JPS6336574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336574B2
JPS6336574B2 JP5317980A JP5317980A JPS6336574B2 JP S6336574 B2 JPS6336574 B2 JP S6336574B2 JP 5317980 A JP5317980 A JP 5317980A JP 5317980 A JP5317980 A JP 5317980A JP S6336574 B2 JPS6336574 B2 JP S6336574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficients
transfer function
coefficient
formula
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5317980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149821A (en
Inventor
Shigenori Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5317980A priority Critical patent/JPS56149821A/ja
Priority to GB8112002A priority patent/GB2075299B/en
Priority to US06/256,187 priority patent/US4422156A/en
Priority to DE3116042A priority patent/DE3116042C2/de
Publication of JPS56149821A publication Critical patent/JPS56149821A/ja
Publication of JPS6336574B2 publication Critical patent/JPS6336574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタルフイルタ装置に関する。
従来より、デイジタルフイルタを用いて、ロー
パスフイルタ(Low―pass filter)、ハイパスフ
イルタ(High―pass filter)あるいはバンドパ
スフイルタ(Band―pass filter)等のフイルタ
を構成することが考えられている。
例えば第1図に示す如きバターワース型のロー
パスフイルタを構成する方法として、双一次Z変
換がある。例えば2次のアナログのバタワース型
フイルタに着目してみると、この2次のバタワー
ス型フイルタの極は周知の如く第2図に示すよう
に共役根をもち、その基準ローパスフイルタのア
ナログ伝達関数H1(S)は、 H1(S)=1/(S2+√2S+1) ……式(1) と記載し得る。従つて、カツトオフ周波数cのロ
ーパスフイルタの伝達関数は、式(1)のSをS/
ωcに変換することにより、 H(S)=ωc2/(S2+√2Sωc+ωc2
……式(2) の如く求まる。ただし、ωc=2πcである。この
伝達関数を双一次変換する。即ち、 S=2/TS(1−Z-1/1+Z-1) ……式(3) により伝達関数H(z)を求めると、 H(z)=K(1+Z-12/1+b1Z-1+b2Z-2……
式(4) となる。
ただし、各係数は、変換時の周波数のひずみを
考慮した場合、 ωc=2/TStanωDTS/2 ……式(5) とし、 A=tanωD・TS/2 ……式(6) B=1+√2A+A2 ……式(7) とした場合 b1=2(A2−1)/B ……式(8) b2=(1−√2A+A2)/B ……式(9) K=A2/B ……式(10) となる。尚、TSはサンプリング時間である。
第3図はカツトオフ周波数cを可変とした場合
の式(4)によつて表わされるデイジタルフイルタ装
置の構成図で、入力信号が供給される加算器1、
この加算器1出力が供給される加算器2、上記加
算器1出力が単位時間TS遅延素子3を介して与
えられる乗算器4,5を有する。この乗算器4に
はROM6に与えられるカツトオフ周波数データ
cに従つて選択されるデータb1が更に供給され、
入力信号b1倍されて加算器1に与えられる。な
お、この入力信号は加算器1に対して、減算を指
示するようになつている。また、上記乗算器5
は、単に入力信号を2倍する機能をもち、その出
力は加算器2に与えられる。更に、上記遅延素子
3出力は単位時間TS遅延素子7を介し、更に乗
算器8を介して加算器1に与えられると共に、直
接遅延素子7の出力が加算器2へ与えられる。上
記乗算器8には上記ROM6に与えられるカツト
オフ周波数cによつて選択されるデータb2が更に
供給され、入力信号がb2倍されて加算器1に与え
られる。なお、この入力信号は加算器1に対して
減算を指示するようになつている。そして、上記
加算器1出力、乗算器5出力及び遅延素子7出力
が供給され、それ等を加算する加算器2の出力
は、カツトオフ周波数cによつて選択される
ROM6の出力Kが供給される乗算器9に与えら
れ、K倍されて出力信号となる。
然るに、上述したデイジタルフイルタ装置に於
ては、カツトオフ周波数cによりアドレス指定さ
れるROM6の容量は、選択するカツトオフ周波
数cの種類が大となればなる程、大きくせねばな
らず、従つて、大容量のROMを備えてなければ
ならなぬものであつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
伝達関数の係数の少なくとも1個を伝達関数の他
の係数を用いて算出することにより、係数記憶の
為のメモリ容量を小ならしめるようにしたデイジ
タルフイルタ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
即ち、上述した如きバタワース型のローパスフ
イルタに於て、各係数データK,b1,b2を数値計
算すると、第4図の如くなる。第4図に於ては、
サンプリング周波数s(=1/TS)を32KHzとしたも ので、 A=tan(3.14159×c/32000)……式(11) によりAを求め、このデータAから式(7)を用いて
式(10)により係数Kを、式(8)により係数b1を、式(9)
により係数b2を求める。そして、カツトオフ周波
数cを500Hz毎に変化させる。
そして、第4図の如く得られたデータをグラフ
に描くと第5図の如くなる。
しかして、ローパスフイルタの場合、周波数が
低く(0に近く)なるに従い、伝達関数H(z)
の絶対値、即ち、|H(z)|が1に近づくことが
望ましい。ゆえに、 が成立する。式(4)を式(12)に代入すると、 K=(1+b1+b2)/4 ……式(13) の関係式が得られる。
第6図は上記式(13)の関係により係数データ
Kを算出する場合の回路構成を示すものである。
尚、説明の簡略化の為に第3図と同一箇所には同
一符号を付し、その説明を省略する。第6図に於
て、符号10は第7図に示す如き演算回路であ
る。即ち、係数データb1はnビツト構成で、
ROM6′よりレジスタ11に与えられる。|b1
<2であるので、小数点は最上位ビツト(n−
1)より2ビツト目にあり、最上位ビツト(n−
1)は符号ビツトとなる。尚、データは2の補数
表現である。
また、係数データb2はn―2ビツト構成で、
ROM6′よりレジスタ12に与えられる。0<b2
<1であるので、小数点以下n―2ビツトであ
る。
そして、このデータb1,b2は加算器13の入力
端Ao-1〜A0,Bo-3〜B0に与えられる。更に、加
算器13の入力端Bo-2には、数値「1」を表わ
す電圧V(論理レベル“1”)が常に印加されてお
り、入力端Bo-1には正符号を示す電圧0(論理レ
ベル“0”)が常に印加される。
従つて、加算器13の出力端So-1〜S0から出力
されるデータ、即ち式(13)の演算が行われた結
果データは、小数点以下nビツトのデータとして
扱われる。即ち、式(13)における除算は、丁度
小数点位置を2ビツト左シフトすることに対応し
ている。このようにして計算された結果データ即
ち、係数データKは0<K<1の正値をとる。
上記の如く構成されるローパスフイルタは、
ROM6′にてカツトオフ周波数cに応じた係数
データb1,b2が選択出力され、乗算器4,8に与
えられる一方、上記係数データb1,b2は、演算回
路10内のレジスタ11,12に入力され、その
後、加算器13にて、式(13)の演算がなされ、
その結果データ、即ち係数データKが乗算器9に
印加される。
このようにして、カツトオフ周波数cに応じた
係数データb1,b2,Kにより、フイルタリング動
作がなされる。
尚、上記実施例では、式(12)に基づき、式(13)
の関係式を得て、第7図の如く演算回路10を構
成したが、式(8)、式(9)に着目し、式(10)における
A,Bを、デーータb1,b2に変換することを考え
れば、全く同一の関係式(13)を得ることが出来
る。
また、上記実施例では係数Kを係数b1,b2を用
いて算出することによりROM6′のメモリ容量
の縮減をはかつたが、係数b1あるいは係数b2を、
係数b2,Kあるいは係数b1,Kを用いて算出する
ことも出来る。
更に、上記実施例では、2次のバタワース型の
ローパスフイルタを構成する場合につき説明した
が、本発明は他の型式のローパスフイルタ、ある
いはハイパスフイルタ等の特性を有するフイル
タ、更には高次のデイジタルフイルタにも適用し
得る。すなわち、高次のデイジタルフイルタの場
合、伝達関数H(z)は H(z) =K(1+a1Z-1+a2Z-2+…+anZ-m/1+b1Z-1
b2Z-2+…+boZ-n ……式(14) という一般式で表現される。
ここで、ローパスフイルタの振幅特性は、周波
数が低くなるに従つて|H(z)|=1となり、前
述した式(12)の条件式が成立する。しかして、式
(14)を式(12)に代入すると、 K=1+b1+b2+……+bo/1+a1+a2+……+an
…式(15) の関係式が得られ、この式(15)よりKを算出す
ることができる。
また、ハイパスフイルタの振幅特性は、周波数
が高くなるに従つて、|H(z)|=1となり、Z-1
平面では単位円上をZ-1=−1に近づくに従つて
|H(z)|=1となり、 が成立する。しかして、式(14)を式(16)に代
入すると、 K=1−b1+b2−…+(−1)nbo/1−a1−a2−…
+(−1)man……式(17) の関係式が得られ、この式(17)によりKを算出
することができるる。
この発明は以上詳細に説明した如く、伝達関数
の係数の少なくとも1個を伝達関数の他の係数を
用いて算出するようにした為、係数記憶用メモリ
の容量を、大幅に縮減出来、デイジタルフイルタ
装置を集積化する上で、非常に有効となるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バタワース型のローパスフイルタの
振幅特性を示す図、第2図は2次のバタワース型
フイルタの極を示す図、第3図は従来のバタワー
ス型フイルタの構成図、第4図は第3図の各係数
を表わす図、第5図は第4図の各係数の変化を示
すグラフ、第6図は本発明の一実施例のバタワー
ス型フイルタを示す構成図、第7図は第6図の要
部詳細図である。 1,2…加算器、3,7…遅延素子、4,5,
8,9…乗算器、6′…ROM、10…演算回路、
11,12…レジスタ、13…加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝達関数が H(z) =K(1+a1Z-1+a2Z-2+…+anZ-m)/1+b1Z-1
    +b2Z-2+…+boZ-n で表現されるデイジタルフイルタ装置に於て、 上記伝達関数の複数の係数のうち少なくとも1
    個の係数以外の他の係数を記憶する記憶手段と、
    【式】あるいは 【式】の条件式が成立するとき、 上記記憶手段に記憶されている係数から、上記伝
    達関数の式及び上記条件式をもとにして、上記記
    憶手段に記憶されていない少なくとも1個の係数
    を算出する演算論理手段とを具備し、 上記記憶手段から読出された係数と上記演算論
    理手段で算出された係数とに従つて入力信号をフ
    イルタリングすることを特徴とするデイジタルフ
    イルタ装置。 2 上記デイジタルフイルタ装置は2次のバタワ
    ース型ローパスフイルタであつて、 上記伝達関数はH(z)=K(1+Z-12/1+b1Z-
    1
    +b2Z-2で 表現され、 上記記憶手段はカツトオフ周波数に応じて決定
    される係数b1,b2が記憶され、 上記演算論理手段は、上記伝達関数の式及び
    【式】の条件式をもとにして、上記 記憶手段から供給される係数b1,b2から係数Kを
    K=1+b1+b2/4なる演算を実行して算出するこ とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデイ
    ジタルフイルタ装置。
JP5317980A 1980-04-22 1980-04-22 Digital filter device Granted JPS56149821A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317980A JPS56149821A (en) 1980-04-22 1980-04-22 Digital filter device
GB8112002A GB2075299B (en) 1980-04-22 1981-04-15 Digital filter device
US06/256,187 US4422156A (en) 1980-04-22 1981-04-21 Digital filter device
DE3116042A DE3116042C2 (de) 1980-04-22 1981-04-22 Digitalfilter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317980A JPS56149821A (en) 1980-04-22 1980-04-22 Digital filter device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149821A JPS56149821A (en) 1981-11-19
JPS6336574B2 true JPS6336574B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=12935633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317980A Granted JPS56149821A (en) 1980-04-22 1980-04-22 Digital filter device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56149821A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147224A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Japan Radio Co Ltd デイジタルフイルタ
JPS58147223A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Japan Radio Co Ltd デイジタルフイルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149821A (en) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002374150A (ja) デジタルフィルタ及びデジタル信号のフィルタリング方法
JPH0629786A (ja) デジタル・インターポレーション用低精度firフィルタ
US4422156A (en) Digital filter device
JPS6360927B2 (ja)
JP3066241B2 (ja) ディジタルフィルタ及び同ディジタルフィルタを用いたオーバサンプリング型アナログ/ディジタル変換器
JPH082014B2 (ja) 多段デジタル・フィルタ
JPH03209912A (ja) デシメータ回路
JPS6336572B2 (ja)
US5089981A (en) Hybrid form digital filter
JPS6336574B2 (ja)
JP3318753B2 (ja) 積和演算装置および積和演算方法
JPH04323910A (ja) A/d,d/a変換装置
JPH06350399A (ja) デジタル信号をろ波する方法及びデジタル・フィルタ・アーキテクチャ
GB2080068A (en) Digital Filter Apparatus
JPS6336573B2 (ja)
JP3097599B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP3172046B2 (ja) サンプリングレートコンバータ
JP3243831B2 (ja) Fir型フィルタ
JP3258938B2 (ja) デシメーションフィルタ
JPS6336575B2 (ja)
JPS6336579B2 (ja)
RU2097828C1 (ru) Программируемый цифровой фильтр
JPH0224410B2 (ja)
JPH0720047B2 (ja) デイジタルフイルタ
JPS6336571B2 (ja)