JPS6331773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331773Y2
JPS6331773Y2 JP18582282U JP18582282U JPS6331773Y2 JP S6331773 Y2 JPS6331773 Y2 JP S6331773Y2 JP 18582282 U JP18582282 U JP 18582282U JP 18582282 U JP18582282 U JP 18582282U JP S6331773 Y2 JPS6331773 Y2 JP S6331773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bending
base
upper die
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18582282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989618U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18582282U priority Critical patent/JPS5989618U/ja
Publication of JPS5989618U publication Critical patent/JPS5989618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331773Y2 publication Critical patent/JPS6331773Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金属部品の曲げ加工を行なう2段作
動型曲げ成形装置に関する。
従来、自動車の車輪を支持するナツクルアーム
等の金属部品の曲げ加工を行なうに当たつては、
上型と下型とにより曲げ力を与えることが知られ
ており、この曲げ加工装置では1段作動により加
工を行つていた。このような1段作動の装置では
加工段階でのワークと装置の型面とのすべりが避
られず型の摩耗が激しいという問題があるととも
に、ワークに逆勾配をつけるような大きな曲げ加
工を行なうことが困難であり、そのため別の型を
使用して逆勾配に再加工するといつた、2工程作
業を行なう必要があるという欠点がある。このよ
うな目的に使用される曲げ加工装置は、2段作動
方式をとることによつて一工程で所要形状への曲
げ加工が可能になることが多い。また、その他の
目的に使用される曲げ成形装置でも、2段階の作
動を行なわせることにより、複雑な形状の曲げ加
工を一工程で行なうことが可能になる。
このような2段作動の曲げ成形装置は、上型
を、上型基部と、該上型基部に弾性部材を介して
上下動可能に支持された第1プレートと、該第1
プレートに弾性部材を介して上下動可能に支持さ
れた第2プレートにより構成し、上型の降下に伴
なつて第2プレートが先ず成形位置に達してその
後の上型の降下に応じて該第2プレート上の成形
工具ないしは成形面の作用により第1段の曲げ成
形を行ない、次いでさらに上型が所定量だけ降下
したとき第1プレートが成形位置に達して該第1
プレート上の成形工具ないしは成形面により第2
段の曲げ成形を行なうように構成される。この場
合、第2段の曲げ成形は、第1段の曲げ成形が確
実に完了した後に開始されることが必要になり、
そのためには、第1プレートは第1段の曲げ成形
が完了した後にはじめて上型基部に対して上方に
動き始めるようにすることが必要となる。
したがつて、本考案の目的は、2段作動の曲げ
成形装置において、第1階の曲げ成形中に第1プ
レートを上型基部にロツクし、第1段の曲げ成形
の完了後にロツクを外すようなロツク機構を得る
ことである。
本考案の構成は、上型が、上型基部と、該上型
基部に弾性部材を介して上下動可能に支持された
第1プレートと、該第1プレートに弾性部材を介
して上下動可能に支持された第2プレートとを有
し、前記上型の下降に伴ない前記第2プレートが
先ず成形位置に達し前記上型がさらに下降したと
き前記第1プレートが前記第2プレートに対し相
対的に下降して成形位置に達するようになつた2
段作動の曲げ成形装置において、前記上型基部と
前記第1プレートとの間には該第1プレートを上
型基部に対し最も下降した位置にロツクするロツ
ク機構が設けられ、このロツク機構は前記第1プ
レートが前記第2プレートに対し最も離れた位置
から所定距離だけ接近したときロツクを解除する
ロツク解除機構が備えられたことを特徴とする。
本考案によれば、2段作動型の曲げ成形装置に
おいて、上型基部と第1プレートとの間に第2プ
レートが第1プレートに対し最も離れた位置から
所定距離だけ接近したときロツクを解除するロツ
ク機構が設けられているので、第1段の曲げ加工
が完了しない限り、第2段の曲げ加工が開始され
得ないようになり、2段作動の曲げ加工を確実な
ものにしている。これにより、第2段曲げの作動
開始時には、ワークの位置決めが確実になされ、
曲げ成形の加工精度が向上する。
以下、本考案の実施例につき図面を参照しつつ
説明する。
第1図は、本考案の曲げ成形装置の断面図であ
る。
下型10は、基台12の上に設置され、該下型
10の上には鍛造型打されたナツクルアーム等の
ワーク14が載置されるとともに、該ワーク14
の曲げ加工に供する第1型面10a、及び第2型
面10bが形成されている。上型16は適当な動
力手段により一様に下方に押される基部18を備
えており、該基部18の下方にはバネ20を介し
て一定の間隔21をもつて第1プレート22がほ
ぼ平行に配置されている。該第1プレート22は
バネ20により下方に押されており周端部の突出
部22aにより、基部18の下端に設けられた突
出部18aに係合している。第1プレート22の
下方には、バネ24を介して一定の間隔23をも
つて第2プレート26がほぼ平行に配置され、該
第2プレートはバネ24により下方に付勢されて
おり、周端部の突出部26aにより、第1プレー
トの下端に設けられた突出部22bに係合してい
る。第2プレート26の下部にはワーク14を圧
接する圧接部26bが設けられている。さらに第
2プレート26の下部に取付けられたリブ28に
は第1レバー30が枢支されている。第1レバー
30は下型10の型面10aと協働してワーク1
4の第1段の曲げ加工を行なう型面30aを有し
ている。第1レバー30の自由端には枢支点32
の回りに該レバーを枢動させてワーク14の上面
に型面30aを押しつけるための第1押圧部材3
4の下端が当接している。該第1押圧部材34は
第2プレート26を貫通して延び、該プレート2
6に摺動自在に支持されている。第1押圧部材3
4の上端は第1プレート22の下面に当接してい
る。また、第1レバー30は1端が基部18に取
付けられ他端が第1レバー30の自由端部に取付
けられた引張りバネ36により上方に付勢されて
いる。第1レバー30の他の自由端部には第2レ
バー38が枢支されている。第2レバー38は下
型10の型面10bと協働してワークを曲げ加工
する型面38aを備え、該レバー38の自由端部
にはレバー38を枢支点40の回りに枢動させて
ワーク14の上面に型面38aを押しつけるため
の第2押圧部材42の下端が当接している。第2
押圧部材42は第2プレート26及び第1プレー
ト22を貫通して延び、該プレート26,22に
摺動自在に支持されるとともに、その上端は基部
18の下面に当接している。さらに第2レバー3
8は1端が基部18に取付けられ他端が第2レバ
ー38の自由端部に取付けられた引張りバネ44
により上方に付勢されている。前記上型圧接部2
6bや第1レバー30、第1押圧部材34や第2
レバー38、第2押圧部材42はそれぞれ曲げ成
形部として機能する。さらに、上型16は第1段
曲げが完了するまで第2段曲げが開始されないよ
うに基部18と第1プレート22の相対的な動き
を拘束するロツク機構50を備えている。このロ
ツク機構50は、第1プレート22の外方に水平
方向に延びる延長部22cと、その延長部22c
の下方に取付けられ第1プレート22の上下動に
伴い基部18の下方に延びる垂直部18bの側面
に沿つて上下動するケーシングブロツク52とを
備えている。このケーシングブロツク52には垂
直穴54とこれと直交して連通する水平穴56が
設けられ、垂直穴54には上方からバネ58によ
つて付勢されたリフトロツド60が挿入されてい
る。リフトロツド60は、上部が大径、下部が小
径の円筒部を有しており、垂直穴54内を摺動し
得るようになつている。リフトロツド60の下部
はケーシングブロツク52の下方に突出してお
り、その下端は第1プレート22と第2プレート
26が近づいたとき、第2プレート26の水平外
向に延びる延長部26cの上面に当接するように
なつている。基部18の垂直部18bの下部には
水平方向に貫通穴62が設けられ、該貫通穴62
は基部18の突出部18aと第1プレート22の
突出部22aとが係合状態にあるとき、ケーシン
グブロツク52の水平穴56と整合する。また、
基部18の垂直部18bの側面に接する第1プレ
ート22の側面には上下方向に延びる凹部22d
が設けられ、該凹部22dの下端は、基部18の
突出部18aと第1プレート22の突出部22a
とが係合状態にあるとき、貫通穴62の下端と整
合する。ケーシングブロツク52の水平穴56と
貫通穴62には複数のボール部材66がほぼ接触
状態で配列されている。水平穴56、貫通穴62
及び凹部22dの下端が整合しており、水平穴5
6がリフトロツド60の大径部によつてふさがれ
ているとき、左端のボール部材66aは大径部に
よつて水平方向に押されておりボール部材66は
最も右方に移動した位置にあり、、右端のボール
部材66bが第1プレート22の凹部との両方に
係合して基部18と第1プレート22の相対的な
動きを拘束し、ロツク状態になつている。第1プ
レート22と第2プレート26が近づいてリフト
ロツド60の下端が第2プレート延長部26cの
上面に当たりリフトロツド60がバネ58の力に
抗して上昇し、小径部が水平穴56の位置にくる
とボール部材66を右方に押す力はなくなる。こ
のとき、第1プレート22を基部18に近づける
ような力が加わるとボール部材66は全体に左方
に移動してロツク状態は解除され、基部18と第
1プレート22の相対的な動きが可能になる。
以上の構造の曲げ成形装置で曲げ加工を行なう
に当つて、まずワーク14が下型10の上に載置
される。このとき、上型16はワーク14から離
れた上方位置にあり、上述のように第1プレート
22はバネ20により下方に押されて基部18の
突出部18aに係合し、第2プレート26はバネ
24により下方に押され、第1プレート22の突
出部22bに係合しており、基部18と第1プレ
ート22及び第1プレートと第2プレート26と
の間にはそれぞれ一定の間隔21,23が存在し
ている。このとき、リフトロツド62はバネ58
により下方に押されており、水平穴54は該ロツ
ド62の大径部によつてふさがれ、ボール部材6
6は大径部の側面に当つており全体として最も右
方の位置にある。従つて、右端のボール部材66
bは基部垂直部18bの貫通穴62と第1プレー
ト22の凹部22dの両方に係合してロツク状態
になつている。なおこのとき第2プレート26の
上面とリフトロツド60の下端とは離れている。
次に、曲げ加工を行うために、適当な動力手段を
用いて基部18を下方に押すと、第2プレートに
設けられた圧接部26bがワーク14に当たり、
次にバネ24が押し縮められて第1プレート22
と第2プレート26の間の間隔23は徐々に減少
する。これと同時に第1押圧部材34は第1プレ
ート22により下方に押され、第1レバー30を
枢動させる。これによつて、第1レバー30の型
面30aがワーク14の上面に当たり第1段の曲
げ加工が行なわれる。この場合、バネ20のバネ
定数はバネ24のバネ定数よりも大きいこととロ
ツク機構50がロツク状態50にあるためバネ2
4だけが縮んで、基部18と第1プレート22の
間の間隔は一定に保持される。この状態が進行し
て、ワーク14の下面が下型10の型面10aに
圧接されたとき第1段の曲げ加工は完了する。こ
のとき第2図に示すように、バネ24は押し縮め
られ第2プレート26は第1プレート22に接し
た状態になつている。また、基部18の下降に伴
つて第2押圧部材42も第2レバー38を枢動さ
せつつ下降し、第1段の曲げ加工が完了したとき
第2レバー38の型面38aワーク14の上面に
ちようど接した状態になつている。この場合、第
1段曲げが終りに近づくと、第2プレート26の
延長部26cの上面がリフトロツド60の下端に
当たつて該ロツド60を上方に移動させる。これ
によつて水平穴54の横にロツド60の小径部が
位置する状態になる。この状態では、リフトロツ
ドと左端のボール部材66aとの間には横方向に
すき間が生じ、ボール部材66を右方に押す力は
なくなつている。一方、第1プレート22にはバ
ネ24による力が上方に加わつているので右端の
ボール部材66が押されボール部材66は左方に
移動してリフトロツド60の小径部の外面に当接
する。これによつて、ロツク状態が解除され、第
1プレート22と基部18との相対的な動き、す
なわち第2段の曲げ加工が可能になる。この状態
から基部18がさらに下降すると、バネ20が押
し縮められ、基部18と第1プレート22の間の
間隔は徐々に減少する。これに伴つて、第2押圧
部材42が第2レバー38を枢動させ、これによ
り第2段の曲げ加工が行なわれる。また、ケーシ
ングブロツク52は第1プレート22の移動に伴
つて一部のボール部材66を保持した状態で移動
する。この場合第1プレート22と第2プレート
26との位置関係は不要であるのでロツド60の
下端は第2プレート26の上面に接した状態で移
動する。従つて、一部のボール部材66は、貫通
穴62内に残される。
その後ワーク14が下型の第2型面10bに押
しつけられたとき、第2段の曲げ加工は完了す
る。このとき、バネ20は、さらに押し縮められ
ており、第3図に示すように基部18は第1プレ
ート22に接した状態になつている。ワーク14
はこの第1段及び第2段の曲げ加工を通じて逆勾
配に加工される。曲げ加工が完了して基部を押し
ている動力手段を除去すると上型はバネ20,2
4及び36,44の弾性力により自動的に第1図
の状態になり、成形品を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る曲げ成形装置の断面
図、第2図及び第3図は曲げ成形装置の作動状態
を示す断面図である。 符号の説明、10……下型、14……ワーク、
16……上型、18……基部、20,24……バ
ネ、22……第1プレート、26……第2プレー
ト、30……第1レバー、34……第1押圧部
材、38……第2レバー、42……第2押圧部
材、50……ロツク機構、52……ケーシングブ
ロツク、60……リフトロツド、66……ボール
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ワークを支持する下型に対し上型が、上型基部
    と、該上型基部に弾性部材を介して上下動可能に
    支持された第1プレートと、該第1プレートに弾
    性部材を介して上下動可能に支持された第2プレ
    ートと、前記上型基部の下降に伴ない前記第2プ
    レートが先ず成形位置に達し前記上型基部がさら
    に下降して前記第1プレートが前記第2プレート
    に対し相対的に下降して成形位置に達することに
    よりワークに曲げ成形を行なう曲げ成形部と、そ
    の後にさらに上型基部が下降して第1プレートが
    上型基部に対し接近動することによりワークに曲
    げ成形を行なう曲げ成形部とを有する2段作動の
    曲げ成形装置において、前記上型基部と前記第1
    プレートとの間には該第1プレートを上型基部に
    対し最も下降した位置にロツクするロツク機構が
    設けられ、このロツク機構は前記第1プレートが
    前記第2プレートに対し最も離れた位置から所定
    距離だけ接近したときロツクを解除するロツク解
    除機構が備えられたことを特徴とする曲げ成形装
    置。
JP18582282U 1982-12-08 1982-12-08 曲げ成形装置 Granted JPS5989618U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18582282U JPS5989618U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 曲げ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18582282U JPS5989618U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 曲げ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989618U JPS5989618U (ja) 1984-06-18
JPS6331773Y2 true JPS6331773Y2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=30401540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18582282U Granted JPS5989618U (ja) 1982-12-08 1982-12-08 曲げ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989618U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989618U (ja) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587341B2 (ja)
JPS6331773Y2 (ja)
JP3648782B2 (ja) フロントフェンダー成形型のワーク押え装置
JP3489378B2 (ja) プレス装置
JP3001907B2 (ja) プレスブレーキの下金型
JP3844542B2 (ja) バーリング加工装置
JP2000280033A (ja) ワークの打ち抜き成形装置
JP3175783B2 (ja) プレス成形装置
JP3351142B2 (ja) プレス型装置
JPH0512044B2 (ja)
JPH04167938A (ja) ワークの加工取外し装置
JPS637378Y2 (ja)
JPS637380Y2 (ja)
JP3531336B2 (ja) 薄板の成形方法及び成形装置
JPS632175Y2 (ja)
JP2741688B2 (ja) プレス機におけるワークの保持装置
JP4015491B2 (ja) 成形金型
CN211386407U (zh) 一种用于汽车零件的一次负角折弯成型结构
JPS5932419Y2 (ja) プレス型のワ−ク取出装置
JPS63313619A (ja) プレス機械
JPH0321767Y2 (ja)
JP2800160B2 (ja) タレットパンチプレスにおけるカーリング成形方法およびその方法に用いる成形金型
JPS583769B2 (ja) プレス製品の取外し装置
JPH0415372Y2 (ja)
JPH04253517A (ja) 薄板の成形金型