JPS6383160A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6383160A
JPS6383160A JP61227629A JP22762986A JPS6383160A JP S6383160 A JPS6383160 A JP S6383160A JP 61227629 A JP61227629 A JP 61227629A JP 22762986 A JP22762986 A JP 22762986A JP S6383160 A JPS6383160 A JP S6383160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
hydrolyzable
formula
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321577B2 (ja
Inventor
Chiyuki Shimizu
清水 千之
Tamio Yoshida
吉田 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP61227629A priority Critical patent/JPS6383160A/ja
Priority to KR1019870009013A priority patent/KR910000425B1/ko
Publication of JPS6383160A publication Critical patent/JPS6383160A/ja
Priority to KR1019900012512A priority patent/KR920000927B1/ko
Publication of JPH0321577B2 publication Critical patent/JPH0321577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はシーリング材組成物として適した、水分に触れ
るとゴム状弾性体へと室温で硬化し得る組成物に関し、
特に耐熱性と耐候性に優れ、接着性を有するゴム状硬化
物の得られる室温硬化性組成物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
加水分解性ケイ素官能性基を有し、主鎖がポリエーテル
である重合体は公知である(特開昭50−156599
号公報等)。この重合体をベースとした室温硬化性組成
物が、近年建造物の目地部や輸送機械接合部などのシー
リング材として用いられ始めている(特開昭52−73
998号公報等)。
しかしながら、この種の重合体は耐熱性や耐候性に劣る
ため、耐候性の要求される建造物外壁の目地部や、輸送
機械接合部の一部など比較的高温となる箇所の使用には
適さないという問題があった。また、この種の重合体は
本質的に接着性を有していないために、接着性が必要な
用途にはあらかじめ被着面にブライマー処理を施してか
らシーリング材を適用する必要があり、施工上の不利益
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの問題点を解決するためのものであり
、耐熱性と耐候性に優れ、接着性を存するゴム状硬化物
の得られる室温硬化性組成物を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は (A)(イ)分子鎖末端がエポキシ基で閉塞されたポリ
エーテル、 (ロ)芳香族環または複素環を構成する炭素原子にメル
カプト基が2個結合した芳香族化合物又は複素環式化合
物、および (ハ)エポキシ基と加水分解性基とを有する、 有機ケ
イ素化合物 とを反応させて得られる、加水分解性シリル基で分子鎖
末端が閉塞されたポリエーテル           
 100重量部(B)無機質充填剤     3〜30
0重量部(C)硬化触媒  0.001〜20重量部か
ら成ることを特徴とする室温硬化性組成物に関する。
(イ)の分子鎖末端がエポキシ基で閉塞されたポリエー
テルとしては、一般式; (式中、R+、 RZは2価の炭化水素基、Iは10〜
500の数を示す、)で表わされるものが挙げられる。
上記のポリエーテルにおいて、R’Oで表わされるオキ
シアルキレン単位はオキシエチレン単位、オキシプロピ
レン単位あるいはオキシエチレン単位とオキシプロピレ
ン単位の併用系が好ましく、原料入手と重合が容易で、
高重合度でも液状を保持し易いことからオキシプロピレ
ン単位が特に好ましい、オキシアルキレン単位の重合度
…は10〜500の範囲から選ばれる。+sが10より
小さい場合は、実用的な作業性の得られる粘度で、しか
も十分な伸び率のゴム状硬化物を得ることが困難になる
。逆に1が500より大きいと本発明の特徴である耐熱
性や耐候性が低下する。
R1の2価の炭化水素基としてはメチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニレン基
、シクロヘキシレン基およびれる。これらの基のうち、
原料の入手の容易さからメチレン基であることが好まし
い。
これら(イ)成分の代表的な例として、水酸基で両末端
が閉塞されたポリオキシエチレンやポリオキシプロピレ
ンに、エピクロルヒドリンとを塩基性触媒などの存在下
に縮合して得られるものがあげられる。
(ロ)の化合物は、(イ)成分や(ハ)成分のエポキシ
基と反応するメルカプト基を分子中に2個有する化合物
である0本発明の特徴である耐熱性や耐候性を得る目的
から、(ロ)成分は芳香族化合物または複素環式化合物
であることが必要であり、かつ前記のメルカプト基がそ
の芳香族環または複素環を構成する炭素原子に結合して
いることが必要である。これら(ロ)成分としては、原
料の入手の容易さ、エポキシ基との反応性やその収率な
どによる合成の容易さおよび得られたポリマーの物性の
バランスの良さなどから、2.5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、ジメルカプトベンゼン、ジメ
ルカプトトルエン、ジメルカプトキシレン、ジメルカプ
トナフタリンなどが推奨される。これらの中で、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールは上記理
由から特に好ましいものである。また、これら2個のメ
ルカプト基を有する化合物のほかに、メルカプト基の1
個または3個以上を有する化合物も、本発明の目的を害
さない範囲の量で使用できることは言うまでもない。
(ハ)の有機ケイ素化合物は、(ロ)のメルカプト基と
反応するエポキシ基をもち、さらにケイ素に結合した加
水分解性基を有するものである。
これら(ハ)成分の好ましいものとしては、一般式: (式中、R3はHtと同様の2価の炭化水素基および/
または前記2価の炭化水素基の主鎖を構成するメチレン
基の1個または2個以上を酸素、窒素および硫黄の原子
または原子団によって置換した構造からなる非加水分解
性の2価の炭化水素基、R4は1価の炭化水素基、Yは
ケイ素原子に結合した加水分解性基、aは1〜3の数を
示す。)で表わされる化合物を挙げることができる。
R3は、前記R1と同様の2価の炭化水素基およびそれ
ら2価の炭化水素基の主鎖メチレン基の一部を0. N
、 S原子または原子団で置換した2価の炭化水素基、
例えば次の一般式 %式% (式中、BSはR2と同様の2価の炭化水素基、ZはO
,N、 Sからなる原子または原子団、qは1〜10の
自然数を示す)で表わされるものである。
R4の1価の炭化水素基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アラルキル基などから選ばれるが
、合成や原料入手の容易さから、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、シクロヘキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基
およびβ−フェニルエチル基などが挙げられる。これら
のうち、特にメチル基が原料入手の点から好ましい。
Yのケイ素原子に結合した加水分解性基としては、アル
コキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシロキシ基、N
、N−ジアルキルアミノ基、N−アルキルアミド基、N
、N−ジアルキルアミノキシ基、ケトオキシム基、アル
ケノキシ基などが例示されるが、入手の容易さ、反応性
および加水分解生成物の金属への非腐食性などからメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基
、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜6個からなるアル
コキシ基および2−メトキシエトキシ基が適している。
その中でも、加水分解性(組成物の硬化反応性)の高い
メトキシ基およびエトキシ基が好ましいが、さらにメト
キシ基が特に好ましい。加水分解性基の数aは1〜3の
範囲で選ばれるが、高伸長率のゴム状硬化物を得るため
には、aが2であることが好ましい。
上記一般式で示される(ハ)成分のうち、合成および原
料入手の容易さから、次の一般式(式中、R4は前記と
同じ、RhおよびR7は2価の炭化水素基、R6は炭素
数1〜6個からなるアルキル基、aは前記と同じである
ことを示す)で表わされる有機ケイ素化合物が特に好ま
しい。
RhおよびR7はH2およびR″と同様なものが例示さ
れるが、R6は原料入手の容易さからメチレン基である
ことが好ましく、またR?は合成と原料入手の容易さか
らエチレン基、トリメチレン基およびテトラメチレン基
、特にトリメチレン基が好ましい、 R”O基、すなわ
ちアルコキシ基およびaについては前記した通りである
かくして、(ハ)成分の具体的な例とし゛ては、β−グ
リシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、
メチル(β−グリシドキシエチル)ジメトキシシラン、
メチル(T−グリシドキシプロビル)ジメトキシシラン
、メチル(δ−グリシドキシブチル)ジメトキシシラン
、メチル(β−グリシドキシエチル)ジェトキシシラン
、メチル(γ−グリシドキシプロピル)ジェトキシシラ
ン、メチル(δ−グリシドキシブチル)ジェトキシシラ
ン、フェニル(β−グリシドキシエチル)ジメトキシシ
ラン、フェニル(γ−グリシドキシプロビル)ジメトキ
シシラン、フェニル(δ−グリシドキシブチル)ジメト
キシシラン、ジメチル(β−グリシドキシエチル)メト
キシシラン、ジメチル(γ−グリシドキシプロピル)メ
トキシシラン、ジメチル(δ−グリシドキシブチル)メ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリメトキシシランおよび同トリエトキシシラ
ン、メチル−β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルジメトキシシラン、フェニル−β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシランおよび
ジメチル−β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルメトキシシランなどが例示される。
本発明の(A)成分は、これまで説明した(イ)および
(ハ)成分のエポキシ基と(ロ)成分のメルカプト基と
の反応によって得られるものである。
(イ)、(ロ)および(ハ)成分の反応は環境温度より
高い温度、例えば50〜150℃の条件下で行うことが
好ましい。その際メタノール、エタノール、フェノール
、サリチル酸、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、ベンジルメチルアミン、トリブチルアミンおよび
2−メチルイミダゾールのような化合物を反応促進剤と
して用いることが好ましい。メタノールは最も好ましい
ものの1つである。なお、この反応を行う際に溶媒を用
いる必要はないが、炭化水素系、エーテル系、エステル
系などの溶媒を用いてもさしつかえない。
(イ)、(ロ)および(ハ)成分の配合量は、理論的に
はモル比が(イ):(ロ):(ハ)−p:(p+1):
2 (式中、pは1から始まる自然数を示す)である。
しかし、実際には(ロ)および(ハ)成分は、(イ)成
分に対する理論量よりやや上回る全便用してもさしつか
えない。
反応させる手順としては、(イ)、(ロ)および(ハ)
成分を同時に加えて反応させても良いが、先ず(イ)お
よびその当量を上回る量で、かつ前記分子量範囲のポリ
エーテルを得るのに適した量の(ロ)成分をあらかじめ
反応させて鎖長延長を行った後、必要量かそれをやや上
回る量の(ハ)成分を加えて反応させた方が重合度を制
御しやすく、また確実に分子鎖末端に加水分解性基を導
入することができるために好ましい。
こうして得られる(A)成分として R’l−m 0HOH R’3−s 蔦 −R”−CHCHt+−r−5−X−S−CHzCH−
R’−0−R’−Si (OR”) −HOH (式中、Xは(ロ)の化合物の残基、aおよび閑は前記
と同じ、nは1以上の数、R’l R”l R’+Rh
、 R4及びR8は前記と同じであることを示す)で表
わされるものが挙げられる。また、その分子量は1 、
000〜50.000の範囲となるように選ぶことが好
ましい。分子量が1 、000より小さいと硬化して得
られる弾性体の伸び率がシーリング材として必要とされ
るそれに達せず、逆に50,000より大きいと粘度が
高くなって作業性が低下する。
本発明の(B)成分は、本発明の組成物に適度な非流動
性や補強性を付与するための成分である。これらの(B
)成分としては、煙霧質シリカ、沈澱シリカ、粉砕シリ
カ、ケイソウ土、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、タルク、クレーなど
が例示される。なお、これら無機質充填剤は有機ケイ素
化合物、例えばトリメチルクロロシラン、ヘキサメチル
ジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オク
タメチルシクロテトラシロキサンおよびシリコーンオイ
ルなどで表面処理しても用い得る。このような(B)成
分の使用量は、(A)成分100重量部に対して3〜3
00重量・  部、好ましくは5〜200重量部の範囲
である。
(B)成分の量が3重量部より少ないと非流動性や補強
性が得られず、300重量部より多いと組成物の粘度が
高(なって作業性が低下する。
本発明で使用される(C)の硬化触媒としては、オクチ
ル酸スズなどのカルボン酸スズ;ジプチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズフタレ−ト、ジブチルスズフタレー
ト等の有機スズカルボン酸塩;有機スズ酸化物およびそ
のエステルとの反応物;テトラブチルチタネートのよう
な有機チタン酸エステル;アミン類;アミン塩;4級ア
ンモニウム塩;グアニジン化合物等が例示される。これ
らの硬化触媒は(A)成分100重量部に対して0.0
01〜20重量部の範囲で使用することが好ましい。(
C)成分の量がこれより少ないと硬化速度が遅過ぎて使
用に適さなくなり、逆にこれより多くても無意味である
ばかりでなく、滲出や析出の恐れがあり好ましくない。
本発明の組成物は本質的に接着性を有しているため、接
着性を付与するために通常用いられるシランカップリン
グ剤を用いる必要はないが、接着性をさらに増強するた
めにそれらを用いたり、或いは1包装形態で長時間の保
存を可能とすることを目的としてそれらを含めた加水分
解性シランを添加しても良い。これら加水分解性シラン
としては、 HJ(CHz)+5i(OCHz)+で示されるT−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、 HJ (CHz) zsi (OCHzCl[*) z
、で示されるγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、 HtN (CHz) :lNH(CHz) sSi (
OCHz) sで示されるN−(β−アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン CH3 C1,=C−C−0汽C11a丁St (OCHzCH
り sで示されるT−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、 CHz−CtlSi (OCHzCH8)sで示される
ビニルトリエトキシシラン、 (CH3) gsi(OCRs) tで示されるジメチ
ルジメトキシシラン、 CfbSi(OCHff) sで示されるメチルトリメ
トキシシラン、 CIhSi (OCHICHコ)、で示されるメチルト
リエトキシシラン、 Si (OC11tCH3)オで示されるテトラエトキ
シシラン などが例示される。また、これらシランは部分加水分解
され、重合体となったものも使用し得る。
■包装形で長期間の保存安定性を得るためにはまた、メ
タノールやエタノールのような1価の第1級アルコール
を添加することも有効である。
また、本発明の組成物には水添ヒマシ油のようなチクソ
トロピック性付与剤やジオクチルフタレート、ブチルベ
ンジルフタレート、塩素化パラフィンのような可塑剤を
用いることもできる。
本発明の組成物は、前述のような1包装形で用いること
ができるほか、例えば(A)成分と(B)成分とから成
る成分と、(C)成分とを分割して2成分に分けて保存
しておき、使用前に両者を混合する2包装形とすること
もできる。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は、耐熱性や耐候性に優れ、接着性を有
し、また表面粘着性の残留がないことから、塵埃の付着
による汚損が発生しないなど優れた効果を発揮し、建造
物外壁目地のような耐候性の要求される個所や、輸送機
械接合部の一部など比較的高温となる個所のシーリング
材として有用な室温硬化性組成物が得られた。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により説明する。なお、合成例、実
施例及び比較例中、部はすべて重量部、%は重量%のこ
とである。
合成例1 平均重合度15、分子量が約1.000.25℃におけ
る粘度が270cStのグリシジル基両末端閉塞ポリオ
キシプロピレン5モル[10(エポキシ)当−ジメルカ
プト−1,3,4−チアジアゾールを6モルおよびポリ
オキシプロピレンの10%に相当する量のメタノールを
加え、窒素雰囲気下、60℃で加熱攪拌を開始した。加
熱攪拌開始から4時間間隔で一部を抜き取り、NMRに
よるエポキシドメチレンのプロトンによるピーク(テト
ラメチルシランを基準として2.67ppm+)の観察
、および25℃における粘度の測定を行った。加熱攪拌
開始から12時間後において、エポキシドメチレンのプ
ロトンによるピークが消失し、加熱攪拌開始前には10
0cStであった混合物の粘度が1 + 800cS 
tに達したため、CH2 ル(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシランを2
.2モル加え、同条件にて加熱攪拌を続行した。上記の
シランを添加してから4時間間隔でその反応混合物の一
部を抜き取り、ヨウ素を加えてメルカプト基と反応させ
、残ったヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで逆滴定すること
によりメルカプト基の検出を行ったところ、シラン添加
から12時間後において検出されなくなったため、加熱
攪拌を終了し、メタノールを留去した。得られた反応生
成物は、25℃における粘度が19.000cSt 、
同温度における比重が1.01、GPCにより測定され
た数平均分子量が6.500の淡黄色の粘稠な液体であ
り、次式で表わされる加水分解性シリル基で分子鎖末端
が閉塞されたボリエーテル(P−1)であった。
OHQI OH0H CH! −(C1lzh−Si(OCHs) z合成例2 平均重合度32、分子量が約2,000.25℃におけ
る粘度が550cS tのグリシジル基両末端閉塞ポリ
オキシプロピレン5モル〔10(エポキシ)当量〕に対
し、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ルを6モルおよびポリオキシプロピレンの10%に相当
する量のエタノールを加え、窒素雰囲気下、60℃で加
熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始から4時間間隔で一部
を抜き取り、NMRによるエポキシドメチレンのプロト
ンによるピークの観察および25℃における粘度の測定
を行った。加熱攪拌開始から12時間後において、エポ
キシドメチレンのプロトンによるピークが消失し、加熱
攪拌開始前には270cS tであった粘度が4,40
0cStに達したため、 γ−グリシドキシプロビルトリエトキシシランを2.2
モル加え、同条件にて加熱攪拌を続行した。上記のシラ
ンを添加してから4時間間隔で一部を抜き取り、合成例
1と同様の方法によりメルカプト基の検出を行ったとこ
ろ、シラン添加から12時間後において検出されなくな
ったため加熱攪拌を終了し、エタノールを留去して25
℃における粘度が29.000cSt 、同温度におけ
る比重が1.01、GPCにより測定された数平均分子
量が11.000の淡黄色の粘稠な液体(次式で表わさ
れる加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリ
エーテル、P−12)を得た。
OH011 −C)lzcHcHz−0−(cHzh−5i (OC
HzC)Is) !OH 合成例3 平均重合度50、分子量約3.000.25℃における
粘度が970cS tのグリシジル基両末端閉塞ポリオ
キシプロピレン3モル〔6(エポキシ)当量〕に対し、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールを
4モルおよびポリオキシプロピレンの10%に相当する
量のメタノールを加え、窒素雰囲気下にて60℃で加熱
攪拌を開始した。加熱攪拌開始から4時間間隔で一部を
抜き取り、NMRによるエポキシドメチレンのプロトン
によると−クの観察および25℃における粘度の測定を
行った。加熱攪拌開始から16時間後において、エポキ
シドメチレンのプロトンによるピークが消失し、加熱攪
拌開始前には420cS tであった粘度が5.400
cStに達したため、 ニル(T−グリシドキシプロビル)ジメトキシシランを
2.2モル加え同条件にて加熱攪拌を続行した。上記の
シランを添加してから4時間間隔で一部を抜き取り、合
成例1と同様の方法によりメルカプト基の検出を行った
ところ、シラン添加から16時間後において検出されな
くなったため加熱攪拌を終了し、メタノールを留去して
25℃における粘度が26,0OOcSt 、同温度に
おける比重が1.01、GPCにより測定された数平均
分子量が9.500の淡黄色の粘稠な液体(次式で表わ
される加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポ
リエーテル、P−3)を得た。
OH0H OHOH 合合成例 会成例3で用いたものと同じ、平均重合度50、分子量
約3.000.25℃における粘度が970cStのグ
リシジル基両末端閉塞ポリオキシプロピレン3モル〔6
(エポキシ)当量〕に対し、ゼンを4モルおよびポリオ
キシプロピレンの10%に相当する量のメタノールを加
え、窒素雰囲気下にて60℃で加熱攪拌を開始した。加
熱攪拌開始から4時間間隔で一部を抜き取り、NMRに
よるエポキシドメチレンのプロトンによるピークの観察
および25°Cにおける粘度の測定を行った。加熱攪拌
開始から12時間後において、エポキシドメチレンのプ
ロトンによるピークが消失し、加熱攪拌開始前には40
0cStであった粘度が5.200cStに達したため
、メチル(T−グリシドキシプロビル)ジメトキシシラ
ンを2.2モル加え同条件にて加熱攪拌を続行した。上
記のシランを添加してから4時間間隔で一部を抜き取り
、合成例1と同様の方法によりメルカプト基の検出を行
ったところ、シラン添加から12時間後において検出さ
れなくなったため加熱攪拌を終了し、メタノールを留去
して25℃における粘度が25.0OOcSt 、同温
度における比重が1.01、GPCにより測定された数
平均分子量が9,500の淡黄色の粘稠な液体(次式で
表わされる加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞され
たポリエーテル、P−4)を得た。
CHz CI+3 −(CHz)r−5t (OCHi) z合成例5 合成例3で用いたものと同じ、平均重合度50、分子量
約3.000 、25℃における粘度が970cS t
のグリシジル基両末端閉塞ポリオキシプロピレン3モル
〔6(エポキシ)当量〕に対し、H S)II シランを4モルおよびポリオキシプロピレンの10%に
相当する量のメタノールを加え、窒素雰囲気下にて60
℃で加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始から4時間間隔
で一部を抜き取り、NMRによるエポキシドメチレンの
プロトンによるピークの観察および25℃における粘度
の測定を行った。加熱攪拌開始から12時間後において
、エポキシドメチレンのプロトンによるピークが消失し
、加熱攪拌開始前には430cS tであった粘度が5
 、500cS tに達したため、メチル(γ−グリシ
ドキシプロピル)ジメトキシシランを2.2モル加え同
条件にて加熱攪拌を続行した。上記のシランを添加して
から4時間間隔で一部を抜き取り、合成例1と同様の方
法によりメルカプト基の検出を行ったところ、シラン添
加から12時間後において検出されなくなったため加熱
攪拌を終了し、メタノールを留去して25℃における粘
度が27,0OOcSt 、同温度における比重が1.
01、GPCにより測定された数平均分子量が9,60
0の淡黄色の粘稠な液体(次式で表わされる加水分解性
シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル、P−
5)を得た。
0H CH。
−(ct+z)!r−st (OCH3) を実施例1
〜5 合成例1〜5で得た加水分解性シリル基で分子鎖末端が
閉塞された各ポリエーテル(P−1〜5)100部に対
して、第1表に示す充填剤、無機顔料およびチクソトロ
ピック性付与剤を添加して三本ロールで均一に分散させ
た後、さらに第1表に示す有機スズ化合物を加えて混合
し、試料−1〜5をそれぞれ調整した。これら各試料を
用い、約211II11厚のシート状にそれぞれ硬化さ
せて常温で14日間養生した後、JIS 2号ダンベル
に打ち抜き引張り試験を行った。次いで同様にして得ら
れたダンベル状試料片を150℃乾燥器中およびウェザ
ーオフ−ター中に設置し、第1表に示す期間の劣化条件
(加熱および紫外線照射)を与えた後、試料片の状態観
察と引張り試験を行った。これらの結果も第1表に示す
比較例1 分子量約8,000 、末端基として CI+2 ■ (CIIsO) zsi−C)lzcllzcH□−0
−で示されるγ−メチルジメトキシシリルプロボキシ′
基を両末端に有するポリオキシプロピレン100部に対
して、第1表に示す充填剤、無機顔料およびチクソトロ
ビック性付与剤を添加して三本ロールで均一に分散させ
た後、やはり第1表に示す有機スズ化合物を加えて混合
し、試料−6を得た。試料−6を用いて実施例と同様の
試験を行った。その結果も第1表に示す。
第1表に示したように、本発明の室温硬化性組成物は、
比較例1の従来のポリマーによる組成物に比較して、耐
熱性および耐紫外線性(耐候性)が格段に向上している
ことが明らかである。
実施例6〜10 実施例1〜5で調製したものと同じ試料−1〜5を用い
て、第1図に示す剪断接着試験体を作成した。作成した
試験体を常温で28日間養生した後、引張試験を行った
。その結果を第2表に示す。
比較例2 比較例1で調製したものと同じ試料−6を用いて、実施
例6〜10と同様の試験を行った。その結果も第2表に
示す。
第2表から明らかなように、本発明の室温硬化性組成物
は接着性の極めて優れていることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は剪断接着試験に供した試験体の斜視図を示す、
尚、図中の単位はmmである。 1・・・・・・試料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(イ)分子鎖末端がエポキシ基で閉塞された
    ポリエーテル、 (ロ)芳香族環または複素環を構成する炭素原子にメル
    カプト基が2個結合した芳香族化合物又は複素環式化合
    物、および (ハ)エポキシ基と加水分解性基とを有する有機ケイ素
    化合物 とを反応させて得られる、加水分解性シリル基で分子鎖
    末端が閉塞されたポリエーテル100重量部 (B)無機質充填剤3〜300重量部 (C)硬化触媒0.001〜20重量部 から成ることを特徴とする室温硬化性組成物。 2 (イ)成分が一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は2価の炭化水素基、mは10
    〜500の数を示す。)で表わされる分子鎖末端がエポ
    キシ基で閉塞されたポリエーテルである、特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 3 (ロ)成分が2,5−ジメルカプト−1,3,4−
    チアジアゾール、ジメルカプトベンゼン、ジメルカプト
    トルエン、ジメルカプトキシレン及びジメルカプトナフ
    タリンから選ばれる複素環式化合物又は芳香族化合物で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4 (ハ)成分が一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R^3はR^2と同様の2価の炭化水素基およ
    び/または前記2価の炭化水素基の主鎖を構成するメチ
    レン基の1個または2個以上を酸素、窒素および硫黄の
    原子または原子団によって置換した構造からなる非加水
    分解性の2価の炭化水素基、R^4は1価の炭化水素基
    、Yはケイ素原子に結合した加水分解性基、aは1〜3
    の数を示す。)で表わされるエポキシ基とケイ素に結合
    した加水分解性基とを有する有機ケイ素化合物である、
    特許請求の範囲囲第1項記載の組成物。 5 (ハ)成分が一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は前記と同じ、R^6およびR^7は2
    価の炭化水素基、R^8は炭素数1〜6個からなるアル
    キル基、aは前記と同じであることを示す。)で表わさ
    れる有機ケイ素化合物である、特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 6 (ロ)成分が2,5−ジメルカプト−1,3,4−
    チアジアゾールである、特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。 7 (A)成分が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは(ロ)の化合物の残基、aおよびmは前記
    と同じ、nは1以上の数、R^1、R^2、R^4、R
    ^6、R^7及びR^8は前記と同じであることを示す
    )で表わされ、分子量が1,000〜50,000であ
    る、加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリ
    エーテルである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP61227629A 1986-09-26 1986-09-26 室温硬化性組成物 Granted JPS6383160A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227629A JPS6383160A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 室温硬化性組成物
KR1019870009013A KR910000425B1 (ko) 1986-09-26 1987-08-18 폴리에테르 및 그 제조방법
KR1019900012512A KR920000927B1 (ko) 1986-09-26 1990-08-13 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227629A JPS6383160A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383160A true JPS6383160A (ja) 1988-04-13
JPH0321577B2 JPH0321577B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16863907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227629A Granted JPS6383160A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342411A2 (de) * 1988-05-14 1989-11-23 Teroson GmbH Form- und Dichtungsmasse
WO2004074330A1 (ja) 2003-02-18 2004-09-02 Konishi Co., Ltd. 硬化性樹脂、その製造方法及び硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342411A2 (de) * 1988-05-14 1989-11-23 Teroson GmbH Form- und Dichtungsmasse
WO2004074330A1 (ja) 2003-02-18 2004-09-02 Konishi Co., Ltd. 硬化性樹脂、その製造方法及び硬化性樹脂組成物
US7449519B2 (en) 2003-02-18 2008-11-11 Konishi Co., Ltd. Curing resin, method for producing same and curing resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321577B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62283123A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法
KR900008464B1 (ko) 폴리에테르의 제조방법 및 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
JP2718962B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリブタジエン、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JP2726455B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2744629B2 (ja) 室温硬化性組成物
KR910005343B1 (ko) 가수분해성 실릴기로 분자체인 말단이 폐쇄된 폴리에테르, 그 제조방법 및 그 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
JPS6383160A (ja) 室温硬化性組成物
JP2688499B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
US4950707A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition using the polyether
US4847357A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition thereof
JPS63125566A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6333473A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6312660A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0477551A (ja) 室温硬化性組成物
JPS62181321A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0257823B2 (ja)
JPH0257822B2 (ja)
JPS63125524A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テル
KR910000425B1 (ko) 폴리에테르 및 그 제조방법
JPS62181320A (ja) 加水分解性シリル基で末端が閉塞された共重合体
JPS6333425A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体およびその製造方法
JPH0477516A (ja) 硬化性組成物
JP3012876B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH0477525A (ja) ポリエーテル共重合体、その製造方法およびそれを含有する組成物
JPH02132125A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物