JPH02125226A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH02125226A
JPH02125226A JP27863288A JP27863288A JPH02125226A JP H02125226 A JPH02125226 A JP H02125226A JP 27863288 A JP27863288 A JP 27863288A JP 27863288 A JP27863288 A JP 27863288A JP H02125226 A JPH02125226 A JP H02125226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
voltage pulse
voltage
selection period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27863288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27863288A priority Critical patent/JPH02125226A/ja
Publication of JPH02125226A publication Critical patent/JPH02125226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ]産業上の利用分野1 本発明は表示体、ライトバルブ等の駆動方法に関し、詳
しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電性液晶を
用いた表示体の駆動方法に関する。
[従来の技術] 従来の強誘電性液晶の駆動方法としては、セイコー電子
工業がJapan Displa7 ’86 PP−4
60に報告した駆動方法、東芝が SID ’88ダイ
ジェストで報告した駆動方法、特開昭61−18021
9 (第4図)及び特開昭60−156046 (第5
図)にそれぞれ記載された駆動波形等、数多くの駆動波
形が提案されている。
例えば特開昭 61i80219に提示された駆動波形
(第4図)に於いては、走査電極(第4図中401)に
は、選択期間tlO及びt20に双安定液晶の第1の安
定状態に配向させる為の液晶の飽和値よりも絶対値の大
きな第一の電圧パルス(第4図中Vl )及び、これと
逆極性で液晶を第2の安定状態に配向させるための飽和
値よりも絶対値の小さな第2の電圧パルス(第4図中4
01)を印加し、非選択期間には零ボルトであり、一方
、信号電極(第4図中402)には、前記第2の電圧パ
ルスと合成した時、第2の安定状態側の極性での液晶の
飽和値以上にする事のできる第3の電圧パルス(第4図
中V3)、または同一極性側での液晶のしきい値以下と
するための、前記第3の電圧パルスと逆極性で直流成分
の等しい第4の電圧パルス(第4図中V4)を印加し、
かつ 前記第1の電圧パルスに対応する期間内にそれぞ
れ前記第3、第4の電圧パルスと逆極性で直流成分が等
しくしかも前記第1の電圧パルスと合成した時前記第1
の電圧パルス極性側の液晶の飽和値以上となるような第
5の電圧パルス(第4図中V3)を印加する駆動方法で
ある。この駆動方法は、非選択時に液晶には各画素の選
択内容および多重度に関係なく、液晶のしきい値以下で
常に正負電圧パルスの直流成分の平均値が零となるよう
に構成されており、また、この電圧パルスは、同一極性
方向に前記第2の電圧パルス幅の2倍よりも長い期間連
続して印加されない事、さらには、液晶のしきい値が印
加パルスのパルス幅で異なる現象及び累積応答効果によ
る液晶の選択内容変化をある程度防止している事に特徴
がある。
特開昭 60−156046の駆動方法は、走査電極上
の画素に選択期間(第5図中t、lo)内の第1の位相
で液晶を第1の安定状態に配向させる第1の電圧パルス
が印加され、第2の位相で、前記画素の内の選択された
画素に液晶を第2の安定状態に配向させる第2の電圧パ
ルスが印加され、前記走査電極上の画素が選択され、さ
らに第3の位相を有しており、非選択期間内には零ボル
トを介して交番する電圧パルスを印加する駆動方法であ
る。この駆動方法は、非選択期間内に印加される電圧パ
ルスが零ボルトを介することによって、同一極性方向に
前記第1及び第2の電圧パルスのパルス幅の2倍以上の
長さで連続して印加されることのない様にした事を特徴
としている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の駆動方法では、例えば第4図、第5図に
示したように、各画素の選択内容によっては非選択期間
内に同一極性方向に連続、あるいは零ボルトを介して同
一極性方向に電圧がそのまま印加される。強誘電性液晶
は累積して応答する事が知られており、見かけ上はぼ2
倍の長さの電圧パルスが印加された場合、前記パルス幅
依存性の影響で画素の選択内容によっては動作マージン
が狭くなり、光学特性、特にコントラストが低下し、ち
らつき等を生じ易い。また、なんらかの原因により通電
後、及び放置後のしきい値特性が非対称に変化してしま
う。
一方、前述のコントラストの低下、ちらつき等を防止す
るために、非選択期間に例えば高周波信号を重畳した波
形も赤塚らによって特開昭 62−79426に報告さ
れている。しかしながら、このような駆動方法に於いて
は、高周波信号電圧の波高値が高い場合には駆動回路の
消費電力が大きくなるという問題点がある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その目
的とするところは、非選択期間に液晶に印加される電圧
パルスによる液晶の応答を最小に抑えることによって、
液晶素子のコントラスト、透過率を向上させる事のでき
るマルチプレックス駆動方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段1 本発明の液晶素子の駆動方法は、上記課題を解決するた
めに、走査電極を有する基板と信号電極を有する基板の
電極面を対向させた基板間に強誘電性液晶を挟持してな
る液晶素子の駆動方法に於て、選択期間には、少なくと
も液晶分子の配列方向を第一の安定状態に揃える為の、
絶対値が素子の飽和値以上の第一の電圧パルスを印加す
る第一の期間、次に第一の電圧パルスとは逆極性で液晶
分子の配列方向を前記第一の安定状態から第二の安定状
態へ反転配列させるか否かを選択する為の、絶対値が素
子のしきい値以下もしくは飽和値以上の第二の電圧パル
スを印加する第二の期間、及び印加される電圧パルスの
絶対値が素子のしきい値以下である第三及び第四の期間
を設け、前記第三の期間内の任意の時点に於て走査電極
は電圧パルスを供給する装置との間に抵抗体を介した状
態、すなわち前記第一及び第二の期間と比較してインピ
ーダンスの充分高い状態となり、一方、非選択期間には
、走査電極は前記選択期間内第三の期間で与えられた状
態を任意の期間維持して少なくとも次の選択期間の前に
は前記選択期間内第一の期間に於けるインピーダンスに
戻され、信号電極には絶対値が零もしくは素子のしきい
値以下の電圧パルスが印加され、しかも該電圧パルスは
少なくとも同一極性方向に前記第一及び第二の電圧パル
スのパルス幅の二倍以上の長さで連続して印加されるこ
とのない事を特徴とする。
[作用] 本発明の上記の構成によれば、非選択期間での走査電極
の電位をVk、信号電極電位をVk(k=1〜N二 N
は信号電極数、VkはOVを平均電位と仮定して±Vs
を取り得る、Vsは信号電極信号における波高値である
)、Reは選択期間後に挿入される抵抗、Rpは画素の
内部抵抗とすれば、過渡状態を無祝し定常状態近似して
次式が成り立つ。
非選択期間に画素に印加される電圧はVc−Vkであり
Vcは±Vs以内(Reが充分大きい場合)であるので
、画素に印加される電圧は±2Vs以内であり、訝通の
表示内容を表示する場合ではほとんど0■である。また
信号が非選択期間に画素に印加される過渡状態も考慮す
ると、液晶は更に応答しにくくなっている。このため非
選択期間では画素は極めて安定したメモリー状態をとり
、その結果高コントラスト高透過率となるのである。第
3図に本発明の駆動波形発生回路の概念図を示した。走
査電極ドライバー(307)としてセイコーエプソンa
菊5ED16101”、信号電極ドライバー(308)
として5ED1600Fを用いた。
スイッチ(310)は、ドライバー内の非選択電位切り
替えスイッチであり、実際にはドライバーの非選択駆動
電位Vl及びv4を抵抗Rcを介して走査電極信号の平
均電位につなぐだけでよい。
以下、実施例により本発明の詳細を示す。
[実施例] (実施例1) 第1図に、本発明による駆動電圧波形を示す。
(101)は走査電極波形、 (102)は信号電極波
形、 (103)は実際に液晶層に印加される電圧波形
であり、 (104)は電圧波形(103)に対する液
晶の光学応答である。第2図に液晶素子の略断面図を示
す。21はガラス基板、22は走査電極、23は信号電
極、24は絶縁層、25は配向膜、26は液晶層、27
はスペーサー 28は偏光板である。また、画素数は4
00X600であり、画素サイズは0. 3  xo、
  3n+m2である。
液晶材料として、チッソ社製C5−1015を用い、配
向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した。
そして、Rc=1にΩ、Pw=100  μsec% 
V1=12,5v、V2=−17,5v、V3=5.O
v、  V4=2,5v、V5=−2゜5■ として、
直流成分が0となるようにした。
波高値がv3の電圧パルスは直流成分をOにするための
補正パルスであり、その走査電極が選択される直前に印
加される。このような条件で駆動したところ1: 16
のコントラスト比と30%の透過率が得られた。ただし
、透過率は2枚の偏光板をその振動方向が平行になるよ
うに重ねたときの光量を基準にしである。比較例として
従来の駆動方法にしたがって駆動したところ、コントラ
スト比は1;8、透過率は15%であった。
(実施例2) 液晶材料としてヘキスト社製Fe1ixOO1を用い、
配向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した
。第1図に示した駆動電圧波形によって、 Rc=50
Ω、VI=17.  Ov、V2=−23,Ov 、V
3=6.Ov、V4=3.Ov。
V5=−3,Ov、Pv=200μsecとして駆動し
たところ1: 16のコントラスト比と30%の透過率
が得られた。比較例として従来の駆動方法に従って駆動
したところ、コントラスト比は1ニア、透過率は18%
であった。
(実施例3) 液晶材料としてRODIC社製DOFOOO4を用い、
配向膜としてアミノシランを用いてラビング処理を施し
た。更に、強誘電相において15Hz、  ±30Vの
方形波を印加して逆電処理を施した。そして第1図に示
した駆動電圧波形によって、 Rc=2MQ、 VI=
  9.  OV、  V2=−230v、  V3=
14.  Ov、  V4=3.  Ov、v5=−3
,Ov、Py=200μsecとして駆動したところ1
: 35のコントラスト比と80%の透過率が得られた
。比較例として従来の駆動方法に従って駆動したところ
コントラスト比は1:20、透過率は70%であった。
(実施例4) 本実施例は、 (実施例3)と同様な構成であるがV3
=Ovとしである。即ち、直流成分は0■ではない。上
記の条件で駆動したところ1;32のコントラスト比と
78%の透過率が得られた。
比較例として従来の駆動方法に従って駆動したところ、
コン1−ラスト比は1; 18、透過率は67%であっ
た。
(実施例5) 本実施例は(実施例3)と同じ構成であるが、その液晶
素子を作成した後、3力月間信頬性の加速試験をした後
再び駆動してみた。ただし、双安定性は作成時と比較し
て、全く変化していなかった。駆動条件は(実施例3)
と同様である。その結果、1: 35のコントラスト比
と80%の透過率が得られた。しかし、従来の駆動方法
に従って駆動した場合、コントラスト比は1:1となっ
てしまった。この原因は次のように考えられる。液晶分
子が持っている自発分極を長期間一定の方向に保持して
いたため、その分極場によって不純物イオンが移動して
、液晶素子の電気光学特性(しきい特性)に非対称性が
生じた。その結果、非選択時に印加される信号電圧によ
って液晶分子配向の二つの安定な方向の内の一方に液晶
分子が引き寄せられ、双安定性が見かけ上失われてコン
トラスト比が1;1となってしまった。これに対して本
発明の駆動方法によれば、非選択時に液晶/Iに実際に
印加される電圧は外部から印加される電圧よりも低く、
その影響が比較的小さいため、双安定性が保たれて充分
なコントラスト比が得られる。
以上実施例を述べたが、本発明は以上の実施例のみなら
ず、他の液晶材料や配向方法に対しても有効であり、ま
た、外付けの抵抗値は50Ω以上ならばよく、好ましく
は50〜2MΩである。2MΩ以上の抵抗を用いても本
発明の効果は得られるが、製造のしやすさという点で5
0〜2MΩが好ましい。本発明は表示体、ライトバルブ
、光スイッチ、空間光変調器などに応用が可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、走査電極と電圧パル
スを供給する装置との間のインピーダンスを、選択期間
内の第3の期間内の任意の時点に於てそれ以前のインピ
ーダンスと比較して充分高くなるようにして、非選択期
間に於いては任意の期間その状態を維持し、少なくとも
次の選択期間の前には前記選択期間内筒1の期間に於け
るインピーダンスに戻すようにしたため、非選択時に実
際に液晶層に印加される電圧が外部から印加される電圧
よりも低くなって、その電圧によるコントラスト比と光
透過率の低下が小さくなり、従来以上の光学特性を得る
ことが出来る。また、なんらかの原因によって電気光学
特性に非対称性が生じて、電圧を印加しない時は双安定
であるがマルチプレックス駆動するために信号電圧パル
スを印加すると従来の方法では双安定性が失われてコン
トラスト比が]: 1になってしまう場合でもマルチプ
レックス駆動が可能になるため、液晶素子を作成すると
きの特性のばらつきや経時変化による特性の変化の影響
を受けにくくなる。さらに、信号電圧を高めにしても実
際に液晶層に印加される電圧はそれほど高くならないた
め、液晶層厚や温度の分布があっても全面均一に駆動す
ることが出来るようになり、駆動マージンが従来よりも
広くなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による駆動電圧波形を表す図であり、
第2図は実施例で用いたセルの略断面図であり、第3図
は本発明の駆動電圧波形を発生させるための回路図であ
り、第4図及び第5図は従来の駆動電圧波形を表わす図
である。 21・・・・ ガラス基板 22・・・・ 走査電極 23・・・・ 信号電極 24・・・・ 絶縁層 配向膜 液晶層 スペーサー 偏光板 クロック入力部 駆動電圧入力部 データ入力部 クロック入力部 ラッチ信号入力部 駆動電圧入力部 走査電極ドライバ 信号電極ドライバ 抵抗Re スイッチ 信号電極 走査電極 101、 401. 501  ・ 102、 402. 502  ・ 走査電極波形 信号電極波形 3゜ 03゜ 合成波形 光学応答 以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極を有する基板と信号電極を有する基板の
    電極面を対向させた基板間に強誘電性液晶を挟持してな
    る液晶素子の駆動方法に於て、選択期間には、少なくと
    も液晶分子の配列方向を第一の安定状態に揃える為の、
    絶対値が素子の飽和値以上の第一の電圧パルスを印加す
    る第一の期間、次に第一の電圧パルスとは逆極性で液晶
    分子の配列方向を前記第一の安定状態から第二の安定状
    態へ反転配列させるか否かを選択する為の、絶対値が素
    子のしきい値以下もしくは飽和値以上の第二の電圧パル
    スを印加する第二の期間、及び印加される電圧パルスの
    絶対値が素子のしきい値以下である第三及び第四の期間
    を設け、前記第三の期間内の任意の時点に於て走査電極
    は電圧パルスを供給する装置との間に抵抗体を介した状
    態、すなわち前記第一及び第二の期間と比較してインピ
    ーダンスの充分高い状態となり、一方、非選択期間には
    、走査電極は前記選択期間内第三の期間で与えられた状
    態を任意の期間維持して少なくとも次の選択期間の前に
    は前記選択期間内第一の期間に於けるインピーダンスに
    戻され、信号電極には絶対値が零もしくは素子のしきい
    値以下の電圧パルスが印加され、しかも該電圧パルスは
    少なくとも同一極性方向に前記第一及び第二の電圧パル
    スのパルス幅の二倍以上の長さで連続して印加されるこ
    とのない事を特徴とする液晶素子の駆動方法。
  2. (2)非選択期間内の任意の期間に、絶対値が前記第一
    の電圧パルスと第二の電圧パルスの絶対値の差に等しい
    電圧パルスを、前記選択期間内に印加された直流成分を
    相殺する極性で印加する事を特徴とする請求項1に記載
    の液晶素子の駆動方法。
  3. (3)前記選択期間内第三の期間及び非選択期間に於て
    走査電極と電圧パルスを供給する装置との間に介される
    抵抗体の電気抵抗値が、該液晶素子の電気抵抗値の10
    ^5分の一以上である請求項1に記載の液晶素子の駆動
    方法。
JP27863288A 1988-11-04 1988-11-04 液晶素子の駆動方法 Pending JPH02125226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27863288A JPH02125226A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27863288A JPH02125226A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125226A true JPH02125226A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17599981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27863288A Pending JPH02125226A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895108A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element and device, and method of driving the same
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
EP0542518B1 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
US5379138A (en) Bi-stable liquid crystal device and driving method which allows for time variable threshold voltages
JP2001311934A (ja) 液晶素子
JPH0412326A (ja) 液晶素子
JPH0291614A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH02125226A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH02120722A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62253126A (ja) 液晶素子の駆動方法
EP0344753B1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JP2000019562A (ja) 光学的変調素子
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPH02125227A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH08152654A (ja) 液晶装置
JPS62299820A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法
JP2849989B2 (ja) 液晶装置
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH11231286A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH0448366B2 (ja)
JP3233925B2 (ja) 強誘電液晶素子の駆動方法
JP2650286B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH02193116A (ja) 液晶素子の駆動方法