JPS6220614A - 圧力波過給機付エンジン - Google Patents

圧力波過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS6220614A
JPS6220614A JP15969285A JP15969285A JPS6220614A JP S6220614 A JPS6220614 A JP S6220614A JP 15969285 A JP15969285 A JP 15969285A JP 15969285 A JP15969285 A JP 15969285A JP S6220614 A JPS6220614 A JP S6220614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure wave
wave supercharger
catalyst
supercharger
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15969285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuoka
松岡 孟
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Seiji Tajima
誠司 田島
Kazuo Nakanishi
中西 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15969285A priority Critical patent/JPS6220614A/ja
Publication of JPS6220614A publication Critical patent/JPS6220614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧力波過給機を備えたエンジンにおける排ガス
浄化装置の搭載構成に圓する。
(従来技術) 従来よりエンジンに対して吸気を過給する過給機の一つ
として排気の圧力波エネルギーを吸気に伝達して吸気の
過給を行なう、いわゆる圧力波過給機が知られている(
特公昭38−1153@公報参照)。かかる圧力波過給
機は、通常、吸排気条件が厳しく制約され、吸排気の圧
力バランスが適正にとられなければならないこと、冷却
用に内部吹き抜はエアが必要であること、耐熱上の排気
温度限界が厳しいこと(一般に750℃以下)、さらに
は回転数限界も比較的低いことなど、その特質から実用
上においては、種々の制約要件が満足されなければなら
ない。
いま、圧力波過給機を備えたエンジンにおいて、排ガス
浄化処理を行なう場合、触媒コンバータを一般のターボ
過給機付エンジンと同様に過給機下流の吸気通路に設け
たのでは、圧力波過給機の特性から正常に作用しない。
すなわち、これは圧力波過給機においては、特有の排気
への新気(冷却用)の吹き抜は作用が存在するため、触
媒コンバータが過給機下流の排気通路に設けられると、
触媒コンバータの冷開時の暖機性が悪化したり、あるい
は、また高速高負荷時に溶損を起こしたりする可能性が
高くなるからである。また、A/F制御のために、02
センサやリーンセンサ等のA/Fを検出する装置が上述
と同様に排気通路に設けられると、上記の吹き抜はエア
の存在により、検比精度に悪影響を及ぼし的確なA/F
fIIIIj′Ilが困難となる、といった問題もある
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたもので、触媒
の冷間時の暖機性が良好で、しかも高速高負荷時に触媒
を溶損したりすることがない圧力波過給機付エンジンを
提供す企ものである。
(発明の構成) 本発明は〇−夕の回転に伴い排気の圧力波エネルY−を
吸気に伝達して吸気の過給を行なう圧力波過給機を備え
たエンジンにおいて、上記圧力波過給磯上流の排気通路
に排ガスを浄化する触媒を設けたものである。
この構成により、圧力波過給機の吹き抜はエアが触媒に
供給されることはなく、したがって触媒の暖機性は良好
となり、また、全負荷などの燃料のリッチ時においても
触媒が溶損するようなことがなくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
図面において、1は4気筒エンジン、2.3は各気筒に
おける吸気ボートおよび排気ボート、4は上流端が大気
に開口し下流端が分岐通路を介してエンジン1の各気、
筒の吸気ボート2に開口して各気筒に吸気を供給する吸
気通路、5は上流端が分岐通路を介してエンジン1の各
気筒の排気ボート3に開口し、下流端が大気に開口して
エンジン1の各気筒からの排気を排出する排気通路であ
る。
6は上記吸気通路4および排気通路5に跨って配設され
、エンジン1によってベルト伝動機構(図示せず)等を
介して回転駆動される圧力波過給機であって、この圧力
波過給116は周知の如くケース内に回転可能に支持さ
れたロータ7を有していて、このロータ7の外周には多
数の隔壁が放射状に配設され、この隔壁によってロータ
7の外周に円周方向に多数の小室が形成されている。上
記ロータ7の一端側のケースには吸気導入口8および吸
気吐出口9が形成されており、この吸気導入口8は吸気
通路4の圧力波過給機6上流側に、吸気吐出口9は吸気
通路4の圧力波過給機6下流側にそれぞれ連通している
。また、上記ロータ7の他端側のケースには排気導入口
10および排気吐出口11.12が形成されており、そ
れぞれ排気通路5の圧力波過給機6上流側および下流側
に連通している。また、上記一方の排気吐出口12は他
方の排気吐出口11に対しロータ7の回転方向進み側に
位置するもので、これら排気吐出口11.12のそれぞ
れに対向して排気通路5が分岐して並設されている。
しかして上記ロータ7の回転に伴い低圧の吸気が閉じ込
められた小室内に高圧の排気が排気導入口10から流入
すると、その圧力差により圧力波が発生して小室内を伝
播し、吸気に排気の圧力波エネルギーが伝達されること
により、吸気を圧縮して吸気吐出口9から吐出し、吸気
の過給を行ない、次いで小室内に流入した排気を排気吐
出口11.12から排出するとともに、吸気導入口8か
ら小室内に吸気を導入して排気の掃気を行なうことを繰
返すように構成されている。
また、13は吸気通路4の圧力波過給機6上流側に介設
されたエアクリーナで吸気抵抗の小さいものが好ましい
。14は上記吸気通路4の圧力波過給機6下流に介設さ
れ、圧力波過給機6から過給される高温の吸気を外気と
の熱交換により冷却するためのインタークーラであって
、このインタークーラ14はサージタンクの機能を備え
たものであれば吸気負圧の伝播を遅延させることができ
好都合である。15は上記インタークーラ14下流の吸
気通路4に設けられた吸気量を計量するエアフローメー
タ、16は上記エアフローメータ15より下流の吸気通
路4に設けられたスロットル弁、17はその下流に設け
られたサージタンク、18は分岐吸気通路に設けられた
燃料噴射弁である。
19は上記吸気通路4のスロットル弁16上流側と圧力
波過給機6の上流側との間に設けられ、圧力波過給11
i6をバイパスするバイパス通路で、このバイパス通路
19には上記スロットル弁16より上流側の吸気通路4
内の負圧が所定値以上になった時あるいは加速初期に、
バイパス通路19を開く逆止弁(バルブ)20が設けら
れている。
21は排気通路5の圧力波過給lI46よりも上流に設
けられた排気の脈動を消すためのサージタンク、22は
本発明の特徴とする排ガスを浄化するための触媒であっ
て、この触媒22は圧力波過給機6よりも上流の排気通
路5に設けられている。
また、23は圧力波過給機6よりも下流側に設けた排気
抵抗の小さい吸音タイプでなる勺イレンサである。
さらに圧力波過給86を排気側においてバイパスするバ
イパス通路24が設けられ、このバイパス通路24には
吸気圧に応じて開閉し、過給圧を所定値に調整するため
のウェストゲートバルブ25が設けられている゛。また
一方の排気吐出口12に対向して排気通路開閉弁26が
設けられ、この排気通路開閉弁26はスロットル弁16
の開度センサ27およびエンジンの回転数センサ28等
の信号を受けて後述する所定の信号を7クチユエータ2
つに出力する制御回路30により開閉制御されるように
なっている。
次に上記構成の作用を説明する。通常のエンジン運転状
態においてスロットル弁16上流側の吸気通路4内の負
圧が所定値以下の場合には、逆止弁20はバイパス通路
1つを閉路しており、したがって圧力波過給機6は通常
の過給作用を行なう。
すなわち、圧力波過給機6の吸気側と排気側との圧力バ
ランスは保たれ、したがって内部EGR1i!1が増大
するといったことはない。そしてエアフローメータ15
により検出した吸気聞に基づき燃料噴射弁18からの燃
料噴射間が制御される。
一方、急加速時等においてスロットル弁16が閉状態か
ら急速に開状態に移行されると、スロットル弁16下流
側の吸気負圧がスロットル弁16上流側の吸気通路4す
なわち圧力波過給機6の吸気吐出口9に伝達される。こ
のため、圧力波過給機6の吸気側と排気側の圧力バラン
スが崩れ、内部EGR量の増加すなわち排気ガスが吸気
側に混入しようとするが、スロットル弁16上流の吸気
通路4内の負圧が所定値以上になった時のみ、バイパス
通路19の逆止弁20が開ぎ、このバイパス通路1つで
もって圧力波過給機6の吸気側の上流部と下流部がバイ
パスされる。したがってこのバイパス通路19を介して
吸気が導入されることにより、上記吸気負圧が圧力波過
給機6の吸気吐出口9側へ伝達されることは解消される
。このため圧力波過給機6における圧力バランスが崩れ
ることはなく、内部EGRIの増加を防止でき、過渡応
答性の改善がなされ、加速性能の向上が図られる。
上記排気通路開閉弁26の開閉制御について説明すると
、スロットル弁の開度制御領域における低速領域で、排
気通路開閉弁26を「開」とすることにより、圧力波過
給機6の吸気導入口8から排気吐出口12へ至る吸気の
吹き抜は量を増加させ、これにより低速域において圧力
波過給機6の内部EGRffiが増大することを抑制し
ている。また、比較的高速、高負荷の領域において排気
通路開閉弁26を「聞」とすることにより、圧力波過給
′Ps6の吹き抜は量を増大させ、これでもって高負荷
時の高温排ガスにより加熱されるロータ7の冷却を図っ
ている。また、これら中間の領域においては内部EGR
量も比較的少なく、また排ガスの熱母も比較的少ないこ
とから排気通路開閉弁26を「閉」とし、吸気の吹き東
けMを少なくし、以って排気騒音の低減を図っている。
そして本発明では、特に触媒22が圧力波過給機6より
も上流の排気通路5に設けられているため、触媒22に
圧力波過給機6の新気の吹き扱はエアが供給されること
がない。したがって、触媒22が圧力波過給機6よりも
下流の排気通路5に設けられていると、上記吹き扱はエ
アにより冷間時において触媒22が冷却され、触媒22
の暖機(ウオーミングアツプ)が遅くなるが、本発明で
はそのようなことはなく、触媒22の暖機性の向上を図
ることができ、冷開時暖機運転中の排ガスを効果的に浄
化することができる。しかも、全負荷付近の排ガス温が
高く、燃料がエンリッチな領域において、もし、触媒2
2に新気が混入すると溶損の危険が高くなるが、本発明
ではかかる新気が触媒22に混入されることがなく、し
たがって触媒22の溶損などを生じることを回避するこ
とができる。
また、図示していないが、A/F検出装置としての02
センサやリーンセンサ等は触媒22より上流側に設けな
ければならないことから、上記のごとく触媒22を圧力
波過給機6より上流側の排気通路5に設けたものでは、
必然的にこれらセンサは圧力波過給816よりも上流側
の排気通路に設けられることになる。したがってこれら
センサは圧力波過給機6の吹き抜はエアの影響を受ける
ことがなく、検出精度を高めることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、圧力波過給機付エンジン
において、過給機上流の排気通路に触媒を設けたことに
より、触媒が圧力波過給機の冷却用内部吹き抜はエアの
影響を受けることがなく、したがって冷開時の触媒の暖
機性が低下することがなく、排ガス浄化を効果的に行な
うことができ、また、高速高負荷時においても触媒が溶
損するようなことは防止され、触媒の信頼性を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例による圧力波過給機付エンジン
の全体構成図である。 1・・・エンジン、4・・・吸気通路、5・・・排気通
路、6・・・圧力波過給機、22・・・触媒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ロータの回転に伴い排気の圧力波エネルギーを吸気
    に伝達して吸気の過給を行なう圧力波過給機を備えたエ
    ンジンにおいて、上記圧力波過給機上流の排気通路に排
    ガスを浄化する触媒を設けたことを特徴とする圧力波過
    給機付エンジン。
JP15969285A 1985-07-18 1985-07-18 圧力波過給機付エンジン Pending JPS6220614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969285A JPS6220614A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 圧力波過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969285A JPS6220614A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 圧力波過給機付エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220614A true JPS6220614A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15699230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15969285A Pending JPS6220614A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 圧力波過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120516U (ja) * 1991-04-09 1992-10-28 玉井産業株式会社 床暖房コルクパネル
WO1997033080A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-12 Swissauto Engineering S.A. Otto-motor mit druckwellenlader
JP2013087772A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh 圧力波過給機への入口における排気温度をコントロールするための方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934033B2 (ja) * 1977-03-25 1984-08-20 日本電気株式会社 直交振幅変調器
JPS6421133U (ja) * 1987-07-29 1989-02-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934033B2 (ja) * 1977-03-25 1984-08-20 日本電気株式会社 直交振幅変調器
JPS6421133U (ja) * 1987-07-29 1989-02-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120516U (ja) * 1991-04-09 1992-10-28 玉井産業株式会社 床暖房コルクパネル
WO1997033080A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-12 Swissauto Engineering S.A. Otto-motor mit druckwellenlader
US6089211A (en) * 1996-03-05 2000-07-18 Swissauto Engineering S.A. Spark ignition engine with pressure-wave supercharger
JP2013087772A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh 圧力波過給機への入口における排気温度をコントロールするための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014101862A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JPS6220614A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPS6220630A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPH01244154A (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JP2008151006A (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JP2011157922A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0240267Y2 (ja)
JP6593082B2 (ja) 内燃機関の吸排気システム
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2018184870A (ja) エンジンの制御装置
JPS6220629A (ja) 圧力波過給機付エンジン
AU2019383763B2 (en) Supercharging system
KR20030018708A (ko) 자동차 엔진의 과급 제어시스템
JPS61250344A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JP2018184873A (ja) エンジンの制御装置
JPH0562216B2 (ja)
JPS6220642A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6338622A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2021131040A (ja) 内燃機関
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置