JPH02120722A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents
液晶素子の駆動方法Info
- Publication number
- JPH02120722A JPH02120722A JP27499588A JP27499588A JPH02120722A JP H02120722 A JPH02120722 A JP H02120722A JP 27499588 A JP27499588 A JP 27499588A JP 27499588 A JP27499588 A JP 27499588A JP H02120722 A JPH02120722 A JP H02120722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- selection period
- state
- scanning electrode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野l
本発明は表示体、ライトバルブ等の駆動方法に関し、詳
しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電性液晶を
用いた表示体の駆動方法に関する。
しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電性液晶を
用いた表示体の駆動方法に関する。
[従来の技術]
従来の強誘電性液晶の駆動方法としては、セイコー電子
工業がJapan Displa7 ’86 PP−4
60に報告した駆動方法、東芝が SID“88ダイジ
エストで報告した駆動方法、特開昭61−180219
(第4図)及び特開昭60−156046 (第5図
)にそれぞれ記載された駆動波形等、数多くの駆動波形
が提案されている。
工業がJapan Displa7 ’86 PP−4
60に報告した駆動方法、東芝が SID“88ダイジ
エストで報告した駆動方法、特開昭61−180219
(第4図)及び特開昭60−156046 (第5図
)にそれぞれ記載された駆動波形等、数多くの駆動波形
が提案されている。
例えば特開昭 61−180219に提示された駆動波
形(第4図)1こ於いては、走査電1fi<第4図中4
01)には、選択期間tlo及びt20に双安定液晶の
第1の安定状態に配向させる為の液晶の飽和値よりも絶
対値の大きな第一の電圧パルス(第4図中Vl)及び、
これと逆極性で液晶を第2の安定状態に配向させるため
の飽和値よりも絶対値の小さな第2の電圧パルス(第4
図中V2)を印加し、非選択期間には零ボルトであり、
一方、信号電極(第4図中402)には、前記第2の電
圧パルスと合成した時、第2の安定状態側の極性での液
晶の飽和値以上にする事のできる第3の電圧パルス(第
4図中V3)、または同−極性側での液晶のしきい値以
下とするための、前記第3の電圧パルスと逆極性で直流
成分の等しい第4の電圧パルス(第4図中V4)を印加
し、かつ 前記第1の電圧パルスに対応する期間内にそ
れぞれ前記第3、第4の電圧パルスと逆極性で直流成分
が等しくしかも前記第1の電圧パルスと合成した時前記
第1の電圧パルス極性側の液晶の飽和値以上となるよう
な第5の電圧パルス(第4図中V3)を印加する駆動方
法である。この駆動方法は、非選択時に液晶には各画素
の選択内容および多重度に関係なく、液晶のしきい値以
下で常に正負電圧パルスの直流成分の平均値が零となる
ように構成されており、また、この電圧パルスは、同一
極性方向に前記第2の電圧パルス幅の2倍よりも長い期
間連続して印加されない事、さらには、液晶のしきい値
が印加パルスのパルス幅で異なる現象及び累櫃応答効果
による液晶の選択内容変化をある程度防止している事に
特徴がある。
形(第4図)1こ於いては、走査電1fi<第4図中4
01)には、選択期間tlo及びt20に双安定液晶の
第1の安定状態に配向させる為の液晶の飽和値よりも絶
対値の大きな第一の電圧パルス(第4図中Vl)及び、
これと逆極性で液晶を第2の安定状態に配向させるため
の飽和値よりも絶対値の小さな第2の電圧パルス(第4
図中V2)を印加し、非選択期間には零ボルトであり、
一方、信号電極(第4図中402)には、前記第2の電
圧パルスと合成した時、第2の安定状態側の極性での液
晶の飽和値以上にする事のできる第3の電圧パルス(第
4図中V3)、または同−極性側での液晶のしきい値以
下とするための、前記第3の電圧パルスと逆極性で直流
成分の等しい第4の電圧パルス(第4図中V4)を印加
し、かつ 前記第1の電圧パルスに対応する期間内にそ
れぞれ前記第3、第4の電圧パルスと逆極性で直流成分
が等しくしかも前記第1の電圧パルスと合成した時前記
第1の電圧パルス極性側の液晶の飽和値以上となるよう
な第5の電圧パルス(第4図中V3)を印加する駆動方
法である。この駆動方法は、非選択時に液晶には各画素
の選択内容および多重度に関係なく、液晶のしきい値以
下で常に正負電圧パルスの直流成分の平均値が零となる
ように構成されており、また、この電圧パルスは、同一
極性方向に前記第2の電圧パルス幅の2倍よりも長い期
間連続して印加されない事、さらには、液晶のしきい値
が印加パルスのパルス幅で異なる現象及び累櫃応答効果
による液晶の選択内容変化をある程度防止している事に
特徴がある。
特開昭 60−156046の駆動方法は、走査電極上
の画素に選択期間(第5図中t10)内の第1の位相で
液晶を第1の安定状態に配向させる第1の電圧パルスが
印加され、第2の位相で前記画素の内の選択された画素
に液晶を第2の安定状態に配向させる第2の電圧パルス
が印加され前記走査電極上の画素が選択され、さらに第
3の位相を有しており非選択期間内には零ボルトを介し
て交番する電圧パルスを印加する駆動方法である。この
駆動方法は、非選択期間内に印加される電圧パルスが零
ボルトを介することによって、同一極性方向に前記第1
及び第2の電圧パルスのパルス幅の2倍以上の長さで連
続して印加されることのない様にした事を特徴としてい
る。
の画素に選択期間(第5図中t10)内の第1の位相で
液晶を第1の安定状態に配向させる第1の電圧パルスが
印加され、第2の位相で前記画素の内の選択された画素
に液晶を第2の安定状態に配向させる第2の電圧パルス
が印加され前記走査電極上の画素が選択され、さらに第
3の位相を有しており非選択期間内には零ボルトを介し
て交番する電圧パルスを印加する駆動方法である。この
駆動方法は、非選択期間内に印加される電圧パルスが零
ボルトを介することによって、同一極性方向に前記第1
及び第2の電圧パルスのパルス幅の2倍以上の長さで連
続して印加されることのない様にした事を特徴としてい
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、従来の駆動方法では、例えば第4図、第5図に
示したように、各画素の選択内容によっては非選択期間
内に同一極性方向に連続、あるいは零ボルトを介して同
一極性方向に電圧がそのまま印加される。強誘電性液晶
は累積して応答する事が知られており、見かけ上はぼ2
倍の長さの電圧パルスが印加された場合、前記パルス幅
依存性の影響で画素の選択内容によっては動作マージン
が狭くなり、光学特性、特にコントラストが低下し、ち
らつき等を生じ易い。また、なんらかの原因により通電
後、及び放置後のしきい値特性が非対称に変化してしま
う。
示したように、各画素の選択内容によっては非選択期間
内に同一極性方向に連続、あるいは零ボルトを介して同
一極性方向に電圧がそのまま印加される。強誘電性液晶
は累積して応答する事が知られており、見かけ上はぼ2
倍の長さの電圧パルスが印加された場合、前記パルス幅
依存性の影響で画素の選択内容によっては動作マージン
が狭くなり、光学特性、特にコントラストが低下し、ち
らつき等を生じ易い。また、なんらかの原因により通電
後、及び放置後のしきい値特性が非対称に変化してしま
う。
一方、前述のコントラストの低下、ちらつき等を防止す
るために、非選択期間に例えば高周波信号を重畳した波
形も赤塚らによって特開昭 62−79426に報告さ
れている。しかしながら、このような駆動方法に於いて
は、高周波信号電圧の波貰値が高い場合には駆動回路の
消費電力が大きくなるという問題点がある。
るために、非選択期間に例えば高周波信号を重畳した波
形も赤塚らによって特開昭 62−79426に報告さ
れている。しかしながら、このような駆動方法に於いて
は、高周波信号電圧の波貰値が高い場合には駆動回路の
消費電力が大きくなるという問題点がある。
また他の問題点として、選択期間が長くなり選択してい
る走査線が見えて画面がちらつく問題点がある。
る走査線が見えて画面がちらつく問題点がある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その目
的とするところは、選択期間を液晶の応答速度の1.5
倍程度に設定し非選択期間に液晶に印加される電圧パル
スによる液晶の応答を最小に抑えることによって、液晶
素子のちらつきを減らし、コントラストおよび透過率を
向上させる事のできるマルチプレックス駆動方法を提供
するところにある。
的とするところは、選択期間を液晶の応答速度の1.5
倍程度に設定し非選択期間に液晶に印加される電圧パル
スによる液晶の応答を最小に抑えることによって、液晶
素子のちらつきを減らし、コントラストおよび透過率を
向上させる事のできるマルチプレックス駆動方法を提供
するところにある。
]課題を解決するための手段1
本発明の液晶素子の駆動方法は、上記課題を解決するた
めに、 (1)走査電極を有する基板と信号電極を有する基板の
電極面を対向させた基板間に強誘電性液晶を挟持してな
る液晶素子の駆動方法に於て、選択期間の前に素子を第
一の状態にするパルスの一部を印加し、二分割された選
択期間の二番目には表示内容により素子を第二の状態に
する実効値を有するパルスあるいは素子を第二の状態に
するしきい値以下のパルスを印加し、 選択期間後に走査電極は電圧パルスを供給する装置との
間に抵抗体を介した状態、すなわち前記選択期間に比べ
インピーダンスの充分高い状態となり、一方非選択期間
には、走査電極は前記高インピーダンス状態を任意の期
間維持して少なくとも次の電荷補正パルス印加の前には
前記選択期間内に於けるインピーダンスに戻される事を
特徴とする。
めに、 (1)走査電極を有する基板と信号電極を有する基板の
電極面を対向させた基板間に強誘電性液晶を挟持してな
る液晶素子の駆動方法に於て、選択期間の前に素子を第
一の状態にするパルスの一部を印加し、二分割された選
択期間の二番目には表示内容により素子を第二の状態に
する実効値を有するパルスあるいは素子を第二の状態に
するしきい値以下のパルスを印加し、 選択期間後に走査電極は電圧パルスを供給する装置との
間に抵抗体を介した状態、すなわち前記選択期間に比べ
インピーダンスの充分高い状態となり、一方非選択期間
には、走査電極は前記高インピーダンス状態を任意の期
間維持して少なくとも次の電荷補正パルス印加の前には
前記選択期間内に於けるインピーダンスに戻される事を
特徴とする。
(2)前記選択期間後、走査電極を高インピーダンス状
態にするタイミングでは素子に印加される電圧が零であ
る事を特徴とする。
態にするタイミングでは素子に印加される電圧が零であ
る事を特徴とする。
(3)前記非選択期間内の任意の期間に、絶対値が前記
素子を第一の状態にする電圧パルスと素子を第二の状態
にする電圧パルスの絶対値の差に等しい電圧パルスを、
前記選択期間内に印加された直流成分を相殺する極性で
印加する事を特徴とする。
素子を第一の状態にする電圧パルスと素子を第二の状態
にする電圧パルスの絶対値の差に等しい電圧パルスを、
前記選択期間内に印加された直流成分を相殺する極性で
印加する事を特徴とする。
(4)前記選択期間後に於て走査電極と電圧パルスを供
給する装置との間に介される抵抗体の電気抵抗値が、該
液晶素子の電気抵抗値の10’分の一以上である事を特
徴とする。
給する装置との間に介される抵抗体の電気抵抗値が、該
液晶素子の電気抵抗値の10’分の一以上である事を特
徴とする。
[作用]
本発明の上記の構成によれば、非選択期間での走査電極
の電位をVk、信号電極電位をVk(k=1〜N: N
は信号電極数、VkはOvを平均電位と仮定して±Vs
を取り得る、Vsは信号電極信号における波高値である
)、Rc峯よ選択期間後に挿入される抵抗、Rpは画素
の内部抵抗とすれば、過渡状態を無視し定常状態近似し
て次式が成り立つ。
の電位をVk、信号電極電位をVk(k=1〜N: N
は信号電極数、VkはOvを平均電位と仮定して±Vs
を取り得る、Vsは信号電極信号における波高値である
)、Rc峯よ選択期間後に挿入される抵抗、Rpは画素
の内部抵抗とすれば、過渡状態を無視し定常状態近似し
て次式が成り立つ。
非選択期間に画素に印加される電圧はVe−Vkであり
Vcは±Vs以内(Rcが充分大きい場合)で。
Vcは±Vs以内(Rcが充分大きい場合)で。
あるので、画素に印加される電圧は±2Vs以内であり
、・普通の表示内容を表示する場合ではほとんどOvで
ある。また信号が非選択期間に画素に印加される過渡状
態も考慮すると、液晶は更に応答しにくくなっている。
、・普通の表示内容を表示する場合ではほとんどOvで
ある。また信号が非選択期間に画素に印加される過渡状
態も考慮すると、液晶は更に応答しにくくなっている。
このため非選択期間では画素は極めて安定したメモリー
状態をとり、その結果高コントラースト高透過率となる
のである。第3図に本発明の駆動波形発生回路の概念図
を示した。走査電極ドライバー(30・7)としてセイ
コーエプソン@1sED1610F、信号電極ドライバ
ー(308)として5ED1600Fを用いた。
状態をとり、その結果高コントラースト高透過率となる
のである。第3図に本発明の駆動波形発生回路の概念図
を示した。走査電極ドライバー(30・7)としてセイ
コーエプソン@1sED1610F、信号電極ドライバ
ー(308)として5ED1600Fを用いた。
スイッチ(310)は、ドライバー内の非選択電位切り
替えスイッチであり、実際には走査電極ドライバーの非
選択駆動電位v1及びv4を抵抗Reを介して走査電極
信号の平均電位につなぐだけでよい。
替えスイッチであり、実際には走査電極ドライバーの非
選択駆動電位v1及びv4を抵抗Reを介して走査電極
信号の平均電位につなぐだけでよい。
また本発明では、素子を第一の状態・にするパルスの半
分は選択・期間外に出ているため選択期間は液晶の応答
速度の1.・5倍程度とすることができ、高速走査が可
能となる。
分は選択・期間外に出ているため選択期間は液晶の応答
速度の1.・5倍程度とすることができ、高速走査が可
能となる。
以下、実、・施例により本発明の詳細、を示す。
[実施例]
(実施例1)
第1図に、本発明による駆動電圧波形を示す。
(101)は走査電極波形、 (102)は信号電極波
形、(103)は実際に液晶層に印加される電圧波形で
あり、 (104)は電圧波形(103)に対する液晶
の光学応答である。第2図に液晶素子の略断面図を示す
。21はガラス基板、22は走査電極、23は信号電極
、24は絶縁層、25は配向膜、26は液晶層、27は
スペーサー 28は偏光板である。また、画素数は40
0X600であり、画素サイズは0. 3 xo、
3n+m2である。
形、(103)は実際に液晶層に印加される電圧波形で
あり、 (104)は電圧波形(103)に対する液晶
の光学応答である。第2図に液晶素子の略断面図を示す
。21はガラス基板、22は走査電極、23は信号電極
、24は絶縁層、25は配向膜、26は液晶層、27は
スペーサー 28は偏光板である。また、画素数は40
0X600であり、画素サイズは0. 3 xo、
3n+m2である。
液晶材料として、チッソ社製C5−1015を用い、配
向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した。
向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した。
そして、Rc=1にΩ、pv=t。
Oμsec、 V1=15v、V2=−20v、V3
=5.Ov、 V4=7.5v として、直流成分
が0となるようにした。波高値がV3の電圧パルスは直
流成分を0にするための補正パルスであり、その走査電
極が選択される直前に印加される。このような条件で駆
動したところ1: 15のコントラスト比と25%の透
過率が得られた。ただし、透過率は2枚の偏光板をその
振動方向が平行になるように重ねたときの光量を基準に
しである。比較例として従来の駆動方法にしたがって駆
動したところ、コントラスト比は1:8、透過率は15
%であった。ここで従来の駆動方法とは、非選択期間に
おいて走査電極を高インピーダンス状態にしない駆動方
法を示す。以下の実施例についても同様である。
=5.Ov、 V4=7.5v として、直流成分
が0となるようにした。波高値がV3の電圧パルスは直
流成分を0にするための補正パルスであり、その走査電
極が選択される直前に印加される。このような条件で駆
動したところ1: 15のコントラスト比と25%の透
過率が得られた。ただし、透過率は2枚の偏光板をその
振動方向が平行になるように重ねたときの光量を基準に
しである。比較例として従来の駆動方法にしたがって駆
動したところ、コントラスト比は1:8、透過率は15
%であった。ここで従来の駆動方法とは、非選択期間に
おいて走査電極を高インピーダンス状態にしない駆動方
法を示す。以下の実施例についても同様である。
(実施例2)
液晶材料としてヘキスト社製Fel 1xoo 1を用
い、配向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施
した。第1図に示した駆動電圧波形によって、 Rc=
50Ω、Vl=20v、 V2=−23v、V3=6
.Ov、V4=6.Ov、Pw=200μsecとして
駆動したところ1: 16のコントラスト比と28%の
透過率が得られた。比較例として従来の駆動方法に従っ
て駆動したところ、コントラスト比は1ニア、透過率は
18%であった。
い、配向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施
した。第1図に示した駆動電圧波形によって、 Rc=
50Ω、Vl=20v、 V2=−23v、V3=6
.Ov、V4=6.Ov、Pw=200μsecとして
駆動したところ1: 16のコントラスト比と28%の
透過率が得られた。比較例として従来の駆動方法に従っ
て駆動したところ、コントラスト比は1ニア、透過率は
18%であった。
(実施例3)
液晶材料としてRODIC社製DOFOOO4を用い、
配向膜としてアミノシランを用いてラビング処理を施し
た。更に、強誘電相において15Hz、 ±30Vの
方形波を印加して通電処理を施した。そして第1図に示
した駆動電圧波形によって、 R’c=2MO5Vl=
12V、 V2=−23v。
配向膜としてアミノシランを用いてラビング処理を施し
た。更に、強誘電相において15Hz、 ±30Vの
方形波を印加して通電処理を施した。そして第1図に示
した駆動電圧波形によって、 R’c=2MO5Vl=
12V、 V2=−23v。
V3=6.Ov、V4=14v、Pv=200μsec
として駆動したところ1: 30のコントラスト比と8
0%の透過率が得られた。比較例として従来の駆動方法
に従って駆動したところコントラスト比は1: 20、
透3!!率は70%であった。
として駆動したところ1: 30のコントラスト比と8
0%の透過率が得られた。比較例として従来の駆動方法
に従って駆動したところコントラスト比は1: 20、
透3!!率は70%であった。
(実施例4)
本実施例は、 (実施例3)と同様な構成であるがV、
=Ovとしである。即ち、直流成分はOvではない。上
記の条件で駆動したところ1: 32のコントラスト比
と78%の透過率が得られた。
=Ovとしである。即ち、直流成分はOvではない。上
記の条件で駆動したところ1: 32のコントラスト比
と78%の透過率が得られた。
比較例として従来の駆動方法に従って駆動したところ、
コントラスト比は1:18、透過率は67%であった。
コントラスト比は1:18、透過率は67%であった。
(実施例5)
本実施例は(実施例3)と同じ構成であるが、その液晶
素子を作成した後、3力月間信頼性の加速試験を°した
後再び駆動してみた。ただし、双安定性は作成時と比較
して、全く変化していなかった。駆動条件は(実施例3
)と同様である。その結果、1: 32のコントラスト
比と75%の透過率が得られた。しかし、従来の駆動方
法に従って駆動した場合、コントラスト比は1: 1と
なってしまった。この原因は次のように考えられる。液
晶分子が持っている自発分極を長期間一定の方向に保持
していたため、その分極場によって不純物イオンが移動
して、液晶素子の電気光学特性(しきい特性)に非対称
性が生じた。その結果、非選択時に印加される信号電圧
によって液晶分子配向の二つの安定な方向の内の一方に
液晶分子が引き寄せられ、双安定性が見かけ上失われて
コントラスト比が1: 1となってしまった。これに対
して本発明の駆動方法によれば、非選択時に液晶層に実
際に印加される電圧は外部から印加される電圧よりも低
く、その影響が比較的小さいため、双安定性が保たれて
充分なコントラスト比が得られる。
素子を作成した後、3力月間信頼性の加速試験を°した
後再び駆動してみた。ただし、双安定性は作成時と比較
して、全く変化していなかった。駆動条件は(実施例3
)と同様である。その結果、1: 32のコントラスト
比と75%の透過率が得られた。しかし、従来の駆動方
法に従って駆動した場合、コントラスト比は1: 1と
なってしまった。この原因は次のように考えられる。液
晶分子が持っている自発分極を長期間一定の方向に保持
していたため、その分極場によって不純物イオンが移動
して、液晶素子の電気光学特性(しきい特性)に非対称
性が生じた。その結果、非選択時に印加される信号電圧
によって液晶分子配向の二つの安定な方向の内の一方に
液晶分子が引き寄せられ、双安定性が見かけ上失われて
コントラスト比が1: 1となってしまった。これに対
して本発明の駆動方法によれば、非選択時に液晶層に実
際に印加される電圧は外部から印加される電圧よりも低
く、その影響が比較的小さいため、双安定性が保たれて
充分なコントラスト比が得られる。
(実施例6)
ここでは選択期間後、走査電極を高インピーダンス状態
にするタイミングでは素子に印加される電圧が零である
例について述べる。第6図に、本発明による駆動電圧波
形を示す。 (601)は走査電極波形、 (602)
は信号電極波形、 (603)は実際に液晶層に印加さ
れる電圧波形であり、(604)は電圧波形(603)
に対する液晶の光学応答である。
にするタイミングでは素子に印加される電圧が零である
例について述べる。第6図に、本発明による駆動電圧波
形を示す。 (601)は走査電極波形、 (602)
は信号電極波形、 (603)は実際に液晶層に印加さ
れる電圧波形であり、(604)は電圧波形(603)
に対する液晶の光学応答である。
液晶材料として、チッソ社製C8−1015を用い、配
向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した。
向膜としてポリイミドを用いてラビング処理を施した。
そして、Rc=1にΩ、Pw=100 μsec、
V1=12.5v、V2=−20v。
V1=12.5v、V2=−20v。
V3=5.Ov、 V4 =7. 5v として、
直流成分が0となるようにした。このような条件で駆動
したところ1: 20のコントラスト比と30%の透過
率が得られた。ただし、透過率は2枚の偏光板をその振
動方向が平行になるように重ねたときの光量を基準にし
である。比較例として従来の駆動方法にしたがって駆動
したところ、コントラスト比は1:9、透過率は20%
であった。
直流成分が0となるようにした。このような条件で駆動
したところ1: 20のコントラスト比と30%の透過
率が得られた。ただし、透過率は2枚の偏光板をその振
動方向が平行になるように重ねたときの光量を基準にし
である。比較例として従来の駆動方法にしたがって駆動
したところ、コントラスト比は1:9、透過率は20%
であった。
以上実施例を述べたが、本発明は以上の実施例のみなら
ず、他の液晶材料や配向方法に対しても有効であり、ま
た、外付けの抵抗値は50Ω以上ならばよく、好ましく
は50〜2MΩである。2MΩ以上の抵抗を用いても本
発明の効果は得られるが、製造のしやすさという点で5
0〜2MΩが好ましい。本発明は表示体、ライトバルブ
、光スィッチ、空間光変調器などに応用が可能である。
ず、他の液晶材料や配向方法に対しても有効であり、ま
た、外付けの抵抗値は50Ω以上ならばよく、好ましく
は50〜2MΩである。2MΩ以上の抵抗を用いても本
発明の効果は得られるが、製造のしやすさという点で5
0〜2MΩが好ましい。本発明は表示体、ライトバルブ
、光スィッチ、空間光変調器などに応用が可能である。
[発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、走査電極と電圧パル
スを供給する装置との間のインピーダンスを、選択期間
内の第3の期間内の任意の時点に於てそれ以前のインピ
ーダンスと比較して充分高くなるようにして、非選択期
間に於いては任意の期間その状態を維持し、少なくとも
次の選択期間の前には前記選択期間内筒1の期間に於け
るインピーダンスに戻すようにしたため、非選択時に実
際に液晶層に印加される電圧が外部から印加される電圧
よりも低くなって、その電圧によるコントラスト比と光
透過率の低下が小さくなり、従来以上の光学特性を得る
ことが出来る。また、なんらかの原因によって電気光学
特性に非対称性が生じて、電圧を印加しない時は双安定
であるがマルチプレックス駆動するために信号電圧パル
スを印加すると従来の方法では双安定性が失われてコン
トラスト比が1= 1になってしまう場合でもマルチプ
レックス駆動が可能になるため、液晶素子を作成すると
きの特性のばらつきや経時変化による特性の変化の影響
を受けにくくなる。さらに、信号電圧を高めにしても実
際に液晶層に印加される電圧はそれほど高くならないた
め、液晶層厚や温度の分布があっても全面均一に駆動す
ることが出来るようになり、駆動マージンが従来よりも
広くなるという効果を有する。
スを供給する装置との間のインピーダンスを、選択期間
内の第3の期間内の任意の時点に於てそれ以前のインピ
ーダンスと比較して充分高くなるようにして、非選択期
間に於いては任意の期間その状態を維持し、少なくとも
次の選択期間の前には前記選択期間内筒1の期間に於け
るインピーダンスに戻すようにしたため、非選択時に実
際に液晶層に印加される電圧が外部から印加される電圧
よりも低くなって、その電圧によるコントラスト比と光
透過率の低下が小さくなり、従来以上の光学特性を得る
ことが出来る。また、なんらかの原因によって電気光学
特性に非対称性が生じて、電圧を印加しない時は双安定
であるがマルチプレックス駆動するために信号電圧パル
スを印加すると従来の方法では双安定性が失われてコン
トラスト比が1= 1になってしまう場合でもマルチプ
レックス駆動が可能になるため、液晶素子を作成すると
きの特性のばらつきや経時変化による特性の変化の影響
を受けにくくなる。さらに、信号電圧を高めにしても実
際に液晶層に印加される電圧はそれほど高くならないた
め、液晶層厚や温度の分布があっても全面均一に駆動す
ることが出来るようになり、駆動マージンが従来よりも
広くなるという効果を有する。
第1図は、本発明による駆動電圧波形を表す図であり、
第2図は実施例で用いたセルの略断面図であり、第3図
は本発明の駆動電圧波形を発生させるための回路図であ
り、第4図及び第5図は従来の駆動電圧波形を表わす図
であり、第6図は、本発明の実施例6における駆動電圧
波形を表す図である。 ガラス基板 走査電極 信号電極 絶縁層 配向膜 液晶層 スペーサー 偏光板 クロック入力部 駆動電圧入力部 データ入力部 クロック入力部 305 ・ ・ 306 ・ ・ 307 ・ ・ 308 ・ ・ ・ 309 ・ ・ ・ 310 ・ 311 ・ ・ ・ 312 ・ ・ ・ ラッチ信号入力部 駆動電圧入力部 走査電極ドライバ 信号電極ドライバ 抵抗Re スイッチ 信号電極 走査電極 101゜ 極波形 102゜ 極波形 103゜ 形 04I 答 401゜ 402゜ 604 ・ 501゜ 02I 503゜ 601 ・ ・ 602 ・ ・ 603 ・ ・ 走査型 信号型 合成波 光学応 第2図 5Db 、ろ区堡υ宅1
第2図は実施例で用いたセルの略断面図であり、第3図
は本発明の駆動電圧波形を発生させるための回路図であ
り、第4図及び第5図は従来の駆動電圧波形を表わす図
であり、第6図は、本発明の実施例6における駆動電圧
波形を表す図である。 ガラス基板 走査電極 信号電極 絶縁層 配向膜 液晶層 スペーサー 偏光板 クロック入力部 駆動電圧入力部 データ入力部 クロック入力部 305 ・ ・ 306 ・ ・ 307 ・ ・ 308 ・ ・ ・ 309 ・ ・ ・ 310 ・ 311 ・ ・ ・ 312 ・ ・ ・ ラッチ信号入力部 駆動電圧入力部 走査電極ドライバ 信号電極ドライバ 抵抗Re スイッチ 信号電極 走査電極 101゜ 極波形 102゜ 極波形 103゜ 形 04I 答 401゜ 402゜ 604 ・ 501゜ 02I 503゜ 601 ・ ・ 602 ・ ・ 603 ・ ・ 走査型 信号型 合成波 光学応 第2図 5Db 、ろ区堡υ宅1
Claims (4)
- (1)走査電極を有する基板と信号電極を有する基板の
電極面を対向させた基板間に強誘電性液晶を挟持してな
る液晶素子の駆動方法に於て、選択期間の前に素子を第
一の状態にするパルスの一部を印加し、二分割された選
択期間の二番目には表示内容により素子を第二の状態に
する実効値を有するパルスあるいは素子を第二の状態に
するしきい値以下のパルスを印加し、 選択期間後に走査電極は電圧パルスを供給する装置との
間に抵抗体を介した状態、すなわち前記選択期間に比べ
インピーダンスの充分高い状態となり、一方非選択期間
には、走査電極は前記高インピーダンス状態を任意の期
間維持して少なくとも次の電荷補正パルス印加の前には
前記選択期間内に於けるインピーダンスに戻される事を
特徴とする液晶素子の駆動方法。 - (2)前記選択期間後、走査電極を高インピーダンス状
態にするタイミングでは素子に印加される電圧が零であ
る事を特徴とする請求項1記載の液晶素子の駆動方法。 - (3)非選択期間内の任意の期間に、絶対値が前記素子
を第一の状態にする電圧パルスと素子を第二の状態にす
る電圧パルスの絶対値の差に等しい電圧パルスを、前記
選択期間内に印加された直流成分を相殺する極性で印加
する事を特徴とする請求項1記載の液晶素子の駆動方法
。 - (4)前記選択期間後に於て走査電極と電圧パルスを供
給する装置との間に介される抵抗体の電気抵抗値が、該
液晶素子の電気抵抗値の10^5分の1以上であること
を特徴とする請求項1記載の液晶素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27499588A JPH02120722A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶素子の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27499588A JPH02120722A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶素子の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120722A true JPH02120722A (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=17549433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27499588A Pending JPH02120722A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶素子の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02120722A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100461625B1 (ko) * | 1995-10-30 | 2005-08-30 | 에너지 컨버젼 디바이시즈, 아이엔씨. | 오보닉임계스위칭디바이스를이용하여개별픽셀을분리하는액정표시매트릭스어레이 |
KR100577992B1 (ko) * | 2001-07-19 | 2006-05-11 | 엘지전자 주식회사 | 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법 |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP27499588A patent/JPH02120722A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100461625B1 (ko) * | 1995-10-30 | 2005-08-30 | 에너지 컨버젼 디바이시즈, 아이엔씨. | 오보닉임계스위칭디바이스를이용하여개별픽셀을분리하는액정표시매트릭스어레이 |
KR100577992B1 (ko) * | 2001-07-19 | 2006-05-11 | 엘지전자 주식회사 | 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634249B2 (ja) | 液晶表示装置およびその表示方法 | |
US6914589B2 (en) | Method of driving ferroelectric liquid crystal display | |
US5379138A (en) | Bi-stable liquid crystal device and driving method which allows for time variable threshold voltages | |
US8467019B2 (en) | Low cost switching element point inversion driving scheme for liquid crystal displays | |
JP3918399B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH06266316A (ja) | 液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2002023178A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02120722A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP3332863B2 (ja) | 光学的変調素子 | |
JPH0291614A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JPH0412326A (ja) | 液晶素子 | |
KR101157229B1 (ko) | 강유전성 액정을 이용한 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JPH02125226A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP4564178B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS62253126A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP3331922B2 (ja) | エージング方法及び装置 | |
JP3233925B2 (ja) | 強誘電液晶素子の駆動方法 | |
JP2849989B2 (ja) | 液晶装置 | |
JPH02125227A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JPH02193116A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JPH0448366B2 (ja) | ||
JP2001133752A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11231286A (ja) | 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH08101371A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 | |
JPH09101504A (ja) | 液晶電気光学装置 |