JPS6339768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339768Y2
JPS6339768Y2 JP1983085608U JP8560883U JPS6339768Y2 JP S6339768 Y2 JPS6339768 Y2 JP S6339768Y2 JP 1983085608 U JP1983085608 U JP 1983085608U JP 8560883 U JP8560883 U JP 8560883U JP S6339768 Y2 JPS6339768 Y2 JP S6339768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
slip
mud
vehicle
pedals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983085608U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8560883U priority Critical patent/JPS59192728U/ja
Publication of JPS59192728U publication Critical patent/JPS59192728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339768Y2 publication Critical patent/JPS6339768Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌用ペダル構造に関し、車輌におけ
るクラツチペダルやブレーキペダルの操作時にお
いて、ペダルの滑りを防止することを目的とす
る。
例えば農用トラクタ等では、ブレーキ及びクラ
ツチを操作するためのペダルを、揺動自在に枢支
されたブレーキアーム並びにクラツチアームの各
先端部に設け、各ペダルを踏込むことによつてブ
レーキ及びクラツチが作動するようにしている。
ところが、従来のペダルは一枚の金属板をプレス
加工によつて所定形状に打抜き、それに滑り止め
として単に凹凸部を形成したものや、縞鋼板等が
使用されていた。しかしながら、その凹部に、作
業者の靴底に付着した泥等が付着して凸部と均一
面となり、例えば、クラツチペダル等を深く踏込
んだ操作時等、特に滑り易く、この滑りによつ
て、ペダルより足が外れた場合、急に車輌が動
き、非常に危険であつた。
そこで、本考案は上記問題点を解消するために
なされたものであり、その特徴とするところは、
ペダルアームの先端に設けられた車輌用ペダルに
おいて、該ペダルが金属板よりなり、ペダル上面
に複数の山型形状の滑り止め突部がプレス加工に
より突出形成されると共に、各滑り止め突部の下
方側に面する側面に、ペダルの上下面を貫通状と
する通孔が前記プレス加工時に夫々形成されてな
る点にある。
以下、本考案の第1実施例を図面に基づいて説
明すると、第1図乃至第5図において、1は前・
後進用トラクタであり、左右一対の前輪2、左右
一対の後輪3を有し、前輪2間にエンジン4を被
覆するボンネツト5を有している。左右の後輪3
は左右一対のフエンダ6で被覆され、両フエンダ
6間はフロアシート7で連結されている。フロア
シート7の下方に油圧装置8等が設けられてい
る。フロアシート7の上方には、前進時に使用す
る座席9が設けられている。この座席9は、後進
時においては第1図の仮想線で示す如く、ボンネ
ツト5の後端部に装着される。またハンドルポス
ト10等の操縦装置も、前・後進時において前後
位置変更自在とされている。
前記フロアシート7は、前方に向つて下方へ傾
斜する傾斜面部11を有し、該傾斜面部11に調
整窓蓋12が設けられている。後進姿勢におい
て、運転者の足は、この傾斜面部11及びその調
整窓蓋12上に載置される。そして、この調整窓
蓋12及び傾斜面部11の足置き位置に、滑り止
め防止ゴム13が敷設されている。該ゴム13は
第6図に示される如く表面を凹凸状とする側方向
の突条14が設けられており、下面にはフロアシ
ート7に形成された突条15を回避する凹部16
が設けられている。そしてこの滑り止め防止ゴム
13はフロアシート7に接着剤等により貼着され
ているか、又はその他の固定手段により固定され
ている。
17はクラツチペダル、18は左右一対のブレ
ーキペダルであり、ステツプ19下側より上方へ
突出状とされると共に、適宜枢支されたペダルア
ーム20,21の先端に溶接やネジ締結等によ
り、固定されており、いずれも前進用とされる。
また後進用として、座席9の両側に、クラツチペ
ダル22及び左右一対のブレーキペダル23が設
けられており、前進用の各ペダル17,18と
夫々、連動連結され、踏込操作自在とされてい
る。
前記クラツチペダル17は第4図及び第5図に
示される如く、薄板状金属板、例えば板金材より
なり、プレス成形により、ペダル17上面側に複
数の滑り止め突部24が突設形成されており、該
滑り止め突部24は所謂三角錐形状の山型形状に
形成されており、その一傾斜面は後方に位置して
配置されると共に下方側に面し、開口状とされ、
ペダル17上面を連通する通孔25として構成さ
れている。
また、他のブレーキペダル18,23やクラツ
チペダル22も上記クラツチペダル17同様に構
成されている。
本考案の第1実施例は以上のように構成されて
おり、第5図仮想線で示される如く、踏込み操作
された際には、滑り止め突部24が山型形状に形
成されているので、靴等の下面が効果的に引つ掛
かり、ペダル17に対する滑りが防止できる。ま
た、靴底等に泥土等が付着している場合であつて
も、踏込み操作方向P側に位置して通孔25が形
成されているので、踏込み操作時に該通孔25を
介して、適宜、泥土等が落下され、泥土等の堆積
による滑りが有効に防止できる。さらに滑り止め
突部24が山型形状とされているので、泥土等が
付着しにくく、泥土等の落下効率がよい。以上の
ことから安全性の向上が図れる。また、簡単な構
成であり、ペダル17の製作に際しても、一側を
切欠くと共にプレス加工すればよく、容易に製作
できる。尚、他のペダル18,22,23につい
ても同様である。
さらに、後進用としての滑り止め防止ゴム13
が設けられているため、後進操作時における足元
のすべりが防止でき、また見栄えの向上が図れ
る。さらに滑り止め防止ゴム13の表面に側方向
の突条14を設けた構成であり、泥土等の清掃も
容易に行なえる。
第7図は第2実施例を示しており、ペダル17
が適宜、曲面を有して形成されたものである。
尚、滑り止め突部24は各実施例の形状に限定
されない。また、滑り止め防止ゴム13に関して
も、フロアシート7に突条15が形成されていな
い場合には、該ゴム13の下面は平面状であつて
もよい。
本考案は、ペダルが金属板よりなり、ペダル上
面に複数の山型形状の滑り止め突部がプレス加工
により突出形成されると共に、各滑り止め突部の
下方側に面する側面に、ペダルの上下面を貫通状
とする通孔が前記プレス加工時に夫々形成されて
なるものであり、靴等の下面が、山型形状とされ
た滑り止め突部の頂部に効果的に引つ掛かり、ペ
ダルに対する滑りが防止できる。また靴底等に泥
土等が付着している場合であつても、通孔を介し
て、適宜、泥土等が落下され、さらに滑り止め突
部も山型形状とされているため、泥土等が付着し
にくく、泥土等の落下効率がよく、ペダル操作時
における滑りが有効に防止でき、安全性向上が図
れる。
さらに簡単な構成であり、容易に製作できると
いう利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を具備したトラク
タの側面図、第2図は同平面図、第3図は同一部
斜視図、第4図は第1図−線矢視拡大図、第
5図は第4図−線断面矢視図、第6図は第2
図−線断面矢視図、第7図は他の実施例を示
す要部断面図である。 1…トラクタ、17…クラツチペダル、18…
ブレーキペダル、20…ペダルアーム、21…ペ
ダルアーム、22…クラツチペダル、23…ブレ
ーキペダル、24…滑り止め突部、25…通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペダルアームの先端に設けられた車輌用ペダル
    において、該ペダルが金属板よりなり、ペダル上
    面に複数の山型形状の滑り止め突部がプレス加工
    により突出形成されると共に、各滑り止め突部の
    下方側に面する側面に、ペダルの上下面を貫通状
    とする通孔が前記プレス加工時に夫々形成されて
    なることを特徴とする車輌用ペダル構造。
JP8560883U 1983-06-03 1983-06-03 車輛用ペダル構造 Granted JPS59192728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560883U JPS59192728U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 車輛用ペダル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560883U JPS59192728U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 車輛用ペダル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192728U JPS59192728U (ja) 1984-12-21
JPS6339768Y2 true JPS6339768Y2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=30215573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560883U Granted JPS59192728U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 車輛用ペダル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192728U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028429U (ja) * 1973-07-12 1975-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192728U (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957133B2 (ja) 騎乗型自動4輪車
JP3217743B2 (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のフートボードとその取付構造
JPH0353154B2 (ja)
JP4928103B2 (ja) 走行車両のペダル構造
US5211076A (en) Cycle pedal arrangement
JPS6339768Y2 (ja)
JPH02120571A (ja) 車両の制御装置
JPH0311065Y2 (ja)
KR200398265Y1 (ko) 걸림턱을 구비하는 차량용 매트
JPH0237051Y2 (ja)
JPH0517923Y2 (ja)
JPH0716358Y2 (ja) 車両用運転座席
JPS6239456Y2 (ja)
JP3978114B2 (ja) フロアマットおよび作業機械
JP2694135B2 (ja) 農作業車の運転部構造
JPS6016976Y2 (ja) アクセルペダル、ブレ−キペダル用ヒ−ルパツド
JPH069898Y2 (ja) 田植機の運転部構造
JPH0214553Y2 (ja)
JPH0215658U (ja)
JPS638492Y2 (ja)
JPS6211260Y2 (ja)
JPH01104874U (ja)
JP2686520B2 (ja) 不整地走行車両のフートレスト装置
JPS6228515Y2 (ja)
JPH0532189A (ja) 自転車用ペダル