JP3124819B2 - 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置 - Google Patents

自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置

Info

Publication number
JP3124819B2
JP3124819B2 JP04061436A JP6143692A JP3124819B2 JP 3124819 B2 JP3124819 B2 JP 3124819B2 JP 04061436 A JP04061436 A JP 04061436A JP 6143692 A JP6143692 A JP 6143692A JP 3124819 B2 JP3124819 B2 JP 3124819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating
lubricating oil
amount adjusting
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04061436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222911A (ja
Inventor
吉彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP04061436A priority Critical patent/JP3124819B2/ja
Publication of JPH05222911A publication Critical patent/JPH05222911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124819B2 publication Critical patent/JP3124819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オイルポンプから吐
出される潤滑油を多気筒エンジンの各気筒内に供給する
ことと、同上潤滑油をオイルタンク内に戻すこととを交
互に行わせるようにした自動二輪車用エンジンの潤滑油
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記潤滑油供給装置には、従来、次のよ
うに構成されたものがある。
【0003】即ち、多気筒エンジンにより駆動されるオ
イルポンプが設けられると共に、このオイルポンプに潤
滑油を供給するオイルタンクが設けられる。また、上記
オイルポンプから吐出される潤滑油を上記エンジンの各
気筒内に導く複数の油通路が設けられると共に、これら
各油通路をそれぞれ開閉可能とさせる油量調整弁が設け
られる。一方、上記オイルポンプから上記各油量調整弁
に供給された潤滑油をそれぞれ上記オイルポンプの吸入
側に導く油戻し通路が設けられている。
【0004】上記構成において、図5で示すように、上
記各油量調整弁を互いに同時に開、もしくは閉動作させ
て上記各油通路と、上記各油戻し通路のうちいずれか一
方の通路が開いたとき、他方の通路が閉じるようにし、
かつ、この開閉を交互に繰り返す(以下、これを単に交
互に開閉させる、という。)ようになされている。そし
て、上記各油量調整弁を、所定ピッチ(図5中P,P
)で開閉動作させることにより、上記エンジンの各作
動状態に見合う量の潤滑油が、同上エンジンの各気筒内
に供給されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記各油量
調整弁(各油通路)を開閉動作させるとき、通常、その
全開と全閉のいずれか一方から他方に至るまでには、あ
る時間(図5中△t,△t)がかかることとなる。
そして、上記時間(△t,△t)においては、油量
調整弁(油通路)と油戻し通路とが共に開く状態とな
り、つまり、オイルポンプからの潤滑油が各油量調整弁
を通って各気筒側とオイルポンプの吸入側とに同時に導
かれることとなる。
【0006】そして、この際、上記オイルポンプの吸入
側に向って、上記各油戻し通路をそれぞれ流れる潤滑油
の量が互いに相違すると、これに影響されて、各気筒に
向って、各油通路をそれぞれ流れる潤滑油の量も互いに
相違することになり、これに起因して、各気筒への潤滑
油の供給量に過不足が生じるおそれがある。
【0007】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、多気筒エンジンの各気筒に対し、オ
イルポンプから吐出された潤滑油をそれぞれ供給する場
合に、各気筒に対する潤滑油の供給量を互いにほぼ同じ
として、各気筒に潤滑油が過不足なく供給されるように
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、エンジンにより駆動
されるオイルポンプから吐出される潤滑油を、上記エン
ジンの各気筒内に導く複数の油通路を設けると共に、こ
れら各油通路をそれぞれ開閉可能とさせる油量調整弁を
設け、一方、上記オイルポンプから上記各油量調整弁に
供給された潤滑油をそれぞれ上記オイルポンプの吸入側
に導く油戻し通路を設け、上記各油量調整弁を互いに同
時に開、もしくは閉動作させて、上記各油通路と、上記
各油戻し通路とを交互に開閉させるようにした場合にお
いて、上記各油量調整弁を互いにほぼ同じ高さに配設
し、かつ、各油戻し通路を、その断面形状と、長さにお
いて互いにほぼ同じとした点にある
【0009】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0010】エンジン11により駆動されるオイルポン
プ25から吐出される潤滑油22を、上記エンジン11
の各気筒13,14内に導く複数の油通路30,31を
設けると共に、これら各油通路30,31をそれぞれ開
閉可能とさせる油量調整弁33,34を設け、一方、上
記オイルポンプ25から上記各油量調整弁33,34に
供給された潤滑油22をそれぞれ上記オイルポンプ25
の吸入側に導く油戻し通路52,53を設け、上記各油
量調整弁33,34を互いに同時に開、もしくは閉動作
させて、上記各油通路30,31と、上記各油戻し通路
52,53とを交互に開閉させるようにした場合、上記
各油量調整弁33,34(各油通路30,31)を開閉
動作させるとき、通常、その全開と全閉のいずれか一方
から他方に至るまでには、ある時間(図5中△t,△
)がかかることとなる。
【0011】そして、上記時間(△t,△t)にお
いては、油量調整弁33,34(油通路30,31)と
油戻し通路52,53とが共に開く状態となり、つま
り、オイルポンプ25からの潤滑油22が各油量調整弁
33,34を通って、各気筒13,14側と、オイルポ
ンプ25の吸入側とに同時に導かれることとなる。
【0012】そして、この際、上記オイルポンプ25の
吸入側に向って、上記各油戻し通路52,53をそれぞ
れ流れる潤滑油22の量が互いに相違すると、これに影
響されて、各気筒13,14に向って、各油通路30,
31をそれぞれ流れる潤滑油22の量も互いに相違する
ことになり、これに起因して、各気筒13,14への潤
滑油22の供給量に過不足が生じるおそれがある。
【0013】そこで、上記各油量調整弁33,34を互
いにほぼ同じ高さに配設し、かつ、各油戻し通路52,
53を、その断面形状と、長さにおいて互いにほぼ同じ
としてある。
【0014】このため、上記各油戻し通路52,53を
流れる各潤滑油22の量を、簡単な構成によって互いに
ほぼ同じにできる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0016】図2において、符号1は鞍乗型車両である
自動二輪車で、図中矢印Frはその前方を示し、下記す
る左右とは、この前方に向っての方向をいうものとす
る。
【0017】上記自動二輪車1の車体フレーム2にはそ
の前部にフロントフォーク3を介して前輪4とハンドル
5が支持され、後部にはリヤアーム7を介して後輪8が
支持されている。また、同上車体フレーム2の後部上面
にはシート9が取り付けられている。
【0018】図1から図3において、上記車体フレーム
2にはエンジン11が支持されており、このエンジン1
1は上記後輪8を駆動する。このエンジン11は予圧縮
式の2サイクル2気筒エンジンで、クランクケース12
と、このクランクケース12から前上方に向って突出す
る左気筒13と、同上クランクケース12から前下方に
向って突出する右気筒14とを備えている。
【0019】上記左気筒13に対応して上記クランクケ
ース12の後側に吸気ポートが形成され、この吸気ポー
トにリード弁、吸気管16a、および左気化器16が連
設されている。一方、上記右気筒14に対応して同上ク
ランクケース12の上側に吸気ポートが形成され、この
吸気ポートにリード弁、吸気管17a、および右気化器
17が連設されている。また、18は点火プラグ、19
は燃料タンク、20は排気管である。
【0020】そして、上記エンジン11が作動するとき
には、左気化器16と右気化器17、および各リード弁
を順次通して、外気21がクランクケース12内に向っ
て吸入される。上記外気21には燃料タンク19からの
燃料が上記左気化器16と右気化器17を介し混合さ
れ、この混合気がクランクケース12内で予圧縮され、
これは、左気筒13や右気筒14内での燃焼に供され
る。
【0021】図1と図2において、上記エンジン11内
に潤滑油22を供給する潤滑油供給装置23が設けられ
る。
【0022】この潤滑油供給装置23は往復動式のオイ
ルポンプ(オートルーブポンプ)25を有し、このオイ
ルポンプ25は、側面視で両気筒13,14のほぼ中央
に位置し、クランクケース12の右側壁に着脱自在にね
じ止めされている。このオイルポンプ25は上記エンジ
ン11の回転数に同期するようこのエンジン11により
駆動され、つまり、上記オイルポンプ25はエンジン1
1の回転数に相応する量の潤滑油22を吐出する。
【0023】前記車体フレーム2の後部には、潤滑油2
2を溜めるオイルタンク26が支持されており、このオ
イルタンク26内の潤滑油22は油供給管27を通し上
記オイルポンプ25の吸入口に供給される。上記油供給
管27は可撓性の樹脂製チューブで構成され、この油供
給管27の中途部にはオイルフィルター28が介設され
ている。
【0024】上記オイルポンプ25から吐出される潤滑
油22を上記エンジン11のクランクケース12内に導
く油通路たる第1油管30と第2油管31が設けられ、
これら第1油管30と第2油管31はいずれも可撓性の
樹脂製チューブで構成されている。そして、上記エンジ
ン11側の端部である上記第1油管30の潤滑油供給口
30cは、左気筒13に対応する吸気管16a内に、常
時開放状に連通し、第2油管31の潤滑油供給口31c
は、右気筒14に対応する吸気管17a内に、常時開放
状に連通している。
【0025】上記第1油管30と第2油管31はそれぞ
れオイルポンプ25側である上流側管30a,31a
と、吸気管16a,17a側である下流側管30b,3
1bとに分割されている。そして、これらの分割端間に
それぞれソレノイドバルブである第1油量調整弁33、
第2油量調整弁34が介設されている。これら各油量調
整弁33,34は共にオイルタンク26よりも低位置
で、互いにほぼ同じ高さに配設され、かつ、側面視で前
記両気筒13,14のほぼ中央に位置している。これら
第1油量調整弁33と第2油量調整弁34は上記第1油
管30と第2油管31をそれぞれ開閉可能とするもので
ある。この場合、図4で示すように、第1油量調整弁3
3と第2油量調整弁34は、クランクケース12の右側
壁に取り付けられたブラケット35にボルト35aによ
り着脱自在にねじ止めされている。
【0026】図4において、上記第1油量調整弁33と
第2油量調整弁34につき詳しく説明する。なお、これ
ら両者は互いに同形同大であるため、第1油量調整弁3
3についてのみ説明する。
【0027】上記第1油量調整弁33(第2油量調整弁
34)は弁ケース36を有している。この弁ケース36
の上部には潤滑油入口37が形成され、同上弁ケース3
6の下端に潤滑油出口38が形成され、また、同上弁ケ
ース36に上記潤滑油入口37を潤滑油出口38に連通
させる油路39が形成されている。上記油路39の中途
部を開閉可能とするゴム製の弾性弁体40が設けられ、
この弁体40は環状の磁性体41に嵌着されている。ま
た、上記油路39を開く方向に弁体40を付勢するばね
42が設けられている。
【0028】上記磁性体41に対応して弁ケース36内
にソレノイド43が設けられている。そして、このソレ
ノイド43をオフ(OFF)すれば、上記ばね42によ
り弁体40が付勢されて図示するように油路39が開か
れ、つまり、上記第1油量調整弁33(第2油量調整弁
34)が開動作する。一方、上記ソレノイド43をオン
(ON)すれば、上記ばね42に抗し磁性体41が弁体
40を伴ってソレノイド43側に引き寄せられ、上記弁
体40が油路39を閉じ、つまり、同上第1油量調整弁
33(第2油量調整弁34)が閉動作する。
【0029】上記弁ケース36の上端部には潤滑油戻し
口45が形成され、この潤滑油戻し口45と上記油路3
9との間に上記弁体40が介在している。そして、前記
したようにソレノイド43をオフして弁体40が油路3
9を開いたときには、図示するようにこの弁体40が上
記潤滑油戻し口45を閉じる。一方、前記したようにソ
レノイド43をオンして弁体40が油路39を閉じたと
きには、この弁体40が上記潤滑油戻し口45を開き、
この潤滑油戻し口45に上記潤滑油入口37が連通する
ようになっている。
【0030】上記潤滑油出口38には開閉弁たるチェッ
ク弁46が着脱自在にねじ止めされて、このチェック弁
46は第1油量調整弁33に一体的に設けられている。
このチェック弁46は上記潤滑油出口38に着脱自在に
ねじ止めされる弁本体47を有し、この弁本体47には
上記潤滑油出口38に連なる油路48が形成されてい
る。また、この油路48を開閉可能とするボール49が
設けられ、かつ、油路48を閉じる方向に上記ボール4
9を付勢するばね50が設けられている。そして、潤滑
油出口38側の潤滑油22の油圧が所定値以上になった
とき、この潤滑油22がばね50に抗してボール49を
押し、油路48を開くようになっている。
【0031】図1と図4において、上記潤滑油入口37
に前記第1油管30(第2油管31)の上流側管30a
(上流側管31a)が連結され、上記潤滑油出口38に
チェック弁46を介し同上第1油管30(第2油管3
1)の下流側管30b(下流側管31b)が連結されて
いる。
【0032】また、上記第1油量調整弁33と第2油量
調整弁34の各潤滑油戻し口45,45から前記オイル
ポンプ25の吸入側に向って、管材で構成された第1油
戻し通路52、第2油戻し通路53が延出し、これらの
各延出端はT形ジョイント55で合流させられている。
また、このT形ジョイント55は合流戻し管56によ
り、上記オイルポンプ25の吸入側たる前記オイルタン
ク26に連結されている。
【0033】この場合、上記オイルタンク26に開口す
る合流戻し管56の戻し口56aは、オイルタンク26
内の潤滑油22の液面よりも上方に位置して、常時、オ
イルタンク26内の空間内に開放されている。
【0034】なお、上記の場合、T形ジョイント55に
代えて、Y形ジョイントを用いてもよい。この場合に
は、Y形ジョイントを倒立させ、その左右各下端に上記
各油戻し通路52,53の延出端を連結させ、同上Y形
ジョイントの上端に合流戻し管56を連結させる。この
ようにすれば、上記各油戻し通路52,53を流れる潤
滑油22の流量が互いにほぼ同じとなり、かつ、Y形ジ
ョイントで円滑に合流することから、潤滑油22の圧力
損失も小さくて済む。
【0035】図1、図4、および図5において、上記エ
ンジン11の作動状態において、上記第1油量調整弁3
3と第2油量調整弁34の各ソレノイド43を同時にオ
フにすると、前記したように第1油量調整弁33と第2
油量調整弁34の各油路39が開かれ、つまり、第1油
管30と第2油管31が開かれ、その一方、各潤滑油戻
し口45が閉じられ、つまり、第1油戻し通路52と第
2油戻し通路53が閉じられる。
【0036】すると、上記エンジン11に連動するオイ
ルポンプ25から吐出された潤滑油22は、上記第1油
管30と第2油管31の各上流側管30a,31aを通
し、潤滑油入口37に供給された後、図4中矢印Aで示
すように潤滑油出口38側に流れる。そして、この潤滑
油22が、その圧力でボール49を押して油路48を開
き、第1油管30や第2油管31の各下流側管30b,
31bと、クランクケース12とを通し、それぞれ対応
する各気筒13,14内に向って流れ、この潤滑油22
は前記混合気と共に同上各気筒13,14内に供給され
る。
【0037】一方、上記各ソレノイド43をオンにする
と、前記したように第1油量調整弁33と第2油量調整
弁34の各油路39が閉じられ、一方、潤滑油戻し口4
5が開かれる。すると、上記オイルポンプ25から潤滑
油入口37に供給された潤滑油22は、図4中矢印Bで
示すように潤滑油戻し口45に流れる。そして、この潤
滑油22は第1油戻し通路52と第2油戻し通路53、
および合流戻し管56を通してオイルタンク26に戻さ
れる。
【0038】上記第1油量調整弁33と第2油量調整弁
34を、所定ピッチ(P,P)で開閉させるよう制
御する電子的な制御手段が設けられている。
【0039】即ち、この制御手段により、上記第1油量
調整弁33と第2油量調整弁34の各ソレノイド43が
互いに同時に自動的に繰り返しオフ、オンされて、これ
ら第1油量調整弁33と第2油量調整弁34が上記した
ように開閉動作する。これにより、上記第1、第2油管
30,31と、第1、第2油戻し通路52,53とが交
互に開閉させられ、オイルポンプ25から吐出される潤
滑油22が、上記エンジン11内と、油戻し通路51を
通しオイルタンク26内とに交互に導かれるようになっ
ている。
【0040】また、この際、上記第1油量調整弁33と
第2油量調整弁34のソレノイド43の各オフの期間
(P)は一定とされ、その一方、エンジン11の回転
数、左気化器16と右気化器17の各スロットル開度、
および潤滑油22の温度等に基づいて、上記各ソレノイ
ド43の各オンの期間(P)が長短調整され、これに
より、エンジン11の各作動状態に見合う量の潤滑油2
2が精度よく供給されるようになっている。
【0041】前記エンジン11を停止状態にしたときに
は、オイルポンプ25も停止状態となる。このときに
は、潤滑油出口38内の潤滑油22の圧力は低下するた
め、チェック弁46におけるボール49は、ばね50に
付勢されて油路48を閉じ、つまり、第1油管30と第
2油管31を閉じる。
【0042】このため、エンジン11の停止状態で自動
二輪車1を長時間放置した場合に、仮に、オイルタンク
26内の潤滑油22が油量調整弁33,34からその下
流側に洩れたとしても、この潤滑油22が上記第1、第
2油管30,31を通ってエンジン11内に入り込むこ
とは上記チェック弁46によって阻止される。
【0043】よって、潤滑油22で点火プラグ18がぬ
れるというようなことが防止されて、潤滑油22の消費
が過大になることが防止される。また、潤滑油22で点
火プラグ18がぬれることも防止されて、エンジン11
の始動性が良好に保たれる。
【0044】ところで、上記各油量調整弁33,34
(各第1、第2油管30,31)を開閉動作させると
き、通常、その全開と全閉のいずれか一方から他方に至
るまでには、ある時間(図5中△t,△t)がかか
ることとなる。このため、上記時間(△t,△t
においては、油量調整弁33,34(第1、第2油管3
0,31)と油戻し通路52,53とが共に開く状態と
なり、つまり、オイルポンプ25からの潤滑油22が各
油量調整弁33,34を通って各気筒13,14側と、
オイルポンプ25の吸入側とに同時に導かれることとな
る。
【0045】そして、この際、上記オイルポンプ25の
吸入側に向って、上記各油戻し通路52,53をそれぞ
れ流れる潤滑油22の量が互いに相違すると、これに影
響されて、各気筒13,14に向って、各第1、第2油
管30,31をそれぞれ流れる潤滑油22の量も互いに
相違することになり、これに起因して、各気筒13,1
4への潤滑油22の供給量に過不足が生じるおそれがあ
る。
【0046】そこで、上記各油量調整弁33,34は互
いにほぼ同じ高さに配設され、かつ、各油戻し通路5
2,53は、その断面形状と、長さにおいて互いにほぼ
同じとされ、つまり、各油戻し通路52,53の構成上
の条件が互いにほぼ同じとされている。
【0047】このため、各気筒13,14に向って各第
1、第2油管30,31を流れる各潤滑油22は、上記
各油戻し通路52,53を流れる各潤滑油22から互い
に相違する影響を受けるということが防止される。よっ
て、上記各気筒13,14に向って各第1、第2油管3
0,31を流れる潤滑油22の量は互いにほぼ同じとな
り、このようにして、各気筒13,14に潤滑油22
、簡単な構成で過不足なく供給される。
【0048】に、前記第1油管30と第2油管31の
各上流側管30a,31aも、その断面形状と、長さに
おいて互いにほぼ同じとされている。これにより、これ
ら各上流側管30a,31aを流れる各潤滑油22の量
も互いにほぼ同じとされている。
【0049】前記したようにオイルポンプ25と油量調
整弁33,34とは共にエンジン11側に取り付けられ
ている。
【0050】この場合、上記エンジン11は剛性が高い
ものであるため、上記オイルポンプ25、油量調整弁3
3,34、およびこれらを連結させる第1、第2油管3
0,31の互いの組み立て精度が向上する。また、上記
エンジン11にオイルポンプ25と油量調整弁33,3
4とを組み付けた状態でこれらを一体的に自動二輪車1
の車体フレーム2側に取り付けることができることか
ら、潤滑油供給装置23の組み立ての作業性も向上す
る。
【0051】なお、合流戻し管56の戻し口56aは、
オイルポンプ25の吸入側たるオイルタンク26の底部
で、潤滑油22内に連結してもよく、図1中、符号56
a′で示すようにオイルフィルター28の中途部で、潤
滑油22内に連結してもよく、同上図1中、符号56
a″で示すようにオイルフィルター28よりも上流側の
油供給管27内で、潤滑油22内に連結してもよい。た
だし、各油量調整弁33,34から戻される潤滑油22
はいずれにしてもオイルフィルター28でろ過された
後、オイルポンプ25に送り込まれるようになってい
る。
【0052】また、図示しないが、エンジン11は並列
二気筒であってもよく。この場合、左右気筒のほぼ中央
にオイルポンプ25や各油量調整弁33,34を設けれ
ば、各気筒に潤滑油22を供給するための構成が左右対
称形となって、各気筒に対し互いにほぼ同じ量の潤滑油
22を供給することができる。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、オイルポンプから吐
出される潤滑油を、エンジンの各気筒内に導く複数の油
通路を設けると共に、これら各油通路をそれぞれ開閉可
能とさせる油量調整弁を設け、一方、上記オイルポンプ
から上記各油量調整弁に供給された潤滑油をそれぞれ上
記オイルポンプの吸入側に導く油戻し通路を設け、上記
各油量調整弁を互いに同時に開、もしくは閉動作させ
て、上記各油通路と、上記各油戻し通路とを交互に開閉
させるようにした場合において、上記各油量調整弁を互
いにほぼ同じ高さに配設し、かつ、各油戻し通路を、そ
の断面形状と、長さにおいて互いにほぼ同じとしてあ
る。
【0054】このため、上記各油量調整弁を開、閉動作
させたときに、油量調整弁と油戻し通路とが共に開い
て、オイルポンプからの潤滑油が各油量調整弁を通って
各気筒側と、オイルポンプの吸入側とに同時に導かれる
場合には、各気筒に向って各油通路を流れようとする各
潤滑油は、上記各油戻し通路を流れる各潤滑油から互い
に異なる影響を受けるということが防止され、よって、
上記各気筒に向って各油通路を流れる潤滑油の量互い
にほぼ同じできこの結果、各気筒に潤滑油を、簡単
な構成で過不足なく供給さることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の部分拡大図である。
【図2】自動二輪車の全体側面図である。
【図3】エンジンの正面図である。
【図4】油量調整弁の縦断面図である。
【図5】フローチャート図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車(車両) 2 車体フレーム 11 エンジン 13 左気筒(気筒) 14 右気筒(気筒) 22 潤滑油 23 潤滑油供給装置 25 オイルポンプ 26 オイルタンク 30 第1油管(油通路) 31 第2油管(油通路) 33 第1油量調整弁(油量調整弁) 34 第2油量調整弁(油量調整弁) 52 第1油戻し通路 53 第2油戻し通路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒エンジンにより駆動されるオイル
    ポンプを設けると共に、このオイルポンプに潤滑油を供
    給するオイルタンクを設け、上記オイルポンプから吐出
    される潤滑油を上記エンジンの各気筒内に導く複数の油
    通路を設けると共に、これら各油通路をそれぞれ開閉可
    能とさせる油量調整弁を設け、一方、上記オイルポンプ
    から上記各油量調整弁に供給された潤滑油をそれぞれ上
    記オイルポンプの吸入側に導く油戻し通路を設け、上記
    各油量調整弁を互いに同時に開、もしくは閉動作させて
    上記各油通路と、上記各油戻し通路のうちいずれか一方
    の通路が開いたとき、他方の通路が閉じるようにし、か
    つ、この開閉を交互に繰り返すようにした自動二輪車用
    エンジンの潤滑油供給装置において、 上記各油量調整弁を互いにほぼ同じ高さに配設し、か
    つ、各油戻し通路を、その断面形状と、長さにおいて互
    いにほぼ同じとした自動二輪車用エンジンの潤滑油供給
    装置。
JP04061436A 1992-02-15 1992-02-15 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置 Expired - Fee Related JP3124819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04061436A JP3124819B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04061436A JP3124819B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222911A JPH05222911A (ja) 1993-08-31
JP3124819B2 true JP3124819B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13171018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04061436A Expired - Fee Related JP3124819B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529729U (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 積水化学工業株式会社 押出機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529729U (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 積水化学工業株式会社 押出機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222911A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124828B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
JPH0262688B2 (ja)
US7441518B2 (en) Internal combustion engine and method of operating same
JP3124819B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
US3585976A (en) Manifold vacuum controlled supplemental air inlet with air filtering means
US5678527A (en) Induction and charge forming system for gaseous fueled engine
JP3226662B2 (ja) 車両における潤滑油供給装置
JP3142576B2 (ja) 内燃機関の動的気体シール
JPH0310026B2 (ja)
JP3074076B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
CN110486122A (zh) 具有窜漏气体回流装置的发动机
EP0556437A1 (en) Internal combustion engine with a lubricating system
JPH0639096Y2 (ja) 内燃機関のアイドルアップ空気供給装置
JP4185199B2 (ja) 電子制御式4サイクルエンジン用吸気装置
JP3702601B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2663251B2 (ja) 気化器のエアベント装置
JP2667107B2 (ja) 小型滑走艇用エンジン
JPS6019967Y2 (ja) 摺動絞弁型気化器
JPH06307221A (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JPS6123639Y2 (ja)
JPH0742401U (ja) 動弁機構の潤滑装置
JPS61126366A (ja) 2サイクルエンジンの燃料供給装置
JP2501565Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンのブロ―バイガス還流装置
JPS6013911A (ja) 内燃機関におけるオイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees