JPS633463A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS633463A
JPS633463A JP14738186A JP14738186A JPS633463A JP S633463 A JPS633463 A JP S633463A JP 14738186 A JP14738186 A JP 14738186A JP 14738186 A JP14738186 A JP 14738186A JP S633463 A JPS633463 A JP S633463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
film transistor
trisilane
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14738186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592238B2 (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Mitsuyuki Yamanaka
光之 山中
Mitsuo Umemura
梅村 光雄
Satoshi Okazaki
智 岡崎
Ryoji Takada
高田 量司
Masaaki Kamiya
昌明 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Seiko Instruments Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61147381A priority Critical patent/JP2592238B2/ja
Publication of JPS633463A publication Critical patent/JPS633463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592238B2 publication Critical patent/JP2592238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、液晶パネルのドライバー等に用いる経時変
化の少ない薄膜トランジスタの製造方法に関するもので
ある。
〔発明の概要〕
この発明は、薄膜トランジスタのチャネル半導体膜に、
トリシラン以上の高次シランの熱CVDによるアモルフ
ァスシリコン膜を用いることにより、経時変化の少ない
薄膜トランジスタを製造するものである。
〔従来の技術〕
従来、薄膜トランジスタのチャネル半導体膜としてモノ
シランを原料としたプラズマCVDによる水素化アモル
ファスシリコン膜が用いられてきた。これは、低温で比
較的F1単に成膜することができ、移動度の高い薄膜ト
ランジスタが実現されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の従来例においてはバイアスを印加した直
後の比較的短時間でのオン電流の変化や、バイアスを長
時間印加した後でのしきい値電圧の変動や移動度の劣化
という問題があった。これらの劣化の原因は明らかにさ
れておらず実用的な安定性が得られていない。
そこで、この発明では安価なガラス基板が使用できる低
い温度で成膜でき、高い移動度で安定な動作をする薄膜
トランジスタを製造することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、チャネル半導体膜として、トリシラン以
上の高次シランを原料ガスに用いた熱CVDによるアモ
ルファスシリコン膜を用い、その製造条件と膜質の関係
を明確にすることにより問題を解決した。
〔作用〕
トリシラン以上の高次シランの熱CVDによるアモルフ
ァスシリコン膜は荷電粒子によるダメージがなく、この
膜をチャネル半導体膜に用いると薄膜トランジスタのオ
ン電流の経時変化を小さく抑えることができる。
〔実施例〕
まず、この発明により実現されるイ膜トランジスタの構
造例を第1図(al〜(C1により説明する。
第1図+Mlは逆スタガード型の薄膜トランジスタで、
絶縁基板1上に蒸着、スパッタ等によるNl。
W、Mo等のゲート2を形成し、その上にCVD等によ
るシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等のゲート絶縁膜3
を積む。この上に本発明のトリシラン以上の高次シラン
の熱CVDによるシリコン膜4を形成する。さらに、P
形あるいはn形の低抵抗半導体膜と金属膜の二層構造の
ソース5およびドレイン6を形成する。各店のバターニ
ングはフォトリングラフィ技術を用いる。
第1図(blはスタガード型の薄膜トランジスタで、各
層の形成は第1図(alと同様である。
第1図(C1は、低抵抗シリコン基板をゲート2として
用いたものである。ゲート絶縁膜3はCVD等のデポジ
ション膜以外に、低抵抗シリコン基板の熱酸化膜によっ
ても形成できる。このほかの層の形成は第1図(alと
同様である。
次に、この発明のチャネル半導体膜の形成に用いる装置
例を第2図により説明する。
第2図において、7はチャンバーで、内部に石英板、ガ
ラス板、ステンレス板、シリコンウェハー等が載せられ
(下向き等の場合には止め金具等で固定され)加熱され
る基板加熱手段8を有している。さらに基板加熱手段8
の近傍にガス吹出部9を形成し、ガス供給手段lOとチ
ャンバー7内を排気する排気手段11がチャンバー7に
接続されている。ガス供給手段10からガス吹出部9ま
での系は、ヒーター等により原料ガスの沸点(トリシラ
ンでハ53.1℃)以上の温度に保たれている。このほ
か、必要に応じてチャンバー7の側面に真空ゲージ、観
察窓等が設けられている。このような装置において、基
板温度を400℃程度に加熱し、トリシラン以上の高次
シランをチャンバー7内に導入すると、基板上の熱分解
反応により、基板表面にアモルファスシリコン膜を形成
することができる。
第3図は、100%トリシランを用いた熱CVDによる
アモルファスシリコン膜のデポジションレートのデータ
の一例を示すものである。第3図で、横軸は基板温度の
逆数(1/K)、縦軸はデポジションレート(人/5i
n)であり、△9ロ、○、◇。
印はそれぞれ反応圧力が1. 2. 5.10.12.
  ”Torrの場合である。
第4図は100%トリシランを用いて反応圧力5Tor
rの場合の光学バンドギャップと結合水素量の基板温度
依存性の一例を示したものである。基板温度が480℃
以下では光学バンドギャップは約1゜65eV、結合水
素量は約7.5%でほぼ一定である。
基板温度が480℃より高い温度では光学バンドギャッ
プ、結合水素量ともに減少する。これよりトリシラン以
上の熱CVDでは基板温度480℃より高い温度で水素
脱離が起こることを示している。
第5図は、100%トリシランを用いて反応圧力5 T
orrの場合の暗導電率(・印)とAMIスペクトラム
60mW/c+Jの光照射での光導電率(O印)の基板
温度依存性を示したものである。光導電率は高くないが
、光導電率と暗導電率の比は3桁以上ある。また、基板
温度480℃より高い温度では、水素脱離により光導電
率、暗導電率ともに低下す!7 以上のデポジションのデータを利用して第1図FC+の
構造の薄膜トランジスタを作成し、チャネル半導体膜の
基本特性を調べた。第1図fclのゲート2は低抵抗P
型シリコン基板、ゲート絶縁膜3は前記シリコン基板を
1100℃のdry O□雰四囲中熱酸化した約900
人の5i(h膜であり、その上にトリシラン以上の高次
シランを用いた熱CVDによるノンドープアモルファス
シリコン層4を形成し、さらにn9アモルファスシリコ
ン層とNi等の金属層の二層より成るソース5及びドレ
イン6から成る薄膜トランジスタである。以下薄膜トラ
ンジスタの特性の詳細を示す。
第6図は、第1図[C1の構造の薄膜トランジスタのし
きい値電圧と電子移動度の基板温度依存性のデータの一
例を示したものである。この薄膜トランジスタはゲート
絶縁膜に5iOzを用い、ソース・ドレインのコンタク
ト抵抗が大きいので、しきい値電圧は多少高い、電子移
動度は0.1 cd/V・Sと高い、基板温度480℃
より高い温度で形成した場合、しきい値電圧が高くなり
電子移動度が低下する。この原因は、第4図で示したア
モルファスシリコン膜中の水素脱離によるものである。
従って、薄膜トランジスタの基板温度は480℃以下に
する必要がある。
第3図から、基板温度480℃におけるデポジションレ
ートの反応圧力依存性を示した図が第7図である。デポ
ジションレートは反応圧力のほぼ372乗に比例する。
第7図から分かる通り、基板温度480℃以下でデポジ
ションを行う場合、実用的なデポジションレートとして
1人/win以上を得るには反応圧力を0.I Tor
r以上にしなければならない。
チャネル半導体膜にトリシラン以上の高次シランのpc
vD膜を用いた薄膜トランジスタはアモルファスシリコ
ン膜厚が厚くなると、ソースおよびドレインの抵抗が高
くなり、ドレイン−ソース電圧をある程度高くしないと
、チャネルが形成されない領域がある。このチャネルが
形成されるのに必要なドレイン・ソース電圧(ドレイン
電流が流れ始める電圧)とアモルファスシリコン膜厚の
関係を示した図が第8図である。これよりアモルファス
シリコン膜の厚さを600 Å以下にするとよい。
以上が、トリシラン以上の高次シランの熱c■Dによる
薄膜トランジスタの基本的な製造方法であるが、次に示
す処理によりその特性をさらに向上させることができる
。すなわち、第4図に示した通り熱CVDアモルファス
シリコン膜は結合水素量が低いので、膜形成後にその成
膜温度以下で水素プラズマ処理することにより、結合水
素量を増加させることができる。
第9図は、水素プラズマ処理による膜特性の向上の一例
を示したドレイン電流対ゲート電圧特性図である。図中
破線は100%トリシランを用いて、反応圧力5 To
rr、基板温度430℃で作成した第5図の構造の薄膜
トランジスタである。実線はこの薄膜トランジスタを基
板温度240℃、反応圧力ITorr、高周波電力25
Wの条件で1時間の水素プラズマ処理を施したものであ
る。水素プラズマ処理により、ソース、ドレイン抵抗が
小さくなり、移動度も向上する。
第1図fat〜(C1に示す構造の薄膜トランジスタの
ソースおよびドレインの接触抵抗を下げるために挿入す
るP形あるいはn形の低抵抗半導体膜は、チャネル半導
体形成と連続させて、P形ドーパントのボロン、n形ド
ーパントのリンあるいはヒ素等を含むドーピングガスを
トリシラン以上の高次シランに混合させた熱CVDによ
り形成することができる。しかし、熱CVDでは、基板
温度が400℃以下では抵抗率をあまり低くできないの
で、ソース及びドレインをプラズマCVD、光CVD。
励起CVD等の熱CVD以外の製造方法で、チャネル半
導体膜の成膜温度より低い温度で形成させることもでき
る。この場合、熱CVDによるチャネル半導体膜の持つ
特性が阻害されることは殆どない。
第10図は、ドレイン電流の時間変化を本発明の薄膜ト
ランジスタと従来のプラズマCVDにより作成した同じ
構造の薄膜トランジスタについて比較したものである0
図中、実線が本発明による100%トリシランの反応圧
力5 Torr+ 基板温度430℃の熱CVD試料で
、破線が従来の製造方法による熱CVDと同一のチャン
バーで反応圧力0.7Torr、基板温度300℃、高
周波電力LOWの条件によるモノシランのプラズマCV
D試料である。ドレイン電流1μAを3時間流した場合
、従来のプラズマCVD試料では20%程度減少するの
に対し、本発明の熱CVD試料では10%以下と安定で
ある。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明は薄膜トランジスタのチ
ャネル半導体膜にトリシラン以上の高次シランの熱CV
Dによるシリコン膜を用いることにより、移動度が高く
安定な動作を行うことができる薄膜トランジスタを実現
した。
また、この発明の薄膜トランジスタは光照射時のコンダ
クタンスが低いことから、遮光膜の不要な液晶パネルド
ライバーとして有効である。
さらに、この発明はプラズマ等の荷電粒子によるダメー
ジがなく、低温で製造できるので、LSI等と組合せた
、三次元ICや畜感度光センサーIC等に利用するのに
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図fat〜(C)はこの発明が適用される薄膜トラ
ンジスタの断面図の一例、第2図はこの発明の製造に用
いる装置の断面図の一例、第3図はこの発明による10
0%トリシランを用いた熱CVDにおけるデポジション
レートの基板温度依存性を示す図、第4図は光学バンド
ギャップと結合水素量の基板温度依存性を示す図、第5
図は導電率の基板温度依存性を示す図、第6図は薄膜ト
ランジスタのしきい値電圧と電子移動度の基+yi、温
度依存性を示す図、第7図は基板温度480℃における
デポジションレートの反応圧力依存性を示す図、第8図
はチャネル半導体のシリコン膜厚と最少ドレイン・ソー
ス電圧の関係を示す図、第9図は水素プラズマ処理の効
果を示す図、第10図はドレイン電流の時間変化を示す
図である。 図中、1は絶縁基ヰ反、2はゲート、3はゲート絶縁膜
、4はシリコン膜、5はソース、6はドレイン、6はチ
ャンバー、8は基板加熱手段、9はガス吹出部、10は
ガス供給手段である。 以上 第1 図(a) 第1 図(b) 製j1装置のご亡面図 第2凶 基板温度(°C) 1000/Tsub (1/に) デボジシ3;、し一トのAζ不ヴ」壱交右RタンじL下
図第3図 導  電 fl! (S−cm−’) =ゴ 光?ハーニt”e”r−7(eV)   p合Ap杖f
1.!、(’/、)基板温度 (°C) しきいイ直電ffiビ■区)才り事カ崖の11ス巨ツV
ざ4筺存性°g示ず2第6図 0.1      1      10     10
0反応圧力  (Torr) デ゛ポジションレートの反応・圧力涜U苫・隘も示す2
第  7 図 ドレインtj糺 (A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板、ゲート、ゲート絶縁膜、チャネル半導体膜
    、ソース、ドレインなどから成る薄膜トランジスタにお
    いて、チャネル半導体膜をトリシラン(Si_3H_2
    )以上の高次シランの熱CVDにより形成することを特
    徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. (2)前記熱CVDにおいて成膜温度が480℃以下で
    チャネル半導体膜を形成することを特徴とする特許請求
    範囲第1項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. (3)前記熱CVDにおいてトリシランの分圧を0.1
    Torr以上の反応圧力でチャネル半導体膜を形成する
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  4. (4)前記チャネル半導体膜の膜厚を600Å以下とし
    た特許請求範囲第1項記載の薄膜トランジスタの製造方
    法。
  5. (5)前記チャネル半導体膜を前記熱CVDの成膜温度
    以下で水素プラズマ処理したことを特徴とする特許請求
    範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の薄膜トランジ
    スタの製造方法。
  6. (6)前記ソースおよびドレインは前記チャネル半導体
    膜の形成後連続して、プラズマCVD、光CVD、励起
    種CVD等の前記熱CVD以外の方法により低抵抗のP
    形あるいはn形の半導体膜で形成したことを特徴とする
    特許請求範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の薄膜
    トランジスタの製造方法。
JP61147381A 1986-06-24 1986-06-24 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2592238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147381A JP2592238B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147381A JP2592238B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633463A true JPS633463A (ja) 1988-01-08
JP2592238B2 JP2592238B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15428958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147381A Expired - Lifetime JP2592238B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592238B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170547A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6101078A (en) * 1997-09-12 2000-08-08 Nec Corporation Semiconductor device with protection circuit
US6716713B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and ion implantation processes
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7005160B2 (en) 2003-04-24 2006-02-28 Asm America, Inc. Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures
US7026219B2 (en) 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US7092287B2 (en) 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US7297641B2 (en) 2002-07-19 2007-11-20 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US7427571B2 (en) 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7553516B2 (en) 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7674726B2 (en) 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7674728B2 (en) 2004-09-03 2010-03-09 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
US7732350B2 (en) 2004-09-22 2010-06-08 Asm International N.V. Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
US7851307B2 (en) 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135968A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Canon Inc Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof
JPS58171859A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5955441A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 水素化アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS5978919A (ja) * 1982-10-26 1984-05-08 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135968A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Canon Inc Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof
JPS58171859A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5955441A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 水素化アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS5978919A (ja) * 1982-10-26 1984-05-08 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170547A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6101078A (en) * 1997-09-12 2000-08-08 Nec Corporation Semiconductor device with protection circuit
US7285500B2 (en) 2001-02-12 2007-10-23 Asm America, Inc. Thin films and methods of making them
US7026219B2 (en) 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US6716713B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and ion implantation processes
US7790556B2 (en) 2001-02-12 2010-09-07 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US6821825B2 (en) * 2001-02-12 2004-11-23 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6900115B2 (en) 2001-02-12 2005-05-31 Asm America, Inc. Deposition over mixed substrates
US6958253B2 (en) 2001-02-12 2005-10-25 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6962859B2 (en) 2001-02-12 2005-11-08 Asm America, Inc. Thin films and method of making them
US6716751B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and processes
US7585752B2 (en) 2001-02-12 2009-09-08 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6743738B2 (en) 2001-02-12 2004-06-01 Asm America, Inc. Dopant precursors and processes
US7186582B2 (en) 2001-02-12 2007-03-06 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US7273799B2 (en) 2001-02-12 2007-09-25 Asm America, Inc. Deposition over mixed substrates
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7297641B2 (en) 2002-07-19 2007-11-20 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US8921205B2 (en) 2002-08-14 2014-12-30 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7092287B2 (en) 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
US7005160B2 (en) 2003-04-24 2006-02-28 Asm America, Inc. Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7674728B2 (en) 2004-09-03 2010-03-09 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources
US7732350B2 (en) 2004-09-22 2010-06-08 Asm International N.V. Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor
US7966969B2 (en) 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US7674726B2 (en) 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7427571B2 (en) 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7553516B2 (en) 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
US7851307B2 (en) 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap
US8203179B2 (en) 2007-08-17 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Device having complex oxide nanodots
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592238B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633463A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4849797A (en) Thin film transistor
JPH05235034A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05283691A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS633414A (ja) シリコン膜の製造方法
JPH0449788B2 (ja)
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3125931B2 (ja) 半導体作製方法
JPS6066864A (ja) Mis型薄膜トランジスタ
JPS6315468A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01115162A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2987531B2 (ja) 液晶表示装置
JPS60117781A (ja) 薄膜素子
JP3097254B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JPH0367350B2 (ja)
JP3130661B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0770726B2 (ja) 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JP3038898B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01227475A (ja) アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
JPS63219172A (ja) 薄膜トランジスタ
KR970010689B1 (ko) 액정표시소자용 박막트랜지스터
JP3016486B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0653503A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS61232675A (ja) 多結晶薄膜トランジスタとその製造方法
JPH05129331A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term