JPS6338989Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338989Y2
JPS6338989Y2 JP1983034410U JP3441083U JPS6338989Y2 JP S6338989 Y2 JPS6338989 Y2 JP S6338989Y2 JP 1983034410 U JP1983034410 U JP 1983034410U JP 3441083 U JP3441083 U JP 3441083U JP S6338989 Y2 JPS6338989 Y2 JP S6338989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut runner
running rail
working position
article
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983034410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3441083U priority Critical patent/JPS59160123U/ja
Publication of JPS59160123U publication Critical patent/JPS59160123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338989Y2 publication Critical patent/JPS6338989Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、物品に別の物品を締付固定するため
のナツトランナを作業位置とこれより離れた待機
位置との間で移動させる装置に関するものであ
る。
従来、例えば、車体への車輪の組付けラインで
は、車体を搬送するハンガの走行レールに平行な
平行レールを設け、この平行レールに水平面内で
直交する走行レールを設け、この走行レールにナ
ツトランナを走行可能に吊り下げ支持し、車体が
搬送されてきたときには、作業者がナツトランナ
を待機位置から作業位置まで手動で移動させて、
車輪を車軸側に締付け固定するため予め仮セツト
してあるナツトに、ナツトランナの締付用ソケツ
トを係合させてナツトを締付け、締付けが終了す
ると、ナツトからナツトランナを引離して待機位
置まで手動で復動させるようにしていた。
即ち、従来においては、ナツトランナの移動は
作業者の手動に頼つており、労力を要する非能率
なものであつた。
本考案は、かかる問題に鑑みてなされたもので
あつて、ナツトランナの重力を利用して、ナツト
ランナを待機位置から作業位置に、或いは作業位
置から待機位置へと自動的に移動させることがで
きるナツトランナの移動装置を提供せんとするも
のである。
このため、本考案においては、ナツトランナを
走行自在に吊り下げ支持する走行レールを作業位
置と待機位置との間に架設するに際して、走行レ
ールの一端部を水平軸の回りで回動自在に枢支す
る一方、走行レールの他端部は、この他端部を上
記走行レールの一端部の枢支点に対して上下動さ
せる傾動装置によつて支持し、例えば、走行レー
ルの待機位置側を、作業位置側に比して高くなる
ように走行レールを傾けることによつて、ナツト
ランナを待機位置から作業位置に移動させるとい
つたように、走行レールを傾動させることによつ
てナツトランナを自動的に移動させるようにして
いる。
さらに、本願にかかるナツトランナの移動装置
は、ナツトランナによつて締付けられた物品に向
かつて突出作動してナツトランナと物品との係合
を解除する蹴り出しシリンダをナツトランナに設
けている。
この蹴り出しシリンダは、ナツトランナによる
物品の締付けが完了した時点で作動され、その蹴
り出し反力は、ナツトランナを物品から引離すと
ともに、作業位置から待機位置に向かう慣性力を
与えることができるのである。
以下、図示の実施例に基いて本考案をより具体
的に説明する。
第1図において、1は車輪をナツトによつて締
付け固定すべき車体(図示せず)を吊り下げ支持
して搬送するためのハンガ、2はハンガ1の中央
上方に支持した走行輪3を車体の搬送方向に走行
させるハンガ用走行レール、4,4は門型フレー
ム5によつて支持され、ハンガ1の上部の左右両
側に支持したローラ6,6に当接してハンガ1の
動揺を防止する一対のガイドレールである。
一方、7は必要個数のナツト締付用ソケツト
8,…,8を一斉に駆動してナツトを締付け車輪
を車体側に締付け固定するナツトランナ、9はナ
ツトランナ7を作業位置イと待機位置ロとの間で
走行自在に吊り下げ支持するための走行レールで
ある。
上記走行レール9は、ハンガ1の側方において
ハンガ用走行レール2と平行に架設した一対のガ
イドレール10,10に係合する各一対の走行輪
11,11を備えた一対のガイドブロツク12,
12によつて車体の搬送方向に移動可能に搬送方
向と直交するように支持されている。より具体的
には、走行レール9の作業位置イ側端部9aに
は、その上方に位置する一方のガイドブロツク1
2から下向きに突出したブラケツト13に対応し
たブラケツト14を上向きに突設し、両ブラケツ
ト13,14をヒンジピン15で連結して、走行
レール9をこのヒンジピン15の回りで垂直面内
で揺動自在に枢支する一方、いま一方の待機位置
ロ側ガイドブロツク12には、その側壁にエアシ
リンダ16を垂直下向きに取付け支持し、このエ
アシリンダ16のプランジヤ16aの下端を連結
金具16bを介して走行レール9の待機位置ロ側
端部9bにヒンジ連結している。即ち、上記エア
シリンダ16は走行レール9の作業位置イ側端部
9aの枢支点(ヒンジピン15)に対して待機位
置ロ側端部9bを上下動させる傾動装置を構成す
る。
また、上記ナツトランナ7は、走行レール9の
下側ウエブを上下両側から挾持する複数の走行輪
17を備えたキヤリツジ18によつて、走行レー
ル9に沿つて走行しうるようになつており、キヤ
リツジ18からハンガ1方向に伸びるアーム19
の先端に下向きに支持したバランサ20を介して
バランサ20の下端に取付けた吊下フツク21に
より吊り下げ支持されている。なお、このバラン
サ20は、よく知られているように、ナツトラン
ナ7を任意の高さに位置調節することができ、一
旦位置決めすると、ナツトランナ7をその位置に
保持するものであつて、キヤリツジ18のアーム
19の基部から垂直下方に伸びるガイドロツド2
2に上下方向にガイドされるガイドアーム23に
よつて回り止めされている。
第2図に示すように、複数の締付用ソケツト
8,…,8を円周上に配列支持するナツトランナ
7は、押釦スイツチ24aを備えた支えハンドル
24を持つて円周方向に回動操作すると、前記バ
ランサ20の吊下フツク21にフツクされる吊下
金具25の下端に吊り持ちされた円弧状のガイド
26によつて中心軸の廻りに回動しうるようにな
つており、締付けるべきナツトの角度位相に応じ
て締付用ソケツト8,…,8の円周方向の位置決
めを行なうことができるようになつている。
第2図、第3図に示すように、上記ナツトラン
ナ7の中心軸、即ち、締付用ソケツト8,…,8
の配列中心には、蹴り出しシリンダ27をその本
体部をナツトランナ7内に埋込んだ状態に組込
み、締付用ソケツト8,…,8と平行に伸びるプ
ランジヤ27a先端には、蹴り出し片28を取付
けている。
この蹴り出しシリンダ27は、常時、蹴り出し
片28を引込めた状態に保持し、ナツトの締付け
が完了した時点で後述するトルクセンサの締付け
完了信号によつて、作動スイツチ(図示せず)が
オンされると、蹴り出し片28をナツトで締付け
た物品に向けて突出させ、締付用ソケツト8,
…,8をナツトから切り離すとともに、その蹴り
出し反力によつてナツトランナ7に、その作業位
置イから待機位置ロに向かう初速を与える。な
お、上記蹴り出しシリンダ27の復帰はタイマー
により行なわれる。
したがつて、この段階で、蹴り出しシリンダと
同じく締付け完了信号によつてエアシリンダ16
のプランジヤ16aを下降作動させて、走行レー
ル9の待機位置ロ側端部9bを作業位置イ側端部
9aに対して適当に低くなつた位置に保持してお
けば、蹴り出しシリンダ27によつて初速が与え
られたナツトランナ7は、走行レール9に沿つて
作業位置イから待機位置ロまでスムーズに移動さ
れる。
また、待機位置ロから作業位置イまでナツトラ
ンナ7を動かす場合には、ナツトランナ7に設け
られた起動スイツチ(図示せず)によつてエアシ
リンダ16のプランジヤ16aを今度は上昇作動
させ、走行レール9の待機位置ロ側端部9bを作
業位置イ側端部9aに対して持上げるようにすれ
ばよい。この持上げで走行レール9が傾けられる
と、ナツトランナ7の重力の作用でキヤリツジ1
8が走行レール9に沿つて作業位置イ方向に走り
出し、ナツトランナ7はスムーズに作業位置イま
で移動される。
ナツトランナ7が作業位置イまで移動される
と、作業者は該ナツトランナ7を、締付用ソケツ
ト8,…,8が車体に組付けた車輪を締付け固定
するためのナツトに合致するように位置調整を行
なつた後、押釦スイツチ24aを押して、締付け
作業を行なえばよい。
このナツトランナ7には、締付用ソケツト8,
…,8が所定の締付けトルクに達したか否かを検
出するトルクセンサが組込んであり、締付用ソケ
ツト8,…,8は所定の締付けトルクに達した時
点で停止され、一回の締付け作業を完了する。
締付け作業が完了すると、前述した如く、ナツ
トランナ7は、蹴り出しシリンダ27の突出作動
に始まつて待機位置ロ側に移動され、車輪の組付
けが完了した車体はハンガ1によつて次工程に搬
出される。
なお、前記実施例では、走行レール9の待機位
置ロ側端部9bを作業位置イ側端部9aに対して
上下動するようにしたが、反対に作業位置イ側端
部9aを上下動するようにしてもよい。
また、前記実施例では、車輪の組付けラインに
ついて説明したが、本考案はこれに限定されるも
のではないことはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ナツトランナを作業位置と待機位置との間で
自動的に移動させることができ、作業員はナツト
ランナを締付けるべきナツトに対してセツトする
だけでよいので、作業者の作業量を大幅に軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す車輪組付けライ
ンの正面説明図、第2図,第3図は夫々本考案に
かかるナツトランナの正面図、側面図である。 1……ハンガ、7……ナツトランナ、イ……作
業位置、ロ……待機位置、9……走行レール(9
a,9b……端部)、15……ヒンジピン、16
……エアシリンダ、27……蹴り出しシリンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 物品に別の物品を締付固定するためのナツトラ
    ンナを作業位置とこれより離れた待機位置との間
    で移動させる装置であつて、 上記作業位置と待機位置との間に架設され、作
    業位置側の一端部が水平軸回りに回動可能に枢支
    されるとともに、待機位置側の他端部が少なくと
    も前記一端部より高いナツトランナ作業位置供給
    用位置と、一端部より低いナツトランナ待機位置
    後退用位置とで停止可能な走行レールと、 走行レールの他端部を上記一端部に対して上下
    動させることにより、上記ナツトランナ作業位置
    供給用位置と待機位置後退用位置とに走行レール
    を傾動させる傾動装置と、 走行レールに吊り下げ支持され、作業位置と待
    機位置との間を上記傾動装置により走行レールを
    傾動させることにより走行レールに沿つて移動可
    能となつたナツトランナと、 ナツトランナに、ナツトランナによつて締付ら
    れる物品に向かつて突出可能に設けられ、物品を
    締付固定するとともに、走行レールがナツトラン
    ナ待機位置後退用位置となつた際に突出して該物
    品とナツトランナとの係合を解除する蹴り出しシ
    リンダとを備えてなるナツトランナ移動装置。
JP3441083U 1983-03-09 1983-03-09 ナツトランナ移動装置 Granted JPS59160123U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3441083U JPS59160123U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ナツトランナ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3441083U JPS59160123U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ナツトランナ移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160123U JPS59160123U (ja) 1984-10-26
JPS6338989Y2 true JPS6338989Y2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=30165175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3441083U Granted JPS59160123U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ナツトランナ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160123U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527918U (ja) * 1975-07-05 1977-01-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120434U (ja) * 1979-01-13 1980-08-26
JPS6231217Y2 (ja) * 1980-05-20 1987-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527918U (ja) * 1975-07-05 1977-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160123U (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546126Y2 (ja) 自動車の組立ラインにおける車輪取付補助装置
JPS6338989Y2 (ja)
JPH041143Y2 (ja)
JPH02231280A (ja) ドア位置決め搬送台車
JP3205626B2 (ja) 車両室内構成部品搬送装置
JPS6345348B2 (ja)
JPS6345349B2 (ja)
JPS6320647Y2 (ja)
JP2766208B2 (ja) コンベアからのワーク降ろし装置
JPH0448567B2 (ja)
JPS6345350B2 (ja)
JP2004026054A (ja) 自動車車体の組立方法
JPS63161261A (ja) 板ガラス施工機
JP2004026056A (ja) 自動車のテールゲート台車
JPH0414311Y2 (ja)
JPS6113495Y2 (ja)
JPH03251439A (ja) 生タイヤハンドリング装置
JPS5936056A (ja) 板材運搬具の板材位置決め機構
JPH08229755A (ja) 自転車等のコンベア装置
JPH0533467Y2 (ja)
JPH0453300Y2 (ja)
JPS5820563Y2 (ja) 往復搬送装置
JPH05104359A (ja) 自動車ボデイへのエンジン組立体搭載方法および装置
JPH0818551B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP2004026055A (ja) 自動車のテールゲートの着脱方法及びテールゲートの搬送装置