JPS63316830A - 液晶電気光学装置の駆動方法 - Google Patents

液晶電気光学装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS63316830A
JPS63316830A JP15269387A JP15269387A JPS63316830A JP S63316830 A JPS63316830 A JP S63316830A JP 15269387 A JP15269387 A JP 15269387A JP 15269387 A JP15269387 A JP 15269387A JP S63316830 A JPS63316830 A JP S63316830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
optical device
signal pulse
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15269387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15269387A priority Critical patent/JPS63316830A/ja
Publication of JPS63316830A publication Critical patent/JPS63316830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶電気光学装置の駆動方法に関し、特に階調
表示のための駆動方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置の階調表
示法として、印加する電圧パルスの波高値、又はパルス
幅を単に変調する方法、1画素を微小部分に分割してそ
れらの微小部分を個別に制御する方法が考えられている
。またTN液晶に対しては第2図に示したように各画素
にターミナルを付けて画素内に電圧分布を発生させる方
法(Japan  Display  ’8G  No
、1l−3)も報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
強誘電性iff品に電圧パルスを印加した場合、その電
圧パルスの極性と面積(波高板とパルス幅の積)に応じ
て明→暗又は、暗→明へ反転する領域の面積が変化する
ため、面積階調を行なうことが可能である。しかし、実
際には反転領域の核の分布が不均一であり、またセル厚
のむらによるしきい電圧の分布があるため、微視的には
原理的に面積階調が可能であるが、ある程度の面積を持
つディスプレイにおいてはは七んど不可能である。
1画素を微小部分に分割する方法においては、第1!図
に示したように1画素を16分割すれば17階調が得ら
れるが、端子の数が縦・横とも4倍になり、ICの個数
が増加し端子接続にも手間がかかる、さらに個々の電極
の幅が174になるため配線抵抗が高くなってパルス電
圧の波形がなまって全面均一に駆動することが難しくな
る。
各画素にターミナルを付けて電位分布を発生させる方法
はT N液晶を用いた場合にはを効であるが、TN液晶
と強誘電性液晶とではその駆動原理が全く異なっている
ため、強誘電性液晶に対しては独自の駆動方法を与えな
ければならない。
本発明はこのような問題点を解決し、端子数の増加を低
(抑えて面積階調を行なえる駆動方法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、強誘電性液晶層に電圧を印加するための電極
を設けた2枚の基板間に前記液晶層を挾持し、前記2枚
のうち少なくとも一方の基板上に設けられた前記電極の
相対する2辺に各1本ずつ高4電体を設けて、1画素内
で前記液晶層に印加される電圧の分布を生じさせる液晶
電気光学装置の駆動方法において、 (1)前記2本の高専電体へそれぞれ同位相で波高値が
異なる2Hの選択パルスを印加し、他方の基板上に設け
られた前記電極には画像情報に応じて波高値が変調され
た信号パルスを印加し、(2)前記2種の選択パルスと
して選択期間を3分割し、そのうちの2つの期間に互い
に極性が異なる一対の電圧パルスを印加し、 (3)前記信号パルスとしては選択期間を3分割し、そ
のうちの2つの期間に互いに極性が異なる一対の電圧パ
ルスを印加し、残りの期間はoVとすることを特徴とす
る。
〔作用〕
第3図は本発明において用いた液晶電気光学装置の平面
図である。31132は高1[体、33はコモ/r11
極、34はセグメント電極、35〜38はドライバーI
C,39は画素である。ドライバーICから高導電体3
1.32およびセグメント電極34へそれぞれ第1図に
示した電圧波形Vt (1)、Vt (2)、Vdを印
加する。
第1図に示したように高導電体31.32へ選択時に印
加される電圧は等しくないため、液晶層へ印加される電
圧は1画素内で均一ではなく、たとえば期間t、では第
5図に示したようにy方向に電圧勾配が発生する。
信号パルスの波高値V、 、−V、を+V d oと−
Vd oの間で変化させると電圧勾配は第5図に示した
ように変化する。たとえばV a = V d oの場
合、y≧d、の領域で電圧がVsat (飽和電圧)よ
りも高くなっているため、この領域は完全に反転して点
灯している。また、y≦d、の領域では電圧がVth(
Lきい電圧)よりも低いためこの領域は全く反転してい
ない。d1≦y≦d。
の領域では電圧がvthとVsajの間になっているの
で半点灯41Bであるが、その領域は非常に狭いため点
灯部と非点灯部の面積比はほぼd、/(d−d、)と考
えてよい。またその画素の透過光量の変化率は(d−d
、)/dとなる。
各電圧の設定については、O< V S a L + 
V 。
≦V B すらば、 V、−Vdo≦Vth、V、+V
do≧V s a t 1V d o = ((V *
  V I) +(Vsat−Vth))/2、−V、
+Vdo≦Vsat’  (Vsat’は消去するため
に必要な電圧でありN  Vsat’ <Oである)を
溝足するようにすれば最も高いコントラスト比が得られ
る。
従ってこのように波高値が異なる2!I類の選択パルス
を用意して、信号パルスの波高値を変調することによっ
て面積階調を行なうことができる。
この場合、コモン電極にのみ高4電体を設けであるので
、端子数はコモン側のみ2倍になる。
〔実施例〕
(実施例1) 液晶材料としてC5−1015(チッソ社製)を使用し
た。第6図は本発明で使用した液晶電気光学装置の断面
図である。 51は絶縁膜、52は配向制御膜、53は
ガラス基板、54はスペーサー、55は液晶層である。
 セグメント電極、コモン電極ともITOを用いたが、
それらの厚さはそれぞれks=800人、kc=100
人であり、コモン電極の幅dは300μmである。また
高Wm体の厚さhと幅mはそれぞれ3000λと20μ
m1それらの間隔lは20μmとした。また、その材質
はニッケルである。液晶層の厚さは2μmである。この
ようにして作成した画素数256X256の液晶電気光
学装置を第1図に示した駆動方法で駆動した。tl :
j* =j3=250μ5ecs V+ =12v  
V! =IE3v  −V、=−18vs Vdo=3
v、V、=Va 、Vs=V3としてVJを3vと一3
vの間で30段階で変化させた。 その結果30段階の
面積階調が得られ、最大のコントラスト比は1:11で
あった。
(実施例2) ここでは′M1図の波形においてV、=9v、V* =
 13 V N  V s = −15V 1V d 
O= 6 V sv、=v、 、v、=v、とし、vl
を一6vと0νの間で30段階で変化させた。この例で
は非選択時に印加される信号パルスの波高値が実施例1
の場合より大きいため最大コントラスト比は1:8とな
ったが、30段階の面積階調が得られた。
(実施例3) ここでは第1図の波形においてVt=15vzV * 
= 19 V N  V s = −21V %  V
 d o = 8V N V 6 = V a % V
 a =V sとし、V4を+6vとOvの間で30段
階で変化させた結果、実施例2と同じ結果が得られた。
(実施例4) これまではコモン電極側に高導電体を設け、2種類の波
高値が異なる同位相の選択パルスを使って電圧勾配を発
生させたが、本実施例ではセグメント電極側に高導電体
を設けて2種類の波高値が異なる同位相の信号パルスを
使用した。ただし、時間t、の間に液晶層へ印加される
電圧はtJlの実施例と等しくなるようにした。すなわ
ち、y=0においてV、+Vdo=15v、V、−Vd
=9v、V、+Vdo=19v、vt −Vdo=13
vであったため、選択パルスのt、における波高値を一
21v1 tsにおける波高値を13vとし、 信号パ
ルスはy=Qにおいて一4〜+2v、y=dにおいて0
〜+6vの範囲で30段階に変化させた。 このような
条件で駆動したところ、30段階の面積階調が得られ、
最大コントラスト比は1:10であった。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明による駆動波形を示す図、第2図はター
ミナルを用いた従来例を示す図。第3図は本発明により
液晶電気光学装置の平面図。第4図は、1画素を微小部
分に分割した従来例を示す図。i5図は第1図に示した
駆動波形によって生ずるii!索内の電圧分布を示す図
。第6図は本発明による液晶電気光学装置の断面図であ
る。 21.22・・・ターミナル 31.32・・・高4電体 33・・・コモン1!極 34・・・セグメント電極 35〜38・・・ドライバーIC 39,41・・・画素 51・・・絶縁膜 52・・・配向制御膜 53・・・ガラス基板 54・・・スベーサー 55・・・液晶層 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 他1名第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層に電圧を印加するための電極を設けた2枚
    の基板間に前記液晶層を挟持し、前記2枚の基板のうち
    少なくとも一方の基板上に設けられた前記電極の相対す
    る2辺に各一本ずつ高導電体を設けて、一画素内で前記
    液晶層に印加される電圧の勾配を生じさせる液晶電気光
    学装置の駆動方法において、前記2本の高導電体へそれ
    ぞれ同位相で波高値が異なる2種の選択パルスを印加し
    、他方の基板上に設けられた前記電極には画像情報に応
    じて波高値が変調された信号パルスを印加することを特
    徴とする液晶電気光学装置の駆動方法。
  2. (2)前記2種の選択パルスとしては選択期間を3分割
    し、そのうちの2つの期間に互いに極性が異なる一対の
    電圧パルスを印加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液晶電気光学装置の駆動方法。
  3. (3)前記信号パルスとしては選択期間を3分割し、そ
    のうちの2つの期間に互いに極性が異なる一対の電圧パ
    ルスを印加し、残りの期間の電圧は0Vとすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶電気光学装置
    の駆動方法。
  4. (4)前記液晶は強誘電性液晶であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の液晶電気光学装置の駆動方
    法。
JP15269387A 1987-06-19 1987-06-19 液晶電気光学装置の駆動方法 Pending JPS63316830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269387A JPS63316830A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶電気光学装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15269387A JPS63316830A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶電気光学装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316830A true JPS63316830A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15546073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15269387A Pending JPS63316830A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶電気光学装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119757A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Sharp Corp 表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329733A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Canon Inc 光学変調素子の駆動法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329733A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Canon Inc 光学変調素子の駆動法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119757A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Sharp Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
JPS62119521A (ja) 光学変調装置
KR20020090409A (ko) 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
US5379138A (en) Bi-stable liquid crystal device and driving method which allows for time variable threshold voltages
JPH0335218A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS60134293A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100218041B1 (ko) 액정표시소자 및 액정표시소자의 구동방법
JPS63316830A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH0412326A (ja) 液晶素子
JPS63311389A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH0782167B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6371892A (ja) マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPS63231422A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JP3677969B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器
JPH01267619A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2650286B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS61180219A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3233925B2 (ja) 強誘電液晶素子の駆動方法
JP3093511B2 (ja) 表示装置
JPH04237018A (ja) 電気光学的表示装置の駆動方法
JPS63278033A (ja) マトリクス型液晶光学装置の駆動方法
JPS63236011A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS61163325A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH02125226A (ja) 液晶素子の駆動方法