JPS633484A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS633484A
JPS633484A JP14750986A JP14750986A JPS633484A JP S633484 A JPS633484 A JP S633484A JP 14750986 A JP14750986 A JP 14750986A JP 14750986 A JP14750986 A JP 14750986A JP S633484 A JPS633484 A JP S633484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
gaas substrate
semiconductor laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14750986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058876B2 (ja
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14750986A priority Critical patent/JPS633484A/ja
Publication of JPS633484A publication Critical patent/JPS633484A/ja
Publication of JPH058876B2 publication Critical patent/JPH058876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子デバイスとりわけ半導体レーザ製造の分野
において利用される。
(従来の技術) 半導体レーザは小型、低消費電力、高信頼のゆえに、様
々な利用分野で広く応用されているが、III −V族
化合物半導体AIGaInPを用いた可視光半導体レー
ザは、結晶成長技術が有機金属熱分解気相成長法(MO
VPE法)あるいは分子線エピタキシー法(MBE法)
によらねば成長が困難で、液相成長法が使用できないた
め、レーザの製造プロセスには特有の制限が生じている
。そのうちの一つが所謂横モード制御の問題である。半
導体レーザ構造の理想型の代表は埋込型レーザであり、
接合面に垂直方向をダブルヘテロ構造にすると同時に、
平行方向についてもダブルヘテロ構造として、電流およ
び光の閉じ込めを効率よ(行うことによりレーザの横モ
ードを制御する方法である。
従来からの通常の方法によれば、GaAs基板上にAI
GaInP、GaInPを順次積層した積層構造を形成
後帯状の開口を有する絶縁層を積層溝道上に形成し、こ
の絶縁層をマスクとしてドライエツチング又はウェット
・エツチング等のエツチング工程でGaAs基板が露出
する積層構造をエツチングしたのち、−旦大気中にウェ
ーハをさらしたのちに、成長装置内にウェーハを導入し
、気相成長によりダブルヘテロ構造を形成することとな
る。その際、エツチング工程で形成される溝の側面は酸
素や水との反応性の高いアルミニウムを含む層より成っ
ており、次の気相成長工程に移る際に大気にさらされる
ために、表面に酸化膜が形成され、気相成長工程による
ダブルヘテロ構造の形成が良好に行われずこれが界面の
電気的、光学的特性に影響を与え、たとえば電流電圧特
性の不良現象を生起せしめるなどの特性不良の生起する
確率が高く、レーザ製造の歩留りが極めて低いという問
題があった。
本発明は上記のような問題点を改善し、良好なヘテロ接
合界面を有する埋込型AIGaInP可視光半導体レー
ザを再現性よく製作する方法を提供することを目的とし
ている。
(発明の構成) 本発明は、GaA基板上に(AlxGax−x)0.5
In0.5P(0くx≦1)とGa0.5In0.5P
を少なくとも有する積層構造を形成する工程および該G
a4)、5In。5P上に、SiO2または5iNXの
如き絶縁物層を形成する工程よりなる第一の工程と、該
絶縁物層のみを選択的に帯状に除去する第二の工程と、
該ウェーハを燐圧下にてHCl又はHBr又はAsCl
3又はPCl3等のガスの存在のもとで高温にて第二の
工程で形成された帯状にバ出した半導体層をGaAs基
板表面まで反応管中で気相選択エツチングする第三の工
程と、第三の工程の後、大気中に露することなく、同一
反応管内で有機金属熱分解気相成長法を用いて組成の異
なる複数層の(AlyGa□−y)0.5In0.sP
をP−N接合を含むダブルヘテロ型に形成して、第一の
工程で形成した絶縁物層と大略同じ高さまで結晶成長を
行なう第四の工程とを少なくとも備えている構成となっ
ている。また、前述の第一工程がGaAs基板上に(A
lxGax−x)0.dn0.sPを形成するに先だち
、先ずAlyGa1 、−yAs(0< y < 1)
を形成する工程とした構成であってもよい。
(作用・原理) GaAs基板上に形成される(AIXGal−X)0.
5In0.5Pは埋め込み層として、主として光の閉じ
込め用に使用される。SiO2下部のGa0.5In0
.5Pは、SiO2除去の際に(AlxGa1−x)。
5In0.5Pの表面が露出し酸化が生ずるのをさける
ための保護層である。SiO2等の絶縁膜が帯状に除去
されたウェーハ(第1図(b))は気相成長の反応管の
中に入れられ、燐圧下でHCl又はHBr又はAsCl
3又はPCl3等のガスの下に高温下でさらされる。こ
れにより、AIGaInP結晶はすみやかに気相エツチ
ングされるが、GaAsに対するエツチング速度がはる
かに遅いために、実質的に第1図(C)で示すような、
GaAs基板表面でエツチングが停止した形に整形され
る。従って、エツチングで形成された溝の深さはほぼA
IGaInPとGaInPのエピタキシャル層厚の和に
等しいように半自動的に決定される。
この工程のあとウェーハは反応管外にとり出すことなく
、ひきつづきレーザ基本となるダブルヘテロ構造の形成
に移行する。この両工程の連続性によって、界面11に
は欠陥が少なく空孔等のない良好な結晶連続性を有する
構造が形成される。気相エツチングにおけるGaAs基
板でのエツチング速度差を更に大きくし、気相エツチン
グの停止能を向上させるためにGaAs基板上にAlx
GaL−XAsを形成し、しかるのちにAIGaInP
を結晶成長させることによって、より再現性のよい半導
体レーザ構造の形成を可能とすることができる。GaA
s基板、又は、AlGaAs上で気相エツチングを正確
にとめることによって、つぎに成長するダブルヘテロ構
造の各層の第1図(C)及び(d)に示す溝の中での層
の位置が正確に決定可能となるため所望のレーザ構造が
正確に実現可能となる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を述べる。GaAs基板1の上に
、成長温度700°Cにて、PH3の分圧が存在するも
とで、A1の原料としてトリメチルアルミニウム(TM
AI)、Gaの原料としてトリエチルガリウム(TEG
a)、Inの原料として(TMIn)を所望の固相組成
(AIXGal −X)0.5In0.5Pに対応する
流量比でH2キャリアガスによって流すことによってA
IGaInP層2を3pm成長し、つづいて同じ原理に
基づいてGag、5In0.5p層3を0.5pm成長
する。気相と固相の成分比はほぼ1とすればよい。しか
るのちに、気相成長法またはスパッタ法によってSiO
2膜4を0.3pm程度形成する。
(第1図(a))。通常の7オトレジストエ程と液相エ
ツチング工程を用いて巾3pm〜5pmの帯状にSiO
2膜を除去する。(第1図(b))。ウェーハをその後
、MOVPE反応炉中に入れ、全水素流量毎分5e、P
H3毎分500cc、 HCl毎分10cc、温度70
0°Cで気相エツチングを行う。約5分で、GaAs基
板に達する第1図(C)の如き溝6が形成される。HC
lガスを止めダブルヘテロ構造の成長に必要なガス組成
、たとえば、(AlpGai−、)0.5In0.5P
/(AlqGax−Q)0.5In0.5P/(Aly
Ga□−p)0.5In0.5P(p=0.5.q=0
.1)なる構造に対しては同相組成比と同じ気相組成の
TMAI、TEGa。
TMInの流量比を設定して、ダブルヘテロ構造を形成
する。成長層の形態は第1図(d)に示した如きものと
なる。活性層(8)は、左右両端で折れまがり水平方向
の延長上はクラッド層(7)となり、これに接して(A
lxGax−x)0.5工n0.5P(x>9)層9が
位置する。両クラッド層の厚さは各1pm、活性層の厚
さは0.1pmである。光は横方向に拡がりクラッド層
7及びこの(AlxGat−x)0.5In0.sPP
O2浸み出すが設定した組成の関係では屈折率ガイド構
造が実現している。コンタクト層(たとえばGaInP
)10は0.9pmの層厚とするAIGaInPとGa
AsのHClに対するエツチング速度は上述の条件下で
約1桁異なるため、気相エツチングはGaAs基板1で
ほぼ停止させることができる。この選択性をより強くす
るためには第1図(a)において(AlxGat−x)
0.sL’l0.sPとGaAs基板の間にAlyGa
1−−yAsを挿入成長させることが有効である。Al
、Ga1 −yAsはGaAsよりエツチング速度が更
に遅いからである。
(発明の効果) 本発明によれば、横モードがよく制御されて埋込み型A
IGaInP可視光半導体レーザを再現性よく得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザの製造方法を工程順に示
した図で、 1・・・GaAs基板、     2−(AlxGal
−J0.5In0.5P、3−Ga0.5In0.5P
、     !・・SiO2.6・GaInP、 Al
Ga1nP除去部、7.9・・・クラッド層、   8
9.・活1生層、茅 l 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)GaAs基板上に(Al_xGa_1_−_x)_
    0_._5In_0_._5P(0<x≦1)とGa_
    0_._5In_0_._5Pを少なくとも有する積層
    構造を形成する工程および該Ga_0_._5In_0
    _._5P上に、SiO_2またはSiN_xの如き絶
    縁物層を形成する工程よりなる第一の工程と、該絶縁物
    層のみを選択的に帯状に除去する第二の工程と、該ウェ
    ーハを燐圧下にてHCl又はHBr又はAsCl_3又
    はPCl_3のガスの存在のもとで高温にて第二の工程
    で形成された帯状に露出した半導体層をGaAs基板表
    面まで反応管中で気相選択エッチングする第三の工程と
    、第三の工程の後、大気中にさらすことなく、同一反応
    管内で有機金属熱分解気相成長法を用いて組成の異なる
    複数層の(Al_yGa_1_−_y)_0_._5I
    n_0_._5PをP−N接合を含むダブルヘテロ型に
    形成して、第一の工程で形成した絶縁物層と大略同じ高
    さまで結晶成長を行なう第四の工程とを含むことを特徴
    とする半導体レーザの製造方法。 2)特許請求範囲第1項の製造方法において、第一工程
    中にGaAs基板上に(Al_xGa_1_−_x)_
    0_._5In_0_._5Pを形成するに先だち、先
    ずAl_yGa_1_−_yAs(0<y<1)を形成
    する工程を有していることを特徴とする半導体レーザの
    製造方法。
JP14750986A 1986-06-23 1986-06-23 半導体レ−ザの製造方法 Granted JPS633484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750986A JPS633484A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750986A JPS633484A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633484A true JPS633484A (ja) 1988-01-08
JPH058876B2 JPH058876B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=15431964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14750986A Granted JPS633484A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633484A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058876B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477013B1 (en) Method of producing a semiconductor laser
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
JPS6343387A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2001148543A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法および半導体装置の製造方法
JPS62200785A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPS633484A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2004022833A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法および化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2669142B2 (ja) ウィンドウ構造半導体レーザの製造方法
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPH04130692A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH04356963A (ja) 半導体量子細線の製造方法
JPS61179525A (ja) 気相成長方法
JPH07176830A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004055881A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH09186391A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3188931B2 (ja) 薄膜成長方法
JPH01319987A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH01226191A (ja) AlGaInP埋め込み構造半導体レーザの製造方法
JPS6355993A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6159736A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS61187388A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS63318791A (ja) 埋め込み構造の3−5族化合物半導体光導波素子の作製方法
JPH06112590A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH03209893A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees