JPS6144967Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144967Y2
JPS6144967Y2 JP17453080U JP17453080U JPS6144967Y2 JP S6144967 Y2 JPS6144967 Y2 JP S6144967Y2 JP 17453080 U JP17453080 U JP 17453080U JP 17453080 U JP17453080 U JP 17453080U JP S6144967 Y2 JPS6144967 Y2 JP S6144967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bound
objects
crimping
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17453080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17453080U priority Critical patent/JPS6144967Y2/ja
Publication of JPS5798204U publication Critical patent/JPS5798204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144967Y2 publication Critical patent/JPS6144967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、接着性テープ例えば、片面に粘着剤
を塗布した片面接着テープに圧力を加えることに
よつて粘着性が現われる自着性テープなどを用い
て被結束物を結束するテープ結束機に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、基台上に設けた被結束物載置台上に
被結束物を載置し、基台上に枢着した結束腕の起
倒動に関連して該基台上の被結束物を捲回させた
粘着性テープの捲回端部を、該基台上に設けた圧
着台上で圧着するとともに、該テープを切断し、
該テープの切断端部を圧着台の外側に設けた挾持
装置で挾持させるテープ結束機が用いられてい
る。
この種のテープ結束機として、例えば、特公昭
54−36556号公報に開示されたものがあるが、こ
れを第5図に基き簡単に説明する。
基台101の支持枠102には結束腕103が
枢着され、また、支持枠102の内側には歯車機
構104が配設されている。歯車機構104には
プーリ105が設けらており、プーリ105とテ
ープリール106との間にはベルト107が掛け
渡されている。
テープリール106には接着性のテープ108
が巻かれており、その端部は案内ローラ109を
通つて、挾持装置110に保持されている。この
挾持装置110は挾持杆111と保持体112と
から構成されており、テープ108の端部は、保
持体112の保持溝112aと挾持体111との
間に挾持されることにより保持されている。
結束腕103上方の先端部103aには圧着杆
113と、押込杆114を押込力を与える圧着杆
115とが装着されており、これらは常時圧着方
向にばね付勢されている。そして、これら、圧着
杆113と圧着杆115との間には、テープ10
8を圧着後に切断するための切断刃116が設け
らている。
挾持装置110の右方には、圧着杆113と衝
合する圧着台117が設けられており、圧着台1
17の右方には被結束物118を載置するための
被結束物載置台119が取付けられている。
被結束物載置台119は、支持棒120,12
1により高さ調節が可能に取付けられており、台
上には被結束物118を位置決めするための衝立
て119aが設けらている。
また基台1の下側には、結束腕103の回動に
連動して往復動する連結棒122が配設されてお
り、連結棒122には圧着台117を跨ぐように
して折曲され、且つ連結棒122の往復動に連動
して僅かに回動する被結束物押え杆123が取付
けられている。
このように構成されるテープ結束機の使い方を
説明すると、まず、適度な引張力で直線状に張ら
れたテープ108へ被結束物118を矢印A方向
に押込み、これを被結束物載置台119上に載置
する。
次いで、把手を握つて結束腕103を矢印B方
向に回動させて被結束物118上方のテープ10
8を矢印C方向へ巻き込み、さらに圧着台117
と圧着杆113とでテープ108同士が重なり合
う部分即ちテープの捲回端部を圧着する。
このとき、結束腕103が矢印B方向へ回動す
ることによりテープ108にはたるみが生じそう
になるが、歯車機構104の働きによつてテープ
リール106は矢印D方向に回動する。したがつ
て、テープ108は適度な引張力が働いた状態で
捲き戻され、テープ108と被結束物118との
間には隙間が生じることなく捲回端部が圧着され
る。また、当初、圧着台117を跨いだ状態とな
つていた被結束物押え杆123は連結棒123の
働きにより僅かに右方へ回動し、被結束物118
を押え付けることとなる。
そして、テープ108の捲回端部が圧着された
後、さらに結束腕103を下方に押圧すると、捲
回端部の僅かに左方の部分のテープ108が切断
刃116により切断される。
このとき、押込杆114は保持溝112aと挾
持杆111との間に割り込み、次の被結束物に用
いられるテープ108の端部を保持溝112aと
の間で挾持した状態となる。したがつて、切断刃
116により切断されても、次に用いられるテー
プ108の端部がテープリール106に引き込ま
れることはない。
この後、結束腕103を上方に引上げれば、挾
持杆111が押込杆114に代つて再びテープ1
08の端部を挾持することとなり、当初の状態に
戻る。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、被結束物118としては種々のもの
があり、その形状の大きさについても大小様々な
ものがある。したがつて、圧着台123に対して
被結束物118の中心位置の高さがその都度変わ
つてしまうことになる。
一方、テープ108に一定以上の緊縛力が加わ
つた状態で被結束物を結束するためには、圧着台
123に対して被結束物の特定個所(必ずしも中
心位置に限られるわけではないが、多くはこの付
近になろう)の相対的高さはできるだけ一定であ
ることが要請される。
そこで、従来にあつては、被結束物118の大
きさが変わる毎に支持棒120,121を手動に
より所要の角度だけ回動させ、被結束物載置台1
19の圧着台123に対する高さ調整を行なわな
ければならなかつた。
しかしながら、被結束物118の大きさが変わ
る毎にその都度支持棒120,121を手動によ
り回動させる作業は、繁に耐えず、効率的な結束
作業を阻害する大きな原因となつている。
本考案は上記事情に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、被結束物の大きさがそ
の都度変わつたとしても、手動による被結束物載
置台の高さ調整を行なわなくて済むテープ結束機
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するための手段とし
て、被結束物載置台に載置された被結束物が圧着
台に対し自重に応じて上下変位するように、被結
束物載置台を弾性手段を介して基台に取付けた構
成としてある。
ただし、上記の被結束物は、主として形状が大
きくなればその分だけ重量が増加するものに限定
される。
(作 用) 上記構成において、被結束物を被結束物載置台
に載せれば、この載置台は被結束物の重量により
必ず一定量下降する。
ところが、被結束物の形状が通常のものよりも
大きな場合には自重もその分だけ増加するため、
被結束物及び被結束物載置台の下降量は通常のも
のの場合よりも大きくなり、逆に、被結束物の形
状が通常のものよりも小さな場合には下降量は小
さくなる。
したがつて、圧着台に対する被結束物の相対的
高さは、特別な調整を行うことなく、常に結束す
るのに最も適した高さに維持される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図に基
き説明する。
本考案は係るテープ結束機の第1の実施例を示
す第1図および第2図において、1は基台であ
り、基台1上の一端に支持枠2を取り付け、軸3
を介して支持枠2に結束腕4を枢着し、常時ばね
5によつて結束腕4が基台1に対して起立する方
向に付勢してある。
結束腕4の基部4aには扇形歯車6を設け、支
持枠2にはプーリ7と一体の歯車8と中間の歯車
とを設け、歯車6,8,9を介して結束腕4とプ
ーリ7とは連動させるようにしてある。テープリ
ール100の支持軸10Aにはプーリ11を設
け、両プーリ7と11はベルト12を介して連結
してある。そして、結束腕4と支持軸10Aとの
間の回転力伝達経路途中には図示しない回転力伝
達断続手段を設け、以上により、結束腕4起立時
にはテープリール10の回転をフリーにし、結束
腕4傾倒時にはテープリール10にテープ巻戻し
回転させて緊締結束を行なうことができ、また、
テープリール10と支持軸10Aとの間に摩擦ク
ラツチ手段を組込むことにより、上記緊締力を調
整し得るようにすることができるようになつてい
る。
結束腕4には、その長手方向に沿つて複数個の
案内ローラ13,15,…を設け、基台1上のテ
ープリール10から引き出した接着性のテープ1
4を案内ローラ13,13,…に沿わせて結束腕
4の先端部4bに導くようになつている。結束腕
4の先端部4bは基台1の他端側に対向させてあ
り、先端部4bには出没可能にかつ突出側にばね
で付勢されたテープの圧着杆15,16が設けら
れ、圧着杆15,16間にはテープの切断刃17
が結束腕4に固定されて設けられている。また、
先端部4b近傍には、ハンドル18が取り付けて
ある。
更に、先端部4bには後述する挾持杆19を保
持体20から離すためのカム面4cを形成し、カ
ム面4cの近傍には保持体20の保持溝20Aと
係合してテープ14の一部を保持体20と挾持杆
19との間に押込むテープ押込杆21を取付け、
また、切断刃17と圧着杆15との間にはテープ
14の引出端を保持体20と挾持杆19との間か
ら引出すテープ逃し杆22が取付けてある。
なお、粘着性テープ14としては、片面粘着テ
ープ、自着性テープ等を用いることができる。
結束腕4の先端部4bに対応させて基台1上に
圧着台23を左右一対のブラケツト24と一体的
に設け、ブラケツト24に挾持装置25の一部を
なすテープの保持体20が回転可能に軸着してあ
る。挾持装置25を保持体20とともに構成する
挾持杆19は、ブラケツト24に枢着されたアー
ム26,26の先端部間に一体に形成され、ばね
27で保持体20側に押圧されている。保持体2
0の外周には、挾持杆19と係合可能な複数個
(図示例では6個)のテープの保持溝20A,2
0A,…を設け、テープ14の引出し端部を保持
溝20Aと挾持杆19とで挾持させるようになつ
ている。28は保持体20の第1図反時計方向の
回転を阻止する爪板である。
被結束物29を載置する被結束物載置台30
は、基台1上に圧着台23に近接させて、弾性手
段としてのばね31,32で上方側に付勢して自
動的に上下変位可能に設けてある。この被結束物
載置台30の高さは、基準とする被結束物29の
中央がほぼ圧着台23の水平面延長上に位置する
ように設定してあり、基準とする被結束物29よ
り大小のものについては、その被結束物29の自
重によつて上記設定高さから被結束物載置台30
が上下変位し、被結束物29の大小にもかかわら
ず、被結束物載置台30は常に被結束物29の中
心を上記設定位置で支持する機能を有するもので
ある。
なお、被結束物載置台30は、本考案の第2の
実施例を示す第3図の如く、一端を腕支持枠2に
枢着した一対の支持腕33を台の下面の両側端部
に取り付け、弾性手段としてのばね34で圧着台
23側の台の下面を上方側に付勢した構成として
もよい。
この構成によれば、被結束物載置台30が支持
腕33を介して連結されるので、被結束物29を
載せる時点での被結束物載置台30の左右の振れ
を防止し、上下方向の移動が容易に行い得ること
となる。
また、本考案の第3の実施例を示す第4図の如
く、被結束物載置台30は、ブラケツト24の両
側に取り付けた一対のリンク装置35をもつて圧
着台23側の台の下面を支持し、そして弾性手段
としてのばね36で腕支持枠2側の台の下面を上
方側に付勢した態様としてもよい。
この構成によれば、リンク装置35のリンク3
5aがその一端を被結束物載置台30の水平面に
対して垂直に固定してあるので、被結束物載置台
30はリンク35aの方向規制によつて垂直に上
下動を行い得ることとなる。
以上の構成からなる本考案に係るテープ結束機
による結束を説明すると、まず、被結束物29を
テープ結束するときは、第1図に示すように、該
被結束物29で実線矢印方向にテープ14を押し
て該被結束物29を被結束物載置台30上載せ
る。この際、基準の大きさから外れる被結束物2
9に応じて被結束物載置台30は被結束物29の
自重によつて上下動する。すなわち、基準値より
大きい被結束物29に対しては下方に動き、また
は基準値より小なる被結束物29に対しては上方
に動くので、被結束物29の大きさが変わろうと
も、被結束物29は常にその中心を圧着台23の
水平面の延長上に位置することになる。したがつ
て被結束物29の大きさが変わる毎に圧着台23
に対する被結束物載置台30の相対的高さを手動
により調整しなくて済む。
そして、この後の本テープ結束機の作用につい
て付言しておくと、結束腕4の先端部4bは基台
1側に降下し、テープ14は図示しないリール捲
戻し機構によつて適量捲戻されつつ、被結束物2
9の周りに捲回される。そして、圧着杆15が圧
着台23に衝合することにより、捲回したテープ
14の両捲回端部の粘着同士が圧着されて貼り合
わされる。このとき、又はその後カム面4cが挾
持杆19に当接し、結束腕4の下降につれて、挾
持杆19をカム面4cの傾斜面に沿つて保持体2
0から離反する。
また、カム面4cが挾持杆19に当接したと
き、又はその後、押込杆21が保持溝20Aのう
ちいずれかにテープ14を介して係合する。結束
腕4の下降についれて、押込杆21は上記離反し
た保持体20と挾持杆19との間に進入し、保持
体20を時計方向に回転させ、保持溝20Aを挾
持杆19を受け入れる位置まで変位させる。圧着
杆16の端部が保持体20に衝合したとき、押入
杆21も下降も止まり、保持体20の回転も止ま
る。その後、結束腕4が下降すると、圧着杆16
は先端部4b内に埋没し、挾持杆19は保持杆2
0から一定の離隔位置に保たれ、切断刃17は押
込杆21と挾持杆19との間に進入し、テープ1
4を切断する。切断刃17とともにテープ逃し杆
22は、挾持杆19と圧着台23との間に進入
し、テープ14の捲回端部側の切断端を挾持杆1
9と圧着台23との間に引き出す。
そして、結束腕4を引き上げる際に、テープ1
4の新たな端部が保持体20と挾持杆19とで挾
持され、結束腕4を上昇させることによつてテー
プ14がテープリール10から送り出され、被結
束物29の次の挿入態勢を整えることになる。
以上の操作を繰返すことによつて、被結束物2
9の結束作業を繰り返し行うことができる。
尚、上記実施例においては説明をわかりやすく
するため、第5図における連結棒122、被結束
物押え杆123の如き部材を取付けていないが、
もちろん、これらの部材を取付けることも可能で
ある。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように、被結束物の大小
即ち被結束物の自重に応じて被結束物及び被結束
物載置台の高さが自動的に変わるので従来、被結
束物の大小に応じて被結束物載置台の高さをいち
いち変えていた手間を省け、被結束物のテープ結
束作業の効率を大いに向上させることができると
いう従来この種のものに期待できなかつた効果を
奏することがきる。
とくに、被結束物のテープ捲回において、被結
束物の外周に密接してテープ捲回することは、そ
の後のテープの外れなどの不祥事を除く上で大事
なことである。そして、本考案の実施例として示
したテープ結束機の場合には、圧着台の水平面の
延長上に被結束物の中心がほぼ位置し、圧着台の
水平面と被結束物の外周面とが垂直に接するの
で、捲回したテープの両捲回端部においても被結
束物の外周に密接させることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示すテープ結
束機の正面図、第2図は第1図に示すテープ結束
機の側面図、第3図は本考案の第2の実施例を示
すテープ結束機の正面図、第4図は本考案の第3
の実施例を示すテープ結束機の要部正面図、第5
図は従来のテープ結束機の構成を示す正面図であ
る。 1……基台、4……結束腕、4b……結束腕の
先端部、14……テープ、15……16……圧着
杆、17……切断刃、19……挾持杆、20……
保持体、23……圧着台、25……挾持装置、2
9……被結束物、30……被結束物載置台、3
1,32……ばね(弾性手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台上に設けた被結束物載置台上に被結束物を
    載置し、基台上に枢着した結束腕の起倒動に関連
    して被結束物に捲回させた接着性テープの捲回端
    部を、基台上に設けた圧着台上で圧着するととも
    に該接着性テープを切断し該接着性テープの切断
    端部を前記圧着台の外側に設けた挾持装置に挾持
    させるテープ結束機において、前記被結束物載置
    台に載置された被結束物が前記圧着台に対し自重
    に応じて上下変位するように、前記被結束物載置
    台を弾性手段を介して基台に取付けたことを特徴
    とするテープ結束機。
JP17453080U 1980-12-05 1980-12-05 Expired JPS6144967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17453080U JPS6144967Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17453080U JPS6144967Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798204U JPS5798204U (ja) 1982-06-16
JPS6144967Y2 true JPS6144967Y2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=29966553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17453080U Expired JPS6144967Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144967Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798204U (ja) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144967Y2 (ja)
JPS6223686Y2 (ja)
JPS5914324Y2 (ja) テ−プ結束機の圧着部保護装置
JPH0248325Y2 (ja)
JPH0136721Y2 (ja)
JPH0335167B2 (ja)
JP2525582B2 (ja) 結束方法およびその装置
JPH0113043Y2 (ja)
JPS621051Y2 (ja)
JPH0144566B2 (ja)
JPH0133453Y2 (ja)
JPH0443447Y2 (ja)
JPS649210B2 (ja)
JPH0140805Y2 (ja)
JPH0443449Y2 (ja)
JP3723939B2 (ja) 結束装置
JPS6234605B2 (ja)
JPS6335928Y2 (ja)
JPH0443448Y2 (ja)
JPS6313129Y2 (ja)
JPS6341292Y2 (ja)
JPH0314697B2 (ja)
JPS6335485B2 (ja)
JP2557633B2 (ja) テ−プ端調節型結束機
JPS6144966Y2 (ja)