JPS6338622A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6338622A
JPS6338622A JP61182255A JP18225586A JPS6338622A JP S6338622 A JPS6338622 A JP S6338622A JP 61182255 A JP61182255 A JP 61182255A JP 18225586 A JP18225586 A JP 18225586A JP S6338622 A JPS6338622 A JP S6338622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary air
intake passage
valve
branch intake
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772504B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kinoshita
浩 木ノ下
Yoshiaki Nakano
義昭 中野
Ikuo Okamoto
郁夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61182255A priority Critical patent/JPH0772504B2/ja
Publication of JPS6338622A publication Critical patent/JPS6338622A/ja
Publication of JPH0772504B2 publication Critical patent/JPH0772504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 木兄11Jは過給機付エンジンの制御!A置に関する。
(従来の技術) エンジンの減速運転時、特に急減速時においては、スロ
ットルバルブがりに閉じ1′:)れることにより、この
スロツ)・ルバルブ下流の吸気通路が高負圧になり、こ
の吸気通路壁面に付着していた燃料が燃tJ’n室に吸
引されて一時的に過:l′!混合気が生成される。この
過J′4混合気は排気系において所謂アフターバーンと
呼ばれるl燃焼を生じたり、I」C等の有害成分が多量
に発生する不具合を招く。
こ゛れに対し、エンジンの吸気通路にスロットルバルブ
をバイパスする補助エア導入通路を設け。
減速遅転初期にスロットルバルブ下流に補助エアを導入
し、上記過濃混合気の生成を防止する技術は一般に知ら
れている(例えば、特開昭59−2’29042号公報
参照)。
また、過給機(ターボチャージャ)を備えたエンジンに
おいては、減速運転時にスロットルバルブが閉じられる
と、それまでの慣性力でコンプレッサが高回転を少時、
継続することにより、過給機下流の過給圧が急に高くな
り、コンプレッサがサージングを起こす問題かある。こ
れに)すし、スロットルバルブ下流の負圧を作動源とし
、減速運転時に二の負圧が大ぎくなることを利用してj
υ給機下流の過給圧をリリーフするバルブを作動せしめ
、過給圧の急上昇を防止する技術も一般に知られている
ところで、上述のような減速運転時において、エンジン
の各気筒に連なる分岐吸気通路のうちの一部の分岐吸気
通路に対する燃料の供+t’l’iを停止し、所謂減筒
運転を行なうことにより、燃費の向」二を図る気筒数制
御の技術も一般に知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 過1、a機付エンジンにおいて、−ト述の補助エア導入
の技術と、過給圧をリリーフする技術の併用を考えた場
合、この過給圧のリリーフはスロットルバルブ下流の負
圧を作動源として行なうから、減速運・耘時に補助エア
を導入すると、スロットルバルブ下流の負圧が弱められ
、二の負圧を作動源とする過給圧のリリーフが遅れる結
果を招く。つまり、減速運転初期にスロットルバルブが
閉じられ過給圧が上昇しているにもかかわらず、その過
給圧のリリーフが迎れ、コンプレッサのサージングが防
止されない不具合がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、1−記過給圧のリリーフ遅れに起[qするサ
ージングの問題を気筒数制御技術の利用により解決する
ようにした過給機イ・jエンジンの制御装置を提供する
ものである。
すなわち、本発明においては、3友速迂転時に各気筒に
連なる分岐吸気通路のうちの一部の分岐吸気通路に対す
るWI料の供給を停止I―するようにした過給機付エン
ジンにおいて、減速運転時の補助エア導入通路を上記燃
料の供給が停止されない分岐吸気通路に開口し、過給圧
をリリーフせしめるバルブ作動用の負圧通路を上記燃1
°1の供給が停止される分岐吸気通路に開口せしめてい
ることを特徴とする。
(作用) 」二1妃過給機付エンジンの制御装(aの場合、補助エ
アが導入される分岐吸気通路と、過給圧をリリーフする
バルブの作動用負圧を取出す分岐吸気通路とが別になっ
ているから、減速運転時において上記作動用負圧は補助
エア導入による影響を実質的に受けることがない。従っ
て、過給圧のリリーフ遅れはなく、過給圧の過度の上昇
が確実に抑えられる。また、燃料の供給が停止1ニされ
ない分岐吸気通路に対する補助エアの導入により過濃混
合気の生成が確実に防止される。
(5a明の効果) 従って、本発明によれば、エンジンの>K速運転時にお
いて、補助エアの導入を行なっても過給圧をリリーフす
るバルブの作動遅れを招くことはなく、過濃混合気の生
成防止と、過給圧の上昇防止、つまりはコンプレッサの
サージング防止との双方を同時に図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1.2はエンジンの気筒であり、各気
筒1,2に吸気マニホールド3のスロットルバルブ4の
下流で分岐した第1と第2分岐吸気通路3a、3bが接
続されている。5は過給機(ターボチャージャ)であり
、タービン5dが排気マニホールド6に、コンプレ・ン
サ5bが吸気マニホールド3に配設されている。
」二足各分岐吸気通路3a、3bにはそれぞれ燃料噴射
ブ1j7.8が臨み、制御手段(図示省略)からの信1
月こより、エンジンの減速運転時において、左側の第2
分岐吸気通路3bに対する燃料の供給が停止にされ、そ
の後の運転状態によっては、例えばスロットル開度が小
であるにがかわらずエンジン回転数が高い場合は両分岐
11に気通路3 a 、  31)に対する燃料供給の
停止をできるようになっている。つまり、この実施例で
は、左側の気筒2が減速運転時の休止気筒であり、右側
の気筒1が原則として燃料(混合気)の供給が継続され
る運転気筒である。
しかして、上記減速運転時に燃料の供給が停止されない
第1分岐吸気通路3aには、吸気マニホールド3の上流
flil+からスロットルバルブ・1をバイパスして延
設した補助エア導入通路10が開口している。二の揚台
、補助エア゛導入通路10には9.9速検出手段(スロ
ットルバルブ下流の負圧による)11から検出信号を受
けてこの補助エア導入通路10を開とする補助エア用バ
ルブ12が介設されている。
一方、上記吸気マニホールド3には過給機5をバイパス
してその上流側と下流側(スロットルバルブ4の上流側
)とを結ぶリリーフ通路13が設けられ、このリリーフ
通路13にリリーフ用バルブ装置1・1が介設されてい
る。このリリーフ用バルブ装置14は、ダイヤフラム1
5に支持されてスプリング16によりリリーフ通路13
を閉じる方向に付勢されたバルブ本体17を備える。そ
して、このダイヤフラム15にて仕切られたバルブ本体
17背部の負圧室18から延設した負圧通路19が」1
記減速運転時に燃料の供給が停止される第2分岐吸気通
路3bに開口している。
なお、第1図において、2oはエアフローメータであり
、燃料噴射量の制御等に利用される。
上記過給機付エンジンにいおいては、スロットルバルブ
4が閉じ減速運転状態になると、第2分岐吸気通路3b
に対する燃料の供給が停止されるとともに、補助エア用
バルブ12が減速検出−1段1]の出力を受けて浦助エ
アノ、ス入通路1oを開き、第1分岐吸気通路321に
補助エアが導入される。
これにより、この第1分岐吸気通路:3.1の壁面に付
着していた燃料が気筒1の燃焼室に吸引されることがあ
っても、補助エアの導入があるため、過濃41シ合気の
生成は防止される。
一方、上記スロットルバルブ4の閉動により、過給機5
の下流において過給圧がに昇傾向となるが、この過給圧
リリーフ用のバルブ装置14の作動用負圧通路19は補
助エアが導入されない第2分岐吸気通路3 bに開IT
IL、、ているため、この補助エアの影響を実質的に受
けない吸気負圧によってバルブ本体17が開動し、上記
過給圧が過給機5の上流側にリリーフされる。すなわち
、第2図に減速運転時における第2分岐吸気通路3bの
圧ノブ一時間特性を実録で、第1分岐吸気通路3aの同
特性を破線でそれぞれ概略的に示す如く、補助エアの導
入がない第2分岐吸気通路3 bでは時間の経過ととも
に圧力が漸次小さくなってリリーフ用バルブ装置14の
作動圧力まで降下していくものの、第1分岐吸気通路3
aでは補助エアの導入により第2分岐吸気通路3bの場
合よりも遅れて上記作動圧力まで降圧していく。
従って、リリーフ用のバルブ装置14の作動用負圧を補
助エアが導入される第1分岐吸気通路3aから取出した
場合は、上記降圧の遅れTに相当する時間だけ過給圧の
リリーフが遅れ、コンプレッサ5bのサージングを招く
が、上記実施例の場合、かかる遅れを招くことなく確実
に上記サージングを防止することができる。
なお、上記実施例では2気筒のみを示しているが、多気
筒エンジン一般において本発明が適用できることはもち
ろんである。
また、過給機としては、上記実施例のターボチャージャ
に限らず、圧ノJ波過給機やエンジンのクランク軸で駆
動する機械式過給機でもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は過給機付エンジ
ンの全体構成図、第2図はエンジンの減速運転時におけ
る吸気負圧の経時特性図である。 1.2・・・・−気筒、3・・・・・・吸気マニホール
ド、3a・・・・第1分岐吸気通路、31)・・・・第
2分岐吸気通路、4 ・・・スロットルバルブ、5 ・
・・・過給機、7.8・・・・燃料噴射it、10・・
・・補助エア導入通路、1:3・・・・リリーフ通路、
14・・・・・リリーフ用バルブ装置、18・・・・・
負圧室、19 ・作動用負圧通路。 $ 1 図 第 2 図 全 門 或 棟 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの減速運転時に各気筒に連なる分岐吸気
    通路のうちの一部の分岐吸気通路に対する燃料の供給を
    停止するようにした過給機付エンジンにおいて、減速運
    転時にスロットルバルブ下流に補助エアを導入する補助
    エア導入通路と、スロットルバルブ下流の負圧を作動源
    として減速運転時に過給機下流の過給圧をリリーフする
    バルブの作動用負圧通路とを備え、上記燃料の供給が停
    止されない分岐吸気通路に補助エア導入通路が開口し、
    燃料の供給が停止される分岐吸気通路に作動用負圧通路
    が開口していることを特徴とする過給機付エンジンの制
    御装置。
JP61182255A 1986-08-01 1986-08-01 過給機付エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JPH0772504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182255A JPH0772504B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182255A JPH0772504B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338622A true JPS6338622A (ja) 1988-02-19
JPH0772504B2 JPH0772504B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16115058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182255A Expired - Lifetime JPH0772504B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772504B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155999A (en) * 1990-05-18 1992-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system for internal combustion engine equipped with supercharger
JP2006207382A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hino Motors Ltd ターボチャージャのサージング防止装置
WO2006090726A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Hino Motors, Ltd. ターボチャージャ付きエンジンのバルブ駆動制御方法
CN101818692A (zh) * 2010-04-09 2010-09-01 谢国华 一种增压内燃机的进排气系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155999A (en) * 1990-05-18 1992-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system for internal combustion engine equipped with supercharger
JP2006207382A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hino Motors Ltd ターボチャージャのサージング防止装置
WO2006090726A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Hino Motors, Ltd. ターボチャージャ付きエンジンのバルブ駆動制御方法
EP1852593A1 (en) * 2005-02-23 2007-11-07 Hino Motors, Ltd. Method for controlling actuation of valves in engine with turbocharger
EP1852593A4 (en) * 2005-02-23 2008-07-02 Hino Motors Ltd METHOD FOR MOTOR CONTROL OF MOTOR VALVE WITH TURBOCHARGER
US7665433B2 (en) 2005-02-23 2010-02-23 Hino Motors, Ltd. Method for controlling actuation of valves in engine with turbocharger
CN101818692A (zh) * 2010-04-09 2010-09-01 谢国华 一种增压内燃机的进排气系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772504B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343449B2 (ja)
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6338622A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH0418127B2 (ja)
JPH0125883B2 (ja)
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPS6238544B2 (ja)
JPS6014896B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジン
JPS6224014Y2 (ja)
JPS6224015Y2 (ja)
JPH0229848B2 (ja)
JPS61277820A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS5844242A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS631449B2 (ja)
JPS6246843Y2 (ja)
JPH0223690B2 (ja)
JPS6220614A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPS61112734A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置
JPS645077Y2 (ja)
JPS608435A (ja) 過給式内燃機関における加速制御方法
JPS633131B2 (ja)
JPS608425A (ja) 排気タ−ボ過給式内燃機関における加速制御方法
JPS62199926A (ja) 過給機付き内燃機関のノツキング制御装置