JPS63318410A - 廃棄物焼却装置 - Google Patents

廃棄物焼却装置

Info

Publication number
JPS63318410A
JPS63318410A JP62153707A JP15370787A JPS63318410A JP S63318410 A JPS63318410 A JP S63318410A JP 62153707 A JP62153707 A JP 62153707A JP 15370787 A JP15370787 A JP 15370787A JP S63318410 A JPS63318410 A JP S63318410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
gas
primary combustion
primary
wet refuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62153707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481685B2 (ja
Inventor
Jiro Suzuki
次郎 鈴木
Atsushi Nishino
敦 西野
Masato Hosaka
正人 保坂
Yoshitaka Kawasaki
良隆 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62153707A priority Critical patent/JPS63318410A/ja
Priority to US07/313,961 priority patent/US4937411A/en
Priority to PCT/JP1988/000586 priority patent/WO1988010399A1/ja
Priority to EP88905428A priority patent/EP0318598B1/en
Priority to KR1019890700294A priority patent/KR920004825B1/ko
Priority to DE88905428T priority patent/DE3883719T2/de
Publication of JPS63318410A publication Critical patent/JPS63318410A/ja
Publication of JPH0481685B2 publication Critical patent/JPH0481685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭あるいは業務上発生する生ごみ、古紙等
の可燃性廃棄物の焼却装置に関する。
従来の技術 従来、廃棄物焼却装置は、ディスポーザーとよばれる機
械的処理装置と、ガス燃料や液体燃料を用いる焼却装置
がある。前者は、回転刃で生ごみを粉砕し、下水に流し
て処理する方式であり、後者は燃料をバーナで燃焼し、
その熱で生ごみを焼却してしまうものである。また、新
しい提案としてマグネトロンを備えた廃棄物焼却装置が
ある。
これは高周波によって生ごみを加熱し、焼却するもので
ある。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の廃棄物焼却装置には、以下に示すよう
な問題点がそれぞれある。
ディスポーザーは機械的に生ごみを細かく処理するもの
の、排水の中に多量の固形分を含み、下水道の詰まりが
発生し、大きな社会問題となってきている。
燃料で生ごみを焼却する方法は、装置が複雑で大型であ
る欠点を持つものである。
さらに、従来のマグネトロンを備えた廃棄物焼却装置は
、前述の下水道問題、あるいは大型になるといった欠点
はないが、まだその構成面で不十分な点がある。
特に、この方法ではマグネトロンの高周波によって生ご
みを乾燥することができても、生ごみを発火させること
はしにくいものであった。このため、SiCのような誘
電体(電波を吸収して高温となる)を用いて発火源をつ
くるものであった。
ところが、このようなものを生ごみの中にいれて着水さ
せた場合、爆発着火を起こし易い問題があるものであっ
た。なぜならばこのような構成では。
誘電体に電波を吸収させ、この誘電体の発熱によって、
生ごみを炭化し、この炭化部を電波で放電ヌバークさせ
て燃焼を開始するものであるが、この放電は生ごみの分
解が進行するとともに激しくなるため、燃焼室全体が濃
い分解ガスで充満しているとき着火して爆発する傾向を
もつものであった。特に分解の進行にたいしてスパーク
強度の増加が遅延しやすい廃棄物の焼却の場合この傾向
は著しいものであった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、廃棄物を収納する
一次燃焼室と、前記−火燃焼室に燃焼用の空気を供給す
る手段と、前記−火燃焼室と導波管を通じて連結される
高周波発生源と、@記一次燃焼室の下流に設けられた二
次燃焼室と、@記二次燃焼室に設けられた着火手段、お
よび燃焼空気の供給孔と、前記−火燃焼室と前記二次燃
焼室の間に設けられた電波遮蔽板を有する構成とし、−
火燃焼室で分解したガスを二次燃焼室で強制着火するも
のとした。
作   用 本発明のこのような構成では、電波吸収体に電波を吸収
させ、この電波吸収体の発熱によって、生ごみを分解お
よび炭化を行う。分解は生ごみの水分がなくなって後徐
徐に進行していくが、この分解ガスは二次燃焼室の強制
着火手段で確実に着火する。したがって、燃焼室が可燃
ガス濃度になれば確実に着火するので、従来例のような
着火遅れはなく、爆発着火は生じない。
また、−次撚焼室の電波は遮蔽板で遮蔽され二次室へ伝
播することはないが、−火燃焼室で発°生したガスはこ
こに開けられた通過孔より二次室へ入るものである。
実施例 図は本発明の一実施例をしめず断面図である。
図において1は一次燃焼室である。−火燃焼室1の前部
には生ごみの入口扉2が設けられている。
生ごみは一次燃焼室1に設けられた受は皿3にいれられ
ている。この受は皿3の一部は炭化珪素のような電波吸
収体4が設けられている。また−火燃焼室1の側壁の開
口6はマグネトロン6の発振部と導波管7で連通してい
る。
また、−火燃焼室の他の側壁には一次空気孔8が設けら
れている。この−次空気孔8へ燃焼用空気は、送風機9
およびダンパー1oによって供給されている。
一次燃焼室1の上流は、イグナイター11を有する二次
燃焼室12で、−火燃焼室1と、二次燃焼室12は遮蔽
板13で仕切られている。遮蔽板13に開口するガス通
過孔14は電波が通過しない小孔である。
この二次燃焼室13の側壁には二次燃焼孔16がもうけ
られている。この二次燃焼孔には前記送風機9より燃焼
空気が送られている。、二次燃焼室12下流には排気ガ
ス浄化用フィルター16、触媒17およびその加熱ヒー
タ18、排気孔19、排気希釈部20がおかれている。
以上にのべた構成の本発明の動作を以下に説明する。−
火燃焼室1の受は皿3にセットされた生ごみはマグネト
ロン6の発信、送風機9の運転、および加熱ヒータ18
の通電によって乾燥を開始する。2450MHzのマイ
クロ波は導波管7をとうり、電波透過性の断熱材を通過
して一次燃焼室1に放出され内部に高い電界を作る。電
波は燃焼室1の金属壁で反射するので、はとんど生ごみ
中の水分に吸収される。このため生ごみは急速に乾燥す
る。また同時に電波吸収体4も生ごみの乾燥進行ととも
に、電波を吸収し始め高温化していく、この電波吸収体
4の高熱で生ごみは分解しガスを発生する。このガスの
発生の増加とともに生ごみは炭化していく。たまたまこ
の放電部の局部ガス濃度が着火しやすい状況であればス
ムーズに発火するが、もしガスが燃焼室全体に充満した
後着火すれば爆発着火となるものであった。しかし本発
明ではこのような問題をなくすため一次燃焼室1の電波
による不確実な放電ではなく、二次燃焼室12に設けた
イグナイター11で強制着火をさせている。
この方法では二次燃焼室12のガス濃度が徐徐に濃くな
シ可燃ガヌとなると、イグナイター11でスムーズに着
火する。着火時の濃度は濃過ぎることはないため前述の
ような爆発着火とはならないものである。
さらに二次燃焼室12の着火火災が遮蔽板13の通過孔
14を通じて一次燃焼室1のガスにスムーズに引火する
ため一次燃焼室1では大きな爆発をおこさない。この−
火燃焼室1に供給されている一次空気量は二次空気より
少なく、−火燃焼室1内に火炎はないか、あるいはあっ
ても極めて小さくなるように設定されている。
これは二次燃焼室12へ早く濃いガスが流れて着火が早
くなるとともに、燃焼量の制御がし易くするためである
。すなわち−火燃焼室1内の生ごみが火災の熱の影響を
直接うけないものとして、電波強度のコントロールのみ
で分解量即ち燃焼量がコントロールできるものとなる。
このため過剰燃焼が防止でき空気不足による不完全燃焼
することがない。また当然浄化触媒17も余剰の酸素で
未燃成分を十分に浄化可能となるものである。
このような二次燃焼室12で燃焼した排気ガスは下流の
フィルター16で未燃固形分および灰分を除去されて、
さらに下流の予じめヒータ18で加熱されている浄化触
vE、17でこの排気ガスの未燃成分とくに炭化水素ガ
スが浄化されるものであム以上に述べた分解ガスの燃焼
が終了したのちは、生ごみの気化成分がなくなり炭素と
灰が残る。このような燃えにくい炭素は主に放電スパー
クの力によって完全に燃えつきるものである。すなわち
電気の良導体である炭素は電波を受信して、放電を開始
し、燃焼を強いものとしている。この段階では炭素の燃
焼を促進するため一次空気量、は増加させるものである
この段階でフィルター16の未燃分は過剰かつ高温な空
気によって徐徐に酸化するものである。
燃焼用の空気は送風機9をでてから、2つの送風経路に
わかれ、一方は一次空気となり、他方は給気室21のな
かを燃焼室の熱を受けつつ流れ二次燃焼孔15より入る
、高温になっているこの燃焼用空気は生ごみの燃焼を促
進し完全燃焼をさせるものである。この昇温させた燃焼
用空気の一部は希釈空気として希釈部20よりはいシ排
気ガスを希釈している。これによって排気中の水分が排
気管で凝縮することを防止しているものである。
発明の効果 本発明の装置においては、燃焼室が可燃ガス濃度になれ
ば確実に着火するので、従来例のような着火遅れはなく
、爆発音大は生じない。また早く着火するため着火前の
発煙も速くなくなるとともに、燃焼量の制御がし易くな
るものである。
すなわち一次燃焼室内の生ごみは主燃焼をする二次燃焼
室の火災の熱の影響を直接うけないので、電波強度のコ
ントロールのみで分解量即ち燃焼量がコントロールでき
るものとなる。このため過剰燃焼が防止でき空気不足に
よる不完全燃焼することがないものでもある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の廃棄物焼却装置を示す断面図で
ある。 1・・・・・・−火燃焼室、6・・・・・・発信部、1
1・・・・・・イグナイター、12・・・・・・二次燃
焼室、13・・・・・・遮蔽板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 廃棄物を収納する一次燃焼室と、前記一次燃焼室に燃焼
    用の空気を供給する手段と、前記一次燃焼室と導波管を
    通じて連結される高周波発生源と、前記一次燃焼室の下
    流に設けられた二次燃焼室と、前記二次燃焼室に設けら
    れた着火手段および燃焼空気の供給孔と、前記一次燃焼
    室と前記二次燃焼室の間に設けられた電波遮蔽板と、前
    記電波遮蔽板と、前記電波遮蔽板に開口するガス通過孔
    を有する廃棄物焼却装置。
JP62153707A 1987-06-19 1987-06-19 廃棄物焼却装置 Granted JPS63318410A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153707A JPS63318410A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 廃棄物焼却装置
US07/313,961 US4937411A (en) 1987-06-19 1988-06-16 Combination microwave and combustion apparatus for incinerating refuse
PCT/JP1988/000586 WO1988010399A1 (fr) 1987-06-19 1988-06-16 Incinerateur a micro-ondes
EP88905428A EP0318598B1 (en) 1987-06-19 1988-06-16 Microwave incinerator
KR1019890700294A KR920004825B1 (ko) 1987-06-19 1988-06-16 전자소각장치
DE88905428T DE3883719T2 (de) 1987-06-19 1988-06-16 Mikrowellen-verbrennungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153707A JPS63318410A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 廃棄物焼却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318410A true JPS63318410A (ja) 1988-12-27
JPH0481685B2 JPH0481685B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=15568342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153707A Granted JPS63318410A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 廃棄物焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318410A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481685B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004825B1 (ko) 전자소각장치
JPS63318410A (ja) 廃棄物焼却装置
JPS63172812A (ja) 生ごみ処理装置
JPS63172811A (ja) 生ごみ処理装置
JP3091181B2 (ja) 焼却装置
JPH01167511A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0536683B2 (ja)
JPH01300112A (ja) 電子焼却装置
JPH0536684B2 (ja)
JPH0481686B2 (ja)
JPS63172814A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0810051B2 (ja) ごみ処理装置
JPH0523326B2 (ja)
JPH01263410A (ja) 廃棄物処理装置
JPH01263407A (ja) ガスバーナ
JPH0523327B2 (ja)
JPS63172813A (ja) 生ごみ処理装置
RU2106575C1 (ru) Установка для сжигания отходов
JPH01296587A (ja) 電子焼却装置
JPH01196408A (ja) 廃棄物処理装置
JPH01300114A (ja) 廃棄物処理装置
JPS63217124A (ja) 厨芥処理装置
JPS63247522A (ja) 厨芥処理装置
JPH01167510A (ja) 廃棄物処理装置
JPH05296424A (ja) 汚泥、焼却灰、破砕不燃物等の溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees