JPS634004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634004B2
JPS634004B2 JP56110573A JP11057381A JPS634004B2 JP S634004 B2 JPS634004 B2 JP S634004B2 JP 56110573 A JP56110573 A JP 56110573A JP 11057381 A JP11057381 A JP 11057381A JP S634004 B2 JPS634004 B2 JP S634004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
secondary air
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813117A (ja
Inventor
Yasuo Ikenotani
Yoichi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56110573A priority Critical patent/JPS5813117A/ja
Priority to US06/397,927 priority patent/US4476676A/en
Publication of JPS5813117A publication Critical patent/JPS5813117A/ja
Publication of JPS634004B2 publication Critical patent/JPS634004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気系内に再燃焼用二次空
気を供給して排気中のHC,CO等の未燃有害成分
を酸化除去するようにした排気浄化装置におい
て、内燃機関の運転状態に応じて二次空気の供給
流量を適量に制御して前記排気浄化が有効に行わ
れるようにし、しかもアフタバーニング現象等の
異常燃焼を防止するとともに排気系の排気管、排
気マフラー等の過度の加熱による表面の変色、光
沢滅失等を防止できるようにした、内燃機関の排
気浄化装置における二次空気供給制御装置に関す
るものである。
一般に内燃機関の減速運転では、吸気流量の減
少に起因して排気中の未燃成分が増加傾向にな
り、そこに必要量以上の排気浄化用二次空気供給
されると、未燃成分が瞬間的に燃焼して所謂アフ
タバーニング現象を生じることがあり、また排気
系中の排気管や排気マフラーが加熱されてその表
面の変色や光沢滅失をはやめ、さらには触媒コン
バータの劣化を促進することがある等の不都合を
生じる。
また内燃機関の始動に際して、チヨーク操作時
には、吸入混合気の空燃比が濃厚傾向になり、特
にチヨヨーク操作状態のままアイドリング運転を
長時間継続した場合には前記傾向が大きくなつて
未燃成分が多く排出される。この場合にも前述の
減速運転時と同じ不都合を生じる。
そこで本発明は機関の減速運転時およびその始
動時のチヨーク操作時には、二次空気の排気系へ
の供給をしないようにして前記不都合を解消する
ようにした、構造簡単な、内燃機関の排気浄化装
置における二次空気供給制御装置を提供すること
を主な目的とするものである。
以下、図面により本発明を自動二輪車用内燃機
関に実施した場合の実施例について説明する。
第1図において自動二輪車Vhの車体フレーム
F上部には燃料タンクTおよびシートSが支承さ
れ、またその前後には、前、後車輪Wf,Wrが支
承されており、それらによつて囲まれる空間内に
おいて、車体フレームFには後車輪Wrの駆動用
内燃機関Eが横向きに搭載されている。
第2図において機関本体1のシリンダヘツド2
には、その後半部にピストン3上の燃焼室4に連
通する吸気ポート5が、またその前半部に前記燃
焼室4に連通する排気ポート6が形成され、前記
吸気ポート5は、機関本体1の後面に開口し、ま
た排気ポート6は、機関本体1の前面に開口して
いる。吸気ポート5には、第1図に示すように機
関本体1の後方に配設されるキヤブレタ7、エア
クリーナ8等の吸気系が接続され、また前記排気
ポート6には排気管9、排気マフラー10等の排
気系が接続され、排気マフラー10の途中には排
気浄化用触媒コンバータ11が介装されている。
まシリンダヘツド2には通常のように吸、排気ポ
ート5,6の、燃焼室4側開口端を開閉する、
吸、排気弁12,13が設けられ、それらは弁ば
ね14と動弁機構15との協働によつて開閉作動
される。シリンダヘツド2には、吸、排気弁1
2,13間で点火プラグPが設けられる。
前記シリンダヘツド2の排気弁13上をパツキ
ン材16を介して被覆するヘツドカバー17に
は、排気脈動圧応動式のリード弁装置Lが設けら
れる。
ヘツドカバー17には弁室18が形成され、こ
の弁室18内に耐熱パツキン19を介してリード
弁体20が収納され、このリード弁体20は取付
ねじ21によりヘツドカバー17に取付板22を
介して固着される。リード弁体20には弁孔23
が穿設され、またその下面にはその弁孔23を開
閉するリード24およびそのリード24の開度を
制限するリードストツパ25が止めねじ26によ
り固着されている。
機関本体1のシリンダヘツド2およびヘツドカ
バー17にはそれらに跨つて二次空気通路27が
形成されており、この通路27の上端は前記リー
ド弁装置Lの弁室18の流出口28に連通され、
またその下端は排気ポート6の、排気弁13近傍
に連通されている。
またシリンダヘツド2とヘツドカバー17間に
跨る二次空気通路27は、それらの組付時にその
途中が接続管30によつて気密に接続され、その
接続管30はシリンダヘツド2とヘツドカバー1
7の組付の際の案内部材に兼用される。
前記リード弁装置Lの弁室18に開口される、
その流入口29は、前記エアクリーナ8の清浄室
に連通される二次空気供給路31が連通される。
機関Eの運転により、排気ポート6内の排気脈
動圧によつて生じる負圧は、リード24を間歇的
に開弁し、エアクリーナ8からの二次空気を二次
空気供給路31、リード弁装置L、および二次空
気通路27を通つて排気ポート6内に導入するこ
とができる。
前記二次空気供給路31の途中には、排気ポー
ト6へ供給される二次空気流量を制御する二次空
気制御弁Vaが介装されている。
次にその二次空気制御弁Vaの構造について説
明すると、これは自動二輪車の車体フレームF適
所に支持され、その弁凾32の入口通路33には
エアクリーナ8に連なる二次空気供給路31の上
流側通路311が接続され、また弁凾32の出口
通路34には、前記リード弁装置Lに連なる二次
空気供給路31の下流側通路312が接続される。
弁凾32内には、その入口通路33と出口通路3
4とを連通する弁室35が形成されるとともにこ
の弁室35の弁口36を開閉する弁体37が収容
され、この弁体37に連結される弁杆38は、弁
凾32に設けた軸受39の案内孔に往復摺動でき
るように貫通支持される。弁室35の壁面と弁体
37間に弁ばね45が縮設され、この弁ばね45
の弾発力は、弁体37を開くように偏倚させる。
また弁体37にはリーク孔40が穿設され、弁
体37の閉成時でもそのリーク孔40を通して多
少の二次空気が二次空気制御弁Vaを通つて排気
ポート6に供給されるようになつている。
弁凾32には、弁室35の一側においてダイヤ
フラム作動室42が形成され、このダイヤフラム
作動室42は、該室42内に張設されるダイヤフ
ラム41によつて大気圧室aと負圧作動室bとに
区画される。前記弁杆38の一端はダイヤフラム
作動室42内に突出され、ダイヤフラム41に連
結されている。大気圧室aは、弁壁43に形成し
た大気通路44を介して常時大気に連通され、ま
た前記負圧作動室bは負圧回路Cvuを介してキヤ
ブレタ7の絞り弁Vthよりも下流側の吸気路に連
通され、絞り弁Vthよりも下流の吸気負圧が作用
するようになつている。
大気圧室a内において、前記軸受39の端部
と、弁杆38の端部とに、ゴム、合成樹脂材等の
可撓性材料よりなるブーツ46の両端が気密に結
合され、このブーツ46によつて前記大気圧室a
と弁室35とが気密に遮断されており、軸受39
と弁杆38間の間隙を通過する空気が大気圧室a
へ流入しないようになつている。
負圧回路Cvの途中には、キヤブレタ7のチヨ
ーク弁Vch操作時、あるいはキヤブレタ7の絞り
弁Vthの開度減による減速運転時に、前記二次空
気制御弁Vaを閉弁操作するコントロールユニツ
トUが介装されている。次にこのコントロールユ
ニツトUの構造について説明する。以下の説明に
おいて負圧回路Cuは負圧源となるキヤブレタ7
の吸気路側を上流側、負圧の供給される負圧作動
室b側を下流側として説明する。前記負圧回路
Cvは二次空気制御弁Vaの負圧作動室bに開口さ
れる負圧取入ポート52と、キヤブレタ7の絞り
弁Vthよりも下流の吸気路に開口される負圧取出
ポート53間を連通する主負圧回路54と、この
主負圧回路54をバイパスする副負圧回路55と
よりなり、副負圧回路55の途中にチエツク弁5
6が介在される。このチエツク弁56は上流側よ
り下流側、すなわちキヤブレタ7側より二次空気
制御弁Va側への負圧の通過を許容し、その開弁
圧は比較的低負圧に設定される。主負圧回路54
と、チエツク弁56よりも上流側の副負圧回路5
5の集合部には電磁式の切換弁57が設けられ
る。この切換弁57は主、副負圧回路54,55
を選択的に切換開閉するように作用するもので、
弁凾内に主、副負圧回路54,55の開口端を交
互に開閉し得る弁体58と、この弁体58を副負
圧回路55を閉じる側(第2図上側)に附勢する
弁ばね59と、前記弁体58を弁ばね59の弾発
力に抗して主負圧回路54を閉じる側(第2図下
側)に附勢するとソレノイド60とより構成され
ており、このソレノイド60は、これを作動する
制御装置61に連結される。前記制御装置61
は、前記ソレノイド60に連なる電源回路62の
途中にチヨークスイツチ63を介装して構成さ
れ、このチヨークスイツチ63はキヤブレタ7の
チヨーク弁Vchが閉じたとき閉じられるようにな
つている。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
〔機関のチヨーク操作時〕
機関Eの冷間始動時に暖機をはやめるべくチヨ
ーク操作してチヨーク弁Vchを閉じ、特にそのチ
ヨーク操作状態でチヨークスイツチ63が閉じら
れる。これによりソレノイド60が励磁され、電
磁式切換弁57が励磁されて弁体58は第2図下
方に引かれ、副負圧回路55が開路される。副負
圧回路55内の負圧が高くなると、チエツク弁5
6が開弁し、負圧作動室b内は次第に高負圧が蓄
えられ、これが設定値(450mmHg)を超えると、
ダイヤフラム41は第2図左方に吸引変移されて
弁体37が弁口36を閉じるに至る。この場合必
要最少限度の二次空気が弁体37のリーク孔40
より二次空気制御弁Vaを通過し、二次空気供給
路31を通つて排気ポート6へ供給されるが、こ
れは未燃焼成分の燃焼を促進する程度で、実質的
な二次空気による排気浄化は行われず、アフタバ
ーニング現象を発生させるおそれはない。
〔機関の減速運転時〕
機関の始動時のチヨーク操作を終えてチヨーク
スイツチ63が開放されて、電磁式切換弁57の
ソレノイド60は非励磁となり、弁体58は弁ば
ね59の弾発力で第2図上方に押圧され、副負圧
回路55が閉じられると同時に主負圧回路54が
開路される。一方キヤブレタ7の絞り弁Vthはそ
の開度が小さく、該絞り弁Vthよりも下流の高い
吸気負圧(450mmHg以上)は主負圧回路54を通
つて負圧作動室bに作用し、前述のチヨーク操作
時と同じようにダイヤフラム41を第2図左方に
吸引変移させ弁体37は弁口36を閉じ、実質的
な排気浄化用の二次空気は排気ポート6に供給さ
れない。
〔機関の通常運転時〕
内燃機関Eが通常の運転域になり吸気負圧が減
じてくると、負圧作動室bに供給される負圧も減
じ、ダイヤフラム41は弁ばね45の弾発力で第
2図に示すように右方に変移し、これに連結され
る弁体37も右方に摺動して開弁され、二次空気
供給路31を連通状態としてリード弁装置Lをエ
アクリーナ8を介して大気に連通させる。
一方内燃機関Eの運転により発生する排気脈動
圧は二次空気通路27を通つてリード弁装置Lに
達してこれを開弁し、エアクリーナ8からの清浄
空気は二次空気供給路31および前述のように開
弁状態にある二次空気制御弁Vaを通してリード
弁装置Lに導かれ、そこより二次空気通路27を
通して排気ポート6に導入される。
排気ポート6内の導入二次空気は、排ガス内に
混入し、排気ポート6および排気管9内において
排気中に混在するHC,CO等の未燃有害成分を酸
化消去させる。さらに二次空気の混入した排気は
排気マフラー10内に流入し、そこに内蔵される
触媒コンバータ11の反応を促進し、その中の未
燃有害成分を最終的に浄化した後大気に放出され
る。
以上のように本発明によれば、機関の排気系に
連通される二次空気供給系の途中に二次空気制御
弁を介装し、機関のチヨーク操作時、およびその
減速運転時には、前記制御弁を閉弁して排気系へ
の二次空気の供給が殆んど行われないようにした
ので、二次空気流量の過剰によるアフタバーニン
グ現象を防止するとともに排気系の排気管、排気
マフラー等の過熱による外表面の変色や光沢の滅
失を防止することができ長くそれらの商品価値を
保持することができる。また排気系に設けられる
触媒の過度の反応温度上昇を抑えてその劣化をは
やめることがない。
また前記二次空気制御弁は、一つの切換弁によ
つて2系統すなわち機関のチヨーク操作時、およ
びその減速運転時に、閉弁制御できるので二次空
気制御装置全体の構成が簡素化され、しかもコン
パクトに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備え内燃機関を搭載した
自動二輪車の側面図、第2図は前記内燃機関の一
部縦断面図である。 b……負圧作動室、E……内燃機関、Va……
二次空気制御弁、Vth……絞り弁、7……キヤブ
レタ、54……主負圧回路、55……副負圧回
路、56……チエツク弁、57……切換弁、61
……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気系に二次空気供給系を連通
    し、内燃機関の運転時に前記排気系内に二次空気
    を供給し、その排気系内の未燃有害成分を酸化除
    去するようにした、内燃機関の排気浄化装置にお
    いて、前記二次空気供給系の途中に介装され、前
    記排気系に供給される二次空気流量を制御するよ
    うにした負圧作動式二次空気制御弁と;この二次
    空気制御弁の負圧作動室と前記内燃機関の吸気系
    におけるキヤブレタの、絞り弁の下流側吸気路と
    を連通する主負圧回路と;この主負圧回路をバイ
    パスする副負圧回路と、この副負圧回路の途中に
    介在され前記吸気路から前記二次空気制御弁の負
    圧作動室へのみ負圧の通過を許容するチエツク弁
    と;前記主負圧回路と前記チエツク弁よりも上流
    側の副負圧回路間に設けられ、前記主、副負圧回
    路を切換開閉する切換弁と、前記機関のチヨーク
    操作に連動して前記切換弁を副負圧回路を開路す
    る側に切換える制御装置とよりなる、内燃機関の
    排気浄化装置における二次空気供給制御装置。
JP56110573A 1981-07-15 1981-07-15 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置 Granted JPS5813117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110573A JPS5813117A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置
US06/397,927 US4476676A (en) 1981-07-15 1982-07-13 Secondary air supply control device for exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110573A JPS5813117A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813117A JPS5813117A (ja) 1983-01-25
JPS634004B2 true JPS634004B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=14539255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110573A Granted JPS5813117A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4476676A (ja)
JP (1) JPS5813117A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075712A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の2次空気供給装置
JP4067068B2 (ja) 1998-09-14 2008-03-26 本田技研工業株式会社 4サイクルエンジン
JP4152499B2 (ja) * 1998-09-14 2008-09-17 本田技研工業株式会社 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP4555427B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-29 積水化学工業株式会社 表面保護用粘着シート
JP3816291B2 (ja) * 2000-03-08 2006-08-30 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP4284997B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-24 スズキ株式会社 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP4431017B2 (ja) 2004-09-29 2010-03-10 本田技研工業株式会社 二次空気供給装置
US20110179779A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Cummins Power Generation, Inc. Emissions treatment in genset engines through air injection into the exhaust system of a genset
JP6307452B2 (ja) * 2015-02-02 2018-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805522A (en) * 1971-03-19 1974-04-23 Avm Corp Valve system
US3849984A (en) * 1972-04-19 1974-11-26 Toyota Motor Co Ltd Member for controlling exhaust gas purifying device
JPS559085B2 (ja) * 1972-04-20 1980-03-07
US3919843A (en) * 1972-12-12 1975-11-18 Renault Multifunction control valve
JPS5436417A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nippon Soken Inc Exhaust gas purifying equipment of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4476676A (en) 1984-10-16
JPS5813117A (ja) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998021467A3 (en) Positive crankcase ventilation valve for motor vehicle
JPS634004B2 (ja)
US3983697A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engines
US4499724A (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine of motorcycle
JP3928982B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6353362B2 (ja)
JPH0754712A (ja) 内燃機関における装置
US4202173A (en) Secondary air supplying device of an internal combustion engine
JPS621375Y2 (ja)
JPS6034734Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS6244107Y2 (ja)
JPS6032341Y2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化装置
US4450683A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engines
JPS642764B2 (ja)
JPS6039477Y2 (ja) 吸気加熱装置を備えた内燃機関
JPS5832914A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS6030453Y2 (ja) チヨ−ク弁制御装置
JPS621372Y2 (ja)
JPS5835215A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS5832915A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPS6319558Y2 (ja)
JPH0346198Y2 (ja)
JPS5840296Y2 (ja) 空気清浄装置
JPS6361493B2 (ja)