JPS637378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637378Y2
JPS637378Y2 JP18235982U JP18235982U JPS637378Y2 JP S637378 Y2 JPS637378 Y2 JP S637378Y2 JP 18235982 U JP18235982 U JP 18235982U JP 18235982 U JP18235982 U JP 18235982U JP S637378 Y2 JPS637378 Y2 JP S637378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
plate
mold
bending
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18235982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985620U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18235982U priority Critical patent/JPS5985620U/ja
Publication of JPS5985620U publication Critical patent/JPS5985620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637378Y2 publication Critical patent/JPS637378Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金属部品の曲げ加工を行なう2段作
動型曲げ成形装置に関する。
従来、鉄板等の曲げ加工を行なうに当つてはカ
ムによりレバーを回動させ該レバーにより曲げ力
を与えることが知られており、この曲げ加工装置
では1段作動により加工を行つていた。このよう
に1段作動の装置では加工段階でのワークと装置
の型面とのすべりが避けられず型の摩耗が激しい
という問題があるとともに、ワークに逆勾配をつ
けるような大きな曲げ加工を行なうことが困難で
あり、そのため別の型を使用して逆勾配に再加工
するといつた、2工程作業を行なう必要があると
いう欠点がある。また、鍜造部品の場合には、鍜
造後の機械加工代を少なくするためには、鍜造型
を製品形状に近い形にする必要があり、型の加工
に手数を要すると共に、鍜造作業が困難になる。
したがつて、製品形状によつては、鍜造により比
較的平らな部品を加工し、その後に曲げ加工を行
なつて製品形状に近づけ機械加工代を少なくする
ことが望ましい。
従つて、本考案の目的は、ワークの大きな曲げ
加工も容易にでき、鍜造品の曲げ加工にも使用で
きるとともに、型の摩耗も減少できる曲げ成形装
置を提供することである。
本考案の曲げ成形装置は下型上に載置されたワ
ークを上型により押圧して下型の型面に沿つてワ
ークを曲げる曲げ成形装置であつて、前記下型に
はワークが載置される支持面とワークの曲げ加工
に供する第1型面と該第1型面における曲げ加工
に続くワークの曲げ加工に供する第2型面とが形
成され、前記上型には上型基部と該上型基部に弾
性部材を介して上下動可能に支持される第1プレ
ートと該第1プレートに弾性部材を介して上下動
可能に支持される第2プレートが設けられ、該第
2プレートにはワークの上面に接する圧接部と下
方に揺動して前記下型の第1型面と協働してワー
クを曲げ加工する型面が形成された第1レバーが
設けられ、さらに該第1レバーの自由端部に枢支
され下方に揺動して前記下型の第2型面と協働し
てワークを曲げ加工する型面が形成された第2レ
バーと、前記第2プレートに摺動可能に支持され
上端が第1プレート下面に当接し下端が第1レバ
ーの上面に当接しており第1プレートの下方への
移動に応じて第1レバーを押しつつ下方に移動す
る第1押圧部材と、上部が前記上型基部に支持さ
れ下端が第2レバーの自由端部下面に当接してお
り上型基部が第1プレートに近づくとき第2レバ
ーを押しつつ下方に移動する第2押圧部材とを備
えたことを特徴とする。
本考案によれば、曲げ成形装置は、2段作動型
であり、ワークは第1レバーの型面により第1段
の曲げ加工が行われ、第1レバーでワークを押え
たまま次にこれと別の型面を有する第2レバーに
よつてさらに第2段の曲げ加工が行なわれる。従
つて、ワークの各段の曲げ量を大きくしなくとも
全体として大きな曲げ加工度が容易に得られ、逆
勾配曲げも容易にできる。また、第1段の曲げの
型面と、第2段の型面とは第1レバー、第2レバ
ーにそれぞれ別個に設けられているため曲げ加工
に伴うワークと型面とのすべりは生じず、型の摩
耗の問題もない。さらに、上記のように大きな曲
げ加工が容易にできるので、鍜造品例えば自動車
のナツクルアームなどの製造においては、まず鍜
造により先端部を平坦に成形し、次いでこの曲げ
成形装置により必要な曲げ加工を行なうようにす
れば、鍜造型の分割面をフラツトにすることがで
き、鍜造型の構造を簡単にすることができる。従
つて型具費を低減することができる。
なお、本考案の好ましい態様では、下型には成
形品の取出しを容易にするために、例えば、曲げ
加工完了後、バネ手段により下型の一部を上方に
突出させて成形品を下型から分離するような適当
な手段が設けられる。
以下、本考案の実施例につき図面を参照しつつ
説明する。
第1図は、本考案の曲げ成形装置の断面図であ
る。
下型10は、基台12の上に設置され、該下型
10の上には鍜造型打されたナツクルアーム等の
ワーク14が載置されると共に、該ワーク14の
曲げ加工に供する第1型面10a、及び第2型面
10bが形成されている。上型16は適当な動力
手段により一様に下方に押される基部18を備え
ており、該基部18の下方にはバネ20を介して
一定の間隔21をもつて第1プレート22がほぼ
平行に配置されている。該第1プレート22はバ
ネ20により下方に押されており周端部の突出部
22aにより、基部18の下端に設けられた突出
部18aに係合している。第1プレート22の下
方には、バネ24を介して一定の間隔23をもつ
て第2プレート26がほぼ平行に配置され、該第
2プレートはバネ24により下方に付勢されてお
り、周端部の突出部26aにより、第1プレート
の下端に設けられた突出部22bに係合してい
る。第2プレート26の下部にはワーク14を圧
接する圧接部26bが設けられている。さらに第
2プレート26の下部に取付けられたリブ28に
は第1レバー30が枢支されている。第1レバー
30は下型10の型面10aと協働してワーク1
4の第1段の曲げ加工を行なう型面30aを有し
ている。第1レバー30の自由端には枢支点32
の回りに該レバーを枢動させてワーク14の上面
に型面30aを押しつけるための第1押圧部材3
4の下端が当接している。該第1押圧部材34は
第2プレート26を貫通して延び、該プレート2
6に摺動自在に支持されている。第1押圧部材3
4の上端は第1プレート22の下面に当接してい
る。また、第1レバー30は1端が基部18に取
付けられ他端が第1レバー30の自由端部に取付
けられた引張りバネ36により上方に付勢されて
いる。第1レバーの他の自由端部には第2レバー
38が枢支されている。第2レバー38は下型1
0の型面10bと協働してワークを曲げ加工する
型面38aを備え、該レバー38の自由端部には
レバー38を枢支点40の回りに枢動させてワー
ク14の上面に型面38aを押しつけるための第
2押圧部材42の下端が当接している。第2押圧
部材42は第2プレート26及び第1プレート2
2を貫通して延び、該プレート26,22に摺動
自在に支持されるとともにその上端は基部18の
下面に当接している。さらに第2レバー38は1
端が基部18に取付けられ他端が第2レバー38
の自由端部に取付けられた引張りバネ44により
上方に付勢されている。
以上の構造の曲げ成形装置で曲げ加工を行なう
に当つてまずワーク14が下型10の上に載置さ
れる。このとき上型16はワーク14から離れた
上方位置にあり、上述のように第1プレート22
はバネ20により下方に押されて基部18の突出
部18aに係合し、第2プレート26はバネ24
により下方に押され、第1プレート22の突出部
22bに係合しており、基部18と第1プレート
22及び第1プレートと第2プレート26との間
にはそれぞれ一定の間隔21,23が存在してい
る。次に、曲げ加工を行うために適当な動力手段
を用いて基部18を下方に押すと、第2プレート
に設けられた圧接部26bがワーク14に当た
り、次にバネ24が押し縮められて第1プレート
22と第2プレート26の間の間隔23は徐々に
減少する。これと同時に第1押圧部材34は第1
プレート22により下方に押され、第1レバー3
0を枢動させる。これによつて、第1レバー30
の型面30aがワーク14の上面に当たり第1段
の曲げ加工が行われる。この場合、バネ20のバ
ネ定数はバネ24のバネ定数より大きいためバネ
24だけが縮んで、基部18と第1プレート22
の間の間隔は一定に保持される。この状態が進行
してワーク14の下面が下型10の型面10aに
圧接されたとき第1段の曲げ加工は完了する。こ
のとき第2図に示すように、バネ24は押し縮め
られ第2プレート26は第1プレート22に接し
た状態になつている。また、基部18の下降に伴
つて第2押圧部材42も第2レバー38を枢動さ
せつつ下降し、第1段の曲げ加工が完了したとき
第2レバー38の型面38aがワーク14の上面
にちようど接した状態になつている。この状態か
ら基部18がさらに下降するとバネ20が押し縮
められ、基部18と第1プレート22の間の間隔
は徐徐に減少する。これに伴つて、第2押圧部材
42が第2レバー38を枢動させ、これにより第
2段の曲げ加工が行われる。その後ワーク14が
下型の第2型面10bに押しつけられたとき、第
2段の曲げ加工は完了する。このとき、バネ20
はさらに押し縮められており、第3図に示すよう
に基部18は第1プレート22に接した状態にな
つている。ワーク14はこの第1段及び第2段の
曲げ加工を通じて逆勾配に加工される。曲げ加工
が完了して基部を押している動力手段を除去する
と上型はバネ20,24及び36,44の弾性力
により自動的に第1図の状態になり、成形品を取
り出すことができる。この場合、第4図に示すよ
うに下型には、バネ46によつて上方に付勢され
たロツド48が設けられており、該ロツド48は
加工が完了した成形品を上方に押し上げ該成形品
を下型から分離しやすくしている。また、第4図
及び第5図に示すように下型10の部分10dが
本体10cと分離して移動し得るようになつてお
り該部分10dは、加工が完了して上型16がは
ずされたとき、バネ50の力により斜め上方に押
し上げられ、これによつて成形品は下型10から
分離される。この部分10dの移動方向が斜めに
なつているので、逆勾配に加工された成形品でも
容易に分離することができる。
従つて、本装置によれば適当な動力手段により
単に基部を押すことにより、自動的に2段作動の
曲げが行なわれ、大きな曲げ加工度が容易に得ら
れるとともに成形品の取り出しも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る曲げ成形装置の断面
図、第2図及び第3図は曲げ成形装置の作動状態
を示す断面図、第4図は下型の1例を示す断面
図、第5図は下型の本体と取りはずし可能な部分
の結合状態を示す第4図におけるA−A断面図で
ある。 符号の説明、10……下型、14……ワーク、
16……上型、18……基部、20,24……バ
ネ、22……第1プレート、26……第2プレー
ト、30……第1レバー、34……第1押圧部
材、38……第2レバー、42……第2押圧部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下型上に載置されたワークを上型により押圧し
    て下型の型面に沿つてワークを曲げる曲げ成形装
    置であつて、前記下型にはワークが載置される支
    持面をワークの曲げ加工に供する第1型面と該第
    1型面における曲げ加工に続くワークの曲げ加工
    に供する第2型面とが形成され、前記上型には上
    型基部と該上型基部に弾性部材を介して上下動可
    能に支持される第1プレートと該第1プレートに
    弾性部材を介して上下動可能に支持される第2プ
    レートが設けられ、該第2プレートにはワークの
    上面に接する圧接部と下方に揺動して前記下型の
    第1型面と協働してワークを曲げ加工する型面が
    形成された第1レバーが設けられ、さらに該第1
    レバーの自由端部に枢支され下方に揺動して前記
    下型の第2型面と協働してワークを曲げ加工する
    型面が形成された第2レバーと、前記第2プレー
    トに摺動可能に支持され上端が第1プレート下面
    に当接し下端が第1レバーの上面に当接しており
    第1プレートの下方への移動に応じて第1レバー
    を押しつつ下方に移動する第1押圧部材と、上部
    が前記上型基部に支持され下端が第2レバーの自
    由端部下面に当接しており上型基部が第1プレー
    トに近づくとき第2レバーを押しつつ下方に移動
    する第2押圧部材とを備えたことを特徴とする曲
    げ成形装置。
JP18235982U 1982-11-30 1982-11-30 曲げ成形装置 Granted JPS5985620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235982U JPS5985620U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 曲げ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235982U JPS5985620U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 曲げ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985620U JPS5985620U (ja) 1984-06-09
JPS637378Y2 true JPS637378Y2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=30394944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18235982U Granted JPS5985620U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 曲げ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985620U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985620U (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2446948A1 (en) Sequential forming device
JPS58184024A (ja) 絞り型
JPH0587341B2 (ja)
CN220127267U (zh) 适用于对称工件的快速折弯结构及折弯模具
JPS637378Y2 (ja)
JP3001907B2 (ja) プレスブレーキの下金型
JPS58209429A (ja) プレス型
JPS62263824A (ja) ベンド金型装置
US5098363A (en) Precise positioning of blank in die
JPS6331780Y2 (ja)
CN211386557U (zh) 一种无擦痕折弯模具
CN219483875U (zh) 一种折弯内侧翻孔面双向倒角压毛刺的模具结构
JPS637381Y2 (ja)
US4483170A (en) Press machine structure
JPH0233935Y2 (ja)
CN214160967U (zh) 一种用于汽车零件的90度角一次成型机构
JPS6331773Y2 (ja)
JPH0649375Y2 (ja) フランジ加工用プレス成形装置
JPS6123046B2 (ja)
JP2569823B2 (ja) 角縁ヘミング用プレス型
JP2534356B2 (ja) 絞り成形装置
JPS6135307Y2 (ja)
JPH0216814Y2 (ja)
JPH04172128A (ja) 曲げ成形方法
JPH0114350Y2 (ja)