JPS6335325A - 縦型成形機 - Google Patents

縦型成形機

Info

Publication number
JPS6335325A
JPS6335325A JP18042686A JP18042686A JPS6335325A JP S6335325 A JPS6335325 A JP S6335325A JP 18042686 A JP18042686 A JP 18042686A JP 18042686 A JP18042686 A JP 18042686A JP S6335325 A JPS6335325 A JP S6335325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die plate
mold
lower die
molding machine
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18042686A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Furuya
宗雄 古谷
Kazuyoshi Mizuno
水野 一義
Kenji Nakanishi
健治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18042686A priority Critical patent/JPS6335325A/ja
Publication of JPS6335325A publication Critical patent/JPS6335325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、合成樹脂等の成形品を成形する成形機に係
り、詳しくは、その可動型を型開閉方向と直交する方向
に移動させる駆動機構を備えた縦型成形機に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、合成樹脂成形品等を射出成形する金型には成
形後の成形品取出時において、一方の金型に成形品がw
i置されるように上型と下型とから構成されたものが売
る。そして、前記両金型は型開閉のために該両金型を昇
降可能とする装置を備えた縦型成形機に取り付けられ、
前記射出成形が行われている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記構成の縦型成形機を用いて射出成形され
た成形品を取り出す場合、作業者が前記上型と下型との
間に手を入れて取り出さなければならない、また、金型
自体が小さいときや、1シヨツトにかかる成形時間を短
縮するために両金型の間に充分なスペースが設けられて
いない場合には、成形品を上型に当接して傷つけないよ
うに慎重な作業が必要であるばかりでなく、その取り出
しに時間がかかるという問題もあった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決するため、固定型が取付ら
れる上部ダイプレートを天板に対して固着し、該上部ダ
イプレートの下方には可動型が取り付けられる下部ダイ
プートを昇降可能に設けるとともに、前記下部ダイプレ
ートには前記可動型を前記昇降方向と直交する方向に移
動させる駆動部材を設けたという手段を採用している。
(作用) 上部ダイプレートに固着された固定型に対して可動型が
取り付けられた下部ダイプレートを上昇させることによ
って両金型を型締めし、所定の成形を行う。その後、可
動型を下降させて型開き状態とするとともに、駆動部材
によって該下部ダイプレートに配置された前記可動可動
型を前記昇降方向と直交する方向に移動させる。すると
、成形品が形成された可動型は前記固定型と対向する部
分からはずれるため、該可動型の上方の空間部を大きく
することができる。従って、成形品を取出が非常にし易
いものとなる。
(実施例) 以下、この発明を自動車のステアリングホイールを射出
成形する縦型成形機に具体化した一実施例を第1図〜第
3図に従って説明する。
この縦型成形機は型締機構Aと、その反作業者側(第1
図において右側)に設けられた射出機構Bとから構成さ
れており、次に、各機構に分けて説明する。
〔型締機構A〕
基板1の上面の四隅には脚部2が立設されており、その
上面には中央に透孔3が透設された取付板4が固着され
ている。前記取付板4の上面の四隅には4本のタイバー
5が立設されており、該タイバー5には下部ダイプレー
ト6が昇降可能に取り付けられている。下部ダイプレー
ト6の下面の中央には油圧式の昇降用シリンダ7のピス
トンロッド7aの先端が固着されており、該昇降用シリ
ンダ7は前記透孔3を通り脚部2に設けられた固定板2
aに対して固着されている。従って、前記昇降用シリン
ダ7を作動させれば、そのピストンロッド7aが伸縮し
て前記下部ダイプレート6をタイバー5に沿って昇降さ
せるようになっている。
前記下部ダイプレート6の上面には作業者側(第1図に
おいて左側)に向かって伸びる互いに平行な2本のレー
ル部材8が設けられており、該レール部材8には板状の
移動部材9が前記下部ダイプレート6の昇降方向と直交
する方向に摺動可能に嵌合されている。下部ダイプレー
ト6の反作業者側には油圧型の送出シリンダ10が固着
されており、そのピストンロッド10aの先端は前記移
動部材9の反作業者側の側面に取り付けられている。
前記下部ダイプレート6の作業者側には側面が台形状を
なす取出台11が前記脚部2に対して取り付けられてお
り、その上面には前記レール部材8に連結される取出側
レール部材12が設けられている。従って、前記送出シ
リンダ10を作動させれば、そのピストンロッド10a
が伸縮して前記移動部材9を取出台11上に位置させた
り、下部ダイプレート6上に位置させたりすることがで
きるようになっている。
前記タイバー5の上部には天板13が取り付けられてお
り、その下面には上部ダイプレート15が取り付けられ
ている。上部ダイプレート15には固定型としての上型
16が固定されており、該上型16と対向する前記移動
部材9には可動型としての下型17が同じく固定されて
いる。
前記上部ダイプレート15の反作業者側にはダイプレー
ト側ノズル当接部15aが設けられており、上部ダイプ
レート15に透設されたスプルー18を通って上型16
のノズル当接部(図示しない)に連通されている。また
、前記スプルー18の外周部にはヒータ(図示しない)
が組み込まれており、この部分で溶融樹脂が硬化しない
ようになっている。
また、天板13の上面には押圧シリンダ30が設けられ
ており、該押圧シリンダ30のシリンダロッド先端には
スプルー18の屈曲1部上面を押圧する押圧ブロック3
0aが設けられている。そして、射出成形時には、押圧
ブロック30aでスプルー18を押圧することによって
溶融樹脂のもどりを防いでいる。
〔射出機構B〕
前記脚部2及び天板13の反作業者側には支承部材20
a及び連結部材20bが固着されており、これらを介し
て射出機本体21が設けられている。
射出機本体21の上部の作業者側には射出ノズル22が
突出形成されており、前記ダイプレート側ノズル当接部
15aに対して当接している。従って、前記射出ノズル
22から供給された溶融樹脂はスプルー18を通って上
型16のノズル当接部へと導かれ、金型のキャビティ内
に充填されるようになっている。
また、前記送出シリンダ10及び昇降シリンダ7は、図
示しない制御機構によってその作動が制御されている。
次に、以上のように構成された縦型成形機の作用を効果
とともに記載する。
まず、第1〜3図に示すように、送出シリンダ10を作
動させることによってそのピストンロッド10aを繰り
出し、前記移動部材9を作業者側に送り出す。すると、
下型17を上面にfa置した移動部材9は前記レール部
材8及び取出側レール部材12上を摺動し、前記下型1
7を前記取出台ll上(第1図の2点鎖線で示す)に位
置させる。
この状態の下型17の成形面に対してステアリングホイ
ール芯金をインサート部材として配置し、前記送出シリ
ンダ10を逆方向に作動させる。すると、前記下型17
は移動部材9とともに反作業者側に後退し、前記上型1
6と対向する。
次いで、前記昇降用シリンダ7を作動させ、そノヒスト
ンロッド7aを繰り出すことにより、その先端に取り付
けられた下部ダイプレート6を上昇させ、前記上型16
に対して下型17を型締めする。
その後、前記射出機本体21を作動させ、その射出ノズ
ルから溶融樹脂を射出する。すると、溶融樹脂は前記ダ
イプレート側ノズル当接部15及びスプルー18を通っ
てノズル当接部に到達し、各金型間に設けられたキャビ
ティ内に充填される。
溶融樹脂の硬化後、次に述べるようして型開きし、成形
品の離形取出作業を行う。
すなわち、前記昇降用シリンダ7を作動させ、そのピス
トンロッド7aを引き込ませ、前記下型17とともに下
部ダイプレート6を下降させる。
前記ダイプレート6の下降が終了すると、その上面に形
成されたレール部材8が取出側レール部材12に連結さ
れる。
その後、前記送出シリンダ10を作動させ、そのピスト
ンロッドloaを繰り出し、前記移動部材9を下型17
とともに取出台11上に位置させる。
すると、前記下型17は作業者側に配置されるとともに
、謹下型17にはステアリングホイール芯金に合成樹脂
が被覆されたステアリングホイールが形成されている。
そして、この下型17から容易にステアリングホイール
を取り出すことができる。さらに、上記動作を繰り返す
ことによって連続的に射出成形が行われる。
以上のような実施例によると、離形取出時又はインサー
ト部材挿入時においては、前記送出シリンダ10を作動
させることにより下型17を上型16と対向する部分か
ら作業者側へ移動させることができるため、下型17の
上方部分を広く利用することができる。従って、離形取
出作業やインサート挿入作業を非常にし易くすることが
できる。
また、前記下型17が作業者側に移動するため、その移
動部だけ作業の移動距離を短くすることができ、前記作
業者に加わる負担を軽減することができる。
また、前記上部ダイプレート15をホットランナ−タイ
プのものと同様の構造にしたため、横置きで用いられて
いる金型を縦置きにしても使用することができ、特別の
金型を作成する必要がない。
また、移動部材9を移動させる駆動部材とじて油圧シリ
ンダを用いたため、型締め機構に用いる昇降用シリンダ
7の圧油を利用でき、成形機全体を小型化することがで
きる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、次に示すように変更して具体化することも可能
である。
(1)前記下型17を取出台11側へ移動させる駆動手
段としては、前記実施例の油圧シリンダの他、空気圧シ
リンダや、ランクとピニオンとを使った機械式のものと
しても良い。
(2)使用する金型の大きさによって下部ダイプレート
6の下降位置が変わる場合には、前記取出台11を上下
移動可能としても良い。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、離形取出作業を
容易に行えるとともに、この作業時間を短縮することが
でき、ひいては、全体の作業時間を短縮することができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す側面図、第
2図は第1図の正面図、第3図は下部ダイプレートと取
出部材とを示す部分平面図である。 6・・・下部ダイプレート 10・・・駆動部材13・
・・天板 15・・・上部ダイプレート16・・・上型
 17・・・下型 18・・・スプルー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定型(16)が取付られる上部ダイプレート(1
    5)を天板(13)に対して固着し、該上部ダイプレー
    ト(15)の下方には可動型(17)が取り付けられる
    下部ダイプート(6)を昇降可能に設けるとともに、前
    記下部ダイプレート(6)には前記可動型(17)を前
    記昇降方向と直交する方向に移動させる駆動部材(10
    )を設けたことを特徴とする縦型成形機。 2、前記駆動部材(10)は油圧シリンダであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の縦型成形機。 3、前記上部ダイプレート(15)は内部に溶融樹脂の
    流れるスプルー(18)を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の縦型成形機。
JP18042686A 1986-07-31 1986-07-31 縦型成形機 Pending JPS6335325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18042686A JPS6335325A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 縦型成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18042686A JPS6335325A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 縦型成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335325A true JPS6335325A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16083047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18042686A Pending JPS6335325A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 縦型成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351213A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法
US7175405B2 (en) * 2001-11-30 2007-02-13 Apic Yamada Corporation Compression molding machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045858A (ja) * 1973-08-23 1975-04-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045858A (ja) * 1973-08-23 1975-04-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351213A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法
US7175405B2 (en) * 2001-11-30 2007-02-13 Apic Yamada Corporation Compression molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810181A (en) Injection molding apparatus with alternately moved metal molds
JP4033230B2 (ja) 上下金型を用いる金型鋳造装置及び下金型に関して上金型を移動させる装置
JPS6335325A (ja) 縦型成形機
JPS63212519A (ja) プラスチック製品、特に熱可塑性、熱硬化性およびポリウレタン高分子製品を成形するための成形機およびその方法
JP2007021947A (ja) 成形装置
JPH05237844A (ja) 金型クランプ装置
JPH0232063B2 (ja) Tategatadaikasutokinokanagatakokansochi
JPS58119836A (ja) 竪型射出成形機
JP2001096588A (ja) 射出成形用型締装置
JPS59165632A (ja) 中空品の射出成形方法及び装置
JPH03344Y2 (ja)
JP2865230B2 (ja) 低圧鋳造装置
KR100224203B1 (ko) 교육용 치구
JP3646803B2 (ja) 蛇腹部を有する筒状ゴム製品の製造方法及びこれに用いる筒状ゴム製品の製造装置
KR200157947Y1 (ko) 사출금형장치
JPH0136592Y2 (ja)
JPH0331075Y2 (ja)
JP2580135Y2 (ja) 湯口・湯道造型装置
JPH0780208B2 (ja) 成形装置
JP3137297B2 (ja) トランスファ成形装置
JPH0231242Y2 (ja)
JP2675503B2 (ja) 射出成形用樹脂型及び型装置
JP2571455B2 (ja) 立型ダイカストマシン用金型のエアベントの目詰まり防止方法と目詰まり防止構造
JPH0237938A (ja) 鋳型造型装置
JPH05123859A (ja) トリミングプレス