JPS6337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337B2
JPS6337B2 JP57048223A JP4822382A JPS6337B2 JP S6337 B2 JPS6337 B2 JP S6337B2 JP 57048223 A JP57048223 A JP 57048223A JP 4822382 A JP4822382 A JP 4822382A JP S6337 B2 JPS6337 B2 JP S6337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear unsaturated
unsaturated fatty
fatty acids
acid
unsaturated dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57048223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165794A (ja
Inventor
Ei Taoka
Seiichi Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO RESEARCH CENTER CO
Original Assignee
BIO RESEARCH CENTER CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO RESEARCH CENTER CO filed Critical BIO RESEARCH CENTER CO
Priority to JP4822382A priority Critical patent/JPS58165794A/ja
Publication of JPS58165794A publication Critical patent/JPS58165794A/ja
Publication of JPS6337B2 publication Critical patent/JPS6337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は直鎖不飽和脂肪酸もしくはそのアルキ
ルエステルから微生物を利用してα・ω−直鎖不
飽和ジカルボン酸を製造する方法に関する。 従来、直鎖飽和脂肪酸もしくはそのアルキルエ
ステルから微生物を利用してα・ω−直鎖飽和ジ
カルボン酸を製造する方法(例えば、特公昭38−
1560、特公昭50−19630、特公昭53−25032)は知
られているが、直鎖不飽和脂肪酸もしくはそのア
ルキルエステルから、該化合物の不飽和結合を保
持したまま微生物を利用して直接的にα・ω−直
鎖不飽和ジカルボン酸を製造する方法は知られて
いない。 これらのα・ω−直鎖不飽和脂肪酸は、例えば
ロイヤルゼリー酸(HOOC−(CH26−CH=CH
−COOH)やトラウマチン酸(HOOC−(CH28
−CH=CH−COOH)の如くそれ自体が特異な
生理活性を有するものもあるが、一般的には反応
性に富む不飽和結合の特性を利用して種々の有用
な化合物に誘導することができる重要な化合物で
ある。又、天然に存在する不飽和脂肪酸にはシス
型の幾何異性体が多く、例えばオレイン酸のメチ
ル基を酸化して得られるシス型−不飽和ジカルボ
ン酸の如きは、香料として重要なシベトンを合成
するための重要な中間体であるが、通常の化学的
合成手段ではこの様なシス型−不飽和ジカルボン
酸を得ることは容易ではない。 本発明は上述したような現状に鑑みなされたも
のであつて、微生物を利用することによつて直鎖
不飽和脂肪酸もしくはそのアルキルエステルから
直接的に該化合物に相当するα・ω−直鎖不飽和
ジカルボン酸を製造する方法を提供することを目
的とする。以下、本発明の詳細について説明す
る。 本発明の主要な特徴は、キヤンデイダ・トロピ
カリスに属する、直鎖不飽和脂肪酸もしくはその
アルキルエステルを相当する直鎖不飽和ジカルボ
ン酸に変換する能力を有する微生物を、式 CH3(CH2n−CH=CH−(CH2o−COOH () (式中m及びnは零又は正の整数を表わし、9≧
m+n≧6である。) で示される直鎖不飽和脂肪酸もしくはそのアルキ
ルエステルを含む培地中で好気的に培養するか、
もしくは菌を予め別の炭素源を含む培地で培養し
得られた菌体と該直鎖不飽和脂肪酸又はそのアル
キルエステルを反応させる点にある。 本発明に用いる微生物としてはキヤンデイダ・
トロピカリス1098(FERMP−3291)、キヤンデイ
ダ・トロピカリスMD−105(微工研条寄第100
号)、キヤンデイダ・トロピカリスBR−254
(FERMP4604)、を例示しうる。以下にキヤンデ
イダ・トロピカリスMD−105(BP−100)の菌学
的性状を示す。 (1) 顕微鏡的所見: 細胞の大きさおよび形状……短卵形、4〜8μ
×5〜11μ (2) 培地上の所見: グルコース−イーストエキストラクト−ペプト
ン−寒天培地上での形状……白色からクリー
ム色がかかつており、柔かく滑らかである。 (3) 最高成育温度:……41℃〜44℃ (4) 糖類の発酵性: グルコース+ラクトース− ガラクトース+メリビオース− シユクロース+ラフイノース− マルトース+メレチトース− セロビオース−イヌリン− トレニロース+ (5) 炭素化合物の資化性:
【表】 ド
(6) KNO3資化性:なし (7) ビタミン要求性:ピオチン (8) ビタミン欠乏培地での生育:弱い (9) 食塩耐性:11〜13%W/V (10) グアノシン−シトシン含量:35.3% 一方、本発明で原料として用いる直鎖不飽和脂
肪酸としては、2−デセン酸、2−ウンデセン酸
及びトリデセン酸等を例示し得る。これらの脂肪
酸の中には培養もしくは反応条件下で固体状のも
のがあるが、それらの場合は反応を円滑に進行さ
せるために該脂肪酸のアルキルエステルを使用す
ることも可能である。本発明においては、これら
の直鎖不飽和脂肪酸もしくはそのアルキルエステ
ルを含む培地中に使用菌株の菌体を接種して培養
するか、もしくは使用菌株が資化し得る炭素源
(例えばシユクロース、グルコース、糖蜜)を含
む培地中で予め培養して得た菌体を該不飽和脂肪
酸もしくはそのアルキルエステルと燐酸緩衝液の
如き培地中で接触させて反応させるいわゆる休止
菌体反応のいずれをも用いることが可能である。
培養培地としては、使用菌株の生育が良好であれ
ば良く、特別な成分の添加は必要としない。通
常、培地中には不飽和脂肪酸もしくはそのアルキ
ルエステルを1〜40容量%(又は重量%)添加
し、温度は25〜35℃、PH6.0〜7.5で培養(又は反
応)を行い、培養中(又は反応中)は十分な酸素
供給をすることが望ましい。 上述のようにして培養(又は反応)を行つた
後、培養液(又は反応生成液)に水酸化ナトリウ
ム等を加えて生成した不飽和ジカルボン酸の結晶
を中和して溶解せしめ、過により菌を分離し、
得られた除菌液に硫酸等を加えると生成物の結晶
が析出する。これらの生成物結晶は通常の過操
作で容易に回収することができるが、溶剤抽出等
の手段で回収することも可能である。 以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明
する。 実施例 1 マルトエキストラクト寒天斜面培地上で30℃、
24時間培養したキヤンデイダ・トロピカリスMD
−105(微工研条寄第100号)の菌体の3白金耳を、
表−1に示す組成の培地50mlを分注した500ml容
エルレンマイヤーフラスコに接種し、30℃、24時
間、200rpmの速度で回転振盪培養を行なつて種
菌液を調製した。 表−1 シユクロース 30g L−アスパラギン 6g KH2PO4 3g K2HPO4 13.5g MgSO4・7H2O 10mg MnSO4・5H2O 8mg ZnSO4・7H2O 8mg ビオチン 5μg 酵母エキス 1g 上記組成物を蒸溜水1に溶解し、培地のPHを
6.5に調整した。 上述のようにして得られた種菌液を8000rpm、
5℃で5分間遠心分離して得た生菌体を、0.2重
量%の塩化カリウム水溶液で洗浄し、0.5Mリン
酸緩衝液中に菌体濃度が5g/となるよう懸濁
した。 表−2に示す組成の培地200mlを500ml容肩付フ
ラスコに分注し、これに2−デセン酸2.0gを加
え、120℃、15分間蒸気殺菌し、殺菌終了後に各
フラスコに上記菌体懸濁液の1ml宛を接種し、30
℃、96時間、毎分155往復の速度で往復振盪培養
を行なつた。 表−2 L−アスパラギン 6g KH2PO4 2.7g K2HPO4 13.9g MsSO4・7H2O 0.6mg FeSO4・7H2O 10mg MnSO4・5H2O 8mg ZnSO4・7H2O 8mg ビオチン 5μg 酵母エキス 1g 蒸留水 1 PH 7.5 上述のようにして得られた培養液中の2−デセ
ン二酸の濃度は0.3g/であつた。 実施例 2 実施例1における2−デセン酸の代りに2−ウ
ンデセンを用いる以外は実施例1に記載したと同
様な手順で培養を行なつた。 得られた培養液中に生成した2−ウンデセン二
酸の濃度は0.7g/であつた。 実施例 3 実施例1における2−デセン酸の代りに2−ト
リデセン酸を用いる以外は実施例1に記載したと
同様な手順で培養を行なつた。 得られた培養液中に生成したトリデセン二酸の
濃度は10.1g/であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤンデイダ・トロピカリスに属する、直鎖
    不飽和脂肪酸を相当する直鎖不飽和ジカルボン酸
    に変換する能力を有する微生物を、一般式 CH3−(CH2n−CH=CH−(CH2o−COOH (1) (式中m及びnは零又は正の整数をあらわし、9
    ≧m+n≧6である。) で示される直鎖不飽和脂肪酸もしくはそのアルキ
    ルエステル(アルキル基の炭素数1〜4個)を含
    む培地中で好気的に培養するか、もしくは上記菌
    をそれが資化しうる炭素源を含む培養基で予め培
    養して得られる菌体を上記直鎖不飽和脂肪酸もし
    くはそのアルキルエステルと反応させ、該不飽和
    脂肪酸に相当するα・ω−直鎖不飽和ジカルボン
    酸を生成させ、採取することを特徴とするα・ω
    −直鎖不飽和ジカルボン酸の製造法。
JP4822382A 1982-03-26 1982-03-26 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法 Granted JPS58165794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822382A JPS58165794A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822382A JPS58165794A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165794A JPS58165794A (ja) 1983-09-30
JPS6337B2 true JPS6337B2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=12797412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4822382A Granted JPS58165794A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348639U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540834A1 (de) * 1985-11-18 1987-05-21 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von dicarbonsaeuren
JP2693289B2 (ja) * 1991-08-09 1997-12-24 シャープ株式会社 光メモリ
US5881038A (en) * 1994-04-18 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
US5805551A (en) * 1994-04-18 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
JP5921194B2 (ja) * 2009-01-15 2016-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グルタコネートの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019630A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019630A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348639U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165794A (ja) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2102481C1 (ru) Способ получения 2-кето-l-гулоновой кислоты или ее соли
JP2825551B2 (ja) 発酵方法
JPH0716424B2 (ja) アラキドン酸含有脂質の製造方法
JPH0634704B2 (ja) 微生物ハイホジーマ・ロセオニガー
JPS6337B2 (ja)
EP0032830B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US4316960A (en) Preparation of 2,5-diketogluconic acid
JP4081794B2 (ja) 新規なラビリンチュラ科微生物及びそれを用いた4,7,10,13,16‐ドコサペンタエン酸の製造方法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JPS63202392A (ja) 不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造法
JP2558525B2 (ja) ピリミンの製造方法
JPH07184668A (ja) アスタキサンチンの製造法
JPS60114188A (ja) 新規微生物
JPH0378106B2 (ja)
JPH0984591A (ja) カロテノイド硫酸エステルおよびその製造方法
JP4179760B2 (ja) 不飽和脂肪酸又はその誘導体の製造法
JPS5832877B2 (ja) 発酵法による補酵素q↓1↓0の製法
JPH0378108B2 (ja)
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPH0412957B2 (ja)
JPH06339386A (ja) ジオールおよびフランの製造方法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS58165793A (ja) アルケン二酸の製造法