JPS6361493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361493B2
JPS6361493B2 JP56023367A JP2336781A JPS6361493B2 JP S6361493 B2 JPS6361493 B2 JP S6361493B2 JP 56023367 A JP56023367 A JP 56023367A JP 2336781 A JP2336781 A JP 2336781A JP S6361493 B2 JPS6361493 B2 JP S6361493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
chamber
passage
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56023367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137614A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56023367A priority Critical patent/JPS57137614A/ja
Publication of JPS57137614A publication Critical patent/JPS57137614A/ja
Publication of JPS6361493B2 publication Critical patent/JPS6361493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気系内に二次空気を供給
して排気中の未燃有害成分を酸化除去するように
した排気浄化装置、特に排気系に連なる二次空気
導入路の途中に、該導入路を開閉し得るダイヤフ
ラムと、このダイヤフラムを作動する負圧室とを
備える負圧作動式エアコントロール弁を分装し、
このエアコントロール弁を内燃機関の負荷変化に
応じて制御できるように、内燃機関の吸気路に一
端が連なる負圧導管の他端を前記負圧室に連通さ
せてなる形式の装置に関する。
かかる形式の装置においては、機関運転中に、
吸気路内の未蒸発燃料が吸気負圧と共に負圧導管
内に浸入し、そこからエアコントロール弁の負圧
室に達してダイヤフラムに付着、浸潤することが
あるが、ダイヤフラムは一般に燃料に侵され易い
合成樹脂、ゴム等の材料で成形されるので、上記
燃料の付着、浸潤によりダイヤフラムが早期に劣
化し、ダイヤフラムひいてはエアコントロール弁
の作動に支障を及ぼす惧れがある。
本発明は、上記問題を解決し得る内燃機関の排
気浄化装置における二次空気供給制御装置を提供
することを目的とし、その特徴は、前記形式の内
燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御
装置において、吸気路の一側に設けられてその吸
気路内に連通し内部には前記負圧導管の一端が開
口する負圧取出チヤンバと、この負圧取出チヤン
バ内の貯留燃料が前記負圧導管の開口端よりも低
い所定レベル以上に増加するとその増加分を前記
吸気路内に吸引還流させる還流装置とを有するこ
とにある。
以下、図面により本発明を自動二輪車用内燃機
関に実施した場合の実施例について説明する。
第1図において自動二輪車Vhの車体フレーム
F上部には燃料タンクTおよびシートSが支承さ
れ、またその前、後には前、後車輪Wf,Wrが支
承されており、それらによつて囲まれる空間内に
おいて、車体フレームFには後車輪Wrの駆動用
内燃機関Eが搭載されている。
第2図において機関本体1のシリンダヘツド2
には、その後半部にピストン3上の燃焼室4に連
通する吸気ポート5が、またその前半部に前記燃
焼室4に連通する排気ポート6が形成され、前記
吸気ポート5は、機関本体1の後面に開口し、ま
た排気ポート6は、機関本体1の前面に開口して
いる。吸気ポート5には、第1図に示すように機
関本体1の後方に配設されるキヤブレタ7、エア
クリーナ8等の吸気系が接続され、また前記排気
ポート6には排気管9、マフラー10等の排気系
が接続され、マフラー10の途中には排気浄化用
触媒コンバータ11が介装されている。またシリ
ンダヘツド2には通常のように吸、排気ポート
5,6の、燃焼室4側開口端を開閉する、吸、排
気弁12,13が設けられ、それらは弁ばね14
と動弁機構15との協働によつて開閉作動され
る。
前記シリンダヘツド2の上部には、パツキン材
16を介してヘツドカバー17が被着されてい
る。ヘツドカバー17の上面には、排気脈動圧応
動式のリード弁装置Lが設けられる。
リード弁装置Lの弁函18は、ヘツドカバー1
7の上面左右中央部に形成した取付面19上にパ
ツキン20を介して固着されている。弁函18内
にはリード弁21が設けられ、そのリード弁21
の上方には、上流室22が形成され、またリード
弁21の下方には下流室23が形成されている。
リード弁21の弁座体24は、断面コ字状の耐熱
弾性パツキン25を介して弁函18に支持され、
弁座体24には弁孔26が穿設され、弁孔26を
介して上流室22と下流室23とが連通されてい
る。弁座体24の、下流室23に対面する下面に
はリード座面27が形成され、このリード座面2
7に、前記弁孔26を開閉し得るリード28が重
合され、さらにその上にこのリード28の開度を
制限するリードストツパ29が重合され、それら
リード28およびリードストツパ29の基端は弁
座体24に止めねじ30によつて止着される。
弁函18には、上流室22に通じる流入口31
が開口される。前記流入口31には、オリフイス
33′を設けた接続管33を介して二次空気導入
管34が接続され、この二次空気導入管34は、
その途中に後に詳述するエアコントロール弁Va
を介して前記エアクリーナ8(第1図)の空気清
浄室内に連通されている。
前記ヘツドカバー17には、その前面に沿つて
二次空気通路35が形成され、その通路35は排
気ポート6に向つてそれぞれ延びている。二次空
気通路35の上端は下流室23の流出口32に連
通され、その下端は、前記ヘツドカバー17の下
面に開口している。またシリンダヘツド2には、
排気ポート6に連通する他の二次空気通路36が
形成され、この通路36は、前記二次空気通路3
5に、接続管37を介して接続される。二次空気
通路35と36とは略等径に形成される。排気ポ
ート6内に生じる排気脈動圧によつて生じる吸引
力はリード弁21を開弁し、上流室22内の二次
空気を、前記二次空気通路35,36を通して排
気ポート6内に導入することができる。
前記接続管37はシリンダヘツド2に対するヘ
ツドカバー17を組付ける際の案内、位置決め部
材に兼用される。
前記ヘツドカバー17の、二次空気通路35の
背面側には、その通路35を囲むように空隙38
が形成され、前記二次空気通路35の外周壁の前
部には冷却フイン39が一体的に突設されてお
り、その二次空気通路35が有効に冷却されるよ
うになつている。
次に二次空気導入路34の途中に介装されるエ
アコントロール弁Vaの構造を説明すると、前記
弁Vaの弁函40の入口通路41には、エアクリ
ーナ8に連なる、二次空気導入路34の上流側通
路341が接続され、また弁函40の出口通路4
2には、前記リード弁装置Lに連なる、二次空気
導入路34の下流側通路342が接続される。弁
函40内において、前記上流側通路341と下流
側通路342は、弁室43内に開口して互いに連
通されている。弁函40内にはダイヤフラム44
が張架されてその上方に負圧室45が画成され、
そのダイヤフラム44の中央部には弁体46が止
着されている。負圧室45内には、前記ダイヤフ
ラム44を下方に変移させるためのダイヤフラム
ばね47が設けられ、第2図に示すように弁体4
6は入口通路41と出口通路42の連通部を閉じ
るようになつている。また出口通路42と弁室4
3間の隔壁には、リーク孔48が穿設され、この
リーク孔48は、弁体46による入口通路41と
出口通路42の閉成時にもそれらの通路41,4
2を連通して僅かな量の二次空気が流通されるよ
うになつている。
前記キヤブレタ7の絞り弁Vth直下には、その
気化器ボデイ50と一体に負圧取出チヤンバ51
が形成され、この負圧取出チヤンバ51内の上部
には、前記エアコントロール弁Vaの負圧室45
に下流端が連通する負圧導管52の上流端が開口
している。気化器ボデイ50には、キヤブレタ7
の吸気路53と負圧取出チヤンバ51とを連通す
る第1、第2連通路54,55が設けられ、第1
連通路54の吸気路53内に開口する第1ポート
p1は、第1図、第3図aに示すように絞り弁Vth
が全閉近傍にあるとき、その上流側に位置し、絞
り弁Vthが開きはじめると、その下流側に位置す
るようになつており、一方、第2連通路55の吸
気路53内に開口する第2ポートp2は、絞り弁
Vthの開閉位置に関係なく常にその下流側に位置
するようになつている。第2連通路55は負圧取
出チヤンバ51内において、負圧導管52の開口
端より下方に長くのびており、後述するように該
チヤンバ51内に、負圧導管52の開口端よりも
低い所定レベルを越えて燃料が貯留されたとき
は、その越えた分の燃料をその第2連通路55を
通して吸気路53内に吸引還流できるようになつ
ている。而して第1、第2連通路54,55は互
いに協働して本発明の還流装置Rを構成する。
次に上記のように構成される本発明の1実施例
の作用について説明する。
いま内燃機関が運転されると、排気ポート6に
排気脈動圧が発生し、この脈動圧は二次空気通路
36,35を通つてリード弁21に達してこれを
開弁し、さらにエアコントロール弁Vaの開弁状
態でエアクリーナ8内の清浄空気の一部を、二次
空気導入路34を通して弁函18内の上流室22
に導き、さらにリード弁21の弁孔26を通つて
下流室22に流入させ、そこより二次空気通路3
5,36を通して排気ポート6に導入する。
排気ポート6内の導入二次空気は排ガス内に混
入し、排気ポート6および排気管9内において排
ガス中に混在するHC,CO等の未燃有害成分を酸
化させる。さらに二次空気の混入した排ガスはマ
フラー10内に流入し、そこに内蔵される触媒コ
ンバータ11の反応を促進し、その中の未燃有害
成分を最終的に浄化した後、大気に放出される。
ところで排気ポート6に供給される二次空気の
流量は、内燃機関Eの運転状態によつて開閉制御
されるエアコントロール弁Vaによつて調整され
る。
いま機関Eがアイドリングあるいは低負荷運転
域にあるときは、第2図、第3図aに示すように
絞り弁Vthは全閉近傍にあつて第1連通路54の
第1ポートp1は絞り弁Vthの、上流側に、また第
2連通路55の第2ポートp2は絞り弁Vthの下流
側にある。したがつて吸気路53内の絞り弁Vth
下流側の吸気負圧は第2連通路55を通つて負圧
取出チヤンバ51に作用するが、一方絞り弁Vth
より上流側の大気圧に近い圧力も第1連通路54
を通つて負圧取出チヤンバ51に作用するので、
大気圧に近い空気が第3図a点線矢印で示すよう
に流れ、負圧取出チヤンバ51内の負圧力が導管
52を通つて負圧室45内に作用しても、エアコ
ントロール弁Vaのダイヤフラムばね47の弾発
力に打ち勝つことができず、エアコントロール弁
Vaは第2図に示すように閉じたまゝになる。し
たがつてエアクリーナ7からの排気浄化用二次空
気は、上流側通路341よりエアコントロール弁
Va内の入口通路41、弁室43、リーク孔48、
出口通路42を通つて大幅に減量制御されたのち
下流側通路342を通つてリード弁装置Lへと流
れ、前述のように排気ポート6へ供給される。
以上のように機関がアイドリングもしくは低負
荷運転域にあるときは、エアコントロール弁Va
によつて大幅に減量制御された排気浄化用二次空
気が排気ポート6へ供給され、前記運転域で排気
ポート6に過剰な量の二次空気が供給されること
なく、アフタバーニング現象の発生を未然に防止
することができる。
次に第3図bに示すように絞り弁Vthの開度が
増して機関Eが中負荷運転域に達すると、第1、
第2連通路54,55の第1、第2ポートp1,p2
は何れも絞り弁Vthよりも下流側の吸気路53内
に開口し、吸気路53内の高い吸気負圧は第1、
第2連通路54,55を介して負圧取出チヤンバ
51に作用し、これが導管52を介して弁函40
内の負圧室45に作用した際にはダイヤフラムば
ね47の弾発力に打ち勝つに至り弁体46を開
く。したがつてこの場合にはエアクリーナ8から
の二次空気は上流側通路341よりエアコントロ
ール弁Vaの入口通路41、弁室43、出口通路
42を通つてリード弁Lへと流入し、充分に増量
された二次空気を排気ポート6へ供給することが
でき、前述のように排気系中のHC,CO等の未燃
有害成分を酸化消去することができる。而して内
燃機関Eの中負荷運転域では自動二輪車の走行速
度も増すので、該機関Eに当る走行風も強くな
り、排気管9、マフラー10等の排気系の冷却効
果が高められる。
さらに第3図cに示すように機関Eが高負荷運
転されて絞り弁Vthの開度が全開近くに達する
と、吸気路53内の絞り弁Vthの下流側の吸気負
圧が低下するので、負圧取出チヤンバ51内の負
圧力も弱くなり、これが負圧室45に作用しても
ダイヤフラムばね47の弾発力に打ち勝つことが
できず、弁体46が再び閉じて、前述の機関Eの
低負荷運転域と同じように排気ポート6へ供給さ
れる二次空気流量は大幅に減量制御される。した
がつて機関が高負荷運転されて排ガス温度が上昇
してもそこへの二次空気流量が少ないので、排気
管9、マフラ10等の排気系が過度に過熱される
ことがない。
而して前記低、中および高負荷運転域における
エアコントロール弁Vaの、ブースト負圧(PBmm
Hg)に対する、二次空気流量(Q/min)の
供給特性の一例を示せば、第4図のようになる。
ところで機関Eの運転時には、キヤブレタ7の
吸気路53内を流れる混合気中の未気化燃料の一
部が吸気負圧と共に第1、第2ポートp1,p2を通
つて負圧取出チヤンバ51に流入貯留されるが、
機関Eの低負荷運転時には前述のように全閉近傍
にある絞り弁Vthの大気圧に近い上流側に第1連
通路54の第1ポートp1が、またその吸気負圧の
高い下流側に第2連通路55の第2ポートp2が開
口されるので、それらのポートp1,p2間の差圧に
よつて負圧取出チヤンバ51内の貯留燃料は第2
連通路55を通つて吸気路53内に吸入される。
述つて負圧取出チヤンバ51内の貯留燃料は常に
負圧導管52の開口端よりも低い一定レベル下に
抑えられ、その貯留燃料が負圧導機52を介して
エアコントロール弁Vaの負圧室45内に吸い込
まれることがなく、ゴム、合成樹脂等よりなるダ
イヤフラム44の燃料付着による劣化を未然に防
止し、その耐用年数が高くなる。
以上のように本発明によれば、内燃機関の排気
系に連なる二次空気導入路の途中に、該導入路を
開閉し得るダイヤフラムと、このダイヤフラムを
作動する負圧室とを備える負圧作動式エアコント
ロール弁を介装し、このエアコントロール弁を内
燃機関の負荷変化に応じて制御できるように、内
燃機関の吸気路に一端が連なる負圧導管の他端を
前記負圧室に連通させてなる、内燃機関の排気浄
化装置における二次空気供給制御装置において、
前記吸気路の一側に設けられてその吸気路内に連
通し内部には前記負圧導管の一端が開口する負圧
取出チヤンバと、この負圧取出チヤンバ内の貯留
燃料が前記負圧導管の開口端よりも低い所定レベ
ル以上に増加するとその増加分を前記吸気路内に
吸引還流させる還流装置とを有するので、機関運
転中、負圧導管内に吸気負圧と共に吸引されよう
とする、吸気路内の未蒸発燃料を負圧取出チヤン
バ内に集めてそこに一旦貯留しておくことがで
き、しかもその貯留油面を負圧導管の開口端より
も低い一定レベル以下に保つことができるから、
その開口端より燃料が負圧導管を介して負圧室に
浸入することを効果的に防止することができ、以
上の結果、エアコントロール弁内の合成樹脂ある
いはゴム等の、燃料に比較的侵され易い材料より
なるダイヤフラムに燃料が付着、浸潤することは
なくなり、ダイヤフラムの燃料による劣化を軽減
してその耐久性向上に寄与し得ると共に、ダイヤ
フラムひいてはエアコントロール弁を常に的確に
作動させることができる。また前記負圧取出チヤ
ンバ内の、所定レベルを越える分の燃料は吸気路
内に還流させることができるから、燃料の有効利
用が図られ、しかも負圧取出チヤンバは吸気路の
一側に配置されるから、上記燃料の還流経路の短
縮化、ひいては還流装置の簡単小型化を図る上で
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた自動二輪車の側面
図、第2図は内燃機関の頭部の拡大縦断面図、第
3図a,bおよびcは機関の低、中、高負荷運転
域における絞り弁と第1、第2連通路の第1、第
2ポートとの関係を示す第2図の部分図、第4図
はエアコントロール弁の特性を示すグラフであ
る。 E…内燃機関、Va…エアコントロール弁、5
…排気系としての吸気ポート、9…排気系として
の排気管、10…排気系としてのマフラー、34
…二次空気導入路、44…ダイヤフラム、45…
負圧室、46…弁体、52…負圧導管、53…吸
気路、54,55…第1、第2連通路、R…還流
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関Eの排気系に連なる二次空気導入路
    34の途中に、該導入路34を開閉し得るダイヤ
    フラム44と、このダイヤフラム44を作動する
    負圧室45とを備える負圧作動式エアコントロー
    ル弁Vaを介装し、このエアコントロール弁Vaを
    内燃機関Eの負荷変化に応じて制御できるよう
    に、内燃機関Eの吸気路53に一端が連なる負圧
    導管52の他端を前記負圧室45に連通させてな
    る、内燃機関の排気浄化装置における二次空気供
    給制御装置において、前記吸気路53の一側に設
    けられてその吸気路53内に連通し内部には前記
    負圧導管52の一端が開口する負圧取出チヤンバ
    51と、この負圧取出チヤンバ51内の貯留燃料
    が前記負圧導管52の開口端よりも低い所定レベ
    ル以上に増加するとその増加分を前記吸気路53
    内に吸引還流させる還流装置Rとを有することを
    特徴とする、内燃機関の排気浄化装置における二
    次空気供給制御装置。
JP56023367A 1981-02-19 1981-02-19 Secondary air supply controller in exhaust gas purifying device for internal combustion engine Granted JPS57137614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023367A JPS57137614A (en) 1981-02-19 1981-02-19 Secondary air supply controller in exhaust gas purifying device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56023367A JPS57137614A (en) 1981-02-19 1981-02-19 Secondary air supply controller in exhaust gas purifying device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137614A JPS57137614A (en) 1982-08-25
JPS6361493B2 true JPS6361493B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=12108581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56023367A Granted JPS57137614A (en) 1981-02-19 1981-02-19 Secondary air supply controller in exhaust gas purifying device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57137614A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119120A (ja) * 1974-03-08 1975-09-18
JPS50144815A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS5367020A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Toyota Motor Corp Secondary air supply controller for internal combustion engine
JPS5427618A (en) * 1977-07-29 1979-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust air suction control device for internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119120A (ja) * 1974-03-08 1975-09-18
JPS50144815A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS5367020A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Toyota Motor Corp Secondary air supply controller for internal combustion engine
JPS5427618A (en) * 1977-07-29 1979-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust air suction control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137614A (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998021467A3 (en) Positive crankcase ventilation valve for motor vehicle
JP2000080965A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004060475A (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
US4476676A (en) Secondary air supply control device for exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engines
JP2002201935A (ja) 車両のエアクリーナ構造
JPS6361493B2 (ja)
JPS58106120A (ja) 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置
JPH1030504A (ja) 排出ガス再循環装置
JPS6353362B2 (ja)
JPH0645654Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH07247941A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS6034734Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH09209848A (ja) 排出ガス還流装置
JPH03121266A (ja) エンジンのアイドリング安定化装置
JPS621375Y2 (ja)
JPH10311254A (ja) 排出ガス再循環装置
JPS5936681Y2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3124819B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JPH0330598Y2 (ja)
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH07139377A (ja) 排気ブレーキ付内燃機関
JP2604414Y2 (ja) ブローバイガス還元装置
JP2000154711A (ja) 電子制御式4サイクルエンジン用吸気装置
JP2663251B2 (ja) 気化器のエアベント装置