JPS6337111A - プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6337111A
JPS6337111A JP18147786A JP18147786A JPS6337111A JP S6337111 A JPS6337111 A JP S6337111A JP 18147786 A JP18147786 A JP 18147786A JP 18147786 A JP18147786 A JP 18147786A JP S6337111 A JPS6337111 A JP S6337111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
titanium trichloride
ethylene
block copolymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18147786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380808B2 (ja
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Yasuhiro Nishihara
西原 康博
Yukimasa Matsuda
松田 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18147786A priority Critical patent/JPS6337111A/ja
Publication of JPS6337111A publication Critical patent/JPS6337111A/ja
Publication of JPH0380808B2 publication Critical patent/JPH0380808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製
造法に関する。
更に詳しくは、ポリプロピレンを主体とする重合体を製
造した後、その触媒を失活させることなく引き続きプロ
ピレンとエチレンとの共重合を行なうことによるブロッ
ク共重合体の製造法に関する。
〔従来の技術〕
三塩化チタンと有機アルミニウム化合物からなる所謂チ
ーグラー・ナツタ触媒を用いて7段目で生成したプロピ
レン重合体の存在下、2段目でプロピレンと他のα−オ
レフィンとを共重合させてペテロブロック共重合体を得
る方法は知られている。そして、従来用いられてきた三
塩化チタンとしては、例えば四塩化チタンを有機アルミ
ニウム化合物で還元して得られたもの、金属アルミニウ
ムで還元して得られたもの、あるいはこれらに熱処理、
粉砕処理を施したもの、更には、上記で得られた三塩化
チタンを錯化剤で処理し、更に四塩化チタン中で加熱処
理を行なったもの等がある。これらの触媒は、種々改良
されてはいるものの重合活性及び立体却則性の点でなお
不十分であった。
一方、ブロック共重合体の重合方法としては、不活性液
状炭化水素の様な希釈剤の存在下で行なうスラリー重合
法、液化プロピレン中で行なうバルク重合法、気相中で
行なう気相重合法、あるいは、これらの重合法を適宜組
み合わせて例えば7段目をバルク重合、一段目を気相重
合で行なう方法などもある。
しかしながら、上記の三塩化チタン触媒を用い、上記の
重合方法で、プロピレンブロック共重合体を製造する場
合、触媒の重合活性が低く、触媒単位1当りの重合体生
成量が小さい為、触媒残渣を重合体から除去する必要が
あること、また、立体規則性が低く、非品性重合体の副
生量が多く、特にグロビレンーエチレン共重合を行なう
ことによって粉体性状が著しく悪化し器壁や装置への付
着や重合体粒子間の凝集、塊状物の生成等をもたらし、
工第的には、安定連続運転が不可能となる。
一方、ブロック共重合体の物性上の特徴は、プロピレン
単独重合体の有する高剛性をさほど損うことなく、その
欠点である衝撃強度及び低温脆性を大幅に改良する点に
あり、その意味で、7段目のポリプロピレンの立体規則
性は高い程望ましく、また、2段目のプロピレン−エチ
レン共重合体部分は非品性が高く、且つ、その量も多い
程望ましい。しかしながら、先に述べた如く、従来の重
合方法では、触媒の立体規則性が十分でないこと、可溶
性の非品性重合体の副生量が多い為、スラリー性状、粉
体性状の悪化刊 により、その製造範囲が製限されるなど、物性上、十分
なブロック共重合体を安定して製造することは困難であ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、ブロック共重合体の物性上の特徴である
高す剛性と、高い衝撃強度、優れた低温脆性を有するブ
ロック共重合体を工業的有利に製造しうる方法を開発す
べく、特に、粉体性状の改良と重合方法に着目して鋭意
検討した結果、特定の高活性触媒を用い、第1段階の重
合を液化プロピレン中で、第2段階のプロピレン−エチ
レン共重合を気相中で行うことにより、前述のような非
品性重合体の生成量を少なくできると共に触媒除去工程
を簡略化ないしは省略化でき、得られる重合体の粉体特
性も極めて良好な本のとしうること、さらに、第2段階
のプロピレン/(プロピレン+エチレン)比ナラヒに水
素/(プロピレン+エチレン)比、および重合温度を特
定し、各段階で水素を分子1FIli節剤として使用し
て生成する重合体のメルトフローインデックスを特定値
とすることにより、品質のすぐれた即ち高い剛性と高い
衝撃強度および低い脆化温度を有すると共に溶融押出物
の表面状態(肌荒れ)のすぐれた重合体が得られること
を見出し、本発明を達成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の架旨は、アルミニウム含有量がチタンに対する
アルミニウムの原子比でθ、75以下であって、かつ錯
化剤を含有する固体三塩化チタン系触媒錯体と有機アル
ミニウム化合物とを主体とする触媒系を用い、重合をλ
段階に分けてプロピレン−エチレンブロツク共重合体を
製造する方法であって、 (イ)第1段階において液化プロピレンおよび水素の存
在下プロピレンを重合して全重合体生成量の70重iチ
〜り!重量%であり、そのメルトフローインデックスが
/〜150であるプロピレン単独重合体を生成させ、 (ロ)第2段階においてプロピレン/(プロピレン+エ
チレン)の比を50モルチ〜tjモルチとし、水素/(
プロピレン+エチレン)の比が0.7モル%〜30モル
チの水素の存在下、25℃〜700℃で、プロピレンと
エチレンを気相中で共重合して、全重合体生成量の5重
量チ〜30重量%であり、そのメルトフローインデック
スが701〜0.7 であるプロピレン−エチレン井重
合体を生成させる ことを特徴とするプロピレン−エチレンブロツク共重合
体の製造法に存する。
以下本発明の詳細な説明する。本発明において触媒とし
て使用される固体三塩化チタン系触媒錯体は、アルミニ
ウム含有量がチタンに対するアルミニウムの原子比でO
1/!以下、好ましくはθ、/以下、さらに好ましくは
0.0−以下であり、かつ錯化剤を含有するものである
。セして錯化剤の含有量は、固体三塩化チタン系触媒錯
体中の三塩化チタンに対する錯化剤のモル比で0.00
7以上、好ましくは0.0 /以上である。
具体的には、三塩化チタン、三塩化チタンのチタンに対
するアルミニウムの原子比でθ、/j以下の式htR’
、、x3−p(式中、R1は炭素数/〜−〇の炭化水素
基、Xはハロゲン原子、p ViO≦p≦−の数を示す
)で表わされるハロゲン化アルミニウムおよび三塩化チ
タンに対しモル比で0.00 /以上の錯化剤を含むも
の、例えば式T i c 4 @ (A’ RF X 
s −p )s 争(C)t(式中、R1は炭素数/〜
−〇の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、p
はO≦P≦2の数であり、CVi錯化剤であり、日はθ
、75以下の数であり、tは00007以上の数である
)で表わされるものが挙げられるが、もちろん、Ti0
t、成分、AtRpX、−p成分及び錯化剤C成分のほ
かに、少量のヨウ素、三塩化チタンの塩素の一部または
全部がヨウ素もしくは臭素で置換されたもの、あるいは
MgC1!、MgO等の担体用制機固体、ポリエチレン
、ポリプロピレン等のオレフィン重合体粉末等を含むも
のであってもよい。錯化剤Cとしては、エーテル、チオ
エーテル、ケトン、カルボン酸エステル、アミン、カル
ボン酸アミド、ポリシロキサン等が挙げられるが、この
うちエーテル、チオエーテル又はカルボン酸エステルが
とくに好ましい。AtRpX3.としては、htct1
%ktR1ct雪等が挙げられる。
また、本発明方法で使用する固体三塩化チタン系触媒錯
体は、そのX線回折図形がα型三塩化チタンの最強ピー
ク位置に相当する位置(−〇、= J J、9°付近)
に最大強度のハローを有するものがとくに好ましい。更
に固体三塩化チタン系触媒錯体の製造時において150
℃を超える温度の熱履歴を受けていないものが好ましい
さらに本発明方法で使用する固体三塩化チタン系触媒錯
体は、水銀ポロシメーター法で測定した細孔半径2o’
h−rθθ久の間の累積細孔容積が0.0−2 cry
/ 9以上とくに0.0jal/l〜0、/ r (H
td/ fであるような棲めて微細な孔径の細孔容積に
特徴があるものが、非結晶性重合体を除去する必要がな
い点で、とくに好ましい。
しかしてこのような固体三塩化チタン系触媒錯体は、 (イ) エーテル又はチオエーテルの存在下に液状化し
た三塩化チタンを含有する液状物から150℃以下の温
度で析出させる (口) 四塩化チタンを有機アルミニウム化合物又は金
属アルミニウムで還元して得られた固体三塩化チタンを
、錯化剤処理及びハロゲン化合物処理する などの方法により容易に製造することができる。
(イ)の方法において液状化し九三塩化チタンを含有す
る液状物を得る方法としては次の2つの手法があげられ
る。
(A)  四塩化チタンを出発原料として、これをエー
テル又はチオエーテル及び必要に応じて適当な炭化水素
溶媒の存在下に有機アルミニウム化合物で還元する方法
(B)  固体の三塩化チタンを出発原料として、これ
を必要に応じて適当な炭化水素溶媒の存在下、エーテル
又はチオエーテルで処理する方法。
使用されるエーテル又はチオエーテルとしては、一般式
Bz  OR”又はR意−5−R8(式中、R2、Ra
は炭素数/j以下の炭化水素基を示す。)で表わされる
ようなものが挙げられ、明示式中のR2、R3としては
、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、n
−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル
、n−ドデシル等のアルキル基、好ましくは直鎖状アル
キル基;ブテニル、オクテニル等のアルケニル基好まし
くは@鎖状アルケニル基;トリル、キシリル、エチルフ
ェニル等のアリール基、ベンジル等のアラルキル基等が
挙げられる。好ましいものは、ジアルキルエーテル、ジ
アルケニルエーテル、アルキルアルケニルエーテル、ジ
アルキルチオエーテル等である。
また、炭化水素溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、n−ドデカン、流
動パラフィン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン等の脂v式炭化水素;ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられ
、主としてエーテルの行類に応じて適宜選択される。
例えば、エーテル又はチオエーテルとして明示一般式中
のR2%R3の少くとも一方が炭フ数3〜5のアルキル
基、アルケニル基であるものを用いるときは、好ましく
は芳香族炭化水素が、次いで脂理式炭化水素が選ばれ、
ま念R2,R3が炭素数4以上のアルキル基、アルケニ
ル基であるエーテルを用いるときは好ましくは飽和脂肪
族炭化水素が選択される。
次K(A)法における有機アルミニウム化合物としては
、例えば一般弐At橢xs−q(式中、R4は炭素数/
〜20の炭化水素基を表わし、qは/〜3の数、Xはハ
ロゲン原子を表わす)で表わされる化合物が用いられ、
その使用量は、四塩化チタン中のチタン:有機アルミニ
ウム化合物中の炭化水素基(一般式中ではR4)とのモ
ル比で示して、/ : o、/〜/:!θ好ましくは/
:0.3〜/ニア0の範囲である。またエーテル又はチ
オエーテルの使用量は、エーテル:四塩化チタンのモル
比で、iHo、θj〜/:j好ましくは/ : (7,
,2s〜/:、2.jの範囲である。貸元反応のさせ方
は任意であり、通常0〜SO℃程度の温度で、任意の順
序で3成分を接触させて、液状物を形成させる。なお、
四塩化チタンに多重の、例えば四塩化チタンに対するモ
ル比で0.00j〜0.3程度の、ヨウ素、四ヨウ化チ
タン又は四臭化チタンを添加しておくと、析出させて得
られる固体三塩化チタン系触媒錯体は、とくに高活性で
、高立体規則性の重合体を与えるので好ましい。
(B)法における固体の三塩化チタンとしては、四塩化
チタンを水素ガス、アルミニウム等で還元して製造され
た三塩化チタンも使用しうるが、四塩化チタンを有機ア
ルミニウム化合物で還元して製造された三塩化チタンが
特に好ましい。
エーテル又はチオエーテルの使用量は三塩化チタン:エ
ーテル又はチオエーテルのモル比で、/:7以上好まし
くは/:/〜!である。エーテル又はチオエーテル処理
拡通常Q〜100℃好ましくは、20〜!θ℃程度の濁
度でおこなわれる。
(イ)の方法においては、上記(A)、(B)いずれか
の方法で液状化し九三塩化チタンを含有する液状物から
150℃以下の温度で微粒状固体三塩化チタン系触媒錯
体を析出させるが、その方法に特に制限はなく、液状物
をそのままあるいは必要に応じて炭化水素希釈剤を加え
てのち、150℃以下の温度、通常20〜150℃、好
ましくは弘θ〜720℃、とくに好ましくはぶθ〜10
0T:、に昇温して、析出させる。なお、三塩化チタン
液状物中のチタンとアルミニウムとの合計モル数がエー
テル又ハチオニ−チルのモル数よシ少ない場合には、遊
離化剤を添加して析出を促進してもよい。遊離化斉1と
しては、上記液状物を構成している三塩化チタンとエー
テル又はチオエーテルとの錯体と反応して遊離の固体三
塩化チタンを析出せしめる機能を有するもので、三塩化
チタンより酸性の強いルイス酸。
例えば、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三塩化ホウ素、
四塩化バナジウム、三塩化アルミニウム、アルキルアル
ミニウムシバライド、アルキルアルミニウムセスキハラ
イド、ジアルキルアルミニウムハライド等が挙げられる
。このうち、四塩化チタン、アルミニウムハロゲン化物
、例えば三ハロゲン化アルミニウム、アルキルアルミニ
ウムシバライド等が好ましい。遊離化剤の使用量は、液
状物中のチタンの1倍モル以下が好ましい。
(ロ)の方法における錯化剤としては、さきに錯化剤C
として例示したものが、同様に挙げられる。ハロゲン化
合物としては、四塩化チタン又は四塩化炭素が挙げられ
る。錯化剤処理とハロゲン化合物処理は、同時におこな
ってもよいが、先ず錯化剤処理をおこない、次いでハロ
ゲン化合物処理をおこなってもよい。錯化剤処理は、通
常、希釈剤中、固体三塩化チタンに、 TiCt。
に対し0.2〜3モル倍の錯化剤を添加し、−20〜!
θ℃の温度でおこなう。錯化剤処理後、得られた固体を
分離洗浄することが好ましい。ハロゲン化合物処理は、
通常、希釈剤中、−10〜50℃の温度でおこなう。ハ
ロゲン化合物の使用量は、Ti(!t3に対し通常、0
.7〜70モル倍、好ましくは7〜!モル倍である。
ハロゲン化合物処理後、得られた固体を分離洗浄するこ
とが好ましい。
これらの三塩化チタンの製造方法の具体例としては特公
昭!!−r弘!a号公報、同jj−/弘!/号公報、同
Jr!−141!2号公報、同s !−I 003号公
報、同!弘−弘70弘θ号公報、同5j−?デ37号公
報、特開昭j♂−3イタ2r号公報、同!?−/−タo
j号公報、同!ター/3430号公報等に記載されてい
る方法が挙げられる。
一方、共触媒の有機アルミニウム化合物としては、一般
弐AtR”、at、−n(式中 R11は炭素数/〜2
0の炭化水素基を表わし、nは/、り!〜ココ。0の数
を示す)で表わされる化合物を使用することが好ましい
。そのうちR・がエチル基で示され、nが−の場合であ
るジエチルアルミニウムモノクロライドも十分使用可能
であるが、R1がノルマルプロピル基又はノルマルヘキ
シル基であるのがとくに好ましい。nがこの範囲内であ
れば前述の固体三塩化チタン触媒錯体と組み合せて重合
することによって重合活性と重合体の立体規則性とが共
に高い結果が得られる。
またn>2,10のものを使用した場合重合活性の向上
に比べて立体規則性の低下が大きく、一方n〈/、り!
のものを使用した場合は逆に立体規則性の向上に比べて
重合活性の低下が著しく、いずれの場合も好ましくない
結果を与える。なお、上記共触媒である有機アルミニウ
ム化合物は、前足一般式中のR11としてノルマルプロ
ピル基とノルマルヘキシル基の両方有するものであって
もよい。
しかして、このような共触媒である有機アルミニウム化
合物の製造法は、公知の方法でよく、例えば、トリノル
マルプロピルアルミニウム又はトリノルマルヘキシルア
ルミニウムと三塩化アルミニウムとを反応させるか、あ
るいは(イ)トリノルマルプロピルアルミニウム、トリ
ノルマルヘキシルアルミニウム又は三塩化アルミニウム
と(ロ)一般式”Rmcts−m (式中、R6はノル
マルプロピル基又はノルマルヘキシル基を示し、mはθ
〈m〈3の数を示す)で表わされる化合物とを反応させ
ることによって製造される。更にこの一つの方法を組合
せた方法、即ち、まず、トリノルマルプロピルアルミニ
ウム又はトリノルマルヘキシルアルミニウムと三塩化ア
ルミニウムとを反応させて、例えば、mが大兄0.9′
〜コ、/程度のhtR’、、at3−!n1fr:M造
し、次いでこれにトリノルマルプロピルアルミニウム、
トリノルマルヘキシルアルミニウム又は三塩化アルミニ
ウムを、所望のnを与えるように少量添加反応させて製
造することができる。
これらの反応の際の反応湯度は室温ないしは/!O’C
:、、通常50℃〜700℃、反応時間は数分〜数時間
、通常7〜1時間で充分である。
反応は溶媒を使用しなくともよいが、n−へキサン、n
−へブタン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン等の脂環式炭化水素等の溶媒の存在下に行ってもよ
い。なお、2段目の反応において添加する反応剤として
、AtR翫C1,−エ中のR6と異なるアルキル基を有
するル トリアルキ評アルミニウムを用いた場合には、ノルマル
ヘキシル基トノルマルプロピル基トヲ両方有する化合物
が得られる。反応終了後はそのまま共触媒として使用し
てもよいが減圧蒸留等でfi##して用いるのが好まし
い。
更に本発明方法においては、上記触媒及び共触媒のほか
に触媒第3成分として重子供与性化合物を用いてもよく
重合活性の低下なしに生成重合体の立体規則性を向上し
うる。このような重子供与性化合物としては、電子供与
性の原子又は基を7個以上含む化合物、例えば、エーテ
ル、ポリエーテル、アルキレンオキシド、フラン、アミ
ン、トリアルキルホスフィ/、トリアリールホスフィン
、ピリジン類、キノリン類、す/酸エステル、リン酸ア
ミド、ホスフィンオキシト、トリアルキルホスファイト
、トリアリールホスファイト、ケトン、カルボン酸エス
テル、カルボン酸アミド等が挙げられる。このうち好ま
しいものは、安息香酸エチル、安息香酸メチル、酢酸フ
ェニル、メチルメタアクリレート等のカルボン酸エステ
ル、ジメチルグリシンエチルエステル、ジメチルグリシ
ンフェニルエステル等のグリシンエステル、トリフェニ
ルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト等の
トリアリールホスファイト等が挙げられる。
触媒多成分の使用割合は、通常、固体三塩化チタン系触
媒錯体中の三塩化チタン:有機アルミニウム化合物のモ
ル比で/:/〜ioo好ましくは/:、2〜参〇の範囲
から選ばれる。前述した触媒第3成分を使用する場合に
は、同じく三塩化チタン:触媒第3成分のモル比で、/
:0、O/〜10好壕しくは/ : o、o y−2に
なるように選ばれる。
さらに、触媒第3成分として、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素も使用しうる。
なお、触媒として用いられる固体三塩化チタン系触媒錯
体は、そのまオ重合に用いても良いが、有機アルキニウ
ム化合物の存在下、少量のプロピレンあるいはエチレン
等オレフィンで前処理してから使用するのが好ましい。
この前処理は例えば嵩密度など重合体のスラリー物性の
改良に効果がある。
前処理は重合温度より低い温度、一般に一〇℃〜10℃
で、前処理によって生成し、た重合体/固体三塩化チタ
ン系触媒錯体中の三塩化チタン=θ、7〜!θ//(重
舞比)、通常/〜コ0//になる様に行なわれる。
本発明方法においては、上述のような固体三塩化チタン
系触媒錯体および有機アルミニウム化合物を主体とする
触媒系を用いてプロピレン−エチレンブロツク共重合体
を製造する方法において重合を一段階に分けて行なわせ
るわけであるが、第1段階では液化プロピレンの存在下
プロピレンの単独重合を行う。とこで固体三塩化チタン
系触媒錯体および有機アルミニウム化合物を重合槽内に
供給する為にヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素の如き不活性液状炭化水素を希釈
剤として用いるのが好ましく、従って微量のこれら不活
性液状炭化水素が液化プロピレンと共存するのも本発明
に含まれる。プロピレン単独重合体の量は全重合体生成
量の70〜95重貸チとなるように重合7M度および重
合時間が選ばれる。重合m度は通常4cO〜/θ0℃、
好ましくは55〜20℃の範囲から選ばれる。重合圧力
は前記重合温度で決る液化プロピレンの蒸り圧、分子i
調節剤として用いる水素の圧力および触媒成分の希釈剤
として用いた微量の前記不活性液状炭化水素の蒸気圧の
合計となるが通常は30〜弘Okg/−である。そして
、第1段階で得られるプロピレン単独重合体のメルトフ
ローインデックス(23θ℃、荷重コ、/4kqの時の
押出量2710分、A日TM DI23!−70による
。以下においてMF工と略称する。)が、/〜/!0に
なるように重合温度、分子量1席節剤の量を選ぶ。分子
t=、ms剤としては水雲、ジアルキル亜鉛等が挙げら
れるが、好ましくは水素である。通常、気相における水
素PKは約/〜30モルチである。
次に第λ段階では、第1段階で生成したプロピレン単独
重合体およびプロピレンとエチレンとの混合ガスの存在
下プロピレン−エチレンランダム共重合を行う。プロピ
レン/(プロピレン+エチレン)比は5θ〜r!モルチ
の範囲から選ばれる。
プロピレン/(7’ロピレン+エチレン)比カ50〜?
jモルチというのは、非結晶性重合体の副生量が最大と
なる条件であるが、一方最終重合体の衝鴛強尾が最も改
良される条件であり、この様な条件下でも本発明方法に
よれば嵩密度の高い自由流動性に富むブロック共重合体
粉末が反応槽の器壁付着の殆んどみられない状態で得ら
れる。上記範囲外では、衝撃強度の改良が不充分であり
、好ましくない、プロピレン/(プロピレン+エチレ”
/)比がso〜♂!モルチで重合を行った場合、得られ
たプロピレン−エチレンランダム共重合体中に含まれる
プロピレンはJ O〜70ttS (−22〜≦7モル
%)となる。そしてプロピレン−エチレンランダム共重
合体の骨が全重合体生成量の5〜30重量%となるよう
に重合温度および重合時間が選ばれる。この量がj*4
9rチ未満では伽1強度等改良の効果が小さく、30重
量%を超えると、嵩密度および自由流動性が悪化し闇1
1性、透明性の低下が大きく成型品の収縮率も大となり
好ましくない。重合温度は通常λj〜100℃好ましく
は一!〜り0℃の範囲から選ばれる。700℃を超える
と、得られるプロピレン−エチレンブロツク共重合体は
、自由流動性が乏しく重合体粒子間の凝集や器壁付着、
塊状物の生成等が起シ好ましくない。
重合圧力は通常Fi、10〜≠θに9/dである。
そしてプロピレン−エチレンランダム共重合体のMiF
Iが/θ−7〜θ、/となるように重合温度、分子!調
節剤である水素のtを選ぶ。通常水素濃度は、水素/(
プロピレン+エチレン)比テ0、/〜30モルチとする
。MF’工が0./を越えると衝撃強度の改良が不充分
となる。
また、MF工が極めて小さい場合、例えば/θ−7未満
の場合、衝撃強度の向上が大きく良好ではあるが、射出
成型時のバラス効果が大となり、寸法安定性が悪化し、
更に成型品に肌荒れもしくはフィッシュ・アイが生じ好
ましくない。
重合は連続式または回分式で行なわれる。
連続式の場合各段階は別々の重合槽が用いられ、その際
重合槽間の重合体スラリーの移送は圧力差によるのが便
利である。従って重合槽内の圧力が@/段階〉第λ段階
となるように重合圧力を決めるのが好ましい。
また9素、アルゴン等の不活性ガスを添加することによ
って第1段階の圧力を高くすることも可能である。
本発明方法で得られたプロピレン−エチレンブロツク共
重合体は結晶性が高く、非結晶性重合体の生成量も少い
ので非結晶性重合体を除去する必要が全くない、そして
非結晶性重合体を除去しなくとも、優れた衝撃強度、剛
性および低温脆性を有するものである。また、本発明方
法ではプロピレン−エチレンブロツク共重合体の生成量
は三塩化チタン/を当りについて/ごooot更にはλ
−000fを越える程に高いものである。従って重合体
中に残存する三塩化チタン残渣はチタンで/ 9 pp
m以下、更には/弘ppm以下となシ最早除去する必要
が全くない。
第コ段階の重合終了後、プロピレン−エチレンブロツク
共重合体は未反応単量体ガスと分離し、そのまま直接ペ
レット化するか、または触媒残渣中の塩素を除去する為
に特開昭jλ−5strt号公報にみられるように重合
体粉末と少量のガス状のアルキレンオキシドを!θ〜7
.20’C:、で数分間気固接触するという簡単な処理
後にペレット化するか、またはベレット化スることなく
粉体グレードとしてそのま−ま最終製品となすことがで
きる。
本発明方法において長期間安定な連続沖転するには、重
合系内の触媒含有オレフィン重合体粉末の粉体性状を、
30〜/30T:、の温度下で嵩密度0.J j f 
/−以上好ましくは0.≠02/d以上、安息角を3Q
〜!θ0好ましくは30〜弘!0 とし、平均粒径をi
ooμ以上好ましくはSOOμ以上とすることが好まし
い。このような粉体性状の重合体粉末とするには、固体
三塩化チタン系触媒錯体として前述の(イ)又は(ロ)
の方法、とくに(イ)の方法で製造したものを使用すれ
ばよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。又、第1図は本発明に含まれる技術
内容の理解を助けるだめのフローチャート図であり、本
発明はその要旨をこえない′限り、フローチャート図に
限定さオLるものではない。
なお、実施例中の略号の意味及び各種の測定方法は次の
通りである。
触媒効率DE(f/7)は三塩化チタン/2当りの共重
合体生成量?である。
アイソタクチック・インデックスエエ(%)は改良型ソ
ックスレー抽出器で沸11 n−ヘキサンにより3時間
抽出した場合の残fIC(:if、劃%)である。非結
晶性重合体は沸fin−ヘキサンに可溶であるからエエ
(%)は結晶性重合体の収率を示す。
嵩密度ρm(f/ca)はJ工5−47コ/にょった。
安息角は、筒井理化学器械■製、三輪式円筒回転性安息
角測定器を用い、回転時の安息角を測定した。
外 メルト70一インデツクスMF工(f / / o、#
r、−)FiAsTM  D/231−70 によシ、
2JO”C1荷重2.71kgの時の重合体の押出量を
示す。
第7降伏強度Y8(貯/d)はA8TM D43F−2
2に準拠し犀さ/、0tpynのプレスシートから打ち
抜いたダンベル片の引張試験によって求めた。
特に断わらない限り一〇℃での測定値である。
アイゾツト@撃強度(kv−硼/α)はASTMD2!
乙によシ、厚さs、o ttrmのプレスシートから打
ち抜いた蝮冊片にノツチを入れたものについて測定した
。特に断わらない限υ、20℃での値である。
陣化滉度Tb (’C)は/オンス射出成型機によって
作った厚さ2.0−の平板から打抜いた試験片につき、
A8TM D7弘にによシ求めた。
実施例/ (A)  固体三塩化チタン触媒錯体の調製充分に窒素
置換した容量101のオートクレーブに精製トルエン!
、θtおよび四壇化チタンj、θモルを仕込み、更にジ
−n−ブチルエーテル5.0モルを添加した。これを攪
拌下、2j℃〜30℃に保持しつつ、ジエチルアルミニ
ウムクロライトコ、3?モルを滴下したところ黒褐色の
三塩化チタンの均一溶液が得られた。次いで三塩化チタ
ンの均一溶液を4cO℃に昇温し、一時間保持した。こ
の過稈で紫色の三塩化チタンの沈横生成が認められた。
この時点で更に四塩化チタン7.6モルとメタクリル階
トリデシル0.57モルとを添加し、??’Cまで昇温
してコ時間攪拌を続けた。
その後、沈澱物を炉別し、n−ヘキサンで繰返し洗浄し
て微粒状紫色の固体三塩化チタン触媒錯体を得た。
元素分析の結果、この触媒錯体は、式 %式% の組成を有していた。
また、CuKa線を使用して、この触媒錯体のxg4回
折スペクトルを測定したところ、コθ=32.90に最
大強度のハローを有していた。
また水釧ポロシメーターを用いて測定した累積細孔容積
は、細孔半径が20〜5ooX間でO8θ吟1fであっ
た。
(B)  プロピレン−エチレンブロツク共it合体ノ
製造 乾燥窒素で充分置換した容量2tの誘導枠拌式オートク
レーブに共触媒ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロ
リド/、J mmot、 水素ガス/、、2 kg/ 
cdt及び液化プロピレンを7001仕込んだ。オート
クレーブを昇温し、内温が7θ℃になった時点で上記(
A)で得られた固体三塩化チタン触媒成分をTit、t
3として20■♀素で圧入し、重合反応を開始した。
3時間後、未反応プロピレンを速やかにパージし、精製
窒素雰囲気下、重合体粉末209をサンプリングした。
引き続きこの反応器に水素とプロピレン−エチレン混合
ガスを供給し、圧力” kl// ad G。
ガス組成が プロピレン/(プロピレン+エチレy)=+z  モル
チ、水 素  /Cプロピレン+エチレン)=O,S1
モルチとなる様調整しながら20℃で7.5時間、気相
重合反応を続けた。
反応終了後、未反応モノマーガスをパージし%32j?
の粉末状グロビレンーエチレンブロック共重合体を得た
重合条件及び各種測定結果を表/に示した。
共重合体粉末の嵩密度(ρ1)は0.≠sr/ccであ
シ、エエはり?、3であったが、これらの値は、fJy
!/段終了時に抜き出したプロピレン単独重合体の嵩密
度、XXに比べ低下が小さいものといえる。
また安息角も3611  と良好であった。
一方物性面では第1降伏強度、アイゾツト衝撃強度共に
高く、脆化温度も低い値を示している。
実施例λ〜≠ 実施例/において、第2段階における七ツマーガス組成
および水素濃度を表/に示すように変更した以外は、実
施例/と同様にしてプロピレン−エチレンブロツク共重
合体を得た。
各樗測定結果を表/に示した。
実施例j〜7 実施例/において、第2段階における重合時間を変えて
クロピレンーエチレン共重合体の量を変えた以外は実施
例/と同様にして重合を行なった。
各種測定結果を表/に示した。
比較例/ 実施例/において、第2段階のモノマーガス組成、およ
び水素fb度を表2に示すように変更し、重合時間を変
えた以外は実施例/と同様にしてプロピレン−エチレン
ブロツク共重合体を得た。
各種測定結果を表コに示した。
第コ段階のモノマーガス組成として、プロピレン濃度を
≠jモルチにした場合は、衝撃強度が不充分であった。
比較例コ、3 実施例/において、第λ段階における重合時間を変え、
プロピレン−エチレン共重合体の量を参事量%及び35
重量%にした以外は、実施例/と同様に重合を行ない、
表−の結果を得た。
これより、参事t%では、衝撃強度等の改良効果が小さ
く、35重′#チでは、粉体性状の悪化が著しく、工業
上製造は不可能と思われる。
比較例≠ 実施例/(A)で得られた固体三塩化チタン触媒錯体を
用い、液化プロピレン中でのプロピレン単独重合に引き
続き、液化プロピレン中でプロピレン−エチレン共重合
を行ない、ブロック共重合体を製造した。即ち、実施例
/と同様にして、一段目の単独重合を行ない、重合体粉
末をサンプリングした後、改めて、水素ガス及び液化プ
ロピレン5ootを装入し、内温をすみやかに50℃に
制御して、エチレンガスを70.j峠/−装入し、プロ
ピレン−エチレン共重合を開始した。その後、温度をr
o℃に制御しながら、エチレン分圧が/ 0.5に97
−となる様に、エチレンガスを連続的に供給し、O,S
時間重合反応を続けた。この間の気相における平均ガス
組成は プロピレン/(プロピレン+エチレン)=4 tモルチ
、水素/(プロピレン+エチレン)=−、aモルチであ
った。
重合反応終了後、未反応モノマーをパージし、プロピレ
ン−エチレンブロツク共重合体を得た。
各種測定結果を表−に示したが、重合体粉末の鴬密度は
、0.J?t/acと低く、安息角も≠r0 と良くな
かった。特に表面に粘着性があシ、粉体粒子に力を加え
ると、粒子が凝着する傾向を示し、実施例で得られた粉
体の如き良好な流動性iiaめられなかった。
比較例j 実施例/において、実施例/(A)で得られた固体三塩
化チタン触媒錯体の代りに、市販のAA−三塩化チタン
(TlC13−//J At0t、 、ストウファー社
製) /s o■及びジ−n−プロピルアルミニウムモ
ノクロリドjmmotを用いて第コ段階のプロピレン−
エチレン共重合を液化プロピレン中、≠θ℃で行なった
。即ち、第1段階の重合P7後、未反応上ツマ−をパー
ジし重合体粉末を一部サンプリングした後、貴び水素ガ
ス及び液化プロピレンjootを装入し、≠Q℃に昇温
した。ここで、エチレンガスを装入し、気相中のガス組
成を プロピレン/(プロピレン+エチレン)=4 sモルチ
水 素  / (7’ロビレン+エチレン)二へ参モル
チとなる様貌整し、プロピレン−エチレン共重合を開始
した。その後、エチレンを連続的に供給しながら重合反
応を続け005時間後に未反応モノマーをパージし、プ
ロピレン−エチレンブロツク共重合体を得た。
各桟測定結果を表2に示したが、重合体粉末は自由流動
性に乏しく、凝集性の粉末であり、塊状化したものも多
く含まれていた。また、オートクレーブ内壁にはゴム状
物質の付着が見られた。
また、物性面では、第1降伏強度が低く、物性バランス
は不良であった。
〔発明の効果〕
本発明方法で得られたプロピレン−エチレンブロツク共
重合体は結晶性が高く、非結晶性重合体の生成量も少い
ので非結晶性重合体を除去する必要が全くない。そして
非結晶性重合体を除去しなくとも、優れた衝撃強度、剛
性および低温脆性を有するものである。また、本発明方
法では、このようなプロピレン−エチレンブロツク共重
合体を高活性に得ることができるため工業的に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一態様を示すフローチャート図であ
る。 出 願 人  三菱化成工梨株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −(ほか7名)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム含有量がチタンに対するアルミニウ
    ムの原子比で0.15以下であつて、かつ錯化剤を含有
    する固体三塩化チタン系触媒錯体と有機アルミニウム化
    合物とを主体とする触媒系を用い、重合を2段階に分け
    てプロピレン−エチレンブロツク共重合体を製造する方
    法であつて、 (イ)第1段階において液化プロピレンおよび水素の存
    在下プロピレンを重合して、全重合体生成量の70重量
    %〜95重量%であり、そのメルトフローインデックス
    が1〜150であるプロピレン単独重合体を生成させ、 (ロ)第2段階においてプロピレン/(プロピレン+エ
    チレン)の比を50モル%〜85モル%とし、水素/(
    プロピレン+エチレン)の比が0.1モル%〜30モル
    %の水素の存在下、25℃〜100℃で、プロピレンと
    エチレンを気相中で共重合して、全重合体生成量の5重
    量%〜30重量%であり、そのメルトフローインデック
    スが10^−^7〜0.1であるプロピレン−エチレン
    共重合体を生成させる ことを特徴とするプロピレン−エチレンブロツク共重合
    体の製造法。
  2. (2)固体三塩化チタン系触媒錯体が、三塩化チタン、
    三塩化チタンのチタンに対するアルミニウムの原子比で
    0.15以下の式AlR^1_pX_3_−_p(式中
    R^1は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原
    子、pは0≦p≦2の数である)で表わされるハロゲン
    化アルミニウムおよび三塩化チタンに対しモル比で0.
    001以上の錯化剤を含むものである特許請求の範囲第
    1項記載のブロック共重合体の製造法。
  3. (3)固体三塩化チタン系触媒錯体として、水銀ポロシ
    メーター法で測定した細孔半径20Å〜500Åの間の
    累積細孔容積が0.02cm^3/g以上であるものを
    使用する特許請求の範囲第1項または第2項に記載のブ
    ロック共重合体の製造法。
  4. (4)固体三塩化チタン系触媒錯体が、エーテル又はチ
    オエーテルの存在下に液状化した三塩化チタンを含有す
    る液状物から150℃以下の温度で析出させたものであ
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    のブロック共重合体の製造法。
  5. (5)固体三塩化チタン系触媒錯体が、四塩化チタンを
    有機アルミニウム化合物又は金属アルミニウムで還元し
    て得られた固体三塩化チタンを、錯化剤処理及びハロゲ
    ン化合物処理して得られるものである特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載のブロック共重合体
    の製造法。
JP18147786A 1986-08-01 1986-08-01 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法 Granted JPS6337111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147786A JPS6337111A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147786A JPS6337111A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337111A true JPS6337111A (ja) 1988-02-17
JPH0380808B2 JPH0380808B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=16101439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18147786A Granted JPS6337111A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710130B2 (en) 2001-03-30 2004-03-23 Chisso Corporation Propylene polymer composition and its foam moldings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136611A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン・プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS5938219A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Tokuyama Soda Co Ltd α−オレフインブロツクコポリマ−の製造方法
JPS5941317A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136611A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン・プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS5938219A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Tokuyama Soda Co Ltd α−オレフインブロツクコポリマ−の製造方法
JPS5941317A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710130B2 (en) 2001-03-30 2004-03-23 Chisso Corporation Propylene polymer composition and its foam moldings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380808B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339557A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymer
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS6330950B2 (ja)
JPS6337111A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS6239164B2 (ja)
US4182816A (en) Olefine polymerization process
JP2777828B2 (ja) エチレン重合体の製法
JPS6353206B2 (ja)
JPS629529B2 (ja)
US4108796A (en) Treatment of transition metal compound
JPH0317846B2 (ja)
JPS6239165B2 (ja)
JP2917412B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造法
JPH05301918A (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPH0244846B2 (ja)
JPS6231739B2 (ja)
JPH0317847B2 (ja)
JPS6334168B2 (ja)
JPS6354408A (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
JPS6241178B2 (ja)
JPS6364448B2 (ja)
JPH0127087B2 (ja)
JPS594442B2 (ja) オレフイン重合用触媒