JPS6334827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334827Y2
JPS6334827Y2 JP4642283U JP4642283U JPS6334827Y2 JP S6334827 Y2 JPS6334827 Y2 JP S6334827Y2 JP 4642283 U JP4642283 U JP 4642283U JP 4642283 U JP4642283 U JP 4642283U JP S6334827 Y2 JPS6334827 Y2 JP S6334827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
relay
relay pot
lock rod
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4642283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151635U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4642283U priority Critical patent/JPS59151635U/ja
Publication of JPS59151635U publication Critical patent/JPS59151635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334827Y2 publication Critical patent/JPS6334827Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は工具貯蔵マガジンと工作機械の工具交
換アームとの間に備える中継ポツトのロツク装置
に関し、中継ポツトの傾倒運動を駆動源にしてロ
ツク装置をクランプ、アンクランプ作動させるよ
うにしたものである。
中継ポツトをマシニングセンタに備えたものと
して、第1図に示すようなものが知られている。
即ち、工具貯蔵マガジンM1,M2はマガジンスト
ツカMS内に備え、各工具TH1……を搬送アーム
ATの把持器H0によつて搬出、搬入される。マシ
ニングセンタの主軸頭10の左側には、水平から
垂下姿勢に傾倒する中継ポツトHPが傾倒シリン
ダC0によつて作動され、このポツトHPと搬送ア
ームTAとの間で工具の受渡しが行われる。上記
中継ポツトHPは、水平姿勢で挿入した工具ホル
ダTH1を傾倒運動させて垂下姿勢の中継ポツト
とし、このポツトと主軸11との工具は、工具交
換アームTA′の各把持器H1,H2によつて行われ
る。上記中継ポツトに挿入保持した工具ホルダが
中継ポツトの傾倒運動時に振り落されないよう、
中継ポツト内に工具ホルダのロツク装置を装備す
る必要がある。
本考案は上記中継ポツトに備えるロツク装置
を、中継ポツトの傾倒運動を利用してロツク、ア
ンロツク動作させるようにしたものであり、余分
の駆動源を必要としないばかりか、作動時期の同
期性が完全であるので高速運転用に最適であると
共にコンパクトな構成となつている。即ち、中継
ポツトの傾倒で回動されてロツク棒を出没させる
レバーの回動芯を、中継ポツトの回動芯からポツ
ト尾端側へ偏心してブラケツトに枢支すること
で、水平と垂下姿勢との間で生じる偏心量により
ロツク棒を出没作動させることに成功したもので
ある。
以下、図面の実施例で説明する。主軸頭10等
の外壁面10aには2枚のL字状ブラケツト12,
13が第2,5図の如く対向して螺着され、この
対向先端12a,13aに回動自在に取付けた支持
ピン14,15によつて中継ポツト(ポツト本
体)HPの尾端側が枢支されている。そして、尾
端から後方へ突出させた転子16が傾倒シリンダ
C0のピストンロツド17の下端係合片17aと係
合され、該シリンダC0の作動で中継ポツトHPは
水平姿勢と垂下姿勢の間を傾倒旋回する。18は
片側のブラケツト12の先端外壁面に3本のビス
19……で螺着された取付ブラケツトで、この外
壁側に長い支軸ピン20が植着されている。上記
支軸ピン20の軸芯位置bは、第2図の如く前記
ポツトHPの支持ピン14,15の軸芯位置aよ
りも尾端側へxだけ偏心している。21はL字状
を呈する作動レバーで、屈曲に突設したボス21
を前記支軸ピン20に承持されており、ポツト
HPの前端側に向けているレバー先端21bの長孔
21cを、ポツトの中腹外壁に植着させたピン2
2と係合させている。前記作動レバー21の他端
は、中継ポツトHPが水平姿勢においてやや前屈
した上向き姿勢を呈し、この先端に逆L字状に屈
曲させた水平部21dが設けられ、この先端上面
に凹設した係合凹面21eを嘴状に設けている。
上記係合凹面21eの後縁には、第8図の如く高
面21fとを連結する段部21gが設けている。2
3は本考案ロツク装置Rのロツク棒で、中継ポツ
トHPの尾端寄りの上面から下面に亘つて貫設し
た通孔24(ポツトの軸芯方向に直交する)に挿
通されていて、上端(先端)23a及び下端(尾
端)23bが外部に露出している。25は通孔2
4の段部とロツク棒23の中腹大径部23c上端
との間の小径部に圧接されたばねで、ロツク棒2
3の上端23aを通孔24へ没入するよう作用し、
該上端23aのピン27を前記作動レバー21の
係合凹面21eに掛止されている。而して、第3
図の如く作動レバー21がばね25を圧縮してロ
ツク棒23を浮上させると、大径部23cの中央
絞部23dがボール28……を納めたスリーブ2
9内に対面し、ボール28が径方向に若干量だけ
自由状態となり、工具ホルダTH1のシヤンク部
1尾端の係合突環1aとの圧接が解除されたアン
ロツク状態となる。又、第5図のようにロツク棒
23の移動で大径部23cがスリーブ29内のボ
ール28に対面してボールを中心側へ押圧する
と、該ボール28が工具ホルダTH1の係合突環
aをロツク(クランプ)する関係構成となつて
いる。即ち、中継ポツトHPが第2図の水平姿勢
にあるとき、ポツトHPの回動軸芯a及び作動レ
バー21の回動軸芯bからピン27までの半径長
(回動長)が等しく係合凹面21eがロツク棒23
を第3図のように浮上させたアンロツク(アンク
ランプ)状態としている。そして、中継ポツト
HPが水平から垂下姿勢へ旋回すると、ポツト
HPの回動軸芯aを中心とするピン27の旋回軌
跡はa′となり、軸芯bを中心とするレバー21の
回動軌跡はb′となり、両者間に偏心量x′が生じ
る。この偏心量x′は、2つの軸芯a,bを結ぶ延
長線上にピン27が位置しているから軸芯距離
x′となり、作動レバー21の先端である係合凹面
21eが第4図の如くx′だけ没み込む関係となる。
この結果、ロツク棒23もx′だけ第5図のように
ばね25の拡張力で没み込んで絞部23dがボー
ル28を拘束してロツクする構成としている。
本考案のロツク装置は上述のように構成されて
おり、以下その作用を説明する。第1,2図の如
く水平状態にある中継ポツトHPに搬送アーム
TAから新しい工具ホルダTH1が挿入保持される
とき、そのロツク装置Rがアンロツク状態となつ
ているから、ボール28及び他のボール30,3
1を拡大して尾端の係合突環1aを把持する。そ
の後、傾倒シリンダC0の作動でピストンロツド
17が引き上げられると、ポツトHPは14,1
5を回動芯にして第1,2図鎖線のように垂下姿
勢に旋回する。このとき、ロツク棒23の上端に
あるピン27の軌跡はa′の円弧状となり、また作
動レバー21の係合凹面21eの軌跡はb′の円弧
となり、両者27,21e間に第4図の如くx′の
偏心量を生じる。従つて、ロツク棒23はばね2
5によつて没入力が付与されているので、ピン2
7が係合凹面21eに受止められるまでポツトHP
内に没入し、第5図のようにロツク棒の大径部2
cでボール28を工具ホルダTH1の係合突環1a
の首部を圧迫してロツクする。このロツク状態
は、中継ポツトHPが水平姿勢から傾倒をはじめ
てわずかな偏位を生じはじめるとただちに有効に
機能し、工具ホルダの振りまわしによる落下がな
い。垂下姿勢となつた中継ポツトHPの確保信号
で、ロツクの解除シリンダC1が作動し、その先
端カム面33がロツク棒23の下端23bをポツ
トHP内へ押し込んでアンロツク状態とする。こ
のアンロツク状態で、主軸11との工具交換がア
ームTA′によつて行われる。工具交換後は解除シ
リンダC1の復帰で再びロツク状態となり、これ
に続いて傾倒シリンダC0のピストンロツド17
が上限位置から下限位置へ降下すると、工具ポツ
トHPが垂下姿勢から水平姿勢へ旋回される。こ
のとき工具ポツトと一体に回動する作動レバー2
1の係合凹面21eがロツク棒23をばね25に
抗して持ち上げ、ポツトが水平姿勢に近づくと第
3図の如くアンロツク状態とする。
尚、本考案においては、ロツク、アンロツク動
作が中継ポツトの水平姿勢からのわずかな回動角
によつて早期に行われるよう、第8図の如く工夫
されている。即ち、ポツトHPが水平姿勢にある
とき、ロツク棒23のピン27は、係合凹面21
の後側高面21fに位置し、垂下姿勢に旋回する
と段部21gを滑つて下部の係合凹面21eに移動
する。上記ピン27がポツトHPの水平位置から
の回動角との関係は、30゜位置でピン27の高さ
hの段部21gの低面に落ち込み、90゜位置で凹面
21eの先端側へ移動する。従つて、ピン27の
出没量x0は前記レバー21の偏心量x′に段部21
の高さhが加算されるから、ポツトHPが水平姿
勢から約30゜傾倒したところでロツク棒23はh
+x1′(x1′は30゜におけるレバーの偏位)の大きな
偏位を起こし、アンロツクからロツク状態に切換
えられる。又、ロツクからアンロツクにピンが凹
面21eが移動するときも、ピンが傾斜面の段部
21gを登進し、ポツトの水平姿勢近くにおいて
ロツクからアンロツクに適確に切換えられる。
本考案ロツク装置によるときは、中継ポツト内
に納められたロツク、アンロツク用のロツク棒の
先端を外部に突出させ、中継ポツトの枢支軸芯位
置よりも尾端側へ偏心したブラケツト位置にL字
状の作動レバーの中腹を枢支させ、前記作動レバ
ーの下端をポツト本体に長孔とピンで係合連結す
ると共に上端を前記ロツク棒と係合させ、中継ポ
ツトの水平、垂下姿勢間で生じる作動レバーとロ
ツク棒との偏心でロツク棒を出没作動させるよう
に構成したから、余分の駆動源を必要としないば
かりか、作動時期の同期性が完全であるので高速
運転用に最適であると共にコンパクトな構成とす
ることが可能であるなど多くの実用的な効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案中継ポツトのロツク装置を備え
たマシニングセンタの斜視図、第2図は本考案中
継ポツトの左側面図、第3図は第2図のA−A線
断面図、第4図は中継ポツトが垂下姿勢になつた
状態を示す左側面図、第5図はアンロツク状態を
示すロツク装置の第4図のB−B線断面図、第6
図はロツク状態にあるロツク装置をアンロツクす
る解除シリンダの作用図、第7図は工具ホルダ尾
端のロツク状態を示す部分断面図、第8図は作動
レバーの係合凹面とピンとの関係を示す作用図で
ある。 MS……マガジンストツカ、M1,M2……工具
貯蔵マガジン、TA,TA′……アーム、HP……
中継ポツト(ポツト本体)、TH1……工具ホル
ダ、10……主軸頭、11……主軸、12,1
3,18……ブラケツト、14,15……支持ピ
ン、16……転子、C0……傾倒シリンダ、20
……支軸ピン、21……作動レバー、21c……
長孔、22,27……ピン、21e……係合凹面、
21g……段部、21f……高部、23……ロツク
棒、23a……上端(先端)、23b……下端(尾
端)、23c……大径部、23d……中央絞部、2
4……通孔、25……ばね、R……ロツク装置、
a,b……回動軸芯、a′,b′……旋回軌跡、x′,
x……偏位量、偏心、28……ボール、c1……解
除シリンダ、33……カム面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブラケツトに枢支されたポツト本体の尾端を傾
    倒シリンダで昇降させて水平、垂下に傾倒される
    中継ポツトにおいて、該中継ポツトの軸芯方向と
    直交してこの内部に納められたロツク棒は、介在
    したバネで大径部が工具ホルダをロツクするボー
    ルと対面する関係とし且つその先端を外部に突出
    させ、上記中継ポツトの枢支軸芯位置よりも尾端
    側へ偏心したブラケツトの支持位置にL字状の作
    動レバーの中腹を枢支させ、該作動レバーの一端
    をポツト本体に長孔とピンで係合連結すると共に
    他端の係合面を前記ロツク棒の先端と係合させ、
    中継ポツトの垂下姿勢のロツク状態から水平姿勢
    への旋回動で生じるロツク棒に対する作動レバー
    の拡長変位でロツク棒を突出作動させ、ロツク棒
    の絞部がボールと対面しアンロツクする関係構成
    とした中継ポツトのロツク装置。
JP4642283U 1983-03-30 1983-03-30 中継ポツトのロツク装置 Granted JPS59151635U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4642283U JPS59151635U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 中継ポツトのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4642283U JPS59151635U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 中継ポツトのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151635U JPS59151635U (ja) 1984-10-11
JPS6334827Y2 true JPS6334827Y2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=30176976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4642283U Granted JPS59151635U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 中継ポツトのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151635U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106522B1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-06 첸 사운드 인더스트리얼 씨오., 엘티디. 툴 매거진의 공구 교환 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226241A (ja) * 1985-03-28 1986-10-08 Okuma Mach Works Ltd 自動工具交換装置
US9703312B2 (en) * 2015-09-29 2017-07-11 Moog Inc. Non-jamming stop module for high revolution applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106522B1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-06 첸 사운드 인더스트리얼 씨오., 엘티디. 툴 매거진의 공구 교환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151635U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101105701B (zh) 运动杆的加压装置
JPS6334827Y2 (ja)
JP4231625B2 (ja) 機械的利点を用いる側面操作性ツールユニット挟持機構
JPH0533722B2 (ja)
PL174763B1 (pl) Wiertarka do wykonywania otworów z podcięciem
JPH0753370B2 (ja) アンダカット部を備えた中ぐり孔を製作するための装置
JPH0743B2 (ja) スライダ−保持装置
JPS5839620B2 (ja) ツ−ルシフタ−
US2271041A (en) Clamping device
TWI277482B (en) Tool exchanger
US4072083A (en) Milling head
JP2945390B1 (ja) 吊り上げ装置のロック機構
JPH1119806A (ja) 工作機械の心押台
JPH0556334U (ja) スイングクランプ装置
JPH0746439Y2 (ja) 自動工具交換装置の工具把持機構
JPH02209102A (ja) 釣込み靴甲被の側壁部に作用する靴製造装置およびその装置に用いる靴支持装置
JP2001138157A (ja) クランプ機構
JPH0354884Y2 (ja)
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JPH01109407U (ja)
JPH0758839B2 (ja) 電子部品挿入ヘッド
JPH039922Y2 (ja)
JPH0123725Y2 (ja)
JP2529674Y2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JP3727462B2 (ja) 遊技機製造用釘打機の釘ホルダー機構