JPS6334655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334655B2
JPS6334655B2 JP55007820A JP782080A JPS6334655B2 JP S6334655 B2 JPS6334655 B2 JP S6334655B2 JP 55007820 A JP55007820 A JP 55007820A JP 782080 A JP782080 A JP 782080A JP S6334655 B2 JPS6334655 B2 JP S6334655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
josephson
magnetic field
current
josephson element
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55007820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106429A (en
Inventor
Yutaka Harada
Kunio Yamashita
Nobuo Kodera
Ushio Kawabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP782080A priority Critical patent/JPS56106429A/ja
Publication of JPS56106429A publication Critical patent/JPS56106429A/ja
Publication of JPS6334655B2 publication Critical patent/JPS6334655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/195Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices
    • H03K19/1952Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using superconductive devices with electro-magnetic coupling of the control current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジヨセフソン接合を有する素子(以
下、単にジヨセフソン素子と称する)を用いた論
理回路に関する。
従来、ジヨセフソン素子を用いた論理回路で、
特に入力信号がなくなると元の状態に戻る、いわ
ゆる非ラツチモードで動作する簡単な回路とし
て、第1図に示す回路が知られている。×印で示
した4,5は、1対のジヨセフソン素子であり、
超電導線8により、並列に接続されている。すな
わち、ジヨセフソン素子4,5および超電導線8
により並列接続された一対の素子からなる基本回
路が構成されている。線6の一部が、ジヨセフソ
ン素子5に近接して配線されており、電源7から
線6に供給される定直流電流IBによつて、ジヨセ
フソン素子5にはバイアス磁界HBが加わる。
一方、電源1は、素子4,5および超電導線8
よりなる基本回路に、線21,22,23を介し
て、定直流電流Igを供給する。制御線3は、ジヨ
セフソン素子4,5と一部において近接してお
り、この線3を流れる制御電流Icにより、ジヨセ
フソン素子4および5には、制御磁界Hcが加わ
る。なお、ジヨセフソン素子5の付近を流れる電
流IBおよびIcの向きは、互に反対向きであるため、
電流IBおよびIcにより発生される磁界HBおよびび
Hcは、互に逆である。
ジヨセフソン素子は、周知のように外部磁界H
と、ジヨセフソン素子に供給される電流Iによ
り、電圧状態か超電導状態のいずれかの状態にな
る。外部磁界Hの向きと、ジヨセフソン素子に供
給される電流Iの向きとが直交する場合、周知の
ように、第2図の特性を示す。
第1図の回路において、第2図に示すような大
きなバイアス磁界HBがジヨセフソン素子に加わ
るように、電源7は電流IBを発生する。電源1
は、第2図に示すように、外部磁界が加わつてな
いジヨセフソン素子を超電導状態から電圧状態に
する臨界電流Inよりも小さい電流Igを発生する。
したがつて、制御線3に制御電流Icが流れてい
ない場合、磁界Hcが加わつているジヨセフソン
素子5は電圧状態となり、外部磁界の加わつてい
ないないジヨセフソン素子4は超電導状態とな
り、ジヨセフソン素子4を介して、電流Igが流れ
る。すなわち、ジヨセフソン素子5は、第2図の
白丸が示す状態に、ジヨセフソン素子4は、黒丸
が示す状態となる。
制御線3に制御電流Icが流れている場合、ジヨ
セフソン素子4には制御電流Icにより、バイアス
磁界HBにほぼ等い磁界Hcが加わり、ジヨセフソ
ン素子4は電圧状態となり、ジヨセフソン素子5
には、バイアス磁界HBの他、これと逆の向きで
ほぼ大きさの等しい磁界Hcが加わつており、磁
界HBとHcが互に磁界を相殺し、ジヨセフソン素
子5に加わつている外部磁界の和がほぼ零の状態
であり、ジヨセフソン素子5は超電導状態とな
り、ジヨセフソン素子5を介して、電流Igが流れ
る。すなわち、ジヨセフソン素子4は第2図の白
丸が示す状態に、ジヨセフソン素子5は黒丸が示
す状態となり、制御電流Icが流れてい場合と、ち
ようど逆の状態となる。
このように、第1図の回路は、制御電流が流れ
ているかいないかに応答して、ジヨセフソン素子
4または5のいずれか一方に、電流Igを流すもの
である。
ところで、この回路は、電源1の他、直流バイ
アス電流IB発生用の電源7も必要となり、回路構
成が複雑となる欠点がある。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決するため
になされたものであり、簡単化されたジヨセフソ
ン素子論理回路を提供するものである。
以下、実施例により、本発明を説明する。
第3図は、本発明による第1の実施例である。
第1の実施例は、第1の従来例の線23を、第
3図の線230のように構成して、第1図の電源
7、線6を不要としたもので、その他の点は第1
図の従来例と同じである。
さらに、説明すれば、超電導線8とグランド
Goとを電気的に接続する線230の一部をジヨ
セフソン素子5に近接するように、しかも線23
0を流れる電流Igにより、ジヨセフソン素子5に
加わる磁界Hgと制御電流Icにより、ジヨセフソン
素子5に加わる磁界Hcとを互に相殺するために、
ジヨセフソン素子5の近接部分で、電流Igが流れ
るように、構成した。電流Igによつてジヨセフソ
ン素子5に加わる磁界Hgの大きさは第1図の従
来例で述べたバイアス磁界HBと同様の大きさに
する必要がある。すなわち、ジヨセフソン素子5
を電圧状態にするのに十分な磁界の大きさである
ことが必要である。このため、線230とジヨセ
フソン素子5とは、十分接近して配線される。
ジヨセフソン素子4,5が超電導線8により並
列接続された基本回路に、電源1より所定の直流
電流Igが、線21,22,230を介して、供給
されている。制御線3に制御電流Icが流れていな
いときは、ジヨセフソン素子5には、線230を
流れる電流Igにより、磁界Hgが加わり、ジヨセ
フソン素子5は電圧状態となる。ジヨセフソン素
子4には、外部から磁界が加わつておらず、超電
導状態であり、ジヨセフソン素子4を介して、電
流Igが流れる。電流Igの大きさは、外部から磁界
が加わつていないとき、ジヨセフソン素子を、超
電導状態から電圧状態にするのに必要な臨界電流
Inより、小さい値のため、ジヨセフソン素子4が
電圧状態となることはない。
制御線3に制御電流Icが流れると、ジヨセフソ
ン素子4が電圧状態となり、ジヨセフソン素子5
に加わる、電流Igによる磁界Hgと電流Icによる磁
界が相殺され、磁界が加わらない状態となるの
で、ジヨセフソン素子5は超電導状態となる。
第4図は、本発明の第2の実施例図である。第
2の実施例は、第1図の従来例の線22を、線2
20のように構成して、第1図の電源7、線6を
不要としたもので、その他の点の構成および動作
は、第1図の従来例と同じである。
さらに説明すれば、電源1と超電導線8とを電
気的に接続する線220の一部をジヨセフソン素
子に近接するように、電流Icによる磁界Hcと電流
Igによる磁界Hgとを相殺するために、ジヨセフ
ソン素子5の近接部分で、電流Icと逆に電流Ig
流れるように、構成した。
第5図は、本発明の第3の実施例図である。第
3の実施例は第3図の第1の実施例の線230
を、線231に構成したもので、その他の構成は
同じ、である。
さらに説明すれば、線231を3重ループにし
て、ジヨセフソン素子5に近接して配線し、電流
Igによつて発生する磁束を3倍にし、線231を
流れる電流Igが小さい場合でも、ジヨセフソン素
子5に容易に十分大きな所定の磁界Hgが得られ
るようにした点に特徴がある。また、ジヨセフソ
ン素子4を超電導状態から電圧状態に、小さな制
御電流Icで、することができるように、後述する
バイアス磁界Hg0が加もるようにした点に特徴が
ある。
第6図aおよびbは、第5図の第3の実施例の
ジヨセフソン素子4および5の超電導状態・電圧
状態図である。制御電流Icが流れていないとき
は、ジヨセフソン素子4には、磁界Hg0が加わ
り、ジヨセフソン素子4は超電導状態で、第6図
aの黒丸が示す状態となり、ジヨセフソン素子5
には、磁界Hgが加わり、ジヨセフソン素子は電
圧状態で、第6図bの黒丸で示す状態となる。制
御電流Icが流れたときは、ジヨセフ素子4および
5の示す状態は、第6図のaの白丸およびbの白
丸で示す状態となる。
第7図は本発明の第4の実施例図である。第4
の実施例は、第3図の第1の実施例の線3を、一
重ループがある線31のように構成して、制御線
31を流れる制御電流Icの感度を大きくしたもの
である。すなわち、制御線31がジヨセフソン素
子4と磁気的に2重結合し、制御電流Icより発生
する磁束がジヨセフソン素子4の方がジヨセフソ
ン素子5より2倍になる様にしてある。この回路
のジヨセフソン素子4および5の動作は第8図a
およびbに示す。同図aおよびbにおいて、黒丸
は制御電流Icが流れていないときのジヨセフソン
素子4および5の状態、白丸は制御電流Icが流れ
ているときのジヨセフソン素子4および5の状態
を示す。第4の実施例は、第3図に示した第1の
実施例よりも少ない制御電流Icで動作する。この
第4の実施例では、制御線31がジヨセフソン素
子4と磁気的に2重にした場合を示したが、さら
に多重しても設計が可能なことは明らかである。
第9図は第7図の第4実施例で制御31の数を
制御線31,32の2本に増やした第5の実施例
を示す図である。制御線31,32を流れる電流
Ic1,Ic2により、この回路はOR,NOR論理動作
をする。以上の説明ではジヨセフソン素子として
1個のジヨセフソン接合を有する素子を例にあげ
て説明してきたが、複数のジヨセフソン接合を有
するジヨセフソン干渉計であつてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、従来の
ように直流バイアス電流IB発生用電源7を電源1
の他に設ける必要がなく、回路構成が簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例の説明図、第3図
〜第9図は本発明の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超電導線により並列接続された1対のジヨセ
    フソン素子からなる基本回路と、上記一対のジヨ
    セフソン素子のうち、少なくとも一方のジヨセフ
    ソン素子にバイアス磁界を供給する手段と、上記
    基本回路の駆動電流を発生する電源と、上記基本
    回路と該電源とを電気的に接続する線と、上記一
    方のジヨセフソン素子上での上記バイアス磁界を
    減少させるための磁界を供給し、かつ、上記他方
    のジヨセフソン素子に磁界を供給し、両ジヨセフ
    ソン素子の超電導状態および電圧状態を制御する
    ように制御電流を案内する制御線とを有する超電
    導論理回路において、 上記バイアス磁界供給手段は、上記電源と上記
    駆動電流によつて発生する磁界が上記一方のジヨ
    セフソン素子に磁気的結合するように、上記一方
    のジヨセフソン素子に近接した部分に上記駆動電
    流を案内する上記接続線とからなることを特徴と
    する超電導論理回路。
JP782080A 1980-01-28 1980-01-28 Superconductive logical circuit Granted JPS56106429A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP782080A JPS56106429A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Superconductive logical circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP782080A JPS56106429A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Superconductive logical circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106429A JPS56106429A (en) 1981-08-24
JPS6334655B2 true JPS6334655B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=11676222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP782080A Granted JPS56106429A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Superconductive logical circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56106429A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294673A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 変圧器中身支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106429A (en) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046117B2 (en) Integrated magnetic field strap for signal isolator
JPS6334655B2 (ja)
JPH10242537A (ja) 超伝導量子干渉素子
JPH0237730B2 (ja)
JPS59167124A (ja) 超電導排他論理和回路
JPH02252195A (ja) ジョセフソンラッチ回路
JPS582432B2 (ja) ジキバブルソウチノ ケンシユツカイロ
JP2625392B2 (ja) ジョセフソンラッチ回路
JPH0643230A (ja) Squid磁束計
JPH01125115A (ja) 超電導回路
JPH0357654B2 (ja)
JP2849139B2 (ja) 永久電流解除装置
JPS5995722A (ja) 超伝導素子を用いた双安定回路
JPH02244495A (ja) ジョセフソンラッチ回路
JPH03276920A (ja) 半導体集積回路
JPH043038B2 (ja)
JPH02200008A (ja) 論理ゲート
JPH0677747A (ja) インターフェース回路
JPS6053966B2 (ja) ジョセフソン論理ゲ−ト
JPH0690267B2 (ja) ディジタル・スクィド
JPH0215898B2 (ja)
JPH0232584B2 (ja) Chokuryukadenryukenshutsusochi
JPH0211928B2 (ja)
JPS58209178A (ja) ジヨセフソン集積回路
JPH02244497A (ja) ジョセフソンラッチ回路