JPS6333473A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6333473A
JPS6333473A JP17526186A JP17526186A JPS6333473A JP S6333473 A JPS6333473 A JP S6333473A JP 17526186 A JP17526186 A JP 17526186A JP 17526186 A JP17526186 A JP 17526186A JP S6333473 A JPS6333473 A JP S6333473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
hydrocarbon group
composition according
hydrolyzable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17526186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313261B2 (ja
Inventor
Tamio Yoshida
吉田 民雄
Chiyuki Shimizu
清水 千之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP17526186A priority Critical patent/JPS6333473A/ja
Publication of JPS6333473A publication Critical patent/JPS6333473A/ja
Publication of JPH0313261B2 publication Critical patent/JPH0313261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はシーリング材組成物として適した、水分に触れ
るとゴム状弾性体へと室温で硬化し得る組成物に関し、
接着性に優れ、伸長率が大きく柔軟性に冨むゴム状弾性
体を形成し得る室温硬化性組成物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
加水分解性ケイ素官能性基を有し、主鎖がポリエーテル
である重合体は公知である(特開昭50−156599
号公報等)。この重合体をベースとした室温硬化性組成
物が、近年建造物の目地部や輸送機械接合部等のシーリ
ング材として用いれ始めている(特開昭52−7399
8号公報等)。
しかしながらこの種の重合体は本質的に接着性を有して
いないため、被着面にプライマー塗布の前処理を施した
り、あるいはその組成物中にシランカフプリング剤の類
を加えて接着性を付与することが必要である。ところが
シランカップリング剤の添加によって、接着性の獲得と
引き換えに硬化後のゴム状弾性体の伸び率が低下して脆
くなってしまうという問題点を有している。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの問題点を解決するためのものであり
、接着性に優れ、高伸長率のゴム状硬化物の得られる室
温硬化性組成物を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は(A)−投銭 %式%) (式中、R1およびR2は2価の炭化水素基、R3およ
びR9は主鎖がC,N、SおよびO原子のみからなり、
互いに隣接するペテロ原子をもたない、非加水分解性の
2価の炭化水素基、R4およびRIGは1価の炭化水素
基、R5は置換または非置換の1価の炭化水素基、R6
およびR8は水素原子または1価の炭化水素基、R7は
2価の有機基、Xは加水分解性基、aは1〜3の一敗、
請は10〜500の数、nは6〜500の数、kおよび
jは1〜10の数で共重合体の分子量が1 、000〜
50.000の範囲になるように選ばれた数を示す。)
で表わされる、加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞
された共重合体100重量部 CB)  無機質充填材     3〜300重量部(
C)  硬化触媒      o、oot〜20重量部
からなることを特徴とする室温硬化性組成物に関するも
のである。
本発明に用いられる(A)一般式 R”3−−  Oll    R’   OHX、Si
  R’−CHCHz−N(CJCH−R2−0−(R
’0)iR”−OHR’°3−1 −CHzCH−R9−SiXa または R’    R”     OHR103−亀−N−R
’−N″3−r−CIItCH−R’−5iX。
(式中、R”’−=R”、X、atm、n、におよびj
は前述のとおり。)で表わされる共重合体において、R
’0で表わされるオキシアルキレン単位はオキシエチレ
ン単位、オキシプロピレン単位あるいはオキシエチレン
単位とオキシプロピレン単位の併用系が好ましく、原料
入手と重合が容易で、高重合度でも液状を保持し易いこ
とからオキシプロピレン単位が特に好ましい。
R2の2価の炭化水素基としてはメチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニレン基
、シクロヘキシレン基およびれる。これらの基のうち、
原料の入手の容易さからメチレン基であることが好まし
い。
R3およびR9は、主鎖がC,N、SおよびO原子のみ
からなり、互いに隣接するヘテロ原子をもたない、非加
水分解性の2価の炭化水素基であり、−C)!!−0−
(CL)−r、 −CHzCHtOCHzC)lz−。
−(CIhCHzO斤CIIZCH2−、−〇C)Iz
CIlz−などが例示される。これらのち、原料の入手
しやすさから、−CHz−0(CH2h(ただし、トリ
メチレン基がケイ素原子に結合している。)で表わされ
る基が好ましい。
R4およびR111は1価の炭化水素基であり、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基など
のアルキル基;ビニル基、了りル基などのアルケニル基
;フェニル基、トリル基などのアリール基;β−フェニ
ルエチル基、β−フェニルプロピル基などのアラルキル
基などが例示されるが、原料の合成の容易さからメチル
基およびフェニル基が好ましく、入手の容易さからメチ
ル基が特に好ましい。
R5は置換または非置換の1価の炭化水素基であり、R
4およびRIOに例示されるものの他に、ヒドロキシエ
チル基、2−メトキシエチル基、p−ヒドロキシフェニ
ル基、p−クロロフェニル基などが挙げられる。これら
のうちで、優れた耐熱性や耐候性が得られることから、
フェニル基やp−ヒドロキシフェニル基のような芳香族
基が好ましい。
R6およびR8は水素原子または1価の炭化水素  ・
基であり、1価の炭化水素基としてはR4およびR10
で例示したものが挙げられる。
また、R7の2価の有機基は、原料や前駆体の入手や合
成の容易さから2価の炭化水素基が好ましく、エチレン
基、トリメチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシ
レン基、フェニレンが例示される。これらのうら、優れ
た耐熱性と耐候性が得られることから、フェニレン基、
ビな2価の芳香族基が好ましい。
Xの加水分解性基は、アルコキシ基、アルコキシアルコ
キシ基、アシロキシ基、N、N−ジアルキルアミノ基、
N−アルキルアミド基、N、N−ジアルキルアミノキシ
基、ケトオキシム基、アルケノキシ基が例示されるが、
入手の容易さ、反応性および加水分解生成物の金属への
腐食性のないことから、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、ヘキシルオキシ基などの
炭素数1〜6のアルコキシ基および2−メトキシエトキ
シ基が適していて、加水分解性(組成物の硬化反応性)
の高さなどからメトキシ基およびエトキシ基が好ましく
、メトキシ基が特に好ましい。加水分解性基の数aは1
〜3の範囲で選ばれるが、高伸長率のゴム状硬化物を与
える組成物を得るためには、aが2であることが好まし
い。
オキシアルキレン単位の重合度観は10〜500の範囲
で選ばれ、−が10より小さい場合は実用的な作業性の
得られる粘度以下で十分な伸び率のゴム状硬化物を提供
する組成物を得ることが困難になる。逆に謡が500よ
り大きいと本発明の特徴である接着性が低下する。
シロキサン単位の重合度nは6〜500の範囲で選ばれ
、nが6より小さい場合は高伸長率のゴム状硬化物を提
供する組成物を得ることが困難になる。また、nが50
0より大きいと組成物の硬化後の非汚染性と後塗装性が
低下する。
kおよびjは1〜10の数で、共重合体の分子量が1,
000〜so、oooの範囲になるように選ばれる0分
子量が1.000未溝では本発明の特徴である高伸長率
のゴム状硬化物を与える組成物を得ることができず、s
o、oooを越えると粘度が高くなり、作業性が低下す
る。
本発明に用いられる共重合体(A)は、例えば、(I)
  −投銭 (式中、R′およびR2は2価の炭化水素基、閣は10
〜500の数を示す。)で表わされる分子鎖末端がエポ
キシ基で閉塞されたポリオキシアルキレン、 (If)  −投銭 (式中、R3は主鎖がC,N、 Sおよび0原子のみか
らなり、互いに隣接するヘテロ原子をもたない、非加水
分解性の2価の炭化水素基、R4は1価の炭化水素基、
nは6〜5o。
の数を示す、)で表わされる分子鎖末端がエポキシ基で
閉塞されたシロキサン、 (III)  −投銭 R’−Nlh (式中、R8は置換または非置換の1価
の炭化水素基を示す、)で表わされるアミン化合物また
は一般式 %式% (式中、R6およびR1は水素原子または1価の炭化水
素基、R7は2価の有機基を示す、)で表わされるジア
ミン化合物 および (ITJ)  −投銭 %式% (式中、R9は主鎖がC,N、Sおよび0原子のみから
なり、互いに隣接するヘテロ原子をもたない、非加水分
解性の2価の炭化水素基、RlOは1価の炭化水素基、
Xは加水分解性基、aは1〜3の数を示す。)で表わさ
れるエポキシ基と加水分解性基とを有する有機ケイ素化
合物 とを反応させることにより、合成することができる。
(1)の代表的な例として、水酸基で両末端が閉塞され
たポリオキシエチレンやポリオキシプロピレンに、エピ
クロルヒドリンを塩基性触媒等の存在下に、付加して得
られるものがあげられる。
(n)の代表的な例としては、両末端がケイ素原子に結
合した水素原子で閉塞されているポリジメチルシロキサ
ンやポリメチルフェニルシロキサンにアリルグリシジル
エーテルを白金触媒の存在下に付加して得られるものが
挙げられる。
(lit)の代表的なものとしては、R’−NH*とし
てC1l、(CHg)sNTo 、CHs(CHz)J
Hz 、CHz=ICHC)IzMHz。
H などが挙げられる。
(IV)成分の具体的な例としては、γ−グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリエ
トキシシラン、T−グリシドキシブチルトリエトキシシ
ラン、メチル(γ−グリシドキシプロビル)ジメトキシ
シラン、メチル(T−グリシドキシブチル)ジメトキシ
シラン、メチル(γ−グリシドキシプロビル)ジェトキ
シシラン、メチル(T−グリシドキシブチル)ジェトキ
シシラン、フェニル(T−グリシドキシプロビル)ジメ
トキシシラン、フェニル(γ−グリシドキシブチル)ジ
メトキシシラン、ジメチル(γ−グリシドキシプロピル
)メトキシシラン、ジメチル(T−グリシドキシブチル
)メトキシシランおよびこれらのアルコキシ基をアルコ
キシアルコキシ基、アシロキシ基、N、N−ジアルキル
アミノ基、N−アルキルアミド基、N、N−ジアルキル
アミノキシ基、ケトオキシム基、アルケノキシ基などで
置き換えた化合物などがあげられる。
本発明の共重合体は、(1)、  (n)および(IV
)のエポキシ基と(III)のアミノ基との反応により
得られる。
(1)、  (II)、  (III)および(IV)
の反応は環境温度より高い温度、例えば50〜150℃
の条件下で行うことが好ましい、その際、メタノール、
エタノール、フェノール、サリチル酸およびトリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノールのような化合物を反応
促進剤として用いることが好ましい、メタノールはその
好ましいものの1つである。なお、この反応を行う際に
炭化水素系、エーテル系、エステル系などの溶媒を用い
ることができるが、鴫が比較的小さい場合には、各成分
の相溶性が良いため、溶媒を使用する必要がない。
(1)、  (n)、  (DI)および(IV)の配
合量は、理論的にはモル比が(1)  :  (II)
  :(m)  :  (IV) −k : j :(
k+j+1):2である。
しかし、実際には(III)および(IV)を理論量を
やや上回る量使用しても、差し支えない。
反応させる手順としては、(1)、  (II)。
(In)および([V)を同時に加えて反応させてもよ
いが、先ず(1)、  (n)およびその当量を上回る
量で、かつ前記分子量範囲の共重合体を得るのに適した
量の(III)をアルコールまたはフェノール類の存在
下で反応させ、共重合を行った後、必要量かそれをやや
上回る量の(IV)を加えて反応させた方が重合度を制
御しやす(、また確実に分子鎖末端に加水分解性基を導
入することができる。
本発明の(B)成分は、本発明の組成物に適度な非流動
性や補強性を付与するための成分である。これらの(B
)成分としては、煙霧質シリカ、沈澱シリカ、粉砕シリ
カ、ケイソウ土、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、タルク、クレーなど
が例示される。このような(B)成分の使用量は、(A
)成分100重量部に対して3〜300重量部、好まし
くは5〜200重量部の範囲である。(B)成分の量が
3重量部より少ないと非流動性や補強性が得られず、3
00重量部より多いと組成物の粘度が高(なって作業性
が低下する。
本発明で使用される(C)の硬化触媒としては、オクチ
ル酸スズなどのカルボン酸スズ;ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズジラレ−ト、ジブチルスズフタレー
ト等の有機スズカルボン酸塩;有機スズ酸化物およびそ
のエステルとの反応物;テトラブチルチタネートのよう
な有機チタン酸エステル;アミン類;アミン塩;4級ア
ンモニウム塩;グアニジン化合物等が例示される。これ
らの硬化触媒は(A)成分100重量部に対して0.0
01〜20重量部の範囲で使用することが好ましい。(
C)成分の量がこれより少ないと硬化速度が遅過ぎて使
用に適さなくなり、逆にこれより多くても無意味である
ばかりでなく、滲出や析出の恐れがあり好ましくない。
本発明の組成物は本質的に接着性を有しているため、接
着性を付与するために通常用いられるシランカップリン
グ剤を用いる必要はないが、接着性をさらに増強するた
めにそれらを用いたり、或いは1包装形態で長時間の保
存を可能とすることを目的としてそれらを含めた加水分
解性シランを添加しても良い。これら加水分解性シラン
としては、 H,N(CHt)3si(OCIIi)s+11□N(
CHz)xSi(OC1hCH3)i。
HzN(CHz) 2N)l(C1l□)3si (O
CH3) 3+CHz=C−C−OffcHzh−5i
 (OCH3) 3゜CH。
C112,C−C−0蓋C)Iけ了Si (OCHgC
H3) 3゜Ctlz=C)ISi (OCII□C1
13)3゜(CI+3) zSi (OCH3) z。
(j13Si (OCH3) 31 ClhSi (QC)IZC)!3) 3゜Si (O
CllzCHs) a などが例示される。
1包装形で長期間の保存安定性を得るためにはまた、メ
タノールやエタノールのような1価の第1級アルコール
を添加することも有効である。
また、本発明の組成物には水添ヒマシ油のようなチクソ
トロピック性付与剤やジオクチルフタレート、ブチルベ
ンジルフタレート、塩素化パラフィンのような可塑剤を
用いることもできる。
本発明の組成物は、前述のような1包装形で用いること
ができるほか、例えば(A)成分と(B)成分とから成
る成分と、(C)成分との2成分に分けて保存しておき
、使用前に両者を混合する2包装形とすることもできる
〔発明の効果〕
本発明の組成物は、接着性に優れ、伸長率が大きく、柔
軟性に富むゴム状硬化物の得られる室温硬化性組成物と
して有用であり、塵埃の付着による汚損も発生せず、耐
候性にも優れているので、建造物外壁目地部や輸送機械
接合部などのシーリング材として好適である。
〔実 施 例〕
以下本発明を実施例により説明する。なお、合成例、実
施例及び比較例中、部はすべて重量部、%は重量%を示
す。
合成例1 平均重合度15、分子量が約1,000.25℃におけ
る粘度が270cS tのグリシジル暴雨末端閉塞ポリ
オキシプロピレン3モル、 で表わされるシロキサン2モル、 オキシプロピレンとシロキサンとの合計重量の10%に
相当する量のメタノールを加え、窒素雰囲気下、80℃
で加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始から4時間間隔で
一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試料中のエポキ
シ基と第1級アミンの総量を定量し、また25℃におけ
る粘度を測定した。加熱撹拌開始から16時間後にエポ
キシ基と第1級アミンの滴定量がほぼ理論量だけ減少を
示し、加熱前は150cStであった粘度が3 、60
0cS tに達したため、 CB。
え、同条件にて加熱攪拌を続行した。上記シランを添加
してから4時間間隔で一部を抜き取り、電位差滴定法を
用いて、試料中のエポキシ基と第1級アミンの総量を定
量したところ、シラン添加から12時間でそれらがほぼ
消失し、またNMRによるエポキシドメチレンのプロト
ンによるビークも観察されなくなったため加熱攪拌を終
了し、メタノールを留去して、25℃における粘度が1
8.000cSt 、同温度における比重が1.01の
淡黄色の粘稠な液体(下式で表わされるポリマー)を得
た。以下このポリマーをP−1と記す。
CH,CH3 合成例2 平均重合度50、分子量が約3.000.25℃におけ
る粘度が970cStのグリシジル基両末端閉塞ポリオ
キシプロピレン2モル、合成例1で使用した IFII3  CH3 で表わされるシロキサン1モル、n−ブチルアミン4モ
ルおよびポリオキシプロピレンとシロキサンとの合計重
量に対して5重量%に相当するフェノールを加え、窒素
雰囲気下、60℃の温度で加熱攪拌を開始した。加熱攪
拌開始から4時間毎に一部を抜き取り、電位差滴定法を
用いて試料中のエポキシ基とアミンの総量の定量を行っ
たところ、加熱攪拌開始から16時間でエポキシ基とア
ミンの滴定量がほぼ理論量だけ減少し、25℃における
粘度を測定したところ33,000cStに達していた
。これに CH3 有機ケイ素化合物を2モル添加し、同条件下で加熱攪拌
を続行した。上記のシランを添加してから、4時間毎に
一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試料中のエポキ
シ基とアミンの総量を定量したところ、シラン添加から
8時間でそれらがほぼ消失し、またNMRによる、エポ
キシドメチレンのプロトンによるピークも観察されなく
なったため、加熱攪拌を終了し、温度25℃での粘度が
38.000cSt 、同温度における比重が1、Ol
の淡黄色の粘稠な液体(下式で表わされるポリマー)を
得た。以下このポリマーをP−2と記す。
(C1hO)zsi−(ctl辻rO−CHz−CI−
CHz  N−HCHzCII−C1lz−0−−(C
I−CHz−OhCHz−CH−CHz−N −hHC
H2CH−CHz −0−べCH2)T→Si −0斤
r)CHz汁OCHz −Cl1CHz−N−升08 
       C11゜ −C)+2cH−CH2−0−(CIIz)−I−5i
 (OCH3) z合成例3 平均重合度50、分子量が約3.OQO,25℃におけ
る粘度が970cS tのグリシジル基両末端閉塞ポリ
オキシプロピレン2モル、 CH3CH。
で表わされるシロキサン2モル、n−ブチルアミン5モ
ルおよびポリオキシプロピレンとシロキサンとの合計重
量に対して3重量%に相当するフェノールを加え、溶媒
としてテトラヒドロフランを使用し、窒素雰囲気下、溶
媒還流温度で加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始後、4
時間毎に一部を抜き取り、電位差滴定法を利用してエポ
キシ基とアミンの総量の測定を行ったところ、加熱攪拌
開始から20時間後にエポキシ基とアミンの滴定量がほ
ぼ理論量だけ減少した。
溶媒であるテトラヒドロフランを留去した後、25℃で
の粘度を測定したところ42,000cStに達してい
た。これに CI。
有機ケイ素化合物を2モル添加し、同条件下で加熱攪拌
を続行した。上記のシランを添加してから、4時間毎に
一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試料中のエポキ
シ基とアミンの総量を定量したところ、シラン添加から
12時間でそれらがほぼ消失し、NMRによるエポキシ
ドメチレンのプロトンによるピークも観察されなくなっ
たため、加熱攪拌を終了し、溶媒であるテトラヒドロフ
ランを留去した後の25℃における粘度が45,000
cSt 、同温度における比重が1.01の淡黄色の粘
稠な液体(下記の式で示されるポリマー)を得た。以下
このポリマーをP−3と記す。
(CH30) zsi +CIIzh−0−CHz −
C)ICHz  N−一→CI1gCH−Clb−0−
CH3CH3 −CIhCH−CH*−0 +CIIzトrSi (O
CH3) z合成例4 合成例1で使用したのと同じ、平均重合度15、分子量
が約1,000.25℃における粘度が270cS t
のグリシジル基両末端閉塞ポリオキシプロピレン3モル
、合成例3で使用した で表わされるシロキサン3モル、エチレンジアミン7モ
ルおよびオキシプロピレンとシロキサンとの合計重量に
対して3重量%のフェノールを添加、溶媒としてテトラ
ヒドロフランを使用し、窒素雰囲気下、溶媒還流温度で
加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始後、4時間毎に一部
を抜き取り、電位差滴定法を用いてエポキシ基と第1級
アミンの総量の定量を行ったところ、16時間後にエポ
キシ基と第1級アミンの総量が理論値とほぼ同じたけ減
少を示した。溶媒であるテトラヒドロフランを留去した
後、25℃における粘度が38.000cStに達して
いた。これにCM。
喜 有機ケイ素化合物を2モル添加し、同条件下で加熱攪拌
を続行した。上記のシランを添加してから、4時間毎に
一部を抜き取り、電位差滴定法を用いてエポキシ基と第
1級アミンの総量を定量したところ、12時間後にそれ
らがほぼ消失し、またNMRによるエポキシドメチレン
のプロトンによるピークも観察されなくなったため、加
熱攪拌を終了し、温度25℃での粘度が41,000c
st 、同温度における比重が1.01の淡黄色の粘稠
な液体(下式で表したポリマー)を得た。以下このポリ
マーをP−4と記す。
(CHsO)zsi +CIhh−0−CHz−CI−
CHz−N (CHz庁N柵CH2CH−C)12−C
113C113 −CHtCH−CHz−0 +CHz庁St (OCl
h) s〜実施例1−4 合成例1〜4で得られた加水分解性シリル基で分子鎖末
端が閉塞された共重合体100部に対して、第1表に示
す充填材、無aR料およびチクソトロビック性付与剤を
添加して、三本ロールで均一に分散させた後やはり第1
表に示す有機スズ化合物を加えて混合し、試料1〜4を
得た。これら試料を約21111厚のシート状に硬化さ
せて、常温で14日間養生した後、JIS 2号ダンベ
ルに打ち抜き、指触による表面状態の観察と引張り試験
を行った。次いで同様にして、得られたダンベル状試験
片を150℃乾燥器中およびウェザ−メータ中に設置し
、第1表に示す期間の劣化条件(加熱および紫外線照射
)を与えた後、試料片の状態観察と引張り試験を行った
これらの結果も第1表に示す。
比較例1 分子量約8,000 、末端基として CH。
(CH30) zsi−CIItCHzCHz−0−を
有するポリオキシプロピレン100部に対して、第1表
に示す充填材、無機顔料およびチクソトロピック性付与
剤を添加して、三本ロールで均一に分散させた後、やは
り第1表に示す有機スズ化合物を加えて混合し、試料5
を得た。この試料5を用いて実施例1〜4と同様の試験
を行った。その結果も第1表に示す。
実施例5〜8 実施例1〜4で調製したものと同じ試料1〜4を用いて
第1図に示す剪断接着試験体を作成した0作成した試験
体を常温で28日間養生した後、引張り試験を行った。
その結果を第2表に示す。
比較例2 比較例1で調製したものと同じ試料5を用いて、第1図
に示す剪断接着試験体を作成した。
この試験体にて実施例5〜8と同様の試験を行った。−
その結果も第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は剪断接着試験に供した試験体の斜視図を示す。 尚、図中の単位はIである。 1・・・・・・試料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は2価の炭化水素基、R^
    3およびR^9は主鎖がC、N、SおよびO原子のみか
    らなり、互いに隣接するヘテロ原子を もたない、非加水分解性の2価の炭化水素 基、R^4およびR^1^0は1価の炭化水素基、R^
    5は置換または非置換の1価の炭化水素基、 R^6およびR^8は水素原子または1価の炭化水素基
    、R^7は2価の有機基、Xは加水分解性基、aは1〜
    3の数、mは10〜500の数、nは6〜500の数、
    kおよびjは1〜10の数で共重合体の分子量が1,0
    00〜50,000の範囲になるように選ばれた数を示
    す。)で 表わされる、加水分解性シリル基で分子鎖 末端が閉塞された共重合体100重量部 (B)無機質充填材3〜300重量部 (C)硬化触媒0.001〜20重量部 からなることを特徴とする室温硬化性組成物。 2 R^1がエチレン基および/またはプロピレン基で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 R^1がプロピレン基である、特許請求の範囲第2
    項記載の組成物。 4 R^2がメチレン基である、特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 5 R^3およびR^9が▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(ただし、トリメチレン基がケイ素原子に結合し
    ている。)で表わされる基である、特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 6 R^4およびR^1^0がメチル基である、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 7 R^7が2価の炭化水素基である、特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 8 R^7が2価の芳香族基である、特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 9 Xが炭素数1〜6のアルコキシ基である、特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 10 aが2である、特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
JP17526186A 1986-07-25 1986-07-25 室温硬化性組成物 Granted JPS6333473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526186A JPS6333473A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526186A JPS6333473A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333473A true JPS6333473A (ja) 1988-02-13
JPH0313261B2 JPH0313261B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=15993065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17526186A Granted JPS6333473A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384058A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 搖変性エポキシ樹脂組成物
DE10316662A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-11 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Reaktive Amino- und/oder Ammonium-Polysiloxanverbindungen
DE102004062975A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Vernetzte Amino-Polyorganosiloxan-Verbindungen sowie sie enthaltende Zusammensetzungen
CN104030613A (zh) * 2014-05-27 2014-09-10 徐立伟 一种软瓷及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384058A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 搖変性エポキシ樹脂組成物
DE10316662A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-11 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Reaktive Amino- und/oder Ammonium-Polysiloxanverbindungen
DE102004062975A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Vernetzte Amino-Polyorganosiloxan-Verbindungen sowie sie enthaltende Zusammensetzungen
CN104030613A (zh) * 2014-05-27 2014-09-10 徐立伟 一种软瓷及其制备方法
CN104030613B (zh) * 2014-05-27 2015-10-28 徐立伟 一种软瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313261B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032450B2 (ja)
KR900008464B1 (ko) 폴리에테르의 제조방법 및 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
JPH08208837A (ja) シリル基含有有機ポリマー
JP2718962B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリブタジエン、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
KR910005343B1 (ko) 가수분해성 실릴기로 분자체인 말단이 폐쇄된 폴리에테르, 그 제조방법 및 그 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
JPS6333473A (ja) 室温硬化性組成物
JP2688499B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH02135262A (ja) 室温硬化性組成物
US4950707A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition using the polyether
US4847357A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition thereof
JPS6312660A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6333425A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体およびその製造方法
JPS62181321A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0257822B2 (ja)
JPS6383160A (ja) 室温硬化性組成物
JPS62181320A (ja) 加水分解性シリル基で末端が閉塞された共重合体
JPH0257823B2 (ja)
JPS63125566A (ja) 室温硬化性組成物
JPS63125524A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テル
JPH04202356A (ja) 室温硬化性組成物
KR910000425B1 (ko) 폴리에테르 및 그 제조방법
JP3012876B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH02132125A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH0457695B2 (ja)
JPS62230845A (ja) 室温硬化性組成物