JPS621051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621051Y2
JPS621051Y2 JP16616382U JP16616382U JPS621051Y2 JP S621051 Y2 JPS621051 Y2 JP S621051Y2 JP 16616382 U JP16616382 U JP 16616382U JP 16616382 U JP16616382 U JP 16616382U JP S621051 Y2 JPS621051 Y2 JP S621051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
binding
arm
base
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16616382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972201U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16616382U priority Critical patent/JPS5972201U/ja
Publication of JPS5972201U publication Critical patent/JPS5972201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621051Y2 publication Critical patent/JPS621051Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、野菜束等のようにいくつかまとめら
れた物品の外周に連続した結束用のテープを閉ル
ープ状に巻回し、このテープの重ね合せ端部を挟
持固着することによつて上記物品を結束するよう
にした結束機に関する。
背景技術とその問題点 従来より、連続した粘着テープを被結束物の外
周にループを作りながら巻回し、その後、このテ
ープの重ね合せ端部を基台に支持された結束用ア
ームの倒状操作によつて該基台上に設けた圧着台
に押え付け挟着し、その後、このテープの挟着部
分を連続したテープから自動的に切り離すことに
より上記被結束物を結束するようにした結束機が
特開昭56−13309号公報に開示されている。
この公報に開示される結束機は、第3図に示す
ように、基台101上に粘着テープ102を巻装
したテープホイール103を回転自在に取付けた
テープ供給機構104を設け、このテープ供給機
構104に隣接して上記テープホイール103に
巻装された上記粘着テープ102を繰り出し、繰
り出された粘着テープ102の引締めを行なうテ
ープ引締め機構105を設け、第3図中右端側に
基台側テープ接着機構106を設け、上記引締め
機構105と基台側テープ接着機構106との間
に作業者により回動操作される結束用アーム10
7を設けている。この結束用アーム107の枢支
側と対向する後端側には、上記基台側テープ接着
機構106と共働して上記テープ供給機構104
が供給され被結束物の周りにループ状に巻付けら
れた粘着テープ102の両端を接着させるテープ
圧着板108と、この接着された粘着テープ10
2を切断するカツター109が設けられている。
また、基台側テープ接着機構106からは、基台
101の前方である結束用アーム107の枢支側
に突出するように被結束物載置用のテーブル11
0が設けられている。
上述のように構成された結束機において、テー
プ供給機構104から供給された粘着テープ10
2は、結束用アーム107に設けた複数のテープ
ガイド111を介して上記結束用アーム107に
沿つて走行され、この結束用アーム107の後端
から基台側テープ接着機構106に差し渡され、
このテープ接着機構106に並列して設けたテー
プ掴み機構112に端部を挟持させて巻装され
る。
そして、被結束物は、上記結束用アーム107
の後端から基台側テープ接着機構106に渡つて
差し渡された粘着テープ102を外周囲に巻回さ
せるようにして結束用アーム107とテーブル1
10間に挿入してこのテーブル110に載置され
る。ここで、上記結束用アーム107を基台10
1側へ回動することにより、上記結束物に巻回さ
れた粘着テープ102の端部がテープ圧着板10
8により基台側テープ接着機構106に圧着され
て接合されるとともにカツター109に切断され
被結束物の結束が完了する。
なお、この結束用アーム107の回動操作時に
テープ引締め機構105によりテープホイール1
03が粘着テープ102の繰り出し方向と逆方向
に回動されて該粘着テープ102の引締めが行な
われる。
考案が解決しようとする問題点 ところで、上記結束機は被結束物載置用のテー
ブル110を設けているので、結束時に被結束物
を安定した状態で保持することができることから
結束作業が行ない易くなる利点があるものの、こ
の結束機を使用して結束される上記被結束物の径
は、回動されて倒状操作された結束用アーム10
7と上記テーブル110との間に挿入可能な大き
さのものに限られている。
さらに、カツター109が結束用アーム106
の内方に位置するため、このカツター109を利
用して粘着テープ102の切断ができない。
従つて、必要に応じて結束径が大きな被結束物
を結束しようとする場合には、粘着テープ102
を手作業で被結束物に巻回し、その後、そのテー
プ102の挟着部端部をカツターナイフ等によつ
て切り離す必要がある。
そこで、本考案はこのような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、結束用アームとテーブ
ル間に挿入ができない径の大きな被結束物であつ
ても、テープホイールから供給されるテープを巻
回して結束を可能とし、そのテープの切断を可能
とする結束機を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記目的を達成するため、第1図に
示すように、基台2上に設けられた支持台6の一
部で構成される圧着台と、この圧着台に対して倒
状及び起立自在に上記基台に支持された結束用ア
ーム16と、上記圧着台側又は結束用アーム16
側に設けられた切断刃23とを有し、被結束物に
閉ループ状に巻回された結束用テープTの重ね合
せ端部を上記アーム16の倒状操作によつて該ア
ーム16と上記圧着台との間で挟着するととも
に、このテープTの挟着部分を上記切断刃23に
よつて連続したテープTから切り離すようにした
結束機において、上記基台2上に立設した支持台
6に回転自在に軸支されたテープガイドローラ1
0と、このガイドローラ10と上記基台2との間
に回転自在に設けられ刃先が上記ローラ10の下
方位置に傾斜支持される第1の位置と刃先が上記
基台の略垂直上方位置に突出支持される第2の位
置に切換え自在な補助切断刃34を設けて構成さ
れている。
作 用 本考案は、被結束物の径が所定寸法のものを結
束する時には、上記補助切断刃34を上記第1の
位置に支持させることにより、結束用アームの回
動操作による自動結束ができ、被結束物の径が所
定寸法外のものを結束する時には、上記補助切断
刃34を上記第2の位置に支持させることにより
被結束物を結束用アームとテーブル間に挿入する
ことなくテープで結束し、そのテープの切断を行
なえる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づき具体的
に説明する。
第1図は本考案に係る結束機の要部を断面にし
て示す外観側面図であり、結束用アームが倒状操
作され結束用テープが主切断刃によつて切離され
た状態を示す図である。この結束機1は基台2を
有し、この基台2上には粘着テープからなる結束
用テープTが巻回状態で装着されるテープホイー
ル3を回転自在に支持するホイール台4が立設さ
れている。また、上記基台2上の上記ホイール台
4から所定距離隔てた位置には上記ホイール3か
ら引出された結束用テープTの端部T1を保持す
るテープつかみ機構5が配設されている。このテ
ープつかみ機構5は上記基台2上に立設されたコ
字状の支持台6を構成する第1及び第2の側板
7,8間に配されており、これら各側板7,8間
に架設固定されたテープつかみ軸9と、このつか
み軸9に対して接離自在なテープつかみローラ1
0とからなる。上記テープつかみローラ10は上
記各側板7,8間に架設された支軸11を中心に
回転自在なコ字状の支持板12の先端に回転自在
に軸支されている。上記支持板12と上記支持台
6を構成する後述する圧着板21と協働してテー
プTを挟着する圧着台を構成する第3の側板13
との間には上記支持板12を常時第1図中反時計
回り方向に弾発付勢する引張りコイルバネ14が
設けられている。すなわち、上記テープTの端部
T1は、上記つかみ軸9とこのつかみ軸9に上記
コイルバネ14の弾発力によつて圧接する上記つ
かみローラ10との間で挟持される状態となる。
また、前記ホイール3の回転軸心部に配設され
た支軸15には長尺な結束用アーム16の一端1
6aが回転自在に組付けられている。このアーム
16の他端16bにはこのアーム16を上記支軸
15を中心に第1図中時計回り方向に回転操作し
た時(以下、倒状操作した時という。)に前記つ
かみローラ10を押圧する第1のテープガイドロ
ーラ17が回転自在に軸支されている。前記アー
ム16は、該アームの長手方向中途部と前記ホイ
ール台4の上端に立設したサポート板18との間
に設けられたゼンマイバネからなる定出力バネ1
9によつて上記支軸15を中心に第1図中反時計
回り方向に付勢されるようになつている。すなわ
ち、上記アーム16は上記定出力バネ19によつ
て定速度で起立移動し得るようになつている。
上記サポート板18の先端には第2のテープガ
イドローラ20が回転自在に軸支されており、前
記ホイール3から引出されたテープTはこの第2
のテープガイドローラ20及び上記第1のテープ
ガイドローラ17に沿つてその移動が案内される
状態となつている。なお、上記テープTの粘着面
は上記第2のテープガイドローラ20に当接する
面の裏側の面である。
また、上記アーム16の他端16bには該アー
ム16の倒伏操作時に一端21aがテープTの挾
着部T2を間に挾み前記第3の側板13の上端1
3aに圧接するテープ圧着板21が配設されてい
る。この圧着板21は圧縮コイルバネ22によつ
て第1図中上下方向に移動自在となるように支持
されている。
また、上記アーム16の他端16bには該アー
ム16を倒伏操作した時に刃先23aが上記第3
の側板13と前記テープつかみ軸9との間に突入
する主切断刃23が固着されている。上記切断刃
23によつて上記第3の側板13と上記圧着板2
1との間で挾着されたテープTの挾着部分T2
連続したテープTから切り離さられるようになつ
ている。
また、上記アーム16を倒伏操作した時に該ア
ーム16の下方に位置する部分には、被結束物
A1を結束に際して位置決め保持するためのテー
ブル24が設けられている。このテーブル24は
前記第3の側板13とこの側板13と平行に対向
するように前記基板2上に立設したテーブル支持
板25にその両端24a,24bが係止されるよ
うになつている。上記第3の側板13には上記テ
ーブル24の一端24aが選択的に挿入係止され
る第1,第2及び第3の孔26a,26b,26
cが高さ方向に所定間隔を置いて形成されてい
る。また、上記テーブル支持板25には上記テー
ブル24の他端24bが選択的に載置係止される
第1,第2及び第3の折曲片27a,27b,2
7cが高さ方向に所定間隔を置いて切り起し形成
されている。したがつて、上記テーブル24は被
結束物A1の径に応じてその設置高さを変更し得
るようになつている。
また、前記テーブルホイール3を支持している
支軸15には、該ホイール3に対して第1図中時
計回り方向に逆転させる力を付与するテープ引締
め機構28が組付けられている。このテープ引締
め機構28は、前記ホイール台4に対して固定状
態に置かれたクラツチ受板29と、前記アーム1
6と一体に回転するクラツチ板30と、このクラ
ツチ板30に当接するとともに上記支軸15と一
体に回転するテープ引締め板31とを有してな
る。
上記アーム16が起立した時及び倒伏終端に置
かれた時、上記クラツチ板30と上記引締め板3
1は単に当接するにとどまり、テープ引締め力を
付与しない。したがつて、前記ホイール3は回転
自在の状態に置かれテープTを上記ホイール3か
ら自在に引き出すことが可能となる。また、テー
プ切断時に上記テープTが緊張され引きちぎられ
るような事故も防止できる。
一方、上記アーム16を倒伏操作すると上記ク
ラツチ板30が上記引締め板31に圧接し、上記
支軸15に対して第1図中時計回り方向に回転さ
せる力を付与する。この力によつて上記ホイール
3には第1図中時計回り方向に逆転させる力が作
用し上記テープTはホイール3に巻戻されようと
し張力が付与される。したがつて、上記テープT
は上記ホイール3自体が回転しようとする力によ
つて引締められ、被結束物A1を所定の力で結束
することができる。
すなわち、上記被結束物A1を結束するには、
先ず結束用アーム16を起立状態に置く。次に、
被結束物A1を張設された結束用テープTの粘着
面に押し付け、被結束物A1の外周にテープTを
巻回しループを作りながら被結束物A1をテーブ
ル24上に載せる。次に、上記結束用アーム16
の他端16bに設けられている把手32を把持
し、該アーム15を定出力バネ19の弾発力に抗
して倒伏操作し上記テープTを第3の側板13と
圧着板21間で重ね合せ挾着する。そして、上記
アーム16をさらに倒伏操作すると上記テープT
の重ね合せ端部T2は主切断刃23によつて自動
的に連結したテープTから切り離され結束完了状
態になる。。なお、切断されたテープTの端部は
上記アーム16の起立時にテープつかみ軸9とテ
ープつかみローラ10間で再び挾持されるように
なつている。
一方、前記支持台6を構成する第1及び第2の
側板7,8の前側部(第1図中右側部)側の上部
はV字状に切欠き形成され、その上端コーナ部間
には第3のテープガイドローラ33が回転自在に
軸支されている。
上記ガイドローラ33と前記基台2との間には
補助切断刃34が配設されている。この切断刃3
4は前記第1及び第3の側板7,8間に架設され
た支軸35を中心に回転自在に支持されたコ字状
の刃支持板36の外側面に刃先34aが該支持板
36の先端より突出するようにネジ止めされてい
る。なお、上記切断刃34は上記支持台6から上
方に突出した状態に置かれている。
上記切断刃34は、刃支持板36の一側縁36
Aが上記第1及び第2の側板7,8間に架設固定
されたピン37に受け止められることにより、刃
先34aが上記第3のテープガイドローラ33の
下方位置に傾斜支持される第1の位置と、上記刃
支持板36の互に対向する側板部38,39の外
周面に突設されたダボ40,40が上記第1及び
第2の側板7,8に開設された穴部41,41に
嵌合することにより、刃先34aが基台2の略垂
直上方位置に突出支持される第2の位置に選択的
に切換え自在となつている。
前述したように結束用アーム16の倒伏操作に
よつて被結束物A1を結束し、そしてテープTを
切離する場合には、上記切断刃34を第1の位置
に切換え保持して置く。このように、上記切断刃
34を第1の位置に保持して置くことにより、前
記アーム16を倒伏操作し結束作業を行つても、
上記切断刃34によつて腕等を切る虞れはなく、
何ら結束作業を阻害するようなことはない。
一方、前記テーブル24を最下段に設置した時
(前記第1の孔26aと第1の折曲片27aにテ
ーブル24の両端24a,24bを係止した時)
の該テーブル24と、倒伏操作された結束用アー
ム16の垂直距離Lよりも径が大きくなる被結束
物A2を結束する場合には、第2図に示すよう
に、上記切断刃34を第2の位置に切換え保持す
る。次に、前記テープつかみ軸9とテープつかみ
ローラ10間で挾持されているテープTの端部
T1を手作業でつまみ出し、上記第3のテープガ
イドローラ33に沿つて前方(第2図中右方)に
引出す。その次に、引出されたテープTを被結束
物A2の外周に巻回しループを作りながらテープ
Tの端部T1を重ね合せ挾着する。その次に、上
記テープTの重ね合せ端部T2を上記切断刃34
の刃先34aに押し付け連続してテープTから切
り離す。
このように、径が、上記アーム16の倒伏操作
によつて結束し、その後テープTの重ね合せ端部
T2を切り離すことができないような寸法(所定
寸法外のもの)の被結束物A2を結束する場合に
あつても、テープTを安定した状態で引出し得る
とともに結束後のテープTも簡単且つ確実に切り
離すことができる。
考案の効果 このように、本考案によれば被結束物の径が所
定寸法のものについては従来と同じように結束用
アームの倒伏操作によつて被結束物を結束した後
自動的に結束用テープを切り離すことができると
ともに被結束物の径が所定寸法外のものであつて
も被結束物を結束した後手動で結束用テープを切
り離すことができ、結束機を有効的に使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す結束機の一部
断面側面図、第2図は補助切断刃を使用した場合
を示す要部拡大断面図である。第3図は従来の結
束機を示す一部切断側面図である。 1……結束機、2……基台、6……支持台、1
6……結束用アーム、23……主切断刃、33…
…第3のテープガイドローラ、34……補助切断
刃、34a……刃先、T……結束用テープ、T2
……テープの重ね合せ端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台上に設けられた圧着台と、この圧着台に対
    して倒状及び起立自在に上記基台に支持された結
    束用アームと、上記圧着台側又は結束用アーム側
    に設けられた切断刃とを有し、被結束物に閉ルー
    プ状に巻回された結束用テープの重ね合せ端部を
    上記アームの倒状操作によつて該アームと上記圧
    着台との間で挟着するとともに、このテープの挟
    着部分を上記切断刃によつて連続したテープから
    切り離すようにした結束機において、上記基台上
    に立設した支持台に回転自在に軸支されたテープ
    ガイドローラと、このガイドローラと上記基台と
    の間に回転自在に設けられ刃先が上記ローラの下
    方位置に傾斜支持される第1の位置と刃先が上記
    基台の略垂直上方位置に突出支持される第2の位
    置に切換え自在な補助切断刃を設けてなる結束
    機。
JP16616382U 1982-11-04 1982-11-04 結束機 Granted JPS5972201U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616382U JPS5972201U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616382U JPS5972201U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972201U JPS5972201U (ja) 1984-05-16
JPS621051Y2 true JPS621051Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=30363844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616382U Granted JPS5972201U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972201U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972201U (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501845A (ja) 帯材を結合するための装置
JPS621051Y2 (ja)
JPH0132088B2 (ja)
JPS6313133Y2 (ja)
JPS5934566B2 (ja) 結束装置のテ−プ接着機構
JPS6313129Y2 (ja)
JPS621045Y2 (ja)
JPH0335167B2 (ja)
JPH0248325Y2 (ja)
JPS649210B2 (ja)
JPS6144967Y2 (ja)
JPS6144966Y2 (ja)
JPS6238885Y2 (ja)
JPH0118486Y2 (ja)
JPH0144566B2 (ja)
JPS621046Y2 (ja)
JPH0115611Y2 (ja)
JPH0133453Y2 (ja)
JPH0140805Y2 (ja)
JPH0113043Y2 (ja)
JPH0443445Y2 (ja)
JPS6330650Y2 (ja)
JPS6341294Y2 (ja)
JPH10129614A (ja) 結束機
JPS6330646Y2 (ja)