JPS6334143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334143B2
JPS6334143B2 JP62131937A JP13193787A JPS6334143B2 JP S6334143 B2 JPS6334143 B2 JP S6334143B2 JP 62131937 A JP62131937 A JP 62131937A JP 13193787 A JP13193787 A JP 13193787A JP S6334143 B2 JPS6334143 B2 JP S6334143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
methyl
trans
palladium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62131937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62294643A (ja
Inventor
Fuishini Jakuriinu
Pieeru June Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS62294643A publication Critical patent/JPS62294643A/ja
Publication of JPS6334143B2 publication Critical patent/JPS6334143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/38Malonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 特願昭50−89508号は、パラジウム錯体ではな
くて塩基の存在下にハロゲン化エチレン系エステ
ルの環化を記載している。
本発明の目的は、式の新規な化合物並びにそ
の新製造法を提供することである。
本発明の他の目的は、2,2−ジメチル−3−
(2′−メチルプロペニル)シクロプロパン−1,
1−ジカルボン酸メチルの新製造法を提供するこ
とである。
本発明のこれらの目的及び他の目的並びに利点
は、下記の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明の新規な化合物は、transの次式 (ここでRは水素及びアセチルよりなる群から
選ばれる) のペンテン−2−イル誘導体である。式の好ま
しい化合物は、trans−(4−ヒドロキシ−1,
1,4−トリメチルペンタ−2−エニル)プロパ
ンジ酸メチル及びtrans−(4−アセチルオキシ−
1,1,4−トリメチルペンタ−2−エニル)プ
ロパンジ酸メチルである。
本発明の式の化合物の新製造法は、次式 のcis−化合物をアセチル化剤と反応させて次式 のcis−形のモノ酢酸エステルを得、これを有機
溶媒中でパラジウム(O)錯体の存在下に次式 のマロン酸エステルのナトリウム誘導体と反応さ
せてtrans形の次式 の化合物を得、必要ならばこれをアセチル化剤と
反応させてtrans形の次式 の化合物を得ることからなる。
本法の好ましい態様によれば、式及びAの
化合物のモノアセチル化は、トリエチルアミン及
び触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリ
ジンの存在下に無水酢酸によつて行なわれ、そし
てパラジウム(O)錯体は好ましくはパラジウム
テトラキストリフエニルホスフインである。本発
明の方法の収率は優れており、そして本法は化学
的に単純で且つ安価な出発原料から出発するもの
である。
アリル酢酸エステルの置換にパラジウム誘導体
を用いることは、一官能性酢酸エステルの場合だ
けに知られた方法である〔J.Org.Chem.Vol.41
(1976)、p.3216〕。本発明の方法の利点は、本質
的には、アセテート官能基がパラジウムの存在に
よつて除去されず、マロネート基が局部選択的
(regioselective)に導入され、そして反応が立体
選択的であり、しかしてcis形から所望のtrans形
への異性化が可能となるという事実にある。二重
結合を錯化させるパラジウム誘導体の使用により
trans形のみの生成が可能となる。
式の化合物は、次式 を有する2,2−ジメチル−3−(2′−メチルプ
ロペニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボン
酸メチルの製造を可能にするために菊酸の合成中
間体である。上記化合物は、Bull.Soc.Chim、
Japan Vol.50(10)(1977)、p.2825−2826に記載
されており、そしてJ.Org.Chem.Vol.43(1978)、
p.138に記載のようにジメチルスルホキシド中で
水の存在下に塩化リチウムと反応させて対応する
メチルモノエステルを形成させることができ、こ
れはBull.Soc.Chim.of France(1966)、p.3499に
記載のようにエタノール中のナトリウムエチラー
トのような強塩基中でエピ化してtrans−菊酸メ
チルを得、そしてこれはtrans−菊酸にけん化す
ることができる。
本発明の2,2−ジメチル−3−(2′−メチル
プロペニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボ
ン酸メチルの新製造法は、Rがアセチルである式
の化合物を有機溶媒中でアルカリ金属水素化物
と、次いでパラジウム(O)錯体と反応させて所
望の化合物を得ることからなる。
この製造法の好ましい具体例では、テトラヒド
ロフランとヘキサメチルホスホロトリアミドとの
混合物に溶解した水素化ナトリウムが用いられ、
そして反応混合物が同一溶媒の混合物に溶解して
なるパラジウムテトラキストリフエニルホスフイ
ンの溶液中に注入される。
また、この製造法は、Rが水素である式の化
合物より開始することもできる。その場合には、
第一工程でこの化合物をアセチル化して対応する
モノ酢酸エステル誘導体を形成し、次いで前記の
ように反応せしめられる。
環化工程に対してパラジウム誘導体を使用する
ことの利益は、局部選択的である反応がパラジウ
ムの存在下に促進され、その結果として良好な条
件下で生成錯体のそれほどブロツクされていない
中心を攻撃することによつて所望の構造に至ると
いう事実から生じる。
最後に、本発明は、容易に入手できる2−ヘキ
セン誘導体から出発して減少した工程数でもつて
新規な方法でtrans−菊酸構造、特にtrans−菊酸
メチルを得るのを可能にさせる。
式及びの化合物は、完全に再現できる条件
下で有益な全収率でもつて得られる。式の化合
物は文献で知られており、そして二工程で優れた
収率でtrans−菊酸メチルを生成することができ
る。
式の化合物は、J.Org.Chem.Vol.27(1962)、
p.2398;C.A.Vol.59、p.2675a及びC.A.Vol.85
(1976)、p.76937mに記載されている。
下記の例で、本発明のいくつかの好ましい具体
例を記載する。しかしながら、本発明は特定の例
に限定されるものではない。
例 1 trans−(4−ヒドロキシ−1,1,4−トリメ
チルペンタ−2−エニル)プロパンジ酸メチル 工程 A: cis−2,5−ジメチルヘキサン−2−エン−
2,5−ジオール 24gの2,5−ジメチルヘキサ−3−イン−
2,5−ジオール〔Ray氏他、Am.Soc.Vol.74
(1952)、p.1247〕を200mlのメタノールに溶解し
てなる溶液に1.6gの5%パラジウム担持炭酸カ
ルシウムと0.6gのキノリンを添加し、そしてこ
の混合物を水素の吸収が終るまで水素によりかき
まぜた。触媒を別し、液を減圧下に蒸発乾固
して、64℃で融解する24.2gのcis−2,5−ジ
メチルヘキサ−3−エン−2,5−ジオールを
得、これはそのまま次の工程に用いた。
工程 B: cis−2,5−ジメチルヘキサ−3−エン−2,
5−ジオールのモノ酢酸エステル 10gの工程Aの生成物と10mlの塩化メチレンと
の溶液に30mlのトリエチルアミンと0.840gの4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを添加し、
そしてこの混合物を室温で4時間かきまぜた。こ
れに7.1gの無水酢酸を添加し、続いて塩化メチ
レンを添加した。有機相を5%塩酸水溶液で洗
い、次いで水洗し、乾燥し、減圧下に蒸発乾固し
た。9.6gの残留物をシリカゲルでクロマトグラ
フイーし、エーテル−ペンタン1−25混合物で溶
離し、蒸留した後、0.1mmHgで60℃の沸点を持
つ7.8gの純cis−2,5−ジメチル−3−エン−
2,5−ジオールのモノ酢酸エステルを得た。
工程 C: trans−(4−ヒドロキシ−1,1,4−トリメ
チルペンタ−2−エニル)プロパンジ酸メチル 0.48gの水素化ナトリウム(50%油中懸濁液)、
1.5mlのマロン酸メチル及び15mlの無水テトラヒ
ドロフランから製造されたマロン酸メチルのナト
リウム誘導体の溶液を4.86gの工程Bの生成物に
70℃で添加し、次いでこれに0.6gのパラジウム
テトラキストリフエニルホスフインを加えた。こ
の混合物を70℃で16時間かきまぜ、冷却し、水に
注入した。混合物をエーテルで抽出し、有機相を
乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。その残留物を蒸
留して、0.01mmHgで120〜130℃で沸騰する2.2
gのtrans−(4−ヒドロキシ−1,1,4−トリ
メチルペンタ−2−エニル)プロパンジ酸メチル
を得た。
例 2 trans−(4−アセチルオキシ−1,1,4−ト
リメチルペンタ−2−エニル)プロパンジ酸メ
チル 2gの例1の生成物を6mlの塩化メチレンに溶
解してなる溶液に2mlの無水酢酸、2mlのトリエ
チルアミン及び0.084gの4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジンを加え、この混合物を室温で6
時間かきまぜた。塩化メチレン相を5%塩酸水溶
液、重炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗い、
乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。その残留物を蒸
留して、0.1mmHgで100〜110℃の沸点を持つ
1.98gのtrans−(4−アセチルオキシ−1,1,
4−トリメチルペンタ−2−エチル)プロパンジ
酸メチルを得た。
例 3 2,2−ジメチル−3−(2′−メチルプロペニ
ル)シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸メ
チル 0.3gの例2の生成物、0.8mlのテトラヒドロフ
ラン、0.4mlのヘキサメチルトリホスホロトリア
ミド及び0.048gの水素化ナトリウム(60%油中
懸濁液)の混合物を室温で30分間かきまぜ、次い
でこれに70℃でかきまぜながら30分間で0.16gの
パラジウムテトラキストリフエニルホスフイン、
0.4mlのヘキサメチルホスホロトリアミド及び0.8
mlのテトラヒドロフランの溶液を加えた。この混
合物を90分間かきまぜ、水に注入した。この混合
物をエーテルで抽出し、有機相を乾燥し、蒸発乾
固した。その残留物をシリカゲルでクロマトグラ
フイーし、エーテル−ペンタン1−4混合物で溶
離して0.072gの2,2−ジメチル−3−(2′−メ
チルプロペニル)シクロプロパン−1,1−ジカ
ルボン酸メチルを得た。
本発明の精神又は範囲から逸脱することなく本
発明の化合物及び方法に多くの変更が可能であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 trans形の次式 のペンテン−2−イル誘導体を有機溶媒中でアル
    カリ金属水素化物と反応させ、次いでパラジウム
    (O)錯体と反応させることからなる2,2−ジ
    メチル−3−(2′−メチルプロペニル)シクロプ
    ロパン−1,1−ジカルボン酸メチルの製造法。 2 テトラヒドロフランとヘキサメチルホスホロ
    トリアミドとの混合物に溶解した水素化ナトリウ
    ムが第一工程で用いられ、そして混合物が同一溶
    媒の混合物に溶解したパラジウムテトラキストリ
    フエニルホスフインの溶液中に注入される特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP62131937A 1978-12-13 1987-05-29 2,2−ジメチル−3−(2′−メチルプロペニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸メチルの新製造法 Granted JPS62294643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR78-35047 1978-12-13
FR7835047A FR2446272A1 (fr) 1978-12-13 1978-12-13 Nouveaux derives substitues du penten-2-yle, leur procede de preparation et leur application dans la synthese d'un precurseur de l'acide chrysanthemique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294643A JPS62294643A (ja) 1987-12-22
JPS6334143B2 true JPS6334143B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=9216045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15984979A Granted JPS5581835A (en) 1978-12-13 1979-12-11 Novel pentenee22yl derivative
JP62131937A Granted JPS62294643A (ja) 1978-12-13 1987-05-29 2,2−ジメチル−3−(2′−メチルプロペニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸メチルの新製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15984979A Granted JPS5581835A (en) 1978-12-13 1979-12-11 Novel pentenee22yl derivative

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4245112A (ja)
EP (1) EP0013844B1 (ja)
JP (2) JPS5581835A (ja)
DE (1) DE2961276D1 (ja)
FR (1) FR2446272A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221241A (ja) * 1989-01-06 1990-09-04 Lonza Ag 1,3―シクロペンタンジオンの製造方法
US5095136A (en) * 1990-08-27 1992-03-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing isoprenoid cyclopropane 1,1-dicarboxylates and derivatives thereof and novel intermediates
US5157146A (en) * 1990-08-27 1992-10-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing isoprenoid cyclopropane 1,1-dicarboxylates
HUT69381A (en) * 1993-12-09 1995-09-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing (2-chloro pyridyl)-7-azabicyclo [2.2.1.]heptane

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1519895A (fr) * 1966-10-12 1968-04-05 Rhone Poulenc Sa Nouveau procédé de préparation de la pyrocine
JPS51108242A (ja) * 1975-12-17 1976-09-25 Suwa Seikosha Kk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0013844B1 (fr) 1981-11-04
JPS6310693B2 (ja) 1988-03-08
JPS5581835A (en) 1980-06-20
JPS62294643A (ja) 1987-12-22
DE2961276D1 (en) 1982-01-14
FR2446272A1 (fr) 1980-08-08
EP0013844A1 (fr) 1980-08-06
US4245112A (en) 1981-01-13
FR2446272B1 (ja) 1981-02-13
US4307244A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU421177A3 (ru) Способ получения низших алкиловых эфиров (±) дяс-хризантемовой кислоты
JPS6334143B2 (ja)
JPS6338339B2 (ja)
CN103547558B (zh) 制备含五元环化合物的方法
JPH04364188A (ja) 3−アルコキシメチル−セファロスポリン誘導体の製法
JPS61218591A (ja) 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
CH529736A (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés 7a-méthyl stéroïdes
WO2022194022A1 (zh) 一种纳布啡癸二酸酯及其中间体的制备方法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP4503596B2 (ja) シクロペンテンニトリル誘導体の製造方法
JPS58971A (ja) テトロン酸の製造方法
JPS629100B2 (ja)
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPS647055B2 (ja)
US2940967A (en) Process for the preparation of androsterone and intermediates therefor
JP3371009B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
JPH072728A (ja) 多価カルボン酸化合物の異性化方法
JPH0261930B2 (ja)
JPH0273076A (ja) 4‐アセトキシスチレンオキサイドおよび関連化合物の合成法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPS585894B2 (ja) β↓−ヨノン誘導体及びその製造法
JPH032852B2 (ja)
JPS6310943B2 (ja)
JPS5833858B2 (ja) セスキテルペン誘導体の製法
JPH0415222B2 (ja)