JPS58165793A - アルケン二酸の製造法 - Google Patents

アルケン二酸の製造法

Info

Publication number
JPS58165793A
JPS58165793A JP4822282A JP4822282A JPS58165793A JP S58165793 A JPS58165793 A JP S58165793A JP 4822282 A JP4822282 A JP 4822282A JP 4822282 A JP4822282 A JP 4822282A JP S58165793 A JPS58165793 A JP S58165793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkene
normal
candida
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4822282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943158B2 (ja
Inventor
Ei Taoka
田岡 映
Seiichi Uchida
誠一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIORISAAC CENTER KK
Original Assignee
BAIORISAAC CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIORISAAC CENTER KK filed Critical BAIORISAAC CENTER KK
Priority to JP4822282A priority Critical patent/JPS5943158B2/ja
Publication of JPS58165793A publication Critical patent/JPS58165793A/ja
Publication of JPS5943158B2 publication Critical patent/JPS5943158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノルマルアルケン(直鎖不飽和炭化水素)から
微生物を利用して相当するα、ω−ノルマルアルケンニ
酸を製造する方法に関する。
これらノルマルアルケンは一般には、1−アルケンの不
均化反応、1−アルケンのメタセシス反応、アルキルア
セチレンの部分還元法等によって製造され、炭素数は1
0個以上であシ、シス(cla)−) ランス(tra
n++)異性体もしくけそれらの混合物を包含する。辷
れ1で、ノルマルアルカン(直鎖飽和炭化水素)から微
生物を利用して相当するα、ω−ノルマルアルカンニ酸
を生産する方法(例えば、特公昭50−196309%
開昭49−25186)は知られているが、分子内部に
二重結合を有するノルマルアルケンを原料とし、分子の
内部に二重結合を有するアルヶンニ酸を微生物的手法に
より製造する方法は知られていない。
又、合成的手法においては、オレイン酸のような不飽和
脂肪酸のメタセシス反応にょシアルヶン二酸を製造する
方法は知られているが、この方法は収率が低く、且つ原
料の不飽和脂肪酸の種類によっては入手困Nfrものが
あり、工業的に有利な方法とは言えない。一方、アルケ
ンニ酸は可塑剤。
塗料、樹脂、香料等の原料としての用途があるばかりで
なく、アルケンニ酸を酸化的に分解することにより合成
中間体として有用なω−ホルミルカルボン酸、ω−ヒド
ロキシカルボン酸等に容易に誘導することができる重要
な物質であり、これらの工業的有利な製造法の提供が要
望されていた。
本発明者は、このような現状に鑑み種々研究の結果、分
子内部に二重結合を有するノルマルアルケンより、二重
結合を残したまま分子の両末端を酸化してアA・ケンニ
酸を高収計で生成する微生物を見い出し、本発明を完成
するに至った。以下本発明の詳細な説明する。
本発明は、キャンデイダ属に属するアルケンを酸化して
アルケンニ酸を生産する能力を有する微CHg(CH*
%C’Fl=CH(C82)@こ1イ、       
       (11(式中m及びnは0または正の整
数を表わし、m+n≧6である。) で示されるノルマルアルケンに好気的条件下に作用サセ
て上記ノルマルアルケンに相当するα、ω−ノルマルア
ルケンニ酸を生産することを特徴とする。
本発明で用いるノルマルアルケンは炭素数10以上であ
り、分子の内部に二重結合を有する。例えば、n−テト
ラデセン(即ちm+n=10)の場合においては、2−
テトラデセン、3−テトラデセン、4−テトラデセン、
5−テトラデセン。
6−チトラデセン、7−テトラデセンを例示し得る。こ
れらのアルケンは前述し念ようにシス−。
トランス−異性体ならびにそれらの混合物を包含する。
                         
   ・)一方、本発明で使用する微生物はキャンデイ
ダ属(Genus Candlda )に属する酵母で
あって、アルケンを酸化してアルケンニ酸を生産する能
力を有する点で特徴づけられる。これらの菌株としては
、キャンデイダ・トロピカリス1098 (FERMP
 −3291)、キャンデイダ番トロピカリスMD−1
05(BP−100)、キャンディダートロピカリスB
R−254(FBRMP−4[]4)を例示し得る。以
下にキャンデイダ拳トロピカリスMD−105(BP−
100)の主要な菌学的性状を示す。
(1)顕微鏡的所見: 細胞の大きさおよび形状・・・・・・短卵形、4〜8μ
×5〜11 μ (2)培地上の所見: vJ グルコース−イーストエキストラクトペプトン−寒天培
地上での形状・・・・・・白色からクリーム色がかつて
おり、柔か く滑らかである。
(3)最高成育温度:・・・・・・・・・41℃〜44
℃(4)糖類の発酵性ニ ゲルコース   +    ラクトース   −ガラク
トース  士    メリビオース  −シュクロース
  士    ラフィノース  −マルトース   +
    メレテトース  −セロビオース  −   
 イヌリン    −トレハロース  + (5)炭素化合物の資化性ニ ゲルコース   +   メレチトース   +ガラク
トース  +   イヌリン     −D−リボース
 −  可溶性殿粉   士し−ラムノース −   
D−キシロース  +L−ソルボース +   L−ア
ラビノース +シュクロース  +   D−アラビノ
ース −マルトース   +   エタノール    
士トレハロース  十   グリセロール   +ラク
トース   −   エリスリトール  −メリビオー
ス    −   リビトール   +2フイノース 
   −   ガラクチオール −D−マンニトール 
+   サリシン    +D−グルシトール +  
 DL←乳酸  十サクシニックアシッド+   イノ
シトール  −α−メチル−D−+   クエ2..+
クルコシド (6)  KNOs資化性: なし く7)  ビタミン要求性:ビオチン (8)  ビタミン欠乏培地での生育:弱い(9)食塩
耐性:11〜13%W/V Hグアノシン−シトシン含量:  35.3%本発明で
上記微生物を上記式(1)のノルマルアルケンに作用さ
せるには、使用菌株をそのiまか、もしくは該菌株が資
化し得る炭素源(例えばシュクロース、グルコース、酢
酸、糖蜜等)を含む培地中で予め培養して増殖させた菌
体を、−上記ノルマルアルケンを基質として含む培地中
で好気的条件下に培養すれば良い。
上記ノルマルアルケンを基質とする培地としては、目的
とするアルケンニ酸に相当する炭素数及び二重結合位置
を有するノルマルアルケン(シス−又はトランス−異性
体もしくはそれらの混合物)を通常5〜40容量%含み
、更に炭素源、窒素源。
無機塩類、必要に応じて酵母エキス、ビタミン類のよう
な微量成育促進物質を含む液体培地を用い得る。炭素源
としてはシュクロース、糖蜜のような糖類並びに酢酸の
ようなものを用いることができ、窒素源としては尿素、
硫安、塩安、コーンスチーブリカーのようなものを例示
し得る。
なお、本発明においては使用菌株を予めそれが貴化し得
る炭素源を含む培地中で生育させ、その菌体をアルケン
を基質として含む培地中で好気的条件下で反応させるこ
とも可能である。
上記の培養(又は反応)は通常25〜35℃の、j 温度で行なわれ、培養(又は反応)の進行とともに生成
するアルケンニ酸によって培地のpHが低下してくるの
で、アルカリ水溶液(例えば水酸化す) IJウム、又
は水酸化カリウムの水溶液)で中和しつつ、培地のpH
を6.0〜7.5の範囲に保持することが好ましい。こ
のようにして生成したアルケンニ酸を回収するには、ア
ルケンニ酸を含む培養液(又は反応液)を一旦アルカリ
性とし生成物を溶解せしめ、遠心分離や濾過等の方法に
よって菌体を分離し、次いで該除菌液を酸性下に保つと
アルケンニ酸の結晶が析出する。これらの結晶は通常の
固液分離もしくは溶剤抽出等の操作によって容易に回収
することができる。以下に実施例を示して本発明を更に
具体的に説明する〇実施例1 ポテトデキストロース寒天斜面上のキャンディダ・トロ
ピカリスMD−105(BP−100)をマルトエキス
トラクト寒天斜面上に植え、30℃で24時間培養し種
菌を調製した。表−1に示した組成の培地20−を50
〇−容肩付フラスコに入れ蒸気殺菌後、この中に予め別
に殺菌したtrana −6−ドデセン1−を添加し、
更に上記種菌を3白金耳接種して30℃で48時間、毎
分155往復の速度で振とう培養した。
表  −1 L−アスパラギン      6g KH2P 04          2.7 gK*H
POa          13.9gM旬so、・7
H露0     0.6gF@5O4e7H1010ダ MnS O4’ 5 H* 0       8  r
vZnSO4” 7H宏0       8  mlビ
オチン          5 μq酵母エキス   
     2g 蒸留水 1t、  pH7,5 上記フラスコ2本分の培養液を集め、これに水酸化カリ
ウムの粒を加えpH10とし生成物の結晶を溶解させた
。次いでこれにラジオライ)F2gを加え良く攪拌した
後、原紙上で吸引濾過し菌体を除いた。得られた除菌液
を50−のn−へキサンで2回抽出して残存する原料(
trans−6−ドデセン)を除去し、水層を6規定の
塩酸でp H2とし、1007のジエチルエーテルで2
回抽出した。
エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下
でエーテルを榴去し、生成物369■を得た。生成物の
赤外吸収スペクトル、 C−核磁気共鳴スペクトル、質
量分析スペクトルの解析の結果、これをtrans −
ドデセンニ酸と同定した。
13−■磁気共鳴スペクトル: 甘 赤外吸収スペクトル:  1710clIL965cm
質量スペクトル(m/@): 224(M 32)、1
93(M−63) (但し、質量スペクトルは生成物のジメチルエステルを
井桁したものである。) 実施例2 実施例1において培養の基質としてtrans −7−
チトラデセンを用いた他は同様の方法を用い、生成物1
481ngを得、以下に示した分析結果よりこれをtr
ans −7−チトラデセンニ酸と同定した。
13−C核磁気共鳴スペクトル: H′ 130.4 (ppm) 赤外吸収スペクトル:  1710cm  、965c
m質量スペクトル(rV/@): 252(M−32)
、221(M−63) 実施例3 実施例1において培養の基質としてtrans −8−
へキサデセンを用いた他は同様の方法を用い、生成物2
651n9を得、以下に示した分析結果よりこれをtr
ans −8−へキサデセンニ酸と同定した。
1 Z c−核磁気共鳴スベクトル: ■ 赤外吸収スペクトル:  1710α 、965CI7
1質量スペクトル(m/+ ) : 280 (M−3
2) 。
248(M−64) 実施例4 実施例1において培養の基質として、trans−5−
デセン、trans−3−ウンデセン+ trans 
 5−ドデセンを各々用いる他は同様の方法を用い、そ
れぞれ以下の生成物を得た。
trans −5−デセンニ酸   45Tr9tra
ns −3−ウンデセンニ酸 104叩trans −
5−ドデセンニ酸 459〜実施例5 実施例1において培養の基質として、cls−3−ウン
デセンmcilI−5−ドデセン、alg6−ドデセン
、 alg−7−チトラデセン、 allI−8−ヘキ
サデセンを各々用いる他は同様の方法を用い、それぞれ
以下の生成物を得た。
clm−3−ウンデセンニ酸      367111
iJaim−5−ドデセンニ酸      5■e1m
−6−ドゾセンニ酸      5m9c1g−7−テ
トデ西りニ酸     50m9aim−8−ぺけガク
ニ酸    171■実施例6 実施例1において培養の基質として、aig−7−チト
ラデセンとtrans −7−チトラデセンの混合物(
e1m体21%%  *r@r1@体79%を含む。)
を用いた他は同様の方法を用いて、7−チトラデセンニ
酸の総量として567ηの生成物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャンデイダ属に属するアルケンを酸化してアルケンニ
    酸を生産する能力を有する菌を、一般式〇Ha−(CH
    a箋−CH=CH−(CHt)n−CHa      
    (1)(式中m及びnは零または正の整数を表わし、m
    +n≧6である。) で示されるノルマルアルケンを添加した培地に接種して
    好気的培養を行うか、或いは資化し得る炭素源を含む培
    養基で予め培養して得られる上記菌の菌体を上記ノルマ
    ルアルケンを含む反応液へ添加して好気的に反応せしめ
    、上記ノルマルアルケンに相当するα、ω−ノルマルア
    ルケンニ酸ヲ生成蓄積させ、これを回収することを特徴
    とするα。 ω−ノルマルアルケンニ酸の製造法。
JP4822282A 1982-03-26 1982-03-26 アルケン二酸の製造法 Expired JPS5943158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822282A JPS5943158B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 アルケン二酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822282A JPS5943158B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 アルケン二酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165793A true JPS58165793A (ja) 1983-09-30
JPS5943158B2 JPS5943158B2 (ja) 1984-10-19

Family

ID=12797385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4822282A Expired JPS5943158B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 アルケン二酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229252A2 (de) * 1985-11-18 1987-07-22 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur Herstellung von Dicarbonsäuren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229252A2 (de) * 1985-11-18 1987-07-22 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur Herstellung von Dicarbonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943158B2 (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939091A (en) Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
US4474882A (en) Microbiological process for the preparation of unsaturated dicarboxylic acids
IE50834B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US4220720A (en) Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
JPS58165793A (ja) アルケン二酸の製造法
AU2468592A (en) Arylalkanoic acid resolution
JPS58165794A (ja) 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法
US4925798A (en) 3-hydroxydicarboxylic acids and process for their production
US4827030A (en) 3-hydroxydicarboxylic acids and process for their production
US4275158A (en) Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
US5229281A (en) Process for production of optically active 3-methyladipic acid from squalene using candida lipolytica
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
SU562205A3 (ru) Способ получени алкалоидов спорыньи
US3996106A (en) Chemical process
JPS6316119B2 (ja)
JP3069965B2 (ja) ジアルコールの製造方法
US5217887A (en) Process for production of (r) methylsuccinic acid from squalene using candida lipolytica
US3331750A (en) Method for the preparation of salicylic acid
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
JPS6225357B2 (ja)
KR810000896B1 (ko) 올레핀으로부터 발효에 의한 구연산 제조방법
JPS6244915B2 (ja)
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS6319153B2 (ja)