JPH1030504A - 排出ガス再循環装置 - Google Patents

排出ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH1030504A
JPH1030504A JP9030304A JP3030497A JPH1030504A JP H1030504 A JPH1030504 A JP H1030504A JP 9030304 A JP9030304 A JP 9030304A JP 3030497 A JP3030497 A JP 3030497A JP H1030504 A JPH1030504 A JP H1030504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recirculation
gas
passage
valve
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030304A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitada Suzuki
文規 鈴木
Shigeiku Enomoto
榎本  滋郁
Yukihiko Takeuchi
幸彦 竹内
Hidetoshi Oiwa
英俊 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP9030304A priority Critical patent/JPH1030504A/ja
Priority to DE69724180T priority patent/DE69724180T2/de
Priority to EP97107793A priority patent/EP0809012B1/en
Publication of JPH1030504A publication Critical patent/JPH1030504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関において、再循環ガス流入口にデポ
ジットが生じて閉塞したり、再循環ガス制御弁の弁体と
バルブシート部が固着するのを防止する。 【解決手段】 再循環ガス制御弁21が吸気通路4の上
部に設けられ、そのバルブシート26は隔壁23によっ
て吸気通路4と隔てられている。制御弁21を通過した
再循環ガスEGは流入通路31の流入口32から吸気F
Aの中へ流入して混合する。上流側の流入口19から流
入するブローバイガスBGにはオイル分が含まれている
ので、それが吸気通路4の内面に付着して油膜を形成す
るが、このオイル分は重力によって下方へ流れるのと、
上方にあるバルブシート26は隔壁23によって覆われ
ているために、オイル分が再循環ガス制御弁21に侵入
することが防止され、再循環ガスEG中のカーボン粒が
ブローバイガスBG中のオイル分と混合してデポジット
等を形成することが阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に設けられ
る排出ガス再循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排出ガス中のNOx の量を低
減させる方法の一つとして、排出ガスの一部を吸気側へ
再循環させる排出ガス再循環システムがよく知られてい
るが、近年の排出ガス規制の強化によって、排出ガスの
再循環量を従来よりも増加させる必要性が生じてきた。
そのため、一般に吸気側へ再循環させる排出ガスの流量
を調量するための弁(以下、これを「再循環ガス制御
弁」という。)の弁径を大きくする傾向がある。しかし
ながら、従来の排出ガス再循環装置(例えば、特開平6
−17711号公報参照)において、再循環ガス制御弁
の弁径を大きくして再循環ガスの流量を増加させると、
再循環ガス制御弁を開閉駆動するダイヤフラム或いはス
テッピングモータ等からなるアクチュエータが、再循環
ガスの熱によって破損するという問題が生じる。
【0003】熱によるアクチュエータの破損を防止する
ために、他の従来技術においては、吸気通路への再循環
ガスの流入口と再循環ガス制御弁の弁体を吸気管の下部
に設けると共に、アクチュエータを吸気管の上部に設け
て両者を長い弁軸によって接続し、吸気通路を流れる比
較的低温の吸気(新気)によって弁軸を冷却して、弁体
が受ける再循環ガスの熱が直接にアクチュエータへ伝わ
らないようにするアクチュエータの破損防止対策が講じ
られている(例えば、特開昭60−243359号公報
参照)。
【0004】しかしながら、後者の従来技術において
も、通常、再循環ガス流入口よりも上流側において吸気
中に流入するブローバイガス中に含まれているオイル分
と、再循環ガス中に含まれているカーボン粒が再循環ガ
ス流入口に堆積してデポジットを形成し、流路断面積を
減少させたり、再循環ガス制御弁のバルブシート部や弁
体に付着すると、それらが固着して制御弁の作動が阻害
される恐れがある。また、吸気通路にブローバイガス流
入口が設けられていなくても、吸気通路の上流側に過給
のためのターボチャージャが設けられている場合は、タ
ーボチャージャから洩れたオイルが吸気通路に流入する
ため、同様な不具合を生じる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前述のような問題に対処して、新たな構成によっ
て、再循環ガス制御弁が設けられた再循環ガス流入口付
近にデポジットを生じて流入口が閉塞したり、バルブシ
ート部に弁体が固着するようなトラブルがなく、再循環
ガスを円滑に内燃機関に供給することができる排出ガス
再循環装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸気管におい
て再循環ガス制御弁が設けられる再循環ガス流入口の付
近に生じるデポジットが、ブローバイガス中のオイル分
あるいはターボチャージャから洩れたオイルと再循環ガ
ス中のカーボン粒との混合物の堆積によって生成するこ
とに着目し、吸気管の中でもブローバイガス中のオイル
分が最も付着し難い吸気通路の上部において、ブローバ
イガス等の侵入を可及的に阻止する防壁を形成すると共
に、その防壁の中に再循環ガス制御弁のバルブシート部
を設けることによって、前述の従来技術が有する問題を
解決するものである。より具体的に、本発明は、前記の
課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各
請求項に記載された排出ガス再循環装置を提供する。
【0007】請求項1の排出ガス再循環装置において
は、再循環ガス制御弁のバルブシート部を吸気通路の上
部の位置に設けると共に、バルブシート部と吸気通路と
の間を隔てるように下流側に向かって延びる隔壁を設け
ることによって、バルブシート部から見て下流側に向か
って開く再循環ガス導入口が吸気通路の上部に形成され
る。それによって、バルブシート部の弁間隙を通過した
再循環ガスが再循環ガス導入口を通過して下流側に向か
って流れ、吸気通路内を流れる吸気と合流し、内燃機関
に吸入されて排出ガスの浄化作用をする。
【0008】特に請求項2において言及しているように
再循環ガス制御弁よりも上流側に開口している流入口か
らオイル分を含んだブローバイガスが流入するとか、タ
ーボチャージャから洩れたオイルが吸気中に混入する
と、そのオイル分が分離して吸気通路の壁面に付着し、
凝集して油膜を形成しながら重力によって下方へ流下す
るが、この場合は、再循環ガス制御弁のバルブシート部
が吸気通路の上部に設けられているのと、バルブシート
部と吸気通路との間は隔壁によって隔てられているため
に、オイル分はバルブシート部に侵入することができな
い。従って、再循環ガスに含まれているカーボン粒がブ
ローバイガスに含まれているオイル分あるいはターボチ
ャージャから洩れたオイルと混合して再循環ガス流入口
付近にデポジットを生じたり、再循環ガス制御弁の弁体
とバルブシート部の固着を生じたりする恐れがなくな
る。
【0009】請求項3及び請求項4の排出ガス再循環装
置においては、再循環ガス導入口の下流側に接続して更
に再循環ガス流入通路が設けられ、該再循環ガス流入通
路は吸気通路に向かって傾斜していることができ、その
下流側の端部に再循環ガス流入口が開口しているので、
再循環ガスは再循環ガス流入通路において吸気通路の下
流側に向かって方向性を与えられると共に、流入通路の
中を流れる間に流速が低下するので、吸気通路を流れる
吸気との混合が良くなり、内燃機関の各気筒に対する再
循環ガスの分配がより均等になる。この再循環ガス流入
通路は、請求項5の排出ガス再循環装置においては再循
環ガス制御弁と一体的に形成することができる。
【0010】請求項6の排出ガス再循環装置によれば、
スロットル弁の上流側にブローバイガス流入口が開口し
ていると共に、スロットル弁の下流側に再循環ガス制御
弁からの再循環ガス流入口が開口して場合にも、再循環
ガス流入口にデポジットが生じたり、再循環ガス制御弁
の弁体とバルブシート部の固着を生じたりするのを防止
することができる。そのスロットル弁がバタフライ形の
ものである請求項7の排出ガス再循環装置においては、
スロットル弁の弁軸を内燃機関の複数個の気筒の配列方
向と平行に設置することによって、各気筒への再循環ガ
スの分配量が均一になり、内燃機関の運転状態を円滑に
することができる。また、請求項8の排出ガス再循環装
置によれば、再循環ガス制御弁の下流側の再循環ガス流
入通路をインテークマニホールドに直接に開口させて、
構成を簡単にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の幾つかの実施形態を説明
する前に、先に従来の技術の項において簡単に説明した
後者の従来技術としての排出ガス再循環装置の構成と作
用、及び問題点について、図4を参照して更に具体的に
説明する。図4において、1は多気筒内燃機関であっ
て、2はそれに装着された従来の排出ガス再循環装置を
示す。3はエアクリーナ、4はそれに接続する吸気通路
であって、吸気管5やインテークマニホールド6等の中
に形成される。7は内燃機関1のエキゾーストマニホー
ルドを示している。排出ガス再循環装置2は、エキゾー
ストマニホールド7から排出ガスEGの一部を再循環ガ
スとして抽出して吸気通路4の一部へ供給する再循環ガ
ス導入通路8と、該通路8の末端に設けられた再循環ガ
ス制御弁9とから構成される。
【0012】従来の再循環ガス制御弁9は、吸気管5の
下部に形成された再循環ガス流入口を兼ねているバルブ
シート10と、それを開閉する円錐台形の弁体11と、
弁体11と一体化されて吸気通路4を横断する長い棒状
の弁軸12と、弁軸12の上端を駆動するアクチュエー
タ13からなっており、更に、アクチュエータ13は弁
軸12の上端に係合するダイヤフラム14と、ダイヤフ
ラム14の上部に形成された負圧室15内に装填された
圧縮スプリング16を備えている。
【0013】排出ガス再循環装置2とは別に、内燃機関
1のクランクケースやシリンダヘッドカバー17内に溜
まるブローバイガスBGを吸気通路4内へ導入して処理
するために、それらの間を接続するブローバイガス導入
通路18が設けられており、その出口開口であるブロー
バイガス流入口19が再循環ガス制御弁9のバルブシー
ト10よりも上流側の吸気管5の管壁に開口している。
【0014】よく知られているように、図4に示す従来
の排出ガス再循環装置においては、ダイヤフラムアクチ
ュエータ13の負圧室15に制御のための負圧NPが作
用したときに、圧縮スプリング16の付勢力に抗してダ
イヤフラム14が上方へ移動し、弁軸12を介して弁体
11がバルブシート10を開放する結果、エキゾースト
マニホールド7から排出ガスの一部である再循環ガスE
Gが再循環ガス導入通路8を通ってバルブシート10か
ら吸気通路4内を流れる吸気FAに混入し、内燃機関1
の燃焼室内に送られて燃焼状態を改善し、排出ガスの浄
化に役立つことになる。
【0015】最近は再循環ガスEGの流量をますます増
大させる傾向にあるが、多量の再循環ガスEGを流すこ
とによってバルブシート10や弁体11が高温となり、
その熱によってアクチュエータ13のダイヤフラム14
が劣化したり、アクチュエータがステッピングモータ等
であれば、それが破損したりするが、図4の従来例にお
いては再循環ガス制御弁9の長い弁軸12が、低温の新
気を多く含んでいる吸気FAが流れる吸気通路4を横断
するように設けられているので、バルブシート10や弁
体11が高温となっても、その熱は長い弁軸12から吸
気FA中へ放散されるので、アクチュエータ13のダイ
ヤフラム14等が熱によって破損することが防止され
る。
【0016】しかしながら、図4の従来例のように、再
循環ガス導入通路8の末端の開口である再循環ガス制御
弁9のバルブシート10が吸気通路4の下部に設けられ
ている場合、再循環ガス制御弁9の上流側に設けられる
のが普通であるブローバイガス導入通路18の末端の流
入口19から、オイル分を多く含んでいるブローバイガ
スBGが流入すると、そのオイル分が分離して吸気通路
4の壁面に付着すると共に凝集して油膜を形成し、それ
が重力の影響を受けて流下して再循環ガス制御弁9のバ
ルブシート10の付近へ流れる。再循環ガス導入通路8
の末端の開口であるバルブシート10は再循環ガスEG
を噴出しているので、それに含まれているカーボン粒が
ブローバイガスBG中のオイル分と混合し、バルブシー
ト10付近に堆積してデポジットを形成して流路断面積
を減少させたり、弁体11がバルブシート10に固着し
て作動不能となる恐れがあることは前述の通りである。
【0017】この問題を解決するための手段として、本
発明はまず図1から図3に示されている第1実施形態の
排出ガス再循環装置を提供する。以下その構成を詳細に
説明するが、比較を容易にするために、前述の従来例と
実質的に同じ構成部分については同じ参照符号を用いる
こととする。即ち、1は多気筒内燃機関、3はエアクリ
ーナ、4は吸気通路、5は吸気管、6はインテークマニ
ホールド、7はエキゾーストマニホールド、8は再循環
ガス導入通路、13はダイヤフラムアクチュエータ、1
4はダイヤフラム、15は負圧室、16は圧縮スプリン
グ、17はシリンダヘッドカバー、18はブローバイガ
ス導入通路、19はブローバイガス流入口をそれぞれ示
している。
【0018】図4の従来例と比較すれば明らかなよう
に、図1〜図3に示す本発明の第1実施形態としての排
出ガス再循環装置20の特徴は、吸気管5に取り付けら
れる再循環ガス制御弁21とその下流側部分との関連構
造にある。この制御弁21は、吸気管5の途中に挿入す
るように設けられて吸気通路4の一部を形成する管部分
22に構成されている。管部分22の下流側となる吸気
管5の一部5aは、管部分22を含む制御弁21の端面
形状に合わせた形状を有する。図示例では吸気管5の一
部5aが制御弁21の管部分22と別体になっている
が、これらを始めから一体化して成形することもでき
る。特に吸気通路4との間に隔壁23を設けることによ
って、下流側に向かって流れる吸気FAやブローバイガ
スBGが、直接に再循環ガス制御弁21内に流入するこ
とができないようになっている。言うまでもなく、隔壁
23は、再循環ガス制御弁21の組み付けにおいて支障
がなければ、管部分22の一部によって形成されていて
もよい。
【0019】更に、再循環ガス制御弁21は、管部分2
2の上部において、従って吸気通路4の上部において軸
線が管部分22の軸線と直角に交差する方向に取り付け
られた弁本体24と、それに設けられた再循環ガスEG
の入口25と、弁本体24内に形成された円環状のバル
ブシート26と、それを開閉する円錐台形の弁体27
と、弁体27がバルブシート26から離れたときに、そ
れらの間の弁間隙を通って流れる再循環ガスEGを吸気
通路4へ導いて吸気流の中へ流入させるように、下流側
に向かって開放されている再循環ガス導入口28とを備
えている。
【0020】弁体27と一体の弁軸29は従来例と同様
なアクチュエータ13によって駆動される。再循環ガス
制御弁21の弁本体24を管部分22と交差するように
取り付けるとによって、アクチュエータ13は吸気管5
に近接した位置をとることができるので、吸気管5内を
流れる比較的低温の吸気FAによって弁本体24と共に
冷却されることになる。従って、アクチュエータ13が
ダイヤフラム型のものである場合に、ダイヤフラム14
が弁体27から弁軸29を介して伝えられる再循環ガス
EGの熱を受けることによって劣化することが防止され
る。
【0021】排出ガス再循環装置20の作動状態におい
て、図示しない真空ポンプ等からダイヤフラムアクチュ
エータ13の負圧室15に負圧NPが供給されることに
よって、再循環ガス制御弁21の弁体27はバルブシー
ト26との間の弁間隙を開閉し、必要なときに適量の再
循環ガスEGを導入口28から下流側に向かって、吸気
通路4内を流れる吸気FAの流れの中へ流入させる。
【0022】吸気FAの中には再循環ガス制御弁21よ
りも上流側に開口しているブローバイガス流入口19か
ら流入したブローバイガスBGが含まれているので、ブ
ローバイガスBG中のオイル分が吸気管5の内壁面に付
着し、凝集して油膜を形成するが、油膜は重力によって
下方へ流下する。しかも、再循環ガス制御弁21の下部
には吸気通路4との間に隔壁23が設けられているか
ら、再循環ガスEGの流入がないときでもブローバイガ
スBGがバルブシート26の付近へ回り込むことがな
い。従って、それら両者の作用によって、ブローバイガ
スBG中のオイル分が再循環ガス制御弁21のバルブシ
ート26の周囲に侵入して付着することが確実に阻止さ
れる。その結果、制御弁21から流出する再循環ガスE
Gに含まれているカーボン粒が、ブローバイガスBG中
のオイル分と混合することによって流路にデポジットを
生じて流路断面積を減少させたり、弁体27とバルブシ
ート26の固着によって制御弁21が作動不良となるよ
うなトラブルを回避することができる。
【0023】次に、図5及び図6に図示されている本発
明の第2実施形態の排出ガス再循環装置30について説
明する。第2実施形態は、第1実施形態における再循環
ガス制御弁21の構成をそのままとして、その下流側部
分の構成のみを変更したものである。従って、再循環ガ
ス制御弁21等の第1実施形態と共通の部分について
は、同じ参照符号を付すことによって重複する説明を省
略する。第2実施形態では制御弁21とその管部分22
の下流側に接続される吸気管5の一部5bが、接続端面
において上流側と合致する形状を有するだけでなく、上
流側において制御弁21の再循環ガス導入口28に接続
すると共に下流側において吸気通路4に開口する傾斜し
た再循環ガス流入通路31を有する点に特徴がある。吸
気通路4に対する流入通路31の開口、即ち、再循環ガ
ス流入口32は、制御弁21を通過して流れる再循環ガ
スEGを円滑に吸気通路4内の吸気FAの中へ合流させ
ることができる。
【0024】第2実施形態においては、再循環ガス制御
弁21のバルブシート26から吸気通路4に向かって傾
斜した再循環ガス流入通路31を設けているため、制御
弁21の弁体27とバルブシート26の間の弁間隙を通
過した再循環ガスEGが流入通路31の中を流れる間に
流速が低下するので、吸気通路4を流れる吸気FAとの
混合が良くなり、第1実施形態の場合よりも各気筒に対
する再循環ガスEGの分配が均等になるという利点があ
る。
【0025】図7及び図8は本発明の第3実施形態とし
ての排出ガス再循環装置33を示すものである。第3実
施形態は、第2実施形態の排出ガス再循環装置30の実
質的な構成をそのままとして、再循環ガス制御弁21の
管部分22と下流側の吸気管5の一部5aを合体させて
再循環ガス流入部材34を設けた点にある。従って、こ
の場合は再循環ガス流入部材34の一部が第2実施形態
における管部分22に相当するので、第2実施形態にお
ける再循環ガス制御弁21から管部分22を除いた弁部
分だけを、第3実施形態における再循環ガス制御弁2
1’として示している。再循環ガス流入部材34を設け
ることによって部品点数や組み付け工数が減少するの
で、第3実施形態においては第2実施形態よりも製造コ
ストを低減させることができる。
【0026】次に、図9から図11に図示されている本
発明の第4実施形態の排出ガス再循環装置35について
説明する。第1実施形態から第3実施形態までは、内燃
機関1が例えばディーゼルエンジンのように吸気通路4
にスロットル弁を有しない場合とか、内燃機関1がスロ
ットル弁を有するガソリンエンジンであっても、吸気通
路に開口する再循環ガスの流入口の近傍にスロットル弁
が設けられていない場合について説明した。これに対し
て、以下に述べる第4及び第5実施形態は、吸気通路に
スロットル弁を備えている機関において、スロットル弁
の近傍に再循環ガスの流入口が設けられる場合に本発明
を適用した例を示している。しかしながら、スロットル
弁の有無によって根本的な差異は生じないから、第4及
び第5実施形態においても、前述の各実施形態や従来例
におけるものと実質的に同様な形状、構造を有する部分
については、同じ参照符号を付すことによって重複する
詳細な説明を省略することにする。
【0027】第4実施形態の場合、吸気管の一部として
それに挿入して設置されるスロットルボディ36は、そ
の内部に吸気通路4の一部を形成すると共に、その吸気
通路4を開閉するバタフライ型のスロットル弁37を、
弁軸38によって回転可能に支持している。図10に示
すように、弁軸38はアクチュエータ13と同様な構造
のダイヤフラムアクチュエータ39、或いはそれに代わ
るステッピングモータのようなアクチュエータによって
正逆転方向に回転駆動される。この場合は、スロットル
弁37によってその直後の下流側に吸気FA及びブロー
バイガスBGの逆流域が生じるので、再循環ガスEGが
その逆流域に流入すると逆流してスロットル弁37にデ
ポジットを生じる。従って、再循環ガスEGの流入口は
可及的にスロットル弁37よりも下流側の順流域に設け
る必要がある。また、スロットル弁37がバタフライ形
のものであるから、弁軸38を内燃機関1の複数個の気
筒の配列方向と平行に設置することによって、各気筒に
対する再循環ガスの分配量を均一化することができる。
【0028】第4実施形態においても、前述の第2実施
形態(図5参照)において用いた再循環ガス制御弁21
や吸気管5の一部5bと同様なものが使用されている。
しかしこの場合は、スロットルボディ36が第2実施形
態における管部分22に対応するので、第3実施形態の
場合と同様に、第2実施形態における再循環ガス制御弁
21から管部分22を除いた弁部分だけを、再循環ガス
制御弁21’として示している。吸気管5の一部5bは
実質的に第2実施形態のそれと同じ形状、構造のもので
ある。傾斜している再循環ガス流入通路31や流入口3
2の作用も実質的に同じであるが、第4実施形態の場合
はスロットル弁37に付着するデポジットを防止するこ
とができるという効果が加わっている。
【0029】なお、第4実施形態形態において、再循環
ガス流入口32を設けたスロットル弁37の上部の位置
は、スロットル弁37が閉弁状態から徐々に開き始める
時に最も先に開く位置の下流側である。従って、再循環
ガス流入口32から吸気通路4内へ流入する再循環ガス
EGはスロットル弁37の開度が小さくても吸気FAと
良く混合する。そして再循環ガスEGが遮断されると、
スロットル弁37の下流側において迅速に再循環ガスE
Gの影響が消滅するので、再循環ガス制御弁21’の開
閉に対する応答性が高くなる。この場合も、隔壁23を
備えている再循環ガス流入通路31を設けたことによっ
て、再循環ガス制御弁21’内へ侵入しようとするブロ
ーバイガスBGを阻止することができる効果は大きい。
【0030】図12及び図13に示す本発明の第5実施
形態の排出ガス再循環装置40は、第4実施形態の構成
の一部を変更したものである。即ち、再循環ガスEGの
案内通路をインテークマニホールド6に付設すると、ス
ロットル弁37をシリンダブロック1aに近づけること
ができるので、加速時に再循環ガスEGの流入を迅速に
遮断して内燃機関1の加速応答性を高めることができる
と共に、排出ガス再循環装置40をコンパクトにまとめ
ることができる。そのために再循環ガス流入通路31’
と再循環ガス流入口32’をインテークマニホールド6
に設けた点が、第4実施形態と異なるが、概ね同様な作
用が得られる。
【0031】図示の実施形態では、再循環ガス制御弁及
びスロットル弁を作動させるために負圧作動式のダイヤ
フラムアクチュエータを用いる例を示したが、これらの
弁のアクチュエータとしては、例えばステッピングモー
タや、ピエゾアクチュエータ、ソレノイド式のアクチュ
エータ等、他の形式のアクチュエータを用いることがで
きることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての排出ガス再循環
装置の全体構成を示す一部縦断正面図である。
【図2】図1に示す排出ガス再循環装置を下から見たと
きの一部縦断平面図である。
【図3】図1のIII −III 線における横断側面図であ
る。
【図4】従来例の全体構成を示す一部縦断正面図であ
る。
【図5】第2実施形態の排出ガス再循環装置の構成を示
す一部縦断正面図である。
【図6】図5に示す排出ガス再循環装置を下から見たと
きの一部縦断平面図である。
【図7】第3実施形態の排出ガス再循環装置の構成を示
す一部縦断正面図である。
【図8】図7に示す排出ガス再循環装置を下から見たと
きの一部縦断平面図である。
【図9】第4実施形態の排出ガス再循環装置の要部を示
す縦断正面図である。
【図10】図9に示す排出ガス再循環装置の要部を下か
ら見たときのX−X線における縦断平面図である。
【図11】図9のXI−XI線における横断側面図である。
【図12】第5実施形態の排出ガス再循環装置の構成を
示す一部縦断正面図である。
【図13】図12に示す排出ガス再循環装置を下から見
たときの一部縦断平面図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…従来の排出ガス再循環装置 4…吸気通路 5…吸気管 5a,5b…吸気管5の一部 6…インテークマニホールド 7…エキゾーストマニホールド 8…再循環ガス導入通路 9…従来の再循環ガス制御弁 10…バルブシート 11…弁体 12…弁軸 13…アクチュエータ 14…ダイヤフラム 15…負圧室 17…シリンダヘッドカバー 18…ブローバイガス導入通路 19…ブローバイガス流入口 20…第1実施形態の排出ガス再循環装置 21…第1、第2及び第3実施形態における再循環ガス
制御弁 21’…第4及び第5実施形態における再循環ガス制御
弁 22…管部分 23…隔壁 24…弁本体 25…入口 26…バルブシート 27…弁体 28…再循環ガス導入口 29…弁軸 30…第2実施形態の排出ガス再循環装置 31…再循環ガス流入通路 32…再循環ガス流入口 33…第3実施形態の排出ガス再循環装置 34…再循環ガス流入部材 35…第4実施形態の排出ガス再循環装置 36…スロットルボディ 37…スロットル弁 38…スロットル弁の弁軸 39…ダイヤフラムアクチュエータ 40…第5実施形態の排出ガス再循環装置 FA…吸気(新気) BG…ブローバイガス EG…再循環ガス NP…負圧
フロントページの続き (72)発明者 竹内 幸彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 大岩 英俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出ガスの一部を分流させて再循環ガス
    として吸気通路へ還流させる再循環ガス導入通路と、該
    再循環ガス導入通路の末端部に設けられて前記吸気通路
    に向かって流入する再循環ガスの量を調節する再循環ガ
    ス制御弁とを備えている内燃機関において、 前記再循環ガス制御弁のバルブシート部が前記吸気通路
    の上部の位置に設けられていると共に、前記バルブシー
    ト部と前記吸気通路との間を隔てるように下流側に向か
    って延びる隔壁が設けられることにより、前記バルブシ
    ート部から見て下流側に向かって開く再循環ガス導入口
    が前記吸気通路の上部に形成され、それによって、前記
    バルブシート部の弁間隙を通過した再循環ガスが前記再
    循環ガス導入口を通過して下流側に向かって流れ、前記
    吸気通路内を流れる吸気と合流するように構成されてい
    ることを特徴とする排出ガス再循環装置。
  2. 【請求項2】 ブローバイガス導入通路を有し、該通路
    の末端のブローバイガス流入口が前記再循環ガス制御弁
    よりも上流側の前記吸気通路に開口していることを特徴
    とする請求項1に記載された排出ガス再循環装置。
  3. 【請求項3】 前記再循環ガス導入口の下流側に接続し
    て再循環ガス流入通路が設けられ、該再循環ガス流入通
    路の下流側の端部に前記吸気通路に開口する再循環ガス
    流入口が形成されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載された排出ガス再循環装置。
  4. 【請求項4】 前記再循環ガス流入通路が前記吸気通路
    に対して傾斜していることを特徴とする請求項3に記載
    された排出ガス再循環装置。
  5. 【請求項5】 前記再循環ガス流入通路が前記再循環ガ
    ス制御弁と一体的に形成されていることを特徴とする請
    求項3又は4に記載された排出ガス再循環装置。
  6. 【請求項6】 前記吸気通路にスロットル弁が設けられ
    ており、前記ブローバイガス導入通路の末端の前記ブロ
    ーバイガス流入口が該スロットル弁よりも更に上流側の
    前記吸気通路に開口していることを特徴とする請求項2
    ないし5のいずれかに記載された排出ガス再循環装置。
  7. 【請求項7】 前記スロットル弁がバタフライ形のもの
    であって、その弁軸が前記内燃機関の複数個の気筒の配
    列方向と平行に設置されていることを特徴とする請求項
    6に記載された排出ガス再循環装置。
  8. 【請求項8】 前記再循環ガス流入通路の下流側の再循
    環ガス流入口が前記吸気通路の一部を構成するインテー
    クマニホールドに開口していることを特徴とする請求項
    3ないし7のいずれかに記載された排出ガス再循環装
    置。
JP9030304A 1996-05-14 1997-02-14 排出ガス再循環装置 Pending JPH1030504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030304A JPH1030504A (ja) 1996-05-14 1997-02-14 排出ガス再循環装置
DE69724180T DE69724180T2 (de) 1996-05-14 1997-05-13 Abgasrückführeinrichtung
EP97107793A EP0809012B1 (en) 1996-05-14 1997-05-13 Exhaust gas recirculation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11911296 1996-05-14
JP8-119112 1996-11-27
JP9030304A JPH1030504A (ja) 1996-05-14 1997-02-14 排出ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030504A true JPH1030504A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26368629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030304A Pending JPH1030504A (ja) 1996-05-14 1997-02-14 排出ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030504A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073881A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005009404A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2011247178A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd インテークマニホールド
JPWO2013073052A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
JP2015101987A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー Egrバルブ装置
JP2018200038A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気構造
WO2019038920A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 エンジンの吸気システム
JP2019127918A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 マツダ株式会社 エンジンの吸排気装置
JP2020076334A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073881A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005009404A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2011247178A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd インテークマニホールド
JPWO2013073052A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
JP2015101987A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー Egrバルブ装置
JP2018200038A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気構造
WO2019038920A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 エンジンの吸気システム
JPWO2019038920A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気システム
US11118546B2 (en) 2017-08-25 2021-09-14 Mazda Motor Corporation Engine intake system
JP2019127918A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 マツダ株式会社 エンジンの吸排気装置
JP2020076334A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193380B1 (en) Intake manifold of engine
US6907868B2 (en) Modular exhaust gas recirculation assembly
US5572979A (en) Engine air induction system
KR20200108611A (ko) 차량의 연료증발가스 퍼지 시스템
US6928994B2 (en) Modular exhaust gas recirculation assembly
JPH1030504A (ja) 排出ガス再循環装置
US6679228B1 (en) Low evaporative emissions integrated air fuel module
JPH1182197A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH10213019A (ja) 排出ガス再循環装置
US11067043B2 (en) Intake manifold
JPH09195860A (ja) ディーゼルエンジン用のegrガス供給装置
JPS61160539A (ja) 内燃機関の吸気路制御装置
EP1252430B1 (en) Low evaporative emissions integrated air fuel module
EP0809012B1 (en) Exhaust gas recirculation device
JP3424720B2 (ja) 内燃エンジンの排出ガス再循環装置
KR20230011653A (ko) 차량의 듀얼 퍼지 시스템
JPH09303128A (ja) ブローバイガス還流装置
JPH09209848A (ja) 排出ガス還流装置
JP3890669B2 (ja) 排出ガス再循環装置
KR19990029143A (ko) 내연기관의 흡기장치
JPH0315808Y2 (ja)
JPS6034734Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS6034764Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPH0517416Y2 (ja)
JPH1113553A (ja) 排出ガス再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109