JPS6340474A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6340474A
JPS6340474A JP61183360A JP18336086A JPS6340474A JP S6340474 A JPS6340474 A JP S6340474A JP 61183360 A JP61183360 A JP 61183360A JP 18336086 A JP18336086 A JP 18336086A JP S6340474 A JPS6340474 A JP S6340474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuator
amplitude equalizer
signal
control
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543507B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kinoshita
哲也 木下
Kagehiro Yamamoto
山本 景宏
Hideki Muroya
室矢 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61183360A priority Critical patent/JP2543507B2/ja
Publication of JPS6340474A publication Critical patent/JPS6340474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543507B2 publication Critical patent/JP2543507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に係り、特に、アナログ回線
を使用するファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
ファクシミリ装置はアナログ回線を使用して通信を行な
う限り振幅等化器、減衰器が必要である。
この振幅等化器の等化量あるいは減衰器の減衰量は、特
性の異なる回線に適合するように個々に設定しなければ
ならない。従来のファクシミリ装置は、このため、特開
昭60−75135号公報記載のように、振幅等化器・
減衰器に複数個の等化量、減衰旦設定用端子を設け、こ
の等化量、減衰量を装置の設置時や保守サービス時等に
保守員の手によって設定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では振幅等化器・減衰器の設定はユーザに
は設定できないようになっており、保守員によりデイツ
プSWあるいは半田付けの設定を行なわなければならな
い。従って、例えば以前の交信相手に加えて新たに遠方
の相手との交信をする必要が生じ、振幅等化器あるいは
減衰器の再設定を行なう必要が生じた場合、この再設定
だけのために保守員がわざわざ出向いて作業を行なわな
ければならないという問題がある。つまり、従来のファ
クシミリ装置は保守サービス性に対する配慮が欠けてい
る。
本発明の目的は、保守サービス性の良好なファクシミリ
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、振幅等化器及び減衰器を備えるファクシミ
リ装置において、振幅等化器の等化量。
減衰器を減衰量を調整する調整手段と、受信信号中に含
まれる指示信号を検出し、該検出信号に基づいて前記等
化量、減衰量を指示する制御信号を前記調整手段に出力
する制御手段とを設けること゛で、達成される。
〔作用〕
受信信号中に指示信号が含まれる場合、制御手段は調整
手段に制御信号を出力し、振幅等化器及び減衰器を自動
的に調整する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図は、本発明の一実施例を係るファクシミリ装置の要部
ブロック構成図である。図において、変復調部5と回線
に接続される網制御部7とは、送信側減衰器2及び送信
側振幅等化器1、並びに、受信側振幅等化器]′及び受
信側減衰器2′を介し=3− て接続されている。各等化器1.i’及び減衰器2.2
′には夫々等化量あるいは減衰量を調整する制御回路3
.3’、 4−、4.’が設けられている。
また、変復調部5に送信信号を送りあるいは変復調部5
から受信信号を受ける主制御部6は、変復調部5.網制
御部7.各制御回路3.3’、4.。
4′に夫々制御信号を送出するようになっている。
本実施例においては、遠隔局から送信される信号中に、
遠隔局であることを示す遠隔設定指示信号と、等化量1
,1′あるいは減衰器2,2′の設定量を示す設定値信
号とを含むものとする。
主制御部6は、プログラム制御により、遠隔設定を行な
おうとしている相手側ファクシミリ装置から受信した信
号中に遠隔設定指示信号および設定値信号が含まれてい
る場合はこれ等を検出し、設定値信号から取り出した設
定値を送信側振幅等化量制御回路3、受信側振幅等化量
制御回路3′、送信側減衰器制御回路4、受信側減衰器
制御回路4′に出力する。また、振幅等化量制御回路3
゜3′、減衰器制御回路4,4′、変復調部5、網側御
部7をはじめとする装置全体及びファクシミリ通信手順
の制御、変復調部5への画データをはじめとする送信信
号の送出、変復調部5からの受信信号の受は取りを行な
うものである。
変復調部5は、主制御部6からの制御信号により、主制
御部6からの送信信号の変調、または変調した信号の送
信側振幅等化器1への送出、あるいは受信側減衰器2か
らの信号の受は取りおよび復調、復調された信号の主制
御部6への送出を行なうものである。
送信側振幅等化器1は、送信側振幅等化器制御回路3の
制御に従い、変復調部5から送られてくる送信信号の振
幅等化を行ない、送信側減衰器2へ送出するものであり
、送信側減衰器2は、送信側減衰器制御回路4の制御に
従い、送信側振幅等化器1から送られてくる送信信号の
レベル減衰を行ない、網制御部7に送出するものである
。また、受信側振幅等化器」−′は、受信側振幅等化器
制御回路3′の制御に従い、網制御部7から送られてく
る受信信号の振幅等化を行ない、受信側減衰器2′に送
出するものであり、受信側減衰器2′は、受信側減衰器
制御回路4′の制御に従い、受信側振幅等化器1′から
送られてくる受信信号のレベル減衰を行なうものである
。これ等の振幅等化器制御回路3,3′、減衰器制御回
路4,4′は、主制御部6から送られてくる前記設定値
に基づき、それぞれの振幅等化器1,1′、減衰器2,
2′を制御する。
網制御部7は、回線と本ファクシミリ装置の切分は部で
、主制御部6の制御により、送信側減衰器2からの送信
信号の回線への送出、あるいは回線から受信した信号を
受信側振幅等化器1′へ送出する。
遠隔設定を行なうため、通信回線を確立した後、主制御
部6は、遠隔操作を行なう相手装置よりの受信信号の中
から遠隔設定指示信号およびそれにつづく設定値信号を
検出すると、設定値信号から振幅等化器1.1’の等化
量および減衰器2,2′の減衰量の設定値を取り出し、
振幅等化器制御回路3,3′、減衰器制御回路4,4′
へそれぞれの設定値を出力する。主制御部6からそれぞ
れの設定値を受°け取った振幅等化量制御回路3,3′
、減衰器制御回路4.4’lt、振幅等化器1,1′の
等化量あるいは減衰器2,2′の減衰量をそれぞれ受は
取った設定値に設定する。
以上の動作で、遠隔操作による振幅等化器および減衰器
の自動設定を行なうことができる。
本実施例によれば、回線特性が変更された場合等の振幅
等化器の等化量および減衰器の減衰量の再設定が即座に
行なえるので、保守サービス性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、振幅等化器および減衰器の等化量、減
衰量の設定が自動的かつ即座に行なえるので、ファクシ
ミリ装置の保守性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の要部
ブロック構成図である。 1.1′・・・送信側(受信側)振幅等化器、2゜2′
・・・送信側(受信側)減衰器、3,3′・・・振幅等
化器制御回路、4,4′・・・減衰器制御回路、6・・
・主制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、振幅等化器及び減衰器を備えるファクシミリ装置に
    おいて、振幅等化器の等化量及び減衰器を減衰量を調整
    する調整手段と、受信信号中に含まれる指示信号を検出
    し、該検出信号に基づいて前記等化量、減衰量を指示す
    る制御信号を前記調整手段に出力する制御手段とを設け
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP61183360A 1986-08-06 1986-08-06 フアクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2543507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183360A JP2543507B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183360A JP2543507B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340474A true JPS6340474A (ja) 1988-02-20
JP2543507B2 JP2543507B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16134394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183360A Expired - Lifetime JP2543507B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010085A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151172A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ装置
JPS6075135A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Fujitsu Ltd 送受信線路等化器の自動設定方式
JPS60125053A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Canon Inc デ−タ通信方式
JPS6124372A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Hitachi Ltd フアクシミリモデム制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151172A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ装置
JPS6075135A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Fujitsu Ltd 送受信線路等化器の自動設定方式
JPS60125053A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Canon Inc デ−タ通信方式
JPS6124372A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Hitachi Ltd フアクシミリモデム制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010085A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543507B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241565A (en) Method and apparatus for effecting efficient transmission of data
US4076961A (en) Automatic switching unit for data communications network
JPS6340474A (ja) フアクシミリ装置
JP2827232B2 (ja) 公衆通信回線接続方式
JPS62123872A (ja) フアクシミリ装置の送信レベル決定方式
JPH01191524A (ja) 回線歪の補正方式
JPH0394525A (ja) データ伝送システム
JP3534981B2 (ja) 通信装置
JPH04243349A (ja) 変復調装置および同装置における送出レベル設定方法
JPH0614080A (ja) 通信システム
JPH036165A (ja) キャリア検出レベル設定方式
JPS63102529A (ja) デ−タ変復調装置
JP2545618Y2 (ja) モデム装置
JPH04284730A (ja) データ送受信装置の等化器設定方式
JPH01240061A (ja) 変復調装置
JPS63304751A (ja) デ−タ変復調装置
JPS63138856A (ja) デ−タ通信装置
JPS62141829A (ja) 双方向有線放送システム
JPH03114360A (ja) ファクシミリ装置の信号送出レベル設定方式
JPS59139731A (ja) 伝送制御方式
JPS6326058A (ja) スケルチ回路
JPH06225033A (ja) モデム
JPH05268118A (ja) 端末装置およびその端末装置における回線特性補正制御方法
JPH02200052A (ja) データ伝送装置
JPH05211575A (ja) Ncuモデム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term