JPS6332704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332704B2
JPS6332704B2 JP57230507A JP23050782A JPS6332704B2 JP S6332704 B2 JPS6332704 B2 JP S6332704B2 JP 57230507 A JP57230507 A JP 57230507A JP 23050782 A JP23050782 A JP 23050782A JP S6332704 B2 JPS6332704 B2 JP S6332704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rollers
slider
guide roller
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57230507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119617A (ja
Inventor
Katsuji Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57230507A priority Critical patent/JPS59119617A/ja
Priority to AT83112921T priority patent/ATE33122T1/de
Priority to DE8383112921T priority patent/DE3376067D1/de
Priority to EP83112921A priority patent/EP0114365B1/en
Priority to AU22787/83A priority patent/AU561857B2/en
Priority to CA000444224A priority patent/CA1226857A/en
Priority to FI834768A priority patent/FI76767C/fi
Priority to KR1019830006205A priority patent/KR890003141B1/ko
Publication of JPS59119617A publication Critical patent/JPS59119617A/ja
Publication of JPS6332704B2 publication Critical patent/JPS6332704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は線の張力をコントロールするダンサ
ローラに関するものである。
ダンサローラは電線の製造その他の線を扱う装
置において、線の張力を一定に保つ装置として必
ずといつていい程広く使用されている。特に最近
の光フアイバ製造装置ではその性質上例えば100
g以下のような小さい張力で、かつその変動も±
5%(±5g)という従来の電線製造設備では見
られない厳しい性能が要求される。従つてダンサ
ローラの性能もこれに対応する性能が要求され
る。ダンサローラは通常線が進入する側と進出す
る側があり、一般には進出側の張力を一定にする
ために使われる場合が多い。例えば押し出し装置
における線のペイ、オフ装置のダンサローラは、
押し出し部における張力を一定にするため、また
は線の撚り合わせ装置の撚り合わせ点における張
力を一定にするため等各種の装置において巻き取
り張力を一定にするために利用されている。
ところで進入側の線速度の変動が進出側の線張
力変動の要因となることは既に知られている。例
えばペイ、オフ側におけるボビンの巻線に落ち込
みや喰い込みがあると、ダンサローラの進入側の
みならず、進出側の線張力も変動する。ペイ、オ
フがボビンである場合、線が巻き重なつているた
め、線の落ち込みは必ずあり、ボビンが一定回転
数で回転しても線速度が変動するためである。
この発明は前述のように、ペイ、オフ側の線速
に変動があり、ダンサローラの進入側の張力が変
動しても進出側に張力変動が生じない装置を提供
するものである。
この発明の内容を説明するに先立ち、第1図に
示す従来の装置について説明すると、11,1
1′,11″は固定ローラで軸受12,12′,1
2″により軸13に回転自在に支持され、同軸1
3は固定のフレーム14に固着されている。1
5,15′は移動ロールで、軸受16,16′によ
りスライダ18に固定された軸17に回転自在に
支持されている。スライダ18は軸19の長手方
向に摺動自在で、その摺動抵抗は数g以下となる
ように構成されている。20は線張力と釣合うバ
ネ、21はスライダ18に取り付けられたラツク
で、電気的な変位検出器23の回転軸に取り付け
たピニオン22に噛合し、スライダ18の変位を
電気信号に変換する。24はペイ、オフリール
で、モータ25により駆動され、同モータ25は
変位検出器23の信号により作動する電気コント
ローラ26によつて制御される。
上記の装置において、リール24が一定回転数
で回転しているとき、巻き線の落ち込み等の原因
により繰り出し線速度が一時的に変動を来たす
と、移動ロール15の進入側張力に変動を生じ、
この変動をスライダ18により検知し、変位検出
器23を経てモータ25を制御する。
なお、上記バネ20第2図に示すように、ウエ
イト28に代えることもできる。
この装置では巻線の繰り出し速度の変化に対応
して、即時にリール24の速度制御をしなければ
ならないため精巧で高価な電気コントローラ26
を必要とし、モータ25の動力も大きなものが必
要となる。
この発明は、移動側ローラを含めた線移動要素
の質量とガイドローラ等回転要素の質量慣性モー
メントをある一定の関係にすることにより進入側
の線速変動が進出側の張力に影響しないようにし
たものでその実施例を第3図について説明する。
図においては固定側ガイドローラ1,3,5
……、n+1、のガイドローラ群、はスライダ
8に設けられた移動側ガイドローラ2,4,6,
……、nのガイド群を示し、9はスライダ8の支
軸、10は渦巻バネ、11はスライダ8と一体の
ラツク、12はピニオン、13は変位検出器、1
4はリール、15は駆動モータ、16はコントロ
ーラである。
今進入側の線の張力をT1、進出側の張力をT0
とし、進入側の速度変動加速度をa(矢印方向を
+とする)、ガイドローラ群との間にかゝる
線の本数をn1とすれば、 ガイドローラ1の線走行部加速度 α1=0 ガイドローラ2の 〃 α2=α/n1 ガイドローラ3の 〃 α3=2α/n1 〓 ガイドローラn1+1の 〃 αo1+1=n1/n1α ガイドローラ1〜n1+1 1個の質量慣性モー
メントをJG、ガイドローラの線走行部の半径をr
とし、ガイドローラ群との間にかゝる線の張
力をT2,T3…To+1とすればガイドローラは加速
されるので、それぞれのローラでは進入側より進
出側の線張力が大きいから △T1=T0−T2=JGα1/r×1/r=JG0/r×1/r
=0 △T2=T2−T3=JGα2/r×1/r =JGα/r×1/r×1/n1 △T3=T3−T4=JGα3/r×1/r =JGα/r×1/r×2/n1 △To1+1=To1+1−Ti=JGαo1+1/r×1/r =JGα/r×1/r×n1/n1 ガイドローラ群との間にかゝる線の張力総和
は To1+1+To1+…+T5+T4+T3+T2=(Ti+△To1+1)+
(Ti+△To1+1+△To1) +(Ti+△To1+1+△To1+△To1-1)+…… +(T1+△To1+1+△To1+△To1-1+……+△T3
△T2+△T1 となる、こゝでαは矢印の方向に+である場合、
スライダ8は矢印ハの方向に+の加速をするか
ら、ガイドローラ群との間にかかる線の張力
総和はスライダ8の反力Te(定数)よりスライダ
8の慣性分を差し引いた値になる。ここでガイド
ローラ1個の質量をmG、スライダ8の質量をmS
とし、スライダ8の加速度はα/n1であるから前式 の右辺は Te−(n1/2mG+mS)α/n1 となり、左辺を整理すると n1Ti+n1△To1+1+(n1−1)△To1+(n1−2)△To1-
1
+…+3△T4+2△T3+△T2 =n1Ti+JGα/r2 n1 2/n1+JGα/r2 (n1−1)2
/n1+JGα/r2 (n1−2)2/n1+…+JGa/r2 32/n
1+JGa/r2 22/n1+JGa/r2 12/n1 =n1Ti+JGα/r2o1 〓 〓n=1 {n1−(n−1)}2/n1=n1Ti+JGα/r2((n1
1)(2n1+1)/6)= Te−(n1/2mG+mS)α/n1 となる。
故に Ti=Te/n1−(n1/2mG+mS)/n1 2α −JG/r2((n1+1)(2n1+1)/6n1)α ところで進出側の線張力T0はTiに△To+1より△
T1を加えたものであるから T0=Ti+△To1+1+△To1+…+△T2=Ti+JGα/r2 n
1/n1+JGα(n1−1)/r2n1+…+JGα/r2 1/n1 =Ti+JGα/r2o1n=1 (n1−n+1)/n1=Ti+JG/r2 (n1+1)/2α =Te/n1−n1/2mG+mS)/n1 2α−JG/r2{(n1
+1)(2n1+1)/6n1}α+JG/r2 (n1+1)/2
α =Te/n1+{JG/r2 (n1+1)(n1−1)/6n1
(n1/2mG+mS)/n1 2}α を得る。
上式の第2項は正負で打ち消す関係にあるか
ら、これを零とするようにガイドローラ1個の質
量慣性モーメントJG、ガイドローラ群との間
にかかる線の数n1、ガイドローラの線走行部の半
径r、ガイドローラ1個の質量慣性モーメント
mG、スライダ8の質量mSの各定数を設定すれば
この式は T0=Te/n1 となり、進入側の速度変動加速度αの影響を受け
ないことになる。この場合、スライダ8の反力
Teが定数であることが必要条件となるが、第2
図に示すウエイト28の方式では定数とはならな
い。つまり第1図に示すバネ20を使用する方式
で、しかもバネ定数が実質的に零(バネの力が撓
みに依存しない)であることを要し、これは定曲
率にプレフオームされた板ゼンマイを使うことに
より、より完壁に達成できる。
以上の説明から明らかなようにガイドローラの
質量慣性モーメントと、移動側ガイドローラの質
量、スライダの質量をガイドローラの個数、ガイ
ドローラの半径のパラメータのもとにバランスさ
せ、かつ張力と釣り合う力として実質的に一定の
バネ力を使用することによつて、進入側線の速度
変動が進出側の線張力の変動に寄与しないことに
なり、従来の方法のように繰り出し側の速度変動
に対し、ボビンの速度を早いレスポンスで対応さ
せる必要はなく、進出側の張力を一定に保持し、
光フアイバの取扱いに要求される条件に適合させ
ることができ、駆動モータの制御装置のコストダ
ウンとモータ容量の低下に効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は従来のダンサローラ装置の説
明図、第2図は第1図のバネ方式に代わるウエイ
ト方式の正面図、第3図はこの発明の装置の理論
を説明するためのガイドローラの平面図である。 1,3,5,…n1+1…固定ガイドローラ、
2,4,6,…n1…移動ガイドローラ、8…バ
ネ、15…駆動モータ、JG…ガイドローラの質量
慣性モーメント、mG…ガイドローラの質量、mS
…スライダ質量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所要数の固定ガイドローラと移動ガイドロー
    ラからなり、張力の変動による移動ガイドローラ
    の移動量により、駆動用モータを制御するダンサ
    ローラ装置におけるガイドローラ質量慣性モーメ
    ントをjG・ガイドローラ質量をmG・および移動ガ
    イドローラを保持するスライダの質量をmS・ガ
    イドローラ個数をn1、ガイドローラの線走行部の
    半径をrとしたとき JG/r2 (n1+1)(n1−1)/6n1 −(n1/2mG+mS)/n21 で表わす値が実質的に零となるようバランスさ
    せ、線張力の設定手段として実質的に一定張力の
    バネにて、前記スライダを懸引することを特徴と
    する線張力コントロール用ダンサローラ装置。
JP57230507A 1982-12-27 1982-12-27 線張力コントロ−ル用ダンサロ−ラ装置 Granted JPS59119617A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230507A JPS59119617A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 線張力コントロ−ル用ダンサロ−ラ装置
AT83112921T ATE33122T1 (de) 1982-12-27 1983-12-21 Taenzerrollenvorrichtung zur aufrechterhaltung der zugspannung in einem draht oder faden.
DE8383112921T DE3376067D1 (en) 1982-12-27 1983-12-21 Wire or thread tension controlling dancer roller device
EP83112921A EP0114365B1 (en) 1982-12-27 1983-12-21 Wire or thread tension controlling dancer roller device
AU22787/83A AU561857B2 (en) 1982-12-27 1983-12-22 Wire tension controlling dancer roller device
CA000444224A CA1226857A (en) 1982-12-27 1983-12-23 Wire or thread tension controlling dancer roller device
FI834768A FI76767C (fi) 1982-12-27 1983-12-23 Reglervalsanordning foer reglering av spaenningen hos en traod eller straeng.
KR1019830006205A KR890003141B1 (ko) 1982-12-27 1983-12-27 선장력 제어용 댄서 롤러 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230507A JPS59119617A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 線張力コントロ−ル用ダンサロ−ラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119617A JPS59119617A (ja) 1984-07-10
JPS6332704B2 true JPS6332704B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=16908839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230507A Granted JPS59119617A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 線張力コントロ−ル用ダンサロ−ラ装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0114365B1 (ja)
JP (1) JPS59119617A (ja)
KR (1) KR890003141B1 (ja)
AT (1) ATE33122T1 (ja)
AU (1) AU561857B2 (ja)
CA (1) CA1226857A (ja)
DE (1) DE3376067D1 (ja)
FI (1) FI76767C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248931B2 (en) 2018-12-24 2022-02-15 Kawamasa Industry Inc. Optical fiber winding mechanism and method for manufacturing optical path for optical fiber gyro

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE455599B (sv) * 1986-12-19 1988-07-25 Kabmatik Ab Forfarande och anordning vid matning av kabel
JP2816255B2 (ja) * 1991-03-19 1998-10-27 三菱電機株式会社 張力制御装置
DE59707525D1 (de) * 1996-11-07 2002-07-18 Barmag Spinnzwirn Gmbh Verfahren und aufspulmaschine zum aufspulen eines mit konstanter geschwindigkeit anlaufenden fadens
FI112464B (fi) * 1998-04-17 2003-12-15 T Drill Oy Kelalle pakattujen materiaalien säädettävävoimainen purkulaitteisto
CN103156277B (zh) * 2013-02-21 2015-07-15 南通大学 防捻补丝系统
CN106115360A (zh) * 2016-06-15 2016-11-16 高武保 一种适用于光纤缠绕机上的自动导纤机构
CN106064761A (zh) * 2016-06-15 2016-11-02 高武保 一种适用于光纤缠绕机上的高精度张力控制机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2560204A (en) * 1947-06-17 1951-07-10 Artos Engineering Co Automatic strand feed regulator
US3501075A (en) * 1967-11-28 1970-03-17 Herbert D Scharf Wire tension control device
DE3108605A1 (de) * 1981-03-06 1983-01-13 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Speichervorrichtung fuer insbesondere isolierte elektrische leiterdraehte
FR2503114B1 (fr) * 1981-04-01 1986-02-07 Pourtier Pere Fils Ets Dispositif de deroulement pour fil fragile en bobine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248931B2 (en) 2018-12-24 2022-02-15 Kawamasa Industry Inc. Optical fiber winding mechanism and method for manufacturing optical path for optical fiber gyro

Also Published As

Publication number Publication date
AU561857B2 (en) 1987-05-21
AU2278783A (en) 1984-07-05
FI834768A0 (fi) 1983-12-23
FI76767C (fi) 1988-12-12
KR890003141B1 (ko) 1989-08-23
JPS59119617A (ja) 1984-07-10
DE3376067D1 (en) 1988-04-28
KR840006955A (ko) 1984-12-04
CA1226857A (en) 1987-09-15
FI834768A (fi) 1984-06-28
EP0114365A3 (en) 1986-04-16
ATE33122T1 (de) 1988-04-15
EP0114365B1 (en) 1988-03-23
FI76767B (fi) 1988-08-31
EP0114365A2 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332704B2 (ja)
US6595454B2 (en) Optical fiber tensioning device and method of controlling the tension applied to an optical fiber
EP1112979B1 (en) Method and device for controlling the tension applied to an optical fibre
EP0512683A1 (en) Drive between an autoleveller and a coiler
US5413264A (en) Serial accumulator system for filamentary material
JPH0624615A (ja) フィルムアキュムレータを備えたスリッター、及びフィルム巻取速度制御装置
US3808789A (en) Apparatus for collection of linear material
JP2567379B2 (ja) 巻替機
US4317328A (en) Combination of strand neutralizer capstan and accumulator and closer
US3604192A (en) Telephone cable assembly system
EP0622323B1 (en) Winding accumulator system
US3355867A (en) Wire-twisting machine
KR100508067B1 (ko) 수평루퍼에서의 롤러 가이드를 이용한 스트립 장력변동 억제 장치
SU1618716A1 (ru) Шпул рник дл размотки нитей металлокорда
JPH0348108B2 (ja)
JPH02232156A (ja) ワイヤ式切断機におけるワイヤ張力保持方法
JPS5815042A (ja) 線引ライン
SU1021488A1 (ru) Устройство дл регулировани нат жени проволоки при намотке
CN1053399C (zh) 单机座轧带机及其控制方法
JPS6392581A (ja) 給糸装置
JP2777293B2 (ja) 連続処理設備の速度制御装置
JPS63235240A (ja) 帯状物の通紙装置
JPH0679329A (ja) ストリップ連続処理ラインの水平ルーパー装置
JP3056030B2 (ja) 伸線装置
JP2020196034A (ja) 圧延機の速度制御装置および該方法ならびに圧延システム