JPS6335561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335561Y2
JPS6335561Y2 JP2392883U JP2392883U JPS6335561Y2 JP S6335561 Y2 JPS6335561 Y2 JP S6335561Y2 JP 2392883 U JP2392883 U JP 2392883U JP 2392883 U JP2392883 U JP 2392883U JP S6335561 Y2 JPS6335561 Y2 JP S6335561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
receiving gutter
plate
air passage
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2392883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2392883U priority Critical patent/JPS5947439U/ja
Publication of JPS5947439U publication Critical patent/JPS5947439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335561Y2 publication Critical patent/JPS6335561Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来扱室の下方から排塵室にわたる選別風路に
一番受樋上に臨むグレンシーブと二番受樋上に臨
むラツク又はスポーク等からなる二番選別体とを
有する揺動選別体を設けた脱穀機は既に知られて
いる。
しかし、二番選別体は一番流板に直接突設され
ていて被選別物を受継すると、直ちに篩選別を行
なうので、刈取脱穀作業のように濡れた穀稈や朝
露の付着した穀稈を脱穀処理した場合、被選別物
が塊状となつた状態で二番選別体上に送り込ま
れ、二番選別体を構成するラツク又はスポークの
間に支持された状態となつて横方向に拡散せず、
それが二番受樋に落入し、二番スロワーを詰らせ
た。
また、二番選別体の始端で一番受樋の下方を通
つて吹き出す副選別風路へ前記被選別物が落入し
て詰る欠点があつた。
更に穀稈が濡れておらず、脱粒し易い穀稈を高
能率に脱穀した場合、単粒を含む多量の藁屑が一
番流板を乗り越え、そのまゝ二番選別体により移
送されるため、三番飛散となることが多かつた。
本考案は一番流板を越えた被選別物を中継板に
一旦受け継いで揺動移送することにより、比重選
別と塊状物の横方向への分散を促進してから二番
選別を施すことにより、副選別風路へ藁屑等が落
入するのを防止しながら穀稈の乾湿、能率の高低
等による選別条件の良否に拘らず、二番スロワー
の詰りや三番飛散を防止し得て常に良好な選別を
行ない得るようにしたことを特徴とするものであ
る。
以下、図面に示す実施例について説明すると、
1は扱室2内に軸架した扱胴であつて、受網3の
下方から排塵口4にわたる選別室6は供給口5の
下方に設けた風車7によつて後述するグレンシー
ブ10bを吹き抜ける主選別風路と、一番受樋1
1の下方から二番受樋12上へ向けて吹き出す副
選別風路とに形成してある。
そして、前記選別室6には偏芯輪8と支軸9′
を中心として前後揺動する揺動アーム9とにより
支架された揺動選別体10が設けてあり、この揺
動選別体10は受網3からの漏下物を後方へ移送
しながら比重選別する移送板10a(例えばグレ
ンパン)と、その後端に連設されていて前記受網
3と同じ目合(8〜15mm)に形成され、かつ一番
受樋11上に臨む選別網10b(グレンシーブ)
と、一番流板13の上端から後方に向けて上り傾
斜になつていて副選別風路の吹き出し部を覆うと
共に多数の移送突起を備え中継板10cと、該中
継板10cの下面から二番受樋12上を経て排塵
口4に向かう二番選別体を構成する多数のストロ
ーラツク10d(又はスポーク)と、前記選別網
10b上を覆つた状態で送塵口14から排出され
る送塵物を受けて移送するゴム板10e′付きの受
送板10eと、該受板10eの後端からストロー
ラツク10d上に向けて突設されていて長杆aと
やや下降傾斜した短杆bとが交互に配設された多
数のスポーク10f等で構成されており、前記移
送板10a、選別網10b及びストローラツク1
0dは第1図及び第6図に示す如く後方が低くな
るようやや下降傾斜している。
而して、前記偏芯輪8は駆動軸の軸芯から選別
網10bの網目のピツチの略1/2乃至それよりや
や小さいか又はやや大きく偏心lしているので選
別網10bは2lの幅で揺動し、偏芯輪8の回転数
は毎分400〜500回転するように設定してある。
また、前記ストローラツク10dの下方には二
番受樋12側が低くなるように傾斜した二番戻板
15を前後の揺動アーム16,16により支架
し、その上面には二番受樋12に向かう多数の突
条を設けてあり、後方の揺動アーム16の枢着部
は連杆17より前記揺動選別体10の揺動アーム
9の下端部に連結されているので、二番戻板15
は揺動選別体10に連動して前後揺動し、その後
端の立ち上がり部15′はストローラツク10d
の前端よりも低くなつている。
なお、前記選別網10bの傾斜は偏芯輪8の偏
芯量を選別網の目合よりやや小さくした場合は多
少急傾斜とし、多少大きくした場合は緩傾斜とす
る。
また、偏芯輪8と揺動アーム9は図示の例とは
前後を逆にしても良く、それらは両方とも偏芯輪
又は揺動アームとしても良いがいずれの場合も揺
動選別体10が前進する時上昇し、後退する時下
降するように駆動することが望ましい。
更に選別網10bを略水平にしても良く、その
際は揺動選別体10を前進時に上昇させ、後退時
に下降させる。
18は排塵選別室19の天板であつて、ストロ
ーラツク10dが下降傾斜しているので、排塵選
別室19のスペースを充分とつた上で扱胴1の下
端部と略等しい高さとなる程度に低く構成されて
おり、その上部にはカツター20(又は結束装
置)が設けてあり、排稈口21から排出された穀
稈は必要に応じて挟持ロールを併設して排藁搬送
帯22に受け継がれてカツター20に供給され、
適当な長さに截断される。
図面中23は上部カバー、24はゴム板からな
る吹出防止板、25は揺動選別体10のフイード
チエン26と反対側の側板の内側面に突設した寄
せ流板、27は二番スロワーである。
前述の脱穀装置はコンバインの機台上に供給口
5を前位として搭載するものであつて、刈取装置
で刈取られた穀稈は搬送装置により脱穀装置に供
給されて脱穀処理される。
そして、偏芯輪8の回転により揺動選別体10
及び二番流板15は前後揺動し、受網3から漏下
した脱穀物は移送板10aにより穀粒と藁屑とが
層状に分けられるように比重選別されながら選別
網10b上に送り込まれる。
その際、揺動選別体10の一方は偏芯輪8によ
り最も上昇した点で前進する方向に円運動し、他
方は大きな揺動半径で前後揺動するので、例えば
2l=12mmとした場合、第6図に示す如くピツチ10
mm、高さ8mmの突条を有する移送板10aの前端
部では上下径10mm、前後径12mmの楕円運動をな
し、選別網10bの前端では上下径4mm、前後径
12mmの長細い楕円運動を行なう。
なお、実験例では偏芯輪8を毎分450回転させ
た。
前記選別網10b上の穀粒は選別網10bの扇
動乃至揺動にともなつて順次前方へ移動し、その
間に長さ3〜6mmの穀粒は従来のように複数の横
線を一挙に乗り越えるようなことはなく、丁度網
目上に止まるか通過せんとするとき確実に網目よ
り落下し、一端が横線上に停止せんとすると横線
を支点として他端部側に下降し網目から漏下する
こととなり、結局穀粒は従来のように選別網10
b上を激しく前後移動したり飛び跳ねたりするこ
となく静かにかつ的確に漏下する。
また、穀粒と略等しい比重の切藁は第6図に示
す如く揺動選別体10の振幅が小さいので、大き
く跳ね上げられることがなく略網面に沿う平な姿
勢で前方へ送られることとなり、網目から漏下す
ることなく穂切れ等と共に中継板10c上に移行
する。
その際、中継板10cは移行した被選別物を受
け止めて安定させた状態で揺動作用により分散さ
せながら移送すると共に副選別風路の吹き出し部
を覆つているので、被選別物中の藁屑は横倒し姿
勢になつてストローラツク10dに送り込まれ、
副選別風路に落入することが少ない。
更に、前記ストローラツク10dに移行した被
選別物は跳ね飛ばされることがなく、軽く上下動
しながらストローラツク10dが下降傾斜してい
ることと、前記揺動とが相俟つて比較的安定した
状態で順次移送され、その間に混入する穀粒や穂
切れ等が漏下し、藁屑は排塵口4から後方へ排出
される。
前記選別網10b及びストローラツク10dに
よる篩選別時に風選されることは勿論であり、ス
トローラツク10dから漏下した二番物は二番戻
板15により二番受樋12へ向けて逆向きに送り
戻され、それが二番螺旋により機体の側部に移送
されると、二番スロワー27はそれを移送板10
a上に還元する。
而してストローラツク10dは下降傾斜してい
て低くなつており、それにともなつてストローラ
ツク10d上に充分な高さの風路を構成しながら
排塵選別室19の天板18も低く形成し得るので
風車7による選別風は四番口28の下方でそれ程
上向きとなることがなく、その結果四番口28か
らの吹き出しを防止することができる。
また、天板18は第2図に鎖線で示す如く従来
の実線で示すものより低くなつているので、カツ
ター20(又は結束装置)を低い位置に装着する
ことができ機体の安定性を著しく向上せしめるこ
とができる。
本考案は前述のように、扱室の下方から排塵室
にわたる選別室に、少なくとも一番受樋上に臨む
グレンシーブと二番受樋上に臨む二番選別体とを
備えた揺動選別体を架設し、扱室の前部下方に設
けた送風フアンによりグレンシーブを吹き抜ける
主選別風路と、一番受樋の下方を通つて二番選別
体に向かう副選別風路とを構成した脱穀機におい
て、前記揺動選別体に装着されていて前記グレン
シーブから漏下した穀粒を一番受樋に流入せしめ
る一番流板の上端部と二番選別体との間に被選別
物を移送すると共に副選別風路の吹き出し部を覆
う中継板を設けたので、グレンシーブ上から一番
流板を越えた被選別物は中継板により比重選別と
横方向への分散処理と塊状物のもみほぐし作用を
受けてから二番選別体にて篩選別されると共に風
選処理されることとなり、穂切れ等を含む藁屑の
かたまりが二番スロワーに詰つたり、穀粒が藁屑
と共に排出されて三番飛散となることを防止する
ことができる。
また、副選別風路の一番受樋の上端から吹出部
は中継板で覆われているので副選別風路に藁屑や
穂切れが落入するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す脱穀装置の縦
断側面図、第2図は従来例の縦断側面図、第3図
は横断面図、第4図は要部の斜視図、第5図は同
上側面図、第6図は同上拡大断面図である。 3……受網、4……排塵口、7……風車、8…
…偏芯輪、9……揺動アーム、10……揺動選別
体、10a……移送板、10b……選別網、10
c……中継板、10d……ストローラツク、15
……二番戻板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室の下方から排塵室にわたる選別室に、少な
    くとも一番受樋上に臨むグレンシーブと二番受樋
    上に臨む二番選別体とを備えた揺動選別体を架設
    し、扱室の前部下方に設けた送風フアンによりグ
    レンシーブを吹き抜ける主選別風路と、一番受樋
    の下方を通つて二番選別体に向かう副選別風路と
    を構成した脱穀機において、前記揺動選別体に装
    着されていて前記グレンシーブから漏下した穀粒
    を一番受樋に流入せしめる一番流板の上端部と二
    番選別体との間に被選別物を移送すると共に副選
    別風路の吹き出し部を覆う中継板を設けたことを
    特徴とする脱穀機の揺動選別装置。
JP2392883U 1983-02-21 1983-02-21 脱穀機の揺動選別装置 Granted JPS5947439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392883U JPS5947439U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱穀機の揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392883U JPS5947439U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱穀機の揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947439U JPS5947439U (ja) 1984-03-29
JPS6335561Y2 true JPS6335561Y2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=30154993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2392883U Granted JPS5947439U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱穀機の揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947439U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620389B2 (ja) * 1987-09-16 1994-03-23 株式会社クボタ 脱穀装置の選別部

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947439U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335561Y2 (ja)
JPS6227089Y2 (ja)
JPS6112189Y2 (ja)
JPS5822510Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPH0210903Y2 (ja)
JPH0520138Y2 (ja)
JPS5817383Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0432039Y2 (ja)
JP4116417B2 (ja) コンバインなどの脱穀選別装置における選別部構造
JPS638191Y2 (ja)
JPH046525Y2 (ja)
JP2740646B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS5835000Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS5923469Y2 (ja) 脱穀機
JPH0236357Y2 (ja)
JPH046517Y2 (ja)
JP2528317Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPS6334504Y2 (ja)
JPH0620370Y2 (ja) コンバインの脱穀部における揺動選別装置
JP3353972B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JP2555671Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6238514Y2 (ja)
JPH0445481Y2 (ja)
JPS6320287Y2 (ja)