JPS6335929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335929Y2
JPS6335929Y2 JP16176183U JP16176183U JPS6335929Y2 JP S6335929 Y2 JPS6335929 Y2 JP S6335929Y2 JP 16176183 U JP16176183 U JP 16176183U JP 16176183 U JP16176183 U JP 16176183U JP S6335929 Y2 JPS6335929 Y2 JP S6335929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
crimping
binding
holding device
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16176183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16176183U priority Critical patent/JPS6068006U/ja
Publication of JPS6068006U publication Critical patent/JPS6068006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335929Y2 publication Critical patent/JPS6335929Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、テープを用いて野菜等を結束する
結束機に設けられる緊縮結束用の密着体に関する
ものである。
〔従来の技術〕
巻回してリール状にしたテープを結束アームの
背後にセツトし、これから繰出したテープを結束
アームからテープ保持装置に張掛け、この張掛け
たテープに対して被結束物を差込み、結束アーム
をテープ保持装置に離着させることで、テープを
被結束物に巻掛けて結束する形式の結束機が野菜
の結束用等として存在する(例えば、特開昭57−
77408号)。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、このタイプの結束機でもつとも問題
となるのが、被結束物の種類によつては緊縮な結
束ができないということである。すなわち、構造
上、結束の緊縮度は、被結束物をテープ保持装置
にいかに接近させて置くかで決まるから、この操
作が不十分であると、ルーズな結束となつてしま
うのである。しかし、多くの被結束物は、結束
時、弾性収縮させて結束するから、その弾性回復
力によつて少々のルーズさは吸収されるのである
が、結束時、弾性収縮できないような硬い被結束
物の際に問題となる。また、構造上も、テープ保
持装置と被結束物を載置する受台との間はテープ
ガイド等を設けるため、完全に接近させることは
できない。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、この考案は、結束の緊縮度を左右する
被結束物とテープ圧着用の圧着体との距離を短縮
すべく、この両者の間にさらにテープを押圧する
密着体を設けることにより、被結束物のセツトに
大した神経を使わなくても、緊縮な結束ができる
ようにしたものである。
すなわち、巻回したテープを結束アームの接着
ヘツドから繰出して被結束物を載置する受台の外
側を通してテープ保持装置に張掛け、前記被結束
物を前記テープの外側から前記受台上に差込むと
ともに、前記接着ヘツドを前記テープ保持装置に
昇降させて前記テープを前記被結束物に巻掛け、
前記接着ヘツドに設けられる圧着体と前記テープ
保持装置に設けられる圧着台とで圧着して結束す
る結束機において、前記接着ヘツドの前記着体よ
りも前記受台寄り位置に、前記圧着台上に降下し
て前記テープを圧着する密着体を設けたものであ
る。
〔作用〕
これにより、本来の圧着構造である圧着体と圧
着台の位置よりも受台側(被結束物側)に密着体
と圧着台からなるもう一つの圧着構造が設けられ
ることになり、圧着ラインはそれだけ被結束側に
寄り、緊縮結束が可能となる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
添付図面中、第1図は結束機の平面図、第2図
は同じく正面図、第3図はこの考案に係る接着ヘ
ツドとテープ保持装置に関係動作を示す一部断面
正面図である。
まず、この結束機の概略の構成を説明しておく
と、結束機は、受台1を挟んだ左右の対向位置に
水平な支持軸2の回りを上下回動可能な結束アー
ム3とテープ4の一端を保持するテープ保持装置
5を配置させたものである。
テープ4の元部は、結束アーム3の背後に設け
られたドラム6に巻回した状態で装着され、一端
側をこの結束アーム3に繰出して案内させ、テー
プ保持装置5まで張出させている。この状態で、
被結束物7を結束アーム3とテープ保持装置5間
に張られたテープ4の外側から受台1上へ差込む
と(後述するように、このとき、ドラム6は自由
に回転できるから)、テープ4がたるみ、被結束
物7の下半分に巻掛けられた状態となる。
次に、この受台1の側近に設けられている始動
用部材8を押下げると、それが始動用スイツチ
(図示省略)に作用し、駆動源であるモータ9を
駆動させる。なお、モータ9により駆動される軸
にはギア10が固設されており、このギア10は
他のギア11と噛合つているから、他のギア11
を駆動することになる。
ところで、このギア11には二つのカム12,
13が一体的に設けられており、このうち、カム
12は、結束サイクル前半にドラム6に固設され
るプーリ14に接触するような形状をしており、
これにより、テープ4のたるみを巻取りリール側
へ回転させて吸収するのである。他のカム13
は、結束アーム3に設けられたローラ15に常時
接触しているものであり、このカム13の一回転
(ギア11の一回転でもある)で、結束アーム3
の先端、すなわち、接着ヘツド16がテープ保持
装置5に対して一往復するように構成されてい
る。したがつて、このモータ9は、図示はしてい
ないが、作動カム12の動きをキヤツチしてモー
タ9の電源をコントロールするマイクロスイツチ
からの始動指令を始動用スイツチから得るが、停
止指令は、ギア11もしくはカム13の一回転回
動を適当な方法で検出して得ることになる。
一方、このように接着ヘツド16がテープ保持
装置5へ往復するとき、テープ4による被結束物
7への結束、切断が行なわれるのである。
すなわち、接着ヘツド16の先端には、受台1
側から圧着体17、押下体18、カツター19お
よびローラ20が設けられているとともに、テー
プ保持装置5内にもこれに対応して、圧着台2
1、空間22、固定挟持体23および可動挟持体
24が装備されている。
ところで、結束前のテープ4の状態は、その一
端を固定挟持体23と可動挟持体24とで挟持さ
れ、元側を受台1上の被結束物7の下半分に半分
巻掛けられ、さらに、ローラ20を通してドラム
6まで続いているから、このとき、始動用部材8
を操作すると、前記したようにモータ9が駆動
し、結束アーム3、したがつて、接着ヘツド16
がテープ保持装置5へ降下してくる。
すると、まず、最初に押下体18が2枚重ねに
なつたテープ4を空間22内に押下げ、被結束物
7に巻掛けられたテープ4の輪を小さくするとと
もに、次いで、ローラ20が可動挟持体24に接
当し、可動挟持体24を固定挟持体23から後退
させ、この両者で受持つていたテープ4の一端の
保持を解く。そうしている間、今度は圧着体17
が圧着台21の上に降下し、両者の間の2枚重ね
状のテープ(内側はともに糊面)4を圧着して接
着する一方、このときの圧着体17の相対的な上
方移動により、カツター19押下用のバネ25を
作用させるから、カツター19も降下して来て、
押下体18とローラ20間に張られた上側のテー
プ4を切断することになる。
次に、結束アーム3、すなわち、接着ヘツド1
6がカム13とローラ15の作動で上昇するか
ら、ローラ20も可動挟持体24から離れ、これ
に伴つて可動挟持体24は元に戻り、切断後のテ
ープ4の端部を再び固定挟持体23とで保持する
結束前の状態になるのである。
ところで、この考案は、接着ヘツド16に対
し、圧着体17が設けられる個所よりさらに受台
1側(被結束物7側)に接着ヘツド16がこのテ
ープ保持装置に降下しているとき、テープ4を押
圧する密着体26を設けたものである。なお、圧
着体17は、接着ヘツド16を構成する部材のう
ち、スプリング27により常時下方に付勢されて
いる可動体28に取付けられているが、この密着
体26も同様に取付ければよいし、その形状も圧
着体17と同じような縦の平板体のようなもので
よい。また、密着体26の下端は、圧着体17と
同じ程度かやや下方に垂下させておけばよいとと
もに、圧着台21の受台1側も延長し、密着体2
6が降下したとき、圧着台21とでテープ4を押
圧するようにしておく。
その他、この圧着台21の受台1側先端には、
テープ4を中央の溝29中を挿通して案内するテ
ープガイド30を設けておく。
以上により、接着ヘツド16を降下させ、その
圧着体17により、テープ4を対圧着台21とで
圧着する際、これと同時に密着体26も降下して
同様な動作をするから、テープ4の接着点は、そ
れだけ被結束物7側へ寄ることになるのである。
〔考案の効果〕
この考案は、前記したとおりであるから、すな
わち、密着体26の存在により、圧着体17によ
る接着点よりもさらに被結束物7側に接着点が設
けられるから、従来よりも緊縮な結束を行なうこ
とができる。
また、このことは、テープ4の接着個所を圧着
体17と密着体26の二ケ所で行なうことを意味
するので、テープ4の接着がより確実に行なわれ
る。
さらに、カツター19の降下力が従来の圧着体
17の上昇力の他に密着体26の上昇力も加わる
から、このカツター19の切断力を増すことにも
なるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は結束機の平面図、第2図は同じく正面図、第3
図はこの考案に係る接着ヘツドとテープ保持装置
の関係動作を示す一部断面正面図である。 符号、1……受台、3……結束アーム、4……
テープ、5……テープ保持装置、7……被結束
物、16……接着ヘツド、17……圧着体、26
……密着体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻回したテープ4を結束アーム3の接着ヘツド
    16から繰出して被結束物7を載置する受台1の
    外側を通してテープ保持装置5に張掛け、前記被
    結束物7を前記テープ4の外側から前記受台1上
    に差込むとともに、前記接着ヘツド16を前記テ
    ープ保持装置5に昇降させて前記テープ4を前記
    被結束物7に巻掛け、前記接着ヘツド16に設け
    られる圧着体17と前記テープ保持装置5に設け
    られる圧着台21とで圧着して結束する結束機に
    おいて、前記接着ヘツド16の前記圧着体17よ
    りも前記受台1寄り位置に、前記圧着台21上に
    降下して前記テープ4を圧着する密着体26を設
    けたことを特徴とする結束機に設けられる密着
    体。
JP16176183U 1983-10-18 1983-10-18 結束機に設けられる密着体 Granted JPS6068006U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176183U JPS6068006U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 結束機に設けられる密着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176183U JPS6068006U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 結束機に設けられる密着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068006U JPS6068006U (ja) 1985-05-14
JPS6335929Y2 true JPS6335929Y2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=30355405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16176183U Granted JPS6068006U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 結束機に設けられる密着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068006U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068006U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335929Y2 (ja)
JPH0110327Y2 (ja)
JPS6341294Y2 (ja)
CN217598916U (zh) 胶条打捆机及铁心片堆组装系统
JPS6341292Y2 (ja)
JP2550723Y2 (ja) フィルムカッター装置
CN212738617U (zh) 一种多带捆扎机
JPH0326083Y2 (ja)
JP2546642B2 (ja) テ−プによる結束機
CN214608245U (zh) 一种热熔封口自动打包装置
JPS62208316A (ja) テ−プによる結束方法
JPH0133451Y2 (ja)
JPS6330648Y2 (ja)
JPS649210B2 (ja)
JPH0443444Y2 (ja)
JPS6330650Y2 (ja)
JP2627418B2 (ja) 結束装置
JPS6223686Y2 (ja)
JPH0140805Y2 (ja)
JPH0314697B2 (ja)
JPH0115612Y2 (ja)
JPH0223410B2 (ja)
JPS60193810A (ja) 結束装置
JPH0257516A (ja) ゴム紐による結束方法および装置
JPS621051Y2 (ja)