JP2014101862A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101862A
JP2014101862A JP2012255970A JP2012255970A JP2014101862A JP 2014101862 A JP2014101862 A JP 2014101862A JP 2012255970 A JP2012255970 A JP 2012255970A JP 2012255970 A JP2012255970 A JP 2012255970A JP 2014101862 A JP2014101862 A JP 2014101862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wgv
pressure
internal combustion
opening
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012255970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528528B2 (ja
Inventor
Michihisa Yokono
道久 横野
Michikazu Makino
倫和 牧野
Takahiko Ono
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012255970A priority Critical patent/JP5528528B2/ja
Priority to US13/854,245 priority patent/US9057320B2/en
Priority to CN201310277190.7A priority patent/CN103835819B/zh
Priority to DE102013214658.2A priority patent/DE102013214658B4/de
Publication of JP2014101862A publication Critical patent/JP2014101862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528528B2 publication Critical patent/JP5528528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/22Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】非過給運転領域での燃費性能を維持しつつ、加速性能を向上させる。
【解決手段】過給機のタービン32c,32dを迂回するバイパス通路33が設けられており、そのバイパス通路33にはウエストゲートアクチュエータ33bにてバイパス通路33の流路面積が調整されるウエストゲートバルブ33aが設けられている。非過給運転領域での運転の際には、インテークマニホールド22の圧力(Pb)と大気圧(P1)との比が閾値よりも低い場合に、ウエストゲートバルブ33aの開度を全閉にする。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置および制御方法に関し、特に、例えば過給機を搭載する内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関(以下、エンジンとする。)の出力を向上させること等を目的として、排気ガスでタービンを回転させて動かす過給機をエンジンの吸気路に搭載するターボチャージャーが知られている。なお、以下では、過給機による過給を行っている運転領域を過給運転領域と呼び、過給機による過給を行っていない運転領域を非過給運転領域と呼ぶ。
ターボチャージャーにおいては、エンジンが高回転、高負荷の状態では、必要以上に過給圧が増加してエンジンを破損させる恐れがある。そのため、通常、タービン上流に、排気バイパス通路を設けている。排気バイパス通路には、ウエストゲートバルブ(以下、WGVとする。)が設けられている。WGVは、排気路内を流れる排ガスの一部を排気バイパス通路へと分流させて、排ガスのタービンへの流入量を調節する。これにより、エンジンの吸気路の圧力(過給圧)が、適正レベルに制御される。
一般に、WGVは正圧式アクチュエータを用いて駆動される。エンジンの吸気路(特に圧力が上昇するスロットルバルブ上流部)とウエストゲートアクチュエータ(以下、WGAとする。)とが接続されており、エンジンの吸気路の圧力が大気圧より大きくなるとWGAの動作が可能となる仕組みである。通常、WGAの動作が可能となるまではバイパス弁であるWGVは全閉の位置で保持されている。
排気路内に設けられているタービンは、燃焼室から排出された排ガスの通路を阻害するため、排気圧力が上昇する要因となる。排気圧力が上昇するほど、排気損失が大きくなり、エンジンの効率が低下する。
従来の構成では、エンジンの吸気路の圧力が高まらなければ、WGVの開度を操作することができなかった。そのため、非過給運転領域等の吸気路の圧力が所定値以下のとき、WGVの開度変更要求がきても操作はできなかった。そのため、エンジンの効率の低下が生じていた。
そこで、近年、WGAを電動化して、吸気路の圧力によらず、必要なときにWGVを操作することが可能なシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
非過給運転領域でWGVを開く事により、排気損失を低減する事が可能となるため、エンジン効率が良くなり、燃費が向上する。しかしながら、排気圧力の低下に伴いタービン回転速度も低下するため、その後に加速要求があった時の過給遅れ(ターボラグ)が長くなり、エンジンの加速性能が悪化するという問題が生じる。
そこで従来の技術の一つは、非過給運転領域においては、WGV開度を約20%(WGV開度:全閉=0%,全開=100%)とし、アクセル信号を用いた加速要求に伴いWGVを全閉にする事により、燃費の改善を図りつつ、加速時の過給圧応答(加速応答性)を確保する。
特開2006−274831号公報
特許文献1の方法では、非過給運転領域の中でも、エンジン負荷の低い領域においては、WGVを20%開いていることにより、加速時の加速応答性を悪化させるという問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、燃費性能を維持しつつ、加速性能を向上させることが可能な、内燃機関の制御装置および制御方法を得ることを目的とする。
本発明は、内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関は、前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサとを備え、前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部と、前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低いか否かを判定するPb/P1比較部と、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出部と、前記WGV開度算出部により算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整部とを備え、前記WGV開度算出部は、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低い場合に、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と算出する内燃機関の制御装置である。
本発明は、内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関は、前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサとを備え、前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部と、前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低いか否かを判定するPb/P1比較部と、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出部と、前記WGV開度算出部により算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整部とを備え、前記WGV開度算出部は、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低い場合に、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と算出する内燃機関の制御装置であるので、燃費性能を維持しつつ、加速性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1による内燃機関およびその制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における運転領域を示した図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置におけるP2/P1制限値の設定例を示す図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における燃費性能の悪化度合いが1%未満の領域を示した図である。 本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置における、非過給運転領域から過給運転領域へ加速操作を行った際の加速応答性能の比較を示した図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。図1は、実施の形態1における内燃機関(エンジン)およびその制御装置の概略構成を示す図である。
エンジン10は、複数の燃焼室11を有している。エンジン10には、インテークマニホールド22を介して、吸気路20と排気路30とが接続されている。排気路30には、ターボチャージャー32のタービンハウジング32cが設けられている。排気路30におけるタービンハウジング32cよりも上流の部位(以下、単に、「上流の部位」という。)は、排気路30におけるタービンハウジング32cよりも下流の部位(以下、単に、「下流の部位」という。)と、バイパス通路33により連結されている。排気ガスの一部は、タービンハウジング32cを迂回して、バイパス通路33内を流れる。また、「上流の部位」とバイパス通路33との接続部には、バイパス通路33の流路面積の調整が可能なウエストゲートバルブ(以下、WGVとする。)33aが設けられている。WGV33aは、ウエストゲートアクチュエータ(以下、WGAとする。)33bにて駆動される。また、「下流の部位」とバイパス通路33との接続部よりも下流側に、触媒31が設けられている。
吸気路20には、ターボチャージャー32の圧縮機ハウジング32aが設けられ、圧縮機ハウジング32aの下流にはインタークーラー21が設けられている。インタークーラー21より下流側の吸気路20にはスロットルバルブ(以下、THVとする。)23が設けられている。吸気路20はインテークマニホールド22を介してエンジン10へ接続される。
THV23はスロットルモータ23aにより開閉が行われ、THV23の開度はスロットルポジションセンサ(以下、TPSとする。)23bにて出力される。
吸気路20において、圧縮機ハウジング32aからスロットルバルブ23までの間に、吸気路20内のスロットル上流圧力(以下、P2とする。)を検出するP2センサ41が取り付けられている。また、インテークマニホールド22には、インテークマニホールドの圧力(以下、Pbとする)を検出するPbセンサ42が取り付けられている。
エンジン10の外部には、大気圧力(以下、P1とする。)を検出するためのP1センサ43が設けられている。しかしながら、運転条件によるPbやP2の値からP1の値が推定可能であれば、P1は検出せずに推定値を用いてもよい。
ターボチャージャー32においては、タービンハウジング32cとその内部に設けられたタービンホイール32dとにより遠心式タービンが構成される。また、圧縮機ハウジング32aとその内部に設けられた圧縮機ホイール32bとにより遠心式圧縮機が構成される。タービンホイール32dと圧縮機ホイール32bとはタービンシャフト32eにより連結され、排気ガスによってタービンホイール32dが回転駆動されたとき、圧縮機ホイール32bも同時に回転駆動され、吸気路20内の吸気を過給するようになっている。このように、遠心式タービン(32c,32d)と遠心式圧縮機(32a,32b)は、過給機を構成している。
また、エンジン10には、電子制御ユニット(以下、ECUとする。)50が併設されている。ECU50には、クランク回転速度(以下、Neとする。)を検出するNeセンサ40、運転者のアクセル操作量を検出するアクセルポジションセンサ(以下、APSとする。)44、および、水温、吸気温、および、車速等をそれぞれ検出する各種センサ(図示せず)からの出力信号(以下、検出信号とする。)が入力される。スロットルモータ23a、および、WGA33b等のアクチュエータは、ECU50によって駆動制御されている。
ECU50は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、その都度のエンジン10の運転状態に対するエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU50には、上述した複数のセンサからの検出信号がそれぞれ入力され、随時入力されるそれらの検出信号に基づいて、燃料噴射量や点火時期等を算出し、燃料噴射装置や点火装置等の駆動を実施する。
また、ECU50は、スロットルポジションセンサ(TPS)23bを含む各種センサからの検出信号に基づいて、運転者が要求するエンジン出力を算出する事により、目標スロットル開度を算出する。ECU50は、その目標スロットル開度に基づいてスロットルモータ23aを駆動することにより、スロットルバルブ(THV)23の開度を調整する。更に、ECU50は、スロットル開度制御に並行して、その都度要求されるWGV開度となるようにWGV開度制御を実施する。前記スロットル開度制御とWGV開度制御とにより、運転者が要求するエンジン出力が実現される。
ところで、前述の通り、非過給運転領域においてはWGV33aを開く事により排気損失を下げて燃費改善を行う事が可能である。バイパス通路33の流路面積が大きいほど、その排気損失の低減効果は大きくなるため、WGV33aが全開の状態が燃費改善における最善の状態と考えられる。そのため、非過給運転領域においては、WGV33aを閉じ側に変化させるに従い、燃費は悪化する傾向を示す。
図6において、横軸をNe、縦軸をPb/P1とする。上述のように、非過給運転領域においては、WGV33aを全開にした状態が、燃費改善における最善の状態と考えられる。そのため、図6では、WGV33aを全開にした状態で運転した時の燃費性能を基準として、WGV33aの開度を変更させる(20%,10%,全閉)事による燃費性能の悪化度合いを計測し、WGV33aの各開度における燃費性能の悪化度合いが1%未満の領域を示したものである。WGV33aの開度を20%にした状態で運転させた場合、実線L62が燃費性能が1%悪化する境界線となり、その境界線に囲まれた領域A62は燃費性能の悪化が1%より少ない運転領域となる。WGV33aの開度を10%にした状態にして同様の計測を行った際の境界線は実線L61であり、燃費性能の悪化が1%より少ない運転領域はA61である。また、WGV33aを全閉にして同様の計測を行った際の境界線は実線L60であり、燃費性能の悪化が1%より少ない運転領域はA60である。
図6の計測結果より、非過給運転領域においては、WGV33aを閉じる事により燃費性能の悪化傾向を示すものの、負荷の低い運転領域では、WGV33aを全閉にした場合であっても、燃費性能への影響は無い、もしくは、影響が少ない事がわかる。これは、タービンホイール32dは排気路30中に設けられているため、WGV33aが全閉の場合には、タービンホイール32dが排気ガスの通過を阻害するものの、タービンハウジング32cの内壁とタービンホイール32dとの隙間面積等のターボチャージャー32の特性の影響により、排気ガス流量の少ない領域では排気ガス通過の阻害度合いも少なく、排気損失への影響が少ない事を示している。
さらに、図7は、非過給運転領域から過給運転領域へ加速操作を行った際の、非過給運転領域におけるWGV33aの開度の状態における加速応答性能の比較である。図7(a)においては、横軸を時刻、縦軸をエンジン10の出力としている。図7(b)においては、横軸を時刻、縦軸をTHV開度としている。図7(c)においては、横軸を時刻、縦軸をWGV開度としている。
図7において、タイミングt1以前では、エンジン10は非過給運転領域にて運転をしており、タイミングt1にて、ECU50により、THV23、および、WGV33aの操作が行われ、エンジン10は過給運転領域への加速が行われる。タイミングt1以前の非過給運転領域での運転条件は、WGV33a開度による燃費性能への影響が1%未満であり、図6におけるA60の領域とする。ここで、非過給運転領域における、WGV33aの開度の4条件(全閉、20%、40%、および、全開)における加速応答性能の比較を行う。なお、これらの4条件において、タイミングt1以降のWGV33aの開度は全閉である。
たとえば、非過給運転領域のWGV33aの開度が全開からの加速を行う場合、タイミングt1にて加速操作が行われるため、THV23はエンジン10への吸入空気量を増加させるために開く事になり、その際のTHV23の挙動は、図7(b)のL72によって示される。タイミングt1でのTHV開動作にあわせて、図7(c)のL733で示すとおり、ECU50は、WGV33aを全開から全閉へ操作する。これにより、エンジン10への吸入空気量が増加し、その結果、エンジン10の出力がP71からP72まで徐々に上昇するが、その際のエンジン出力挙動は、図7(a)のL713で示される。
非過給運転領域のWGV33aの開度が40%からの加速を行う場合も、同じエンジン出力P71およびP72を実現させるための空気量は同じであるため、THV23の挙動は前述同様のL72を示す。WGV33aの挙動は、図7(c)のL732にて示され、タイミングt1までの開度は40%であり、t1以降の開度は全閉になる。この加速操作におけるエンジン10の出力挙動はL712にて示され、非過給運転領域のWGV33aの開度が全開からの加速に比べて、加速応答性能が早くなっている事がわかる。
非過給運転領域のWGV33aの開度が20%からの加速を行う場合も、同じエンジン出力P71およびP72を実現させるための空気量は同じであるため、THV23の挙動は前述同様のL72を示す。WGV33aの挙動は、図7(c)のL731にて示され、タイミングt1までの開度は20%であり、t1以降の開度は全閉になる。この加速操作におけるエンジン10の出力挙動はL711にて示され、非過給運転領域のWGV33aの開度が40%からの加速に比べて、加速応答性能が早くなっている事がわかる。
非過給運転領域のWGV33aの開度が全閉からの加速を行う場合も、同様にTHV23の挙動は前述同様のL72を示す。WGV33aの挙動はL730にて示され、タイミングt1までの開度、および、t1以降の開度は、常に、全閉になる。この加速操作におけるエンジン10の出力挙動はL710にて示され、非過給運転領域を運転中のWGV33aの開度が20%からの加速に比べて、加速応答性能が早くなっている事がわかる。すなわち、全閉からの加速を行う場合が、最も、加速応答性能が良い。
図7に示すこれらの結果は、非過給運転領域のWGV33aの開度状態による燃費性能への影響が少ない場合であっても、WGV33aの開度状態によりタービンホイール32dへ流れる排気流量が異なるため、非過給運転領域のタービンホイール32dの回転速度は異なり、非過給運転領域のWGV33aの開度状態による加速時の過給応答性への影響が生じている事を示している。
次に、ECU50により実現される制御内容について、図2を用いて説明する。図2はECU50による非過給運転領域でのWGV制御機能を実施する構成を示すブロック図である。
ECU50は、要求出力算出部201、目標Pb/P1算出部202、P2/P1制限値算出部203、Pb/P1閾値算出部204、Pb/P1算出部205、P2/P1算出部206、運転領域判定部207、減速燃料カット判定部208、Pb/P1比較部209、P2/P1比較部210、WGV開度全閉運転判定部211、WGV開度P2/P1制限運転判定部212、WGV開度算出部213、および、WGV開度調整部214を備えている。以下、各部について説明する。
要求出力算出部201は、Neセンサ40およびAPS44からの検出信号に基づいて、運転者が要求するエンジンの出力(以下、要求エンジン出力とする。)を算出する。算出方法は、所定の数式により演算してもよく、あるいは、Neとアクセル操作量の値ごとに要求エンジン出力の値を記憶したテーブルを用いて求めるようにしてもよい。
目標Pb/P1算出部202は、Neセンサ40からの検出信号が入力されるとともに、要求出力算出部201により算出された要求エンジン出力が入力される。目標Pb/P1算出部202は、要求エンジン出力と、Neセンサ40からの検出信号に基づくエンジンの運転状態とに基づいて、要求エンジン出力を実現させるために必要となる目標Pb/P1値を算出する。算出方法は、所定の数式により演算してもよく、あるいは、Neと要求エンジン出力の値ごとに目標Pb/P1の値を記憶したテーブルを用いて求めるようにしてもよい。
運転領域判定部207は、目標Pb/P1算出部202により算出された目標Pb/P1値に基づいて、運転者が要求している運転領域が過給運転領域か非過給運転領域かを判定する。具体的には、例えば、目標Pb/P1値が閾値(例えば、1.0)よりも小さい場合に、非過給運転領域と判定し、目標Pb/P1値が当該閾値以上の場合に、過給運転領域と判定する。
減速燃料カット判定部208は、Neセンサ40からの検出信号が入力されるとともに、要求出力算出部201により算出された要求エンジン出力が入力され、要求エンジン出力と、Neセンサ40からの検出信号に基づくエンジン10の運転状態とに基づいて、減速燃料カット処理の実施中か否かを判定する。なお、減速燃料カット処理とは、クランク回転速度を減速させるとともに、燃料噴射装置からの燃料噴射量を減少させる処理のことである。従って、例えば、クランク回転速度が所定の値以上で、かつ、燃料噴射量が所定の値以下のときに、減速燃料カット処理の実施中であると判定する。
Pb/P1閾値算出部204は、Neセンサ40からの検出信号が入力され、Neセンサ40からの検出信号に基づくエンジン10の運転状態に基づいて、当該運転状態におけるWGV全閉許可運転領域であるか否かを判定するための閾値を算出する。以下、WGV全閉許可運転領域について説明する。WGV全閉許可運転領域とは、WGV開度を全閉にしても、燃費への影響が無い、もしくは、影響が少ない運転領域のことである。たとえば、図4は、横軸をエンジン10の運転中のNeとし、縦軸をPb/P1とした場合の各運転領域を示している。Pb/P1の値が1.0よりも小さい範囲を非過給運転領域とし、Pb/P1の値が1.0以上の範囲を過給運転領域としている。また、非過給運転領域は2つの領域に分けられている。当該2つの領域のうちの1つは、WGVを全閉にすることが許可されるWGV全閉許可運転領域であり、他の1つは、WGVを全閉にすることが許可されないP2/P1制限運転領域である。WGV全閉許可運転領域においては、エンジン運転時の負荷が小さいため、WGV開度を全閉にしても、燃費への影響が無い、もしくは、影響が少ない。Pb/P1閾値算出部204は、WGV全閉許可運転領域とP2/P1制限運転領域との境界線を、エンジン10の現在の運転状態におけるWGV全閉許可運転領域と判定するための閾値として算出する。算出方法としては、例えば、図6に示すような燃費悪化1%未満の領域を示す境界線の値を、WGV開度ごとに予め記憶したテーブルを用いて、求めるようにすればよい。
Pb/P1算出部205は、Pbセンサ42からのPbと、P1センサ43からのP1とが入力され、PbとP1との比(Pb/P1)を算出する。
Pb/P1比較部209は、Pb/P1閾値算出部204にて算出されたWGV全閉許可運転領域を判定するための閾値と、Pb/P1算出部205にて算出されたPb/P1値とを比較し、エンジン10の現在の運転状態がWGV全閉許可運転領域かどうかを判定する。具体的には、Pb/P1値が閾値以下のときに、WGV全閉許可運転領域と判定し、Pb/P1値が閾値より大きいときに、P2/P1制限運転領域であると判定する。
WGV開度全閉運転判定部211は、減速燃料カット判定部208にて減速燃料カット処理の実施中と判定された場合、もしくは、Pb/P1比較部209にてエンジンの運転状態がWGV全閉許可運転領域と判定された場合に、WGV開度全閉運転と判定する。
P2/P1制限値算出部203は、Neセンサ40からの検出信号が入力されるとともに、目標Pb/P1算出部202にて算出された目標Pb/P1値が入力される。P2/P1制限値算出部203は、目標Pb/P1値と、Neセンサ40からの検出信号に基づくエンジンの運転状態とに基づいて、非過給運転領域において燃費への影響が少ない(許容される)ターボチャージャー32による吸気の過給状態となるP2/P1値の制限値を算出する。上述の図6に示した通り、WGV開度が全開時の燃費と比較してWGV開度を全閉にする事により1%以上の燃費の悪化が生じる運転状態であっても、WGVを少し開く事により同燃費の悪化を1%未満に抑制する事が可能である。この状態であっても、ターボチャージャー32による吸気の過給は行われているため、WGV全閉時に比べ、P2/P1の値は小さくなるものの、1.0以上の値となる。たとえば、図5は、エンジン10の運転中のNeを横軸とし、目標Pb/P1の値を縦軸とした場合のP2/P1制限値の設定例を示している。図5のテーブルでは、その運転状態における燃費への影響が少ない(許容される)過給状態範囲におけるP2/P1値の最大値を示すP2/P1制限値が設定されている。P2/P1制限値算出部203は、例えば、図5のテーブルを用いて、P2/P1制限値を算出する。
P2/P1算出部206は、P2センサ41からのP2と、P1センサ43からのP1が入力され、P2とP1との比(P2/P1)を算出する。
P2/P1比較部210は、P2/P1制限値算出部203にて算出されたP2/P1制限値と、P2/P1算出部206にて算出されたP2/P1値とを比較する。具体的には、P2/P1比較部210は、P2/P1値が、P2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲内であるか、あるいは、P2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲よりも小さいか、または、大きいかを判定する。
WGV開度P2/P1制限運転判定部212は、P2/P1比較部210での比較結果をもとに、P2/P1制限値とP2/P1値との関係によるWGV33bの開度調整方法の判定を、例えば以下のように行う。
(1)P2/P1値が、P2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲内であれば、WGV33bの開度を保持すると判定する。
(2)P2/P1値が、P2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲よりも小さい場合は、WGV33bの開度を、所定量だけ閉じ側に操作すると判定する。
(3)P2/P1値が、P2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲よりも大きい場合は、WGV33bの開度を、所定量だけ開き側に操作すると判定する。
WGV開度算出部213は、運転領域判定部207の判定結果、WGV開度全閉運転判定部211の判定結果、および、WGV開度P2/P1制限運転判定部212の判定結果が入力され、それらの判定結果に基づいて、以下のように、WGV33bの目標とする開度(以下、WGV目標開度とする。)を算出する。
(I)運転領域判定部207の判定結果が非過給運転領域であり、WGV開度全閉運転判定部211がWGV全閉許可運転領域と判定している時には、WGV33bの目標とする開度を全閉と算出する。
(II)運転領域判定部207の判定結果が非過給運転領域であり、WGV開度全閉運転判定部211がWGV全閉許可運転領域と判定していない時には、WGV開度P2/P1制限運転判定部212の判定結果を用い、
(1)WGV33bの開度を保持と判定されていれば、WGV目標開度の変更はせず、
(2)WGV33bを所定量だけ閉じ側操作と判定されていれば、WGV目標開度を所定量閉じ側の値とし、
(3)WGV33bを所定量だけ開き側操作と判定されていれば、WGV目標開度を所定量開き側の値とする。
WGV目標開度は全閉値と全開値にて上下限クリップが行われる。
WGV開度調整部214は、WGV33aの開度がWGV開度算出部213にて算出されたWGV目標開度となるようにWGA33bを操作する。
次に、ECU50により実現される制御内容について、図3を用いて説明する。図3はECU50による非過給運転領域でのWGV制御処理を示すフローチャートであり、所定の時間周期で繰り返し実行される。
ステップS301では、運転領域判定部207が、運転者の要求する運転領域が過給運転領域か非過給運転領域かを判定する。過給運転領域であれば、非過給運転領域でのWGV制御処理は終了となり、非過給運転領域であれば、ステップS302へ進む。
ステップS302では、減速燃料カット判定部208が、現在の運転状態が減速燃料カット処理中であるかを判定し、減速燃料カット中であればステップS311へ進み、減速燃料カット中でなければステップS303へ進む。
ステップS303では、Pb/P1比較部209が、現在の運転状態におけるPb/P1値がWGV全閉許可運転領域を判定する閾値以下であるかを判定し、当該閾値以下であればステップS311へ進み、当該閾値以下でなければステップS304へ進む。
ステップS304では、P2/P1比較部210が、現在の運転状態におけるP2/P1値が、その運転状態におけるP2/P1値の最大値を示すP2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲内であるかを判定し、範囲内であればステップS312へ進み、範囲内でなければステップS305へ進む。
ステップS305では、P2/P1比較部210が、現在の運転状態におけるP2/P1値が、その運転状態におけるP2/P1値の最大値を示すP2/P1制限値に所定の不感帯を設けた範囲よりも小さいかを判定し、小さければステップS313へ進み、小さくなければステップS314へ進む。
ステップS311では、WGV開度算出部213が、WGV33aの目標開度を全閉値とし、ステップS315へ進む。
ステップS312では、WGV開度算出部213が、WGV33aの目標開度を現在の目標開度から変化をさせず、ステップS315へ進む。
ステップS313では、WGV開度算出部213が、WGV33aの目標開度を、現在の目標開度から所定量閉じ側に設定し、ステップS315へ進む。この際のWGV目標開度がWGVの全閉値よりも小さくなる場合には、WGV目標開度は全閉値を設定する。
ステップS314では、WGV開度算出部213が、WGV33aの目標開度を、現在の目標開度から所定量開き側に設定し、ステップS315へ進む。この際のWGV目標開度がWGVの全開値よりも大きくなる場合には、WGV目標開度は全開値を設定する。
ステップS315では、WGV開度調整部214が、WGV33aの開度がWGV33aの目標開度と一致するように、WGA33bを操作する。
以上のように、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、エンジン10の吸気路20に設けられたスロットルバルブ(THV)23と、エンジン10の排気路30に設けられたタービン(32c,32d)と、吸気路20のスロットルバルブ23の上流に設けられ、タービンと一体に回転する圧縮機(32a、32b)とを有する過給機と、タービンを迂回するように排気路30に形成されたバイパス通路33に設けられたウエストゲートバルブ(WGV)33aと、ウエストゲートバルブ33aを駆動することによりバイパス通路33の流路断面積を変更するウエストゲートアクチュエータ(WGA)33b(ウエストゲートバルブ駆動部)と、スロットルバルブ23の下流に設けられたインテークマニホールド22の圧力を検出するインテークマニホールド圧力センサ42と、エンジン10の外部の大気圧力を検出する大気圧力センサ43と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセルポジションセンサ44(アクセル操作量検出部)と、エンジン10の回転数を検出するクランク回転速度センサ40(回転数センサ)と、アクセル操作量とエンジン10の回転数とに基づいて、運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部207と、運転領域が非過給運転領域の場合に、インテークマニホールド22の圧力と大気圧との比(Pb/P1)が閾値より低いか否かを判定するPb/P1比較部209と、インテークマニホールド22の圧力と大気圧との比に基づいて、ウエストゲートバルブ33aの目標とする開度を算出するWGV開度算出部213と、WGV開度算出部213により算出された目標開度に基づいて、ウエストゲートバルブ33aの開度を調整するWGV開度調整部214とを備え、WGV開度算出部213は、インテークマニホールド22の圧力と大気圧との比が閾値より低い場合に、ウエストゲートバルブ33aの目標とする開度を全閉と算出する。
このように、非過給運転領域において、WGV全閉許可運転領域での運転中にWGV開度を全閉にする事により、燃費性能を維持しつつ、タービンホイール32dの回転速度も維持出来るため、加速応答性能を確保する事が出来る。
また、その運転状態における燃費への影響が少ない(許容される)過給状態範囲におけるP2/P1値の最大値を示すP2/P1制限値を用いて、その運転状態におけるP2/P1値、つまりは、ターボチャージャー32による実際の過給状態によりWGV開度を調整する事により、ターボチャージャー32の製造上の公差や運転による経年変化等で有する、過給性能の個体差による影響を受けずに、燃費性能を維持しつつ、加速応答性能を確保する事が出来る。
さらには、非過給運転領域において、減速燃料カット中には、WGV開度を全閉にする事により、燃費性能への影響を生じさせる事なく、タービンホイール32dの回転速度も維持出来るため、減速燃料カット復帰後の加速応答性能を確保する事が出来る。これによれば、燃費への影響を生じさせる事なく、タービンの回転速度を高く維持する事により燃料カット復帰時の加速性能を確保する事が可能となる。
好ましくは、ECU50は、WGV33aを全閉にする事が許可されない非過給運転領域においては、スロットル上流圧力と大気圧との比が閾値を越さない範囲で、WGV33aの開度を閉じ側に制御する。これによれば、エンジンが非過給運転領域で、かつ、WGV開度を全閉にすると、エンジンの効率(燃費)への影響が生じる、又は、影響が大きい領域では、エンジンに装着されたタービンおよび圧縮機の過給性能の個体差に影響される事無く、燃費への影響を最小限にしつつタービンの回転速度を高く維持する事が可能なWGV開度に調整する事が可能となる。
10 エンジン、11 燃焼室、20 吸気路、21 インタークーラー、22 インテークマニホールド、23 ストッロルバルブ(THV)、23a スロットルモータ、23b スロットルポジションセンサ(TPS)、30 排気路、31 触媒、32 ターボチャージャー、32a 圧縮機ハウジング、32b 圧縮機ホイール、32c タービンハウジング、32d タービンホイール、33 バイパス路、33a ウエストゲートバルブ(WGV)、33b ウエストゲートアクチュエータ(WGA)、40 クランク回転速度センサ、41 スロットル上流圧力(P2)センサ、42 インテークマニホールド圧力(Pb)センサ、43 大気圧力(P1)センサ、44 アクセルポジションセンサ(APS)、50 電子制御ユニット(ECU)。
本発明は、内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関は、前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、前記過給機から前記スロットルバルブまでの間の前記吸気路に設けられ、前記スロットルバルブの上流圧力を検出するスロットル上流圧力検出部とを備え、前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部と、前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値以下か否かを判定するインテークマニホールド圧力/大気圧比較部と、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値以下か否かの判定結果に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出部と、前記WGV開度算出部により算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整部とを備え、前記非過給運転領域は、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可される第1の領域と、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可されない第2の領域とを含み、前記WGV開度算出部は、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値以下の場合を前記第1の領域とし、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値より大きい場合を前記第2の領域として、前記第1の領域においては、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と前記第2の領域においては、前記スロットルバルブの上流圧力と前記大気圧との比が制限値を越さない範囲で、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を所定量閉じ側の値とする内燃機関の制御装置である。
本発明は、内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関は、前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、前記過給機から前記スロットルバルブまでの間の前記吸気路に設けられ、前記スロットルバルブの上流圧力を検出するスロットル上流圧力検出部とを備え、前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部と、前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値以下か否かを判定するインテークマニホールド圧力/大気圧比較部と、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値以下か否かの判定結果に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出部と、前記WGV開度算出部により算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整部とを備え、前記非過給運転領域は、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可される第1の領域と、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可されない第2の領域とを含み、前記WGV開度算出部は、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値以下の場合を前記第1の領域とし、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が前記閾値より大きい場合を前記第2の領域として、前記第1の領域においては、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と前記第2の領域においては、前記スロットルバルブの上流圧力と前記大気圧との比が制限値を越さない範囲で、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を所定量閉じ側の値とする内燃機関の制御装置であるので、燃費性能を維持しつつ、加速性能を向上させることができる。

Claims (4)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、
    前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、
    前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、
    前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、
    前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、
    前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、
    運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定部と、
    前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低いか否かを判定するPb/P1比較部と、
    前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出部と、
    前記WGV開度算出部により算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整部と
    を備え、
    前記WGV開度算出部は、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低い場合に、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と算出する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記過給機から前記スロットルバルブまでの間の前記吸気路に設けられ、前記スロットルバルブの上流圧力を検出するスロットル上流圧力検出部をさらに備え、
    前記非過給運転領域は、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可される第1の領域と、前記ウエストゲートバルブを全閉にする事が許可されない第2の領域とを含み、
    前記WGV開度算出部は、前記第1の領域においては、前記ウエストゲートバルブの目標開度を全閉とし、前記第2の領域においては、前記スロットルバルブの上流圧力と前記大気圧との比が閾値を越さない範囲で、前記ウエストゲートバルブの目標開度を所定量閉じ側の値とする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、減速燃料カット処理の実施中か否かを判定する減速燃料カット判定部をさらに備え、
    前記WGV開度算出部は、前記減速燃料カット処理の実施時には、前記インテークマニホールド圧力と前記大気圧との比の値に関わらず、前記ウエストゲートバルブの開度を全閉にする
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関は、
    前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブと、
    前記内燃機関の排気路に設けられたタービンと、前記吸気路の前記スロットルバルブの上流に設けられ、前記タービンと一体に回転する圧縮機と、を有する過給機と、
    前記タービンを迂回して前記排気路に形成されたバイパス通路に設けられたウエストゲートバルブと、
    前記ウエストゲートバルブを駆動することにより前記バイパス通路の流路断面積を変更するウエストゲートバルブ駆動部と、
    前記スロットルバルブの下流に設けられたインテークマニホールドの圧力を検出するインテークマニホールド圧力検出部と、
    前記内燃機関の外部の大気圧力を検出する大気圧力検出部と、
    運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出部と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと
    を備えたものであって、
    前記アクセル操作量と前記エンジンの回転数とに基づいて、前記運転者が要求する運転領域が、過給運転領域か非過給運転領域かを判定する運転領域判定ステップと、
    前記運転領域が非過給運転領域の場合に、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低いか否かを判定するPb/P1比較ステップと、
    前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比に基づいて、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を算出するWGV開度算出ステップと、
    前記WGV開度算出ステップにより算出された目標開度に基づいて、前記ウエストゲートバルブの開度を調整するWGV開度調整ステップと
    を備え、
    前記WGV開度算出ステップは、前記インテークマニホールドの圧力と前記大気圧との比が閾値より低い場合に、前記ウエストゲートバルブの目標とする開度を全閉と算出する
    内燃機関の制御方法。
JP2012255970A 2012-11-22 2012-11-22 内燃機関の制御装置および制御方法 Active JP5528528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255970A JP5528528B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 内燃機関の制御装置および制御方法
US13/854,245 US9057320B2 (en) 2012-11-22 2013-04-01 Control device and control method for an internal combustion engine
CN201310277190.7A CN103835819B (zh) 2012-11-22 2013-07-03 内燃机的控制装置以及控制方法
DE102013214658.2A DE102013214658B4 (de) 2012-11-22 2013-07-26 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255970A JP5528528B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101862A true JP2014101862A (ja) 2014-06-05
JP5528528B2 JP5528528B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=50625760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255970A Active JP5528528B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9057320B2 (ja)
JP (1) JP5528528B2 (ja)
CN (1) CN103835819B (ja)
DE (1) DE102013214658B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166348A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP2019039405A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
US10458348B2 (en) 2015-11-24 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
JP2020133624A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943727A1 (fr) * 2009-03-30 2010-10-01 Renault Sas Procede, pour un turbocompresseur de suralimemntation, de determination d'une consigne de position d'un actionneur de by-pass.
JP5680169B1 (ja) * 2013-10-25 2015-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
CN106150714B (zh) * 2015-04-17 2019-12-31 日立汽车系统(中国)有限公司 内燃机的控制装置以及控制方法
FR3037102B1 (fr) * 2015-06-02 2019-11-22 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d’echappement et vanne de regulation
FR3041697B1 (fr) * 2015-09-29 2017-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande en fermeture forcee au moins partielle d’une soupape de decharge d’un moteur turbocompresse
US9995228B2 (en) * 2016-03-08 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Engine exhaust system
KR101795276B1 (ko) * 2016-06-20 2017-11-08 현대자동차주식회사 Acv 제어방법
JP6416310B1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-31 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
DE102020102728A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine bordeigene Brennkraftmaschine
DE102019203376B4 (de) * 2019-03-13 2021-01-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer leistungsverändernden Manipulation einer Brennkraftmaschine
JP7243420B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054750A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ターボ過給エンジン
JP2006242063A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006274831A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denso Corp ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
JP2010038093A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551590B2 (ja) * 1995-12-26 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関
DE10241884B4 (de) * 2002-09-10 2013-04-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2004346776A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Komatsu Ltd 給気バイパス制御装置を備えた内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054750A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ターボ過給エンジン
JP2006242063A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006274831A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denso Corp ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
JP2010038093A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458348B2 (en) 2015-11-24 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
JP2017166348A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP2019039405A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
JP7003494B2 (ja) 2017-08-28 2022-01-20 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
JP2020133624A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103835819A (zh) 2014-06-04
CN103835819B (zh) 2016-12-28
JP5528528B2 (ja) 2014-06-25
DE102013214658A1 (de) 2014-05-22
DE102013214658B4 (de) 2018-03-29
US9057320B2 (en) 2015-06-16
US20140137552A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528528B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5680169B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN106662030B (zh) 用于增压器的异常诊断装置和异常诊断方法
JP5826323B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置および内燃機関のスロットル制御方法
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
CA2998831C (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
JP2008255896A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP6509958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20040057443A (ko) 디젤 차량의 엔진 제어장치 및 방법
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016169641A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JP4345400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP2019094798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006070751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223568A (ja) 過給機付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250