JPS6337537Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337537Y2
JPS6337537Y2 JP4640383U JP4640383U JPS6337537Y2 JP S6337537 Y2 JPS6337537 Y2 JP S6337537Y2 JP 4640383 U JP4640383 U JP 4640383U JP 4640383 U JP4640383 U JP 4640383U JP S6337537 Y2 JPS6337537 Y2 JP S6337537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
circumferential wall
outer member
inner circumferential
main elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4640383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4640383U priority Critical patent/JPS59152232U/ja
Publication of JPS59152232U publication Critical patent/JPS59152232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337537Y2 publication Critical patent/JPS6337537Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は緩衝装置に関するものである。
一般に自動車用エンジンを車体に支持するにあ
たつて、エンジンの上下振動、横揺れ(ローリン
グ)等により急激なエンジンの変位を防ぐため緩
衝装置が必要となる。特にエンジンを横置きとし
たFF車両では、エンジンマウントが駆動系のト
ルク反力まで負担する為、エンジンの変位が大き
くなり強度面、振動騒音面に悪影響が出やすい。
その対策の一つとして、エンジン緩衝装置(バツ
フアーロツド)〔第1図に取付概略を示す。10
1は横置きされたエンジン、102はバツフアー
ロツド、103はエンジン側ブラケツト、104
は車体フレーム側ブラケツトである。〕が知られ
ている。これはエンジン101の上部をバツフア
ーロツド102を介して車体104に結合し、ト
ルク反力などによる荷重を分担させることによ
り、エンジンマウント本体の負荷と変位を抑制
し、耐久性の向上を図るとともに車両性能を向上
することを目的としている。
第2図に従来のバツフアーロツド102の一例
を示す。このバツフアーロツド102はロツド1
05の両端に2個の緩衝装置をもつ。第2図左端
の緩衝装置は円筒形の外筒金具1と、該外筒金具
1と同心軸的に配置された内筒金具2と、該金具
1と2との中間空間に配置されたゴム製の弾性部
材3とからなる。この弾性部材3は、該内筒金具
2を中心に法線方向に伸びる壁状の2個の脚部3
1と、該脚部31とほぼ平行に内筒金具2の外壁
面にそつてかつ該外壁面に結合された弧状外周部
32と、該脚部31とほぼ平行に外筒金具1の内
壁面にそつてかつ該内壁面に結合された弧状内周
部33とよりなる。この弾性部材3は該金具1及
び2と一体で加硫成形されている。この内筒金具
2はその中心孔に挿入されたボルトと、ボルトを
締めつけるナツトとでブラケツト103に固定さ
れ、かつ、このブラケツト103を介してエンジ
ンに支持される。一方、第2図で右側の緩衝装置
は同じようにボルト、ナツト、ブラケツト104
を介して車体に支持される。エンジンの上下振動
(第2図に示すC−C′矢印方向の振動)に対して
は、第2図左側の緩衝装置では弾性部材3の脚部
31で吸振する。エンジンの横揺れ(ローリン
グ)に対しては、内筒金具2の外壁面に結合され
た弧状外周部32と外筒金具1の内壁面に結合さ
れた弧状内周部33とが接触し、それらが押圧変
形して吸振効果を奏する。
バツフアーロツドは一般に初期(低荷重領域)
の静的バネ定数ができるだけ小さい方がよい。第
2図に示す従来のバツフアーロツドは、エンジン
の横揺れに対して弾性部材3自体のバネ特性を軟
くすると、弧状外周部32と弧状内周部33とが
接触して、それらが押圧変形するときの荷重立ち
上がり点でのバネ特性の差が大きいため、シヨツ
クが大きい。
本考案は上記問題点を克服するもので、エンジ
ンの横揺れに対し、初期のバネ特性が小さく、か
つ、大荷重が作用した場合にもシヨツクの小さい
緩衝装置を提供することを目的とするものであ
る。
すなわち、本考案の緩衝装置は、1の物体に支
持される断面円形の内周壁で区画される孔をもつ
外側部材と、他の物体に支持され、かつ、該外側
部材の孔の中央に配置される断面円形の外周壁を
もつ内側部材と、該内側部材の外周壁に中央が固
定され、かつ、該外側部材の内周壁の軸対称とな
る2ケ所に両端が固定された柱状の主弾性部材
と、該外側部材の内周壁にそれぞれ保持され、該
内周壁面と該主弾性部材との間に形成される2つ
の空間を各々2つに分割する2個の副弾性部材と
で構成され、各副弾性部材は、内周部および外周
部が外側部材の内周壁とほぼ同軸的であり外周部
と外側部材の内周壁との間に厚みが周方向にほぼ
同一の弧状の空間を形成する一定厚さの弧状部
と、外側部材の径内方向にのび弧状部の端部と外
側部材の内周壁とをつなぐ腕部とで形成されてい
ることを特徴とするものである。
本考案の緩衝装置において、それを構成する外
側部材と内側部材とは従来の緩衝装置の外側部材
及び内側部材と同一のものが使用できる。尚、外
側部材は2つの部材を組合わせて、断面円形の内
周壁で区画される孔を形成するものであつてもよ
い。内側部材は断面円形の外周壁をもつものであ
ればよく、一定の物体から突出した棒状突起で
も、一定の物体を係合する棒状の係合部材であつ
てもよい。
本考案の緩衝装置を特色づける主弾性部材と2
個の副弾性部材は、上記外側部材と、内側部材の
間の緩衝作用を成すものである。
主弾性部材は柱状の弾性体である。この主弾性
部材の中心に内側部材が一体的に接合されてい
る。そしてこの主弾性部材の両端に当る両端面が
外側部材の内周壁の軸対称となる2ケ所に当接固
定されている。この主弾性部材は、外側部材と、
内側部材が主弾性部材ののびる方向のいずれかの
方向に相対移動する時に、主弾性部材の圧縮応力
及び引張応力により緩衝作用を成す。外側部材と
内側部材がこの主弾性部材の伸びる方向と垂直方
向に相対移動を行う時には、この主弾性部材は、
主として引張応力により外側部材と内側部材の緩
衝作用を行う。
2個の副弾性部材は、外側部材の内周壁と、主
弾性部材の夫々の側壁面で形成される2個の空間
をさらに2つの空間に分割する。この副弾性部材
は外側部材と内側部材とが主弾性部材の伸びる方
向と垂直方向に相対移動した場合に、その移動空
間内に配置され、副弾性部材が変形し、相対移動
に対して、副弾性部材が変形にともなう反力を与
える。従つて、副弾性部材は、外側部材と内側部
材が主弾性部材の伸びる方向と垂直方向に相対移
動する場合で、その変位が小さい段階において
は、緩衝作用は主弾性部材の引張応力が作用す
る。次にさらに変化が増すと、副弾性部材は内側
部材と主弾性部材により圧迫されて変形する。こ
の場合、緩衝作用は主弾性部材の引張応力と副弾
性部材の変形応力によりなされる。相対移動が進
むと、副弾性部材の中央部が内側部材の内周壁に
押し付けられる。このため緩衝作用は主として副
弾性部材のそのものを圧縮変形するための圧縮応
力によりなされる。
この2つの副弾性部材は主弾性部材と別個に外
側部材の内周壁に固定されていてもよい。又、主
弾性部材と一体的に形成されていてもよい。各副
弾性部材は、内周部および外周部が外側部材の内
周壁とほぼ同軸的であり外周部と外側部材の内周
壁との間に厚みが周方向にほぼ同一の弧状の空間
を形成する一定厚さの弧状部と、外側部材の径内
方向にのび弧状部の端部と外側部材の内周壁とを
つなぐ腕部とで形成されている。さらに副弾性部
材の外形、肉厚および各副弾性部材と外側部材の
内周壁で形成される空間形状については、使用さ
れる用途に適した緩衝力を得るために、用途に応
じた最適の形状とすることができる。
上記主弾性部材及び、副弾性部材は、ゴム弾性
を持つ材料で形成される。実用上は天然ゴム、合
成ゴム等のゴム材料が使用される。
主弾性部材は、副弾性部材、外側部材および内
側部材は、望ましくは、一体的に成形加硫とする
のが好ましい。この場合に成形加硫時の収縮によ
る加硫歪を取り除くため、外側部材を機械的に絞
り加工し、その径を数%(約8%)程度減少させ
るのが良い。
また、主弾性部材、副弾性部材を個々に独立し
て成形する場合には、それらと外側部材、内側部
材の固定保持は加硫接合するのが好ましい。尚、
確実に固定できる場合には、機械的に固定する方
法でもよい。
本考案の緩衝装置は外側部材と内側部材とが、
主弾性部材の柱状に伸びる方向と垂直方向に相対
移動する場合に、初期の小さい相対移動において
は、主弾性部材の引張応力、更に大きい相対移動
に対しては、主弾性部材の引張応力及び副弾性部
材の変形応力、更に大きな相対移動に対しては、
副弾性部材の圧縮応力というように3段階に別れ
て次々に、おおきな応力が作用し、緩衝が緩和さ
れる。このために、外側部材と、内側部材とが急
激に相対移動するような場合があつても、従来の
緩衝装置の2段階に応力が作用するものと比較
し、応力がスムースに変るため、緩衝応力が大き
く変動することが少なく、それだけシヨツクが少
なくなる。
以下、本考案の代表的な実施例を図面に基づい
て説明する。尚、同一部分については同一符号を
使用して説明する。
第3図及び第4図は、本実施例の緩衝装置を示
し、第3図はその平面図、第4図は第3図のA−
A矢視断面図である。
本実施例の緩衝装置は、車体に支持される外側
部材となる大きな円筒状の外筒金具1と、エンジ
ンに支持される内側部材となる小さな円筒状の内
筒金具2と、ゴムでできた主弾性部材4とゴムで
できた2個の副弾性部材5とで構成されている。
内筒金具2は、外筒金具1の中心軸に沿つて同心
軸的に配置されている。
主弾性部材4は、外筒金具1の中心孔を直径方
向に横断し、その両端面41,41が外筒金具1
の内周壁面11に加硫接着により一体的に接着さ
れている。主弾性部材4の中心には、内筒金具2
が挿入される貫通孔42が形成されており、この
貫通孔42に内筒金具2が挿入され、両者は加硫
接着により、一体的に接合されている。
2個の副弾性部材5は中央が弧状に曲つたコ字
状で、弧状部51が外側金具1および内側金具
2、と同心軸的な一定厚さの円弧状をなす。その
弧状部51の両端には、根状の腕部52が外側金
具1の径内方向に伸びており、腕部52の端面が
外筒金具1の内周壁面11に加硫接着されてい
る。外筒金具1の内周壁面11と副弾性部材5の
間で一定厚さの円弧状の空間aが形成される。ま
た副弾性部材5と主弾性部材4の間にもそれぞれ
所定厚さの空間bが形成される。
本実施例の緩衝装置は以上の構成よりなる。
この緩衝装置は第3図において、外筒金具1と
内筒金具2が第3図のC方向に相対移動する場合
には、緩衝作用は主弾性部材3の圧縮応力及び引
張応力でなされる。尚、この圧縮応力と引張応力
は、常に同時に生じる。本実施例の緩衝装置にお
いても、C方向における外筒金具1と内筒金具2
の相対移動に対しては、従来の緩衝装置とほぼ同
一の緩衝作用が生じる。本実施例の緩衝装置にお
いては、第3図のD方向に外筒金具1と内筒金具
2が相対移動する場合、まず小さな相対移動、即
ち、内筒金具2の外周面を覆う主弾性部材4の外
周面43が副弾性部材5の弧状部51の外周面に
接触するまでの変位においては、外筒金具1と内
筒金具2の緩衝作用は、主弾性部材1の主として
伸び変形にともなう引張応力でなされる。尚、正
確にD方向に相対移動する場合には、主弾性部材
4の内筒金具2で分かれる2つの柱状部分が全く
同一の引張応力を生じる。更にD方向に相対移動
すると、内筒金具2の外周面43を覆う主弾性部
材4が副弾性部材5を押圧し、副弾性部材5を弾
性変形させる。この状態においては、緩衝作用
は、主弾性部材4の引張応力と副弾性部材5の変
形応力によりなされる。更に相対移動が進むと、
外筒金具1及び内筒金具2の間には、もはや空間
aが存在せず内筒金具2の外周面を覆う主弾性部
材4の壁部及び副弾性部材5の弧状部51が圧縮
変形する。この時の圧縮変形による圧縮圧力によ
り大きな緩衝応力を生ずる。
このように、本考案の実施例に示す緩衝装置に
おいては、D方向に外筒金具1及び内筒金具2が
相対移動する場合に、3段階の緩衝応力を受ける
ため、変位−応力曲線が比較的滑らかになる。
尚、本実施例の緩衝装置のD方向における変位と
応力の関係線図を第5図の曲線Xで示す。比較の
ために、第2図に示す従来の緩衝装置の変位と応
力の関係線図を合わせて第5図の曲線Yで示す。
第5図よりも本実施例の緩衝装置の応力変位曲線
Xが比較的滑らかな二次曲線となつており、応力
の変位点がなくなつているのが明らかである。
このように、本実施例の緩衝装置はD方向にお
ける緩衝作用が従来のものに比較して滑らかにな
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンを横置きとしたバツフアロツ
ドの取付概略を示す正面概略図、第2図は従来の
緩衝装置のを有するバツフアロツドの長手方向に
切断した中央断面図、第3図及び第4図は本考案
の実施例に示す緩衝装置を示し、第3図はその平
面図、第4図は第3図のA−A矢視断面図、第5
図は本実施例の緩衝装置の第3図におけるD方向
の変位と応力の関係を示す線図である。 1……外筒金具、2……内筒金具、4……主弾
性部材、5……副弾性部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1の物体に支持される断面円形の内周壁で区
    画される孔をもつ外側部材と、他の物体に支持
    され、かつ、該外側部材の孔の中央に配置され
    る断面円形の外周壁をもつ内側部材と、該内側
    部材の外周壁に中央が固定され、かつ、該外側
    部材の内周壁の軸対称となる2ケ所に両端が固
    定された柱状の主弾性部材と、該外側部材の内
    周壁にそれぞれ保持され、該内周壁面と該主弾
    性部材との間に区画される2つの空間を各々2
    つに分割する2個の副弾性部材とで構成され、 各該副弾性部材は、内周部および外周部が該
    外側部材の内周壁とほぼ同軸的であり該外周部
    と該外側部材の内周壁との間に厚みが周方向に
    ほぼ同一の弧状の空間を形成する一定厚さの弧
    状部と、該外側部材の径内方向にのび該弧状部
    の端部と該外側部材の内周壁とをつなぐ腕部と
    で形成され全体としてほぼコの字形状をなして
    いることを特徴とする緩衝装置。 (2) 主弾性部材と2個の副弾性部材は一体的に形
    成されている実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の緩衝装置。
JP4640383U 1983-03-30 1983-03-30 緩衝装置 Granted JPS59152232U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4640383U JPS59152232U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4640383U JPS59152232U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152232U JPS59152232U (ja) 1984-10-12
JPS6337537Y2 true JPS6337537Y2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=30176957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4640383U Granted JPS59152232U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152232U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325449Y2 (ja) * 1985-10-26 1991-06-03
JP5391114B2 (ja) * 2010-03-15 2014-01-15 倉敷化工株式会社 防振装置セット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152232U (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257730A (en) Bound stopper for vehicle suspension having rubber and foam elastic bodies
US8191692B2 (en) Cylinder apparatus
JPH0743508Y2 (ja) 懸架装置におけるアッパサポート
JPS6228339B2 (ja)
US20050012256A1 (en) Mixed mode mounting assembly for shock/strut rod
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
JPS6337537Y2 (ja)
JP3695153B2 (ja) コイルスプリングの防振支持装置
JPS641567Y2 (ja)
JPS632673Y2 (ja)
JP3733306B2 (ja) 筒型防振装置
JP3294359B2 (ja) 車両用サスペンションのバウンドバンパ
JPS6113786Y2 (ja)
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JP4017213B2 (ja) 防振機構
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JP2662164B2 (ja) ストラットマウントインシュレータ
JPS632674Y2 (ja)
JPH0139202Y2 (ja)
JPS633485Y2 (ja)
JPH018752Y2 (ja)
JPH02328Y2 (ja)
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造
JP3334997B2 (ja) ストラットマウント