JPS6336894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336894Y2
JPS6336894Y2 JP1981154657U JP15465781U JPS6336894Y2 JP S6336894 Y2 JPS6336894 Y2 JP S6336894Y2 JP 1981154657 U JP1981154657 U JP 1981154657U JP 15465781 U JP15465781 U JP 15465781U JP S6336894 Y2 JPS6336894 Y2 JP S6336894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
spring plate
shaped elastic
cabinet
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981154657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15465781U priority Critical patent/JPS5859122U/ja
Publication of JPS5859122U publication Critical patent/JPS5859122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336894Y2 publication Critical patent/JPS6336894Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦装置に関するものである。
押釦装置を用いた機器としては、例えば第1図
に示す様なデイジタルシンセサイザ方式のチユー
ナー装置がある。
第1図に於いて1は機器のキヤビネツトを構成
するフロントパネル、2,2…はプリセツト用の
押釦である。通常デイジタルシンセサイザ方式の
チユーナー装置においては、受信周波数をプリセ
ツトしておくための押釦が複数個設けられてい
る。第1図には、この押釦が8個ある場合を示し
た。そして第1図のチユーナー装置では、従来第
2図、第3図に示すような押釦装置を用いてい
た。
第2図及び第3図に於いて、3はバネ材で作ら
れたスプリングプレート、4はプリセツト用のタ
クトスイツチ、5はスイツチ4が植込まれたプリ
ント基板、6はフロントパネル1の内面に設けら
れたボス、7は該ボスにスプリングプレート3を
止めるためのビス、8はシヤーシ9に設けられた
ボス、10は該ボスにプリント基板5を止めるビ
ス、11はキヤビネツト本体、12はボトムリツ
ドである。
プリセツト用の押釦は見ばえをよくするため、
樹脂メツキ品が使われることが多く、内部回路を
押釦にたまつた静電気から保護するために、押釦
2をアースすることが必要である。このため、従
来から導電性のバネ材で作られたスプリングプレ
ート3が使われてきた。押釦2はフロントパネル
1に設けられた押釦挿通孔13に前面から矢印A
方向へ挿入され、その後は押釦2に設けられたホ
ツク2aが押釦挿通孔13を形成するガイドリブ
14の後端縁15に引掛り、押釦2の抜けを防止
する。しかし、ホツク2aと、フロントパネル1
のガイドリブ14の後端縁15との間は取付のバ
ラツキ等を考え、隙間tをとるのが普通である。
スプリングプレート3は、この隙間tによる押釦
2のガタをなくすためにも用いられており、スプ
リングプレート3のバネ荷重は矢印B方向にかか
つている。然しながらこの様な押釦装置では以下
の様な問題点があつた。
(A) スプリングプレート3はタクトスイツチ4を
作動させる方向に荷重をかけているため、スプ
リングプレート3の荷重はタクトスイツチ4の
作動力よりも小さくしなくてはならない。その
ため、押釦2とスプリングプレート3の接触を
確実にするためバネ荷重を大きくすると、タク
トスイツチ4は作動力の大きなものしか使えな
くなつてしまう。また逆に、操作感向上のた
め、作動力の小さなタクトスイツチ4を使用し
たい時には、スプリングプレート3のバネ荷重
を小さくしなければならず、押釦2とスプリン
グプレート3の接触が不安定となり、押釦2が
確実にアースされなくなつたり、シヨツクによ
つて押釦2とスプリングプレート3が接触した
りしなかつたりして、ノイズ等が発生する。
(B) スプリングプレート3によつて押釦2をタク
トスイツチ4に押しつけていることになるた
め、タクトスイツチ4の寸法のバラツキ、プリ
ント基板5への植込のバラツキ、プリント基板
5をシヤーシ9に設けられたボス8へ取付ける
時のバラツキなどが加わつて、各押釦2の出代
dがバラついてしまい。多数個の押釦が並んで
いる場合には外観上見苦しくなる。
(C) 押釦2をフロントパネル1に取付ける時、押
釦2に設けられた抜け止用ホツク2aがフロン
トパネル1の押釦挿入口16の周囲をこするこ
とになるので、フロントパネル1に傷をつけて
しまうことになる。
そこで、本考案の目的は、上記(A)〜(C)の問題点
を解決した押釦装置を提供するものである。
以下、第4図、第5図を参照して本考案の一実
施例について説明する。尚、第2図、第3図と同
一部分については第2図、第3図と同一の図番を
用いる。第4図は本考案による押釦装置の斜視
図、第5図は本考案による押釦装置の主要断面図
である。
第4図、第5図において、17は押釦、18は
押釦17に設けられた嵌合孔、19はスプリング
プレートである。スプリングプレート19はその
先端がU字状に曲げられており、この先端のU字
状弾性部20が押釦17の嵌合孔18に嵌合され
ている。そしてスプリングプレート19のU字状
弾性部20のたわみにより、押釦17の嵌合孔1
8に矢印C方向の荷重がかけられた状態となる。
尚、スプリングプレート19全体としては、矢印
D方向へ荷重がかかる様、スプリングプレート1
9はフロントパネル1に設けられたボス6にビス
7で固定されている。
斯様に構成された第4図、第5図の押釦装置に
依れば、 (a) スプリングプレート19は押釦17をスイツ
チ4と逆方向(矢印D方向)に荷重をかけてい
るため、タクトスイツチ4はスプリングプレー
ト19の影響を受けずに済み、タクトスイツチ
4の作動力の選定は自由になる。又スプリング
プレート19と押釦17の接触力は、スプリン
グプレート19の先端のU字状弾性部20によ
り、タクトスイツチ4の作動力に左右されるこ
となく充分な接触力を得ることが出来、しかも
スプリングプレート19は2個所で押釦17と
接触するので、押釦17を確実にアースするこ
とが出来る。尚、押釦17をアースするには、
例えば一端がプリント基板5のアースパターン
に接続されたリード線(図示せず)の他端をス
プリングプレート3のビス止め部21付近に半
田付けしたり、ラグ板をスプリングプレートと
同時にボス6にビス止めし、このラグ板とプリ
ント基板のアースパターンとの間をリード線で
接続することにより、容易に押釦17をアース
することが出来る。
(b) 押釦17の出代dはフロントパネル1に設け
られたガイドリブ14の寸法にのみ影響される
だけであつて、この部分の寸法を決めることに
よつて、各押釦の出代差をなくすことができ
る。
(c) 押釦17をフロントパネル1に取付ける時に
も、押釦17にはホツクが不用となるため、フ
ロントパネル1に傷をつけることもない。即ち
ホツクの機能である押釦の抜け止めはスプリン
グプレート19が兼ねることになる。
以上の様に本考案に係る押釦装置に依れば、ス
プリングプレートにU字状弾性部を設け、このU
字状弾性部を押釦の嵌合孔に嵌合し、押釦によつ
て操作されるスイツチにはスプリングプレートに
よる荷重がかからないようにしたので、スイツチ
は作動力が任意のものを使用することが出来る。
又スプリングプレートのU字状弾性部によつてス
プリングプレートと押釦との接触力が充分に得ら
れるので、押釦を確実にアースすることが出来、
ノイズ等が発生するのを防止することが出来る。
又本考案の押釦装置は、複数個の押釦が一列に並
ぶ場合、各押釦の突出長さを揃えるのに適した構
造であり、更に組立時キヤビネツトに傷をつける
虞れが無い等種々の利点を有し実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は押釦装置を用いたチユーナー装置の正
面図、第2図は従来の押釦装置を構成するスプリ
ングプレートと押釦を示す斜視図、第3図は従来
の押釦装置を用いたチユーナー装置の要部断面
図、第4図は本考案に斯る押釦装置を構成するス
プリングプレートと押釦を示す斜視図、第5図は
本考案に係る押釦装置を用いたチユーナー装置の
要部断面図である。 1……フロントパネル、4……スイツチ、13
……押釦挿通孔、17……押釦、18……嵌合
孔、19……スプリングプレート、20……U字
状弾性部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部にU字状弾性部が設けられたスプリング
    プレートと、前記U字状弾性部を嵌合させるため
    の嵌合孔が設けられた押釦と、該押釦の後方に配
    置され該押釦にて操作されるスイツチと、前記押
    釦を挿通させて該押釦の一部を前方に突出させる
    とともに前記押釦をガイドする押釦挿通孔を有す
    るガイドリブが設けられたキヤビネツトとよりな
    り、前記スプリングプレートのU字状弾性部を前
    記押釦の嵌合孔に嵌合せしめると共に前記スプリ
    ングプレートの他端部を前記キヤビネツトの内面
    に固定せしめることにより前記押釦を前記キヤビ
    ネツトの外方へ付勢すると共に前記スプリングプ
    レートと前記ガイドリブとの当接により前記押釦
    の突出量を規制せしめるようにしたことを特徴と
    する押釦装置。
JP15465781U 1981-10-16 1981-10-16 押釦装置 Granted JPS5859122U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465781U JPS5859122U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 押釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465781U JPS5859122U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 押釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859122U JPS5859122U (ja) 1983-04-21
JPS6336894Y2 true JPS6336894Y2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=29947253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15465781U Granted JPS5859122U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 押釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859122U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306390B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-04 シャープ株式会社 電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141775U (ja) * 1974-05-10 1975-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859122U (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642083B2 (ja) 小型電子機器のスイッチ部基板の保持構造
US6914206B2 (en) Operation button fixing structure of electric device
US4838810A (en) Coupling engagement mechanism for electric connector
JP2625546B2 (ja) 機器のカバーのための取付装置
JPH07121636B2 (ja) 半導体装置カード
US20060243577A1 (en) Computer button apparatus
US5573317A (en) Bracket apparatus for a cabinet
JPH0757608A (ja) 電気機器の端子カバー装置
JPS6336894Y2 (ja)
US20070136734A1 (en) Electronic apparatus having antistatic function
US2796497A (en) Electric switch with terminal assembly especially adapted for connection to printed circuits
JPS5832290Y2 (ja) 被取付体の保持装置
JP3114173B2 (ja) 操作装置
JPH0129826Y2 (ja)
JPH0530375Y2 (ja)
JP2612352B2 (ja) キャビネット装置
KR0153809B1 (ko) 모니터의 인쇄회로기판 처짐방지구조
JPS5927644Y2 (ja) 基板の取付け構造
JP2959317B2 (ja) コントロールボタン装置の組立方法およびこのコントロールボタン装置
KR200259420Y1 (ko) 가전기기의 전면패널 접지장치
JPH0224180Y2 (ja)
JPS6343712Y2 (ja)
JPS5935931Y2 (ja) 機器に於ける押釦取付装置
KR100316007B1 (ko) 전자 시스템을 위한 스위치 어셈블리
JPS5936937Y2 (ja) 部品取付構造