング20のセツト
荷重は前記ばね12のそれより弱く設定される。
而してセレーシヨン17,18の噛合状態ではベ
ルクランクレバー14の回動が阻止されるが、枢
支ピン15を嵌挿されたストラツト9の透孔13
は長孔またはばか孔に形成されていて、セレーシ
ヨン17,18の噛合を解くべくスプリング20
の力に抗してベルクランクレバー14をストラツ
ト9側面に沿つて移動させ得るようになつてお
り、セレーシヨン17,18の解離時にはベルク
ランクレバー14は回動することができる。
バツクプレート1には、右側ブレーキシユー2
の係止孔11の近傍部において工具孔21が穿設
され、この孔21は通常、ゴムキヤツプ22によ
り閉鎖される。
次にこの実施例の作用を説明する。
図示しないマスタシリンダの作動により、その
出力油圧をホイールシリンダ4に供給すると、そ
の油圧により作動ピストン5,5′はそれぞれ外
方へ進出して両ブレーキシユー2,2′を拡張さ
せ、それぞれのシユーライニング3,3′をブレ
ーキドラムに圧接させて車輪に制動力を加えるこ
とができる。
この場合、シユーライニング3,3′がブレー
キドラムに圧接する瞬間、左側ブレーキシユー
2′の調節孔16内の遊隙gが左側に完全に移り、
次いでシユーライニング3,3′の摩耗に伴い両
ブレーキシユー2,2′が更に拡張すれば、右側
ブレーキシユー2はばね12を介してストラツト
9、したがつてそれと一体の係止輪19を右方に
移動し、左側ブレーキシユー2′は第1腕14a
を介してベルクランクレバー14全体を左方に移
動し、これらの相対移動量がセレーシヨン17,
18の噛合深さを越えたとき、両セレーシヨン1
7,18の噛合が外れる。すると、ばね12の張
力と左側ブレーキシユー2′の拡張力とがベルク
ランクレバー14に偶力として作用するため、ベ
ルクランクレバー14は反時計方向に回動し、セ
レーシヨン17は新たな位置でセレーシヨン18
に再び噛合する。
このとき第1腕14aaの回動角はシユーライ
ニング3,3′の摩耗に伴う両ブレーキシユー2,
2′の拡張量に対応し、これによりストラツト9
の有効長がシユーライニング3,3′の摩耗分だ
け伸長したことになる。したがつて、次にホイー
ルシリンダ4を消勢してリターンスプリング7,
8,8′の戻し力により両ブレーキシユー2,
2′を収縮させると、その収縮量はベルクランク
レバー14の第1腕14aの左側に先刻移つた遊
隙gの距離に限定されるので、シユーライニング
3,3′の摩耗にも拘らず、ブレーキドラムと各
ブレーキシユー2,2′との間隙は一定の値に調
整される。
ブレーキシユー2,2′の新規部品との交換等
のためにブレーキドラムを取外す場合には、バツ
クプレート1の工具孔21からキヤツプ22を外
し、第2図に示すようにバツクプレート1の裏側
から工具孔21にドライバ等の棒状工具Aを押入
し係合溝10dに押し当て、これによりストラツ
ト9のストツパ突起10を係止孔11外に押し出
す。その結果、ストラツト9のブレーキシユー
2,2′に対する突張り作用が無くなるので、ブ
レーキシユー2,2′はリターンスプリング7,
8,8′の戻し力により通常の収縮位置から更に
大きく収縮し、それらとブレーキドラムとの間
に、ブレーキドラムの軸方向の離脱を容易にさせ
る充分な間隙が確保される。
また、ストラツト9のストツパ突起10は、テ
ーパ面10cをばね12の押圧部12dにて弾発
支持されるから、ブレーキドラム取外し時には、
押動部12dがテーパ面10cを相対的に滑つ
て、ストツパ突起10をブレーキシユー2のウエ
ブ2aから円滑且つ容易に外すことができる。
尚、工具孔21をブレーキドラムに設けた場合
は、引抜き工具によつてストラツト9をウエブ2
aから外すようにする。
また、上記実施例ではストラツト9をバツクプ
レート反対側面に載置して係止孔11に係合した
が、ストラツト9をバツクプレート側に載置して
係止孔11に係合させてもよく、この場合は、ば
ね12を前記実施例とは対称的にウエブ2aにセ
ツトすればよい。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように、ストラツトのストツパ
突起の内側面をテーパ面とし、一方該ストツパ突
起の押圧ばねはスプリング性を有するようにルー
プ部を形成するとともにその先端に前記テーパ面
を押圧する押圧部を形成したから、従来のコイル
ばねと異なりストラツトをウエブに直角に保持す
る傾動抑止作用があり、これによりストラツトに
対する偏荷重がなくなりウエブ当接面間のガタつ
きをなくし、また偏荷重によるストラツトの傾斜
に伴なう他部品との干渉をなくし、ストツパ突起
のテーパ面によつてばねを確実にウエブ面に沿つ
て押圧でき、しかもシユーライニングがドラム制
動面の摩耗溝にくい込んだ場合でも工具による押
上げを容易に行うことができる。また、このばね
はウエブの表裏面に亘つて配置されるのでストラ
ツトのガタつきを防ぐ等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す正面図、
第2図は第1図の−断面図、第3図はばねの
斜視図である。 1はバツクプレート、2,2′はブレーキシユ
ー、3,3′はシユーライニング、4はホイール
シリンダ、6はアンカブロツク、7,8,8′は
リターンスプリング、9はストラツト、10はス
トツパ突起、10cはテーパ部、11は係止孔、
12はばね、12aは係止部、12bは挿通孔、
12cはループ部、12dは押圧部、14はベル
クランクレバー、16は調節孔、21は工具孔で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクプレートに摺動可能に支持した一対のブ
    レーキシユーのウエブの一端をホイールシリンダ
    に、他端をアンカーにそれぞれ当接支持し、ホイ
    ールシリンダ近傍のブレーキシユーのウエブ間に
    ストラツト及びこれと噛合するベルクランクレバ
    ーとを備える制動間隙自動調整装置を配設し、こ
    のストラツトの一端に形成したストツパ突起を一
    方のブレーキシユーのウエブを貫通して係止しこ
    のストラツトと前記一方のブレーキシユーとの間
    に設けたばねにより、該ストツパ突起の外周面を
    ウエブに当接せしめると共に、前記ベルクランク
    レバーの一端を他方のブレーキシユーのウエブに
    係止し、両ブレーキシユーに固設したライニング
    の摩耗時に両ブレーキシユーの拡開によつてスト
    ラツトとベルクランクレバーの噛合位置を変更し
    てブレーキドラムとライニング間の制動間隙を自
    動調整する車両用ドラムブレーキにおいて、前記
    ストツパ突起はその内側面にストツパ突起端部に
    向つて広がるテーパ面を有し、前記ばねは、前記
    一方のブレーキシユーのウエブに係止される係止
    部と、該係止部より延設して該ウエブの前記スト
    ツパ突起突出側に沿つてスプリング性を有し、前
    記ストツパ突起のテーパ面を押圧し、ストラツト
    を前記ウエブ方向に付勢する押圧部とを有してい
    ることを特徴とする車両用ドラムブレーキの制動
    間隙自動調整装置。
JP11781483U 1983-07-28 1983-07-28 車両用ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 Granted JPS6024945U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781483U JPS6024945U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 車両用ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781483U JPS6024945U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 車両用ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024945U JPS6024945U (ja) 1985-02-20
JPS6340665Y2 true JPS6340665Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30271057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11781483U Granted JPS6024945U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 車両用ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024945U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742225B2 (ja) * 1975-02-27 1982-09-07
JPS5846239B2 (ja) * 1979-08-01 1983-10-14 三井東圧化学株式会社 脂肪酸エステル組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145382Y2 (ja) * 1980-08-23 1986-12-20
JPS5846239U (ja) * 1981-09-19 1983-03-29 三菱電機株式会社 スタ−タの界磁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742225B2 (ja) * 1975-02-27 1982-09-07
JPS5846239B2 (ja) * 1979-08-01 1983-10-14 三井東圧化学株式会社 脂肪酸エステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024945U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720427Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JPH0714664Y2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6340665Y2 (ja)
US4480726A (en) Arrangement for automatic adjustment of braking gaps in drum brakes
JPS6224116Y2 (ja)
JPH018749Y2 (ja)
JPH1151093A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0736190Y2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6325392Y2 (ja)
JPH0318751Y2 (ja)
JPH0142677Y2 (ja)
JPS6347299Y2 (ja)
JP2573857Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ
JPH0515625Y2 (ja)
JPH0529541Y2 (ja)
JPH0142678Y2 (ja)
JPH017868Y2 (ja)
JPH0722500Y2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたドラムブレーキ
JPH017867Y2 (ja)
JPH066297Y2 (ja) パーキングブレーキ付き車両用ドラムブレーキ
US1619806A (en) Brake mechanism
JPH0249400Y2 (ja)
JPH0444899Y2 (ja)
JPS6021567Y2 (ja) 自動車用ドラムブレ−キ装置
JPS6135794Y2 (ja)