JPH01319987A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH01319987A
JPH01319987A JP15331488A JP15331488A JPH01319987A JP H01319987 A JPH01319987 A JP H01319987A JP 15331488 A JP15331488 A JP 15331488A JP 15331488 A JP15331488 A JP 15331488A JP H01319987 A JPH01319987 A JP H01319987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
high resistance
semiconductor laser
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15331488A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Maeda
克宣 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15331488A priority Critical patent/JPH01319987A/ja
Publication of JPH01319987A publication Critical patent/JPH01319987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトディスク(CD) 、ビデオディ
スク、 CDファイル等の光デイスク装置、光通信用光
源等に用いられる半導体レーザの製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
半導体レーザの実用化の拡大に伴って、その量産化が望
まれている。従来、半導体レーザを製造する際の薄膜多
層へテロ接合エピタキシャル結晶成長には、液相成長法
(LPE法)が用いられているが、このLPE法は、ウ
ェハの大面積化が困難でありしかも薄膜多層の均−性及
び制御性に劣っているという難点がある。
そこでLPE法に代わる方法として、有機金属熱分解法
(MO−CVD法)1分子線成長法(MBE法)がある
。これらのMO−CVD法またはMBE法の特徴を利用
した半導体レーザの構造としてセルファライン型のもの
が公知である(アプライド・フィジツクス・レター、3
7巻、262頁、 1980年)。
第2図はこのセルファライン型の半導体レーザの構造を
示す断面図である。図中11はn−GaAs基板を示し
、該n−GaAs基板11上には、n−AtXGa1−
X Asクラッド層(x =0.6.膜厚1.3μm)
 12.アンドープAlx Ga、−XAs活性層(x
=0.15.膜厚0.07μrn’)13、p−八1、
Ga、−XAs第1クラッド層(x=0.6.膜厚0.
4μm) 14. n−GaAsブロック層(膜厚0.
4μm)16+ I)−AIX Ga、−、As第2ク
ラツド71(x=0.6.膜厚1.2μm)17及びp
−GaAsコンタクト層(膜厚0.6μm)18がこの
順に積層形成されており、n−GaAsブロック層16
はその一部が除去されていて、ストライプ窓が形成され
ている。
このような構成をなす半導体レーザは、以下のような工
程にて製造される。まずMBE法を用いてn−GaAs
基板11上にn−A1. Ga、XAsクラッド層12
゜アンドープA1. Gap−、^S活性層13+ p
−A1. Gap−、As第1クラフト層14+ n−
GaAsブロック層16の各層を順次成長させた後、−
旦成長結晶を取り出してn−GaAsブロック層16の
一部を選択的に化学エツチングし、その後p−Alx 
Ga1−xAs第2クラッド層17及びp−GaAsコ
ンタクト層18を成長させる。
ところがp−AlXGa1−XAs第1クラツドJii
14のAIの液晶比はx=0.6であるので、上述した
製造工程の選択的エツチングの際に、p−^lXGa+
−x As第1クラッド層14上面に高抵抗N19が生
じる。この高抵抗層19の発生は、選択的エツチングの
際に生じる酸化層と大気露出に伴う炭素汚染層とに起因
しており、この高抵抗層の存在により、半導体レーザの
V−1特性が阻害され、また活性層での発光が吸収され
る。
このような高抵抗層19の発生を防止する半導体レーザ
として第3図にその構造を示すものが提案されている(
特開昭62−141796号公報)。
第3図において第2図と同番号は同一部分を示し、ここ
ではその説明を省略する。この例にあっては、p−^l
XGa、−XAs第1クラフトJi14とn−GaAs
ブロック1W16との間に、p−A1. Ga、−、A
s高抵抗抑制層(x = 0〜0.3.膜厚0.05μ
m) 15が形成されている。またその製造工程は、前
述の工程と同様にMBE法を用いてn−GaAs基板1
1上にn−A1. cat−x Asクラッド層12.
アンドープAIXGap−xAs活性層13゜p−A1
. Ga、−、As第1クラッド層14の各層を順次成
長させた後、p−[、Ga1−x As高抵抗抑制層1
5及びn−GaAsブロック層16の各層を順次成長さ
せ、次いで前述の工程と同様にn−GaAsブロック層
16に選択的エツチングを施した後、1)−Alll 
Ga1−、 As第2クラッド層17及びp−GaAs
コンタクト層18を成長させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこのような構造の半導体レーザにあっても、薄
膜の高抵抗層の発生は避けられないという問題点がある
また光吸収を生じるトラップ準位が高い変性層29が発
生し、p−クラフト層内に光が吸収されるという問題点
がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、再成
長の前に発生する高抵抗層を除去すると共に、変性層を
除去してp−クラッド層内での光吸収を防止する半導体
レーザの製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体レーザの製造方法は、分子線成長法
と化学エツチングとを用いて、活性層を含むGaAlA
sダブルヘテロ構造をGaAs基板上に形成する半導体
レーザの製造方法において、化学エツチングの際に生じ
る酸化膜を除去するためのH2ガス雰囲気での熱的処理
工程と、この熱的処理工程後に生じる自然酸化膜及び化
学エツチングの際に生じる変性層を除去するための砒素
を主成分とする高真空雰囲気での熱的エツチング工程と
を有することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の半導体レーザの製造方法にあっては、酸化性が
大きいI)−Alll Ga1−x As層の上面に高
抵抗抑制層を付加しておくことにより、n−GaAsブ
ロック層に対する化学エツチングの際に発生する酸化膜
を低減させると共に、発生した酸化膜をH2ガス雰囲気
にて熱処理して完全に除去する。また、この熱処理から
MBEの反応系内への装着の際に生じる自然酸化膜を、
砒素を主成分とする高真空雰囲気にて熱的エツチングに
て除去すると共に、この熱的エツチングによって、変性
層を除去する。そうすると再成長の初期に見られるトラ
ップ準位の発生が防止され、トラップ準位が少ない第2
クラッド層を形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本発明に係る半導体レーザの製造方法の工程を
示す断面図である。まず導電性のn−GaAs基板1を
MBB反応系に装着し、該n−GaAs基板l上に、M
BE法を用いて、n−A1. Ga、−XAsクランド
層(X =0.6+Si = I X IQ”Cl11
−”、膜厚1.3μm>2゜アンドープAIX Ga1
−XAs活性層(x=0.15.膜厚0.07μm) 
3+ p−Alx Gap−xへS第1クラフト層(x
 =0.6.Be= 1 ×10+11cffi−3.
膜厚0.4μm)4゜p−A1. Ga、−8As高抵
抗抑制層(x =0.2.Be= 2x10”effl
−’、膜厚0.08μm)5及びn−GaAsブロック
層(Si = I X IQIllam−3,膜厚0.
4.crm) 6を順次成長させる(第1図+al参照
)。
次に前記n−GaAsブロック層6に対して、幅4μm
のストライプ状に化学エツチング(リン酸1:過酸化水
素2:純水50)を深さ0.4μmに亘って施す。この
際、p−AlえGap−x^S第1クラッド層4の上面
にはp−A1. Gap−XAs高抵抗抑制層5が形成
されているので、p−A1. Ga、−XAs第1クラ
ッド層4はエツチングされずに、AI液晶比(x=0.
2)が小さいp−A1. Ga1−、 As高抵抗抑制
層5がエツチングされるので、発生する酸化膜は10〜
20人と極めて薄い。
次いでこのような成長結晶を、高純度H2ガス雰囲気の
反応管に載置し、十分にH2ガス置換を行った後、予め
400℃に昇温した可動式電気炉を前記成長結晶に移動
させ、2〜5分間に亘って該結晶の熱処理を行って酸化
膜を除去する。熱処理された結晶がH2ガス雰囲気にて
室温に達した後、この結晶を反応管から取出して、速や
かにMBE反応系に再び装着する。この際p−AI、G
a、−XAs高抵抗抑制層5表面には、自然酸化膜及び
変性層9が生じている(第1図(b))。
As4の分子強度を2 X 1O−5Torrとし、装
着した結晶を750℃に昇温させた後、5〜15分間に
亘って熱的エツチングを行って、約5人の自然酸化膜及
び変性N9を除去する。なおこの熱的エツチングにより
、0.05μmのp−AlXGa1−x^S高抵抗抑制
N5がエツチングされる。また予めH2雰囲気での熱処
理により酸化膜が除去されているので、熱的エツチング
前の酸化膜は、MBB反応系への装着までの間に生じる
自然酸化膜だけであり、その膜厚は50程度であるので
、熱的エツチングを容易に行なえる。
最後に、p−AlXGa、−XAs第2クラッド層(x
=0.6.Be= 4 XIO”am−’、膜厚1.2
μm)?及びp−GaAsコンタクト層(Be= 4 
XIO”clll−’、膜厚0.6μm)8を、MBE
法を用いてこの順に成長させて半導体レーザを得る(第
1図(C))。
このようにして熱的エツチングを施した清浄界面10を
有するp−Alx Ga、−XAsクラッド層を用いて
製造した半導体レーザでは、高抵抗層に伴うV−1特性
の劣化、変性層における発光の吸収等の異常が見られな
い。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の製造方法では、H2ガス雰囲
気での熱処理により、化学エツチングに伴う酸化膜を除
去し、また砒素を主成分とする高真空雰囲気での熱的エ
ツチングにより、自然酸化膜及び変性層を除去すること
としているので、高抵抗層の発生に起因するV−I特性
の劣化を防止すると共に、活性層での発光の吸収を防止
することができる。この結果MB2法を用いて再現性に
優れたセルファライン型の半導体レーザを量産できる等
、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザの製造方法の工程を示す
断面図、第2図、第3図は従来の半導体レーザの構造を
示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子線成長法と化学エッチングとを用いて、活性層
    を含むGaAlAsダブルヘテロ構造をGaAs基板上
    に形成する半導体レーザの製造方法において、 化学エッチングの際に生じる酸化膜を除去 するためのH_2ガス雰囲気での熱的処理工程と、この
    熱的処理工程後に生じる自然酸化膜及び化学エッチング
    の際に生じる変性層を除去するための砒素を主成分とす
    る高真空雰囲気での熱的エッチング工程とを有すること
    を特徴とする半導体レーザの製造方法。
JP15331488A 1988-06-20 1988-06-20 半導体レーザの製造方法 Pending JPH01319987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331488A JPH01319987A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331488A JPH01319987A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319987A true JPH01319987A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15559785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15331488A Pending JPH01319987A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268471A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268471A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330218B2 (ja) 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
JPH06232099A (ja) 半導体装置の製造方法,半導体装置の製造装置,半導体レーザの製造方法,量子細線構造の製造方法,及び結晶成長方法
JPH021387B2 (ja)
JPH06296060A (ja) 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
JP2708992B2 (ja) AlGaInP系半導体発光装置の製造方法
JP2000082863A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001196694A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0794494A (ja) 化合物半導体デバイスの作製方法
JPH01319987A (ja) 半導体レーザの製造方法
US6200382B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor laser device and a crystal growth apparatus for use in a semiconductor laser device
JPS6349396B2 (ja)
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2671089B2 (ja) 量子構造作製方法
JP2000216495A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2596027B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び結晶成長装置
JPH01270287A (ja) 半導体レーザーの製造方法
JP3298137B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP3495786B2 (ja) 酸素除去方法、及び汚染物除去方法、及びそれらを用いた化合物半導体デバイスの成長方法、及びそれに用いる成長装置
JPH09252006A (ja) 半導体の再成長界面準位密度の低減方法
JP3247424B2 (ja) 三−五族化合物半導体のガスエッチング方法
TW439335B (en) A semiconductor laser and the fabrication method thereof
JPS61187388A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH05267793A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
GB2299709A (en) Method for producing a semiconductor device
JPH06104528A (ja) 光デバイスの製造方法