JPS63314514A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS63314514A
JPS63314514A JP62094817A JP9481787A JPS63314514A JP S63314514 A JPS63314514 A JP S63314514A JP 62094817 A JP62094817 A JP 62094817A JP 9481787 A JP9481787 A JP 9481787A JP S63314514 A JPS63314514 A JP S63314514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
grating
scanning
pulse signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697309B2 (ja
Inventor
Atsushi Suganuma
敦 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62094817A priority Critical patent/JPH0697309B2/ja
Priority to US07/143,876 priority patent/US4853535A/en
Publication of JPS63314514A publication Critical patent/JPS63314514A/ja
Publication of JPH0697309B2 publication Critical patent/JPH0697309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • H04N2201/04736Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control with varying intervals between consecutive detections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • H04N2201/04746Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam after modulation by a grating, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査装置に関し、一層詳細には、例え
ば、基準格子板を光ビームで走査して得られるパルス信
号からPLL回路を用いて同期信号を生成し、この同期
信号に基づいて画像を形成する光ビーム走査装置におい
て、前記基準格子板の格子間隔を光ビームの走査速度に
応じて設定することにより安定した同期信号を提供し、
正確な画像の形成を可能とした光ビーム走査装置に関す
る。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において、作業工程の合理化
、画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画像
情報を電気的に処理し、フィルム原版を作成する画像走
査記録再生システムが床机に用いられている。
この画像走査記録再生システムは画像読取装置と画像記
録装置とから基本的に構成されている。すなわち、画像
読取装置では、画像読取部において副走査搬送される原
稿の画像情報が光電変換素子によって主走査され電気信
号に変換される。次に、前記画像読取装置で光電変換さ
れた画像情報は、画像記録装置において製版条件に応じ
た階調補正、輪郭強調等の演算処理が施された後、レー
ザ光の光信号に変換されフィルム等の感光材料からなる
記録担体上に記録再生される。なお、この記録担体は所
定の現像装置によって現像処理されフィルム原版として
印刷等に供されることになる。
ここで、レーザ光によって記録担体を走査して正確な画
像を形成するためにはレーザ光の走査位置に対応する同
期信号が必要である。そこで、前記画像記録装置では同
期用レーザ光を画像記録用レーザ光と同位相で基準格子
板上に走査させ、前記基準格子板から得られるパルス信
号をPLL回路を用いて逓倍し同期信号を生成している
。この場合、前記基準格子板にはパルス信号を得るため
のスリットが等間隔で形成されている。
一方、画像記録装置の小型化、低価格化および高信幀性
を達成するためには、レーザ光の光源としてレーザダイ
オードを用いることが望ましい、この場合、前記レーザ
ダイオードから出力された同期用レーザ光は、通常、揺
動動作するガルバノメータミラーによって偏向され、f
θレンズを介して基準格子板上を主走査する。
なお、前記fθレンズは小型、軽量であり、ガルバノメ
ータミラーによって偏向された同期用レーザ光を基準格
子板に対して等速走査させる機能を達成する。
ところで、画像記録装置では画像情報の処理速度を向上
させるため、レーザ光をさらに高速走査することが望ま
れる。そこで、この高速走査を達成し得るものとして弾
性部材の固有振動を利用してミラーを高速揺動させる共
振型光偏向器がある。この場合、前記共振型光偏向器は
正弦波状に揺動動作するため、同期用レーザ光をアーク
サインレンズを介して基準格子上に照射した場合におい
てその走査速度が一定に保持される。然しなから、この
アークサインレンズはfθレンズに比較して大型であり
、しかも基準格子板の両端部においてレーザ光のスポッ
ト径が拡大する欠点を有している。
そこで、装置の小型化を維持しつつ高速走査を達成する
ためには前記共振型光偏向器にfθレンズを組み合わせ
ることが考えられる。然しなから、共振型光偏向器とf
θレンズとを用いた場合には基準格子板上におけるレー
ザ光の走査速度を一定に制御することが出来なくなる不
都合が生ずる。すなわち、前記基準格子板上に照射され
る同期用レーザ光は基準格子板の中央部で走査速度が早
く、両端部で走査速度が遅くなってしまう、従って、前
記基準格子板から得られるパルス信号の周波数は同期用
t・−ザ光が基準格子板の中央部を走査する場合には高
く、両端部を走査する場合には低くなるため、その周波
数範囲が広帯域化する欠点が生じる。この場合、前記パ
ルス信号を逓倍して同期信号を生成するPLL回路は周
波数範囲が広帯域の場合に動作が不安定となり、外部雑
音の影響を受は易くなる傾向にある。この結果、安定し
た同期信号を得ることが出来ず、画像を正確に再生し得
なくなる問題が発生する。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、基準格子板を光ビームで走査して得られるパル
ス信号からPLL回路を用いて同期信号を生成し、この
同期信号に基づいて画像情報等の記録あるいは読み取り
を行う光ビーム走査装置において、基準格子板の格子間
隔を記録あるいは読み取りに直接寄与しない部位におい
て光ビームの走査速度に応じて設定することにより、走
査速度の位置的変化によるパルス信号の周波数範囲の広
帯域化を抑制し、安定した同期信号を得ることによって
正確な画像情報等の記録あるいは読み取りを可能とする
光ビーム走査装置を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は共振型光偏向器
によって偏向された光ビームをfθレンズを介し基準格
子板上に走査させてパルス信号を得、このパルス信号か
らPLL回路を用いて同期信号を生成し、前記同期信号
に基づいて画像情報等の読み取りまたは記録を行う光ビ
ーム走査装置であって、前記基準格子板の中、画像情報
等の読み取りまたは記録に直接寄与しないパルス信号を
生成する部分の格子間隔を光ビームの走査速度に応じ前
記基準格子板の端部に指向して徐々に狭小となるよう設
定することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る光ビーム走査装置について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号10は本発明に係る光ビーム
走査装置の本体部を示し、この本体部10は記録用レー
ザ光LIを出力する記録用レーザダイオード12と、同
期用レーザ光Lxを出力する同期用レーザダイオード1
4とを含み、記録担体であるフィルムFに対して画像の
記録を行うものである。この場合、記録用レーザダイオ
ード12は出力制御回路16によって駆動制御され、ま
た、同期用レーザダイオード14は駆動回路18によっ
て駆動される。
記録用レーザダイオード12から出力される記録用レー
ザ光L1はコリメータ20によって平行光束とされ、揺
動する共振型光偏向器22およびfθレンズ24を介し
てフィルムF上を矢印A方向に往復主走査する。なお、
フィルムFは回転するドラム26と一対のニップローラ
27a、27bとの間に挟持され矢印B方向に副走査搬
送される。
一方、同期用レーザダイオード14から出力される同期
用レーザ光L2はコリメータ28によって平行光束とさ
れ、共振型光偏向器22およびfθレンズ24を介して
同期信号を生成するための基準格子板であるグリッド3
0に照射される。
この場合、グリッド30はその長さがフィルムF上の主
走査線29よりも長(設定されており、前記主走査線2
9に対応するグリッド30上の範囲aには、第2図に示
すように、同期用レーザ光L8を透過させる複数のスリ
7)32aが等間隔で形成される。また、前記範囲aの
両側部に延在する範囲す、、bzには範囲aのスリット
32aに指向して間隔lが徐々に拡開するスリット32
bが夫々形成される。なお、グリッド30の背面部には
集光ロッド34が配置され、この集光ロッド34の両端
部にはグリッド30に形成されたスリット32a、32
bを透過した同期用レーザ光L8を検出する光検出器3
6aおよび36bが配設される。そして、これらの光検
出器36a、36bからの出力信号は出力制御回路16
に供給される。
ここで、記録用レーザダイオード12を駆動制御する出
力制御回路16は第3図に示すように構成される。すな
わち、出力制御回路16は原稿から読み取った画像情報
を製版条件に応じた階調補正、輪郭強調等の演算処理を
施した画像信号に変換する画像信号処理回路38と、光
検出器36a、36bから得られたパルス信号を増幅す
る増幅器40と、前記パルス信号を逓倍し同期信号とし
て画像信号処理回路38に出力する周波数逓倍PLL回
路42と、前記同期信号に基づいて画像信号処理回路3
8から出力される画像信号に基づき記録用レーザダイオ
ード12を駆動し記録用レーザ光L+を出力させる駆動
回路46とから基本的に構成される。
本実施態様の光ビーム走査装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
そこで、駆動回路18の作用下に同期用レーザダイオー
ド14が駆動され同期用レーザ光L2が出力される。こ
の同期用レーザ光L2はコリメータ28によって平行光
束とされた後、共振型光偏向器22に入射する。共振型
光偏向器22は高速で揺動しており、前記共振型光偏向
器22によって反射された同期用レーザ光L2はfθレ
ンズ24を介してグリッド30上に照射される。この場
合、グリッド30には主走査方向(矢印A方向)に沿っ
てスリット32a、32bが形成されており、前記スリ
ット32a、32bを透過した同期用レーザ光L2はパ
ルス信号として集光ロッド34から光検出器36a、3
6bに導かれる。
ここで、本実施態様では画像の高速処理と装置の小型化
とを同時に達成するため、走査光学系として共振型光偏
向器22およびfθレンズ24の組み合わせを用いてい
る。この場合、共振型光偏向器22はその固有振動数に
対応する正弦波によって駆動されるため、ガルバノメー
タミラーよりも高速で同期用レーザ光L2を偏向するこ
とが出来る。なお、その走査速度Vは前記正弦波に応じ
て変動し、例えば、第4図に示すように、グリッド30
の両端部側では遅く、また、中央部では速(なる。
一方、同期用レーザ光L2からパルス信号を生成するグ
リッド30の範囲す、 、btには範囲aに指向して間
隔lが徐々に拡開するスリット32bが形成されている
。この場合、走査速度■でスリット32bを透過した同
期用レーザ光L2によって生成されるパルス信号の時間
間隔TはT = l / v            
・・・(1)となる。そこで、グリッド30上における
同期用レーザ光L2の走査速度Vの変化量をΔVとし、
この速度変化量ΔVに対するスリット32bの間隔2の
変化量をΔ2とすれば、スリン)32bから得られるパ
ルス信号の時間間隔tは、となる。従って、(1)、(
2)式からとなるようにスリット32bの間隔lを設定
すれば、グリッド30の範囲す、、b、から得られるパ
ルス信号の時間間隔を走査速度Vによらず略一定にする
ことが出来る。ここで、fθレンズ24によるグリッド
30上の走査位置yにおける走査速度Vは である。従って、スリン)32bの間隔!は共振型光偏
向器22の角速度に略比例するよう設定しておけばよい
、なお、範囲aにおけるスリット32aの間隔は後述す
る記録用レーザ光L1によって形成される画像の画素間
隔に対応するため一定間隔としておく、このようにスリ
ット32a、32bの間隔を設定することによって生成
されるパルス信号の周波数特性を第5図に示す。
次に、以上のようにスリット32a、32bが設定され
たグリッド30により得られたパルス信号は増幅器40
で増幅された後、周波数逓倍PLL回路42により所定
ピッチの同期信号に変換される。この場合、前記パルス
信号は、第5図に示すように、比較的狭い周波数範囲で
周波数逓倍PLL回路42に供給される。従って、前記
周波数逓倍PLL回路42は正確で且つ安定した同期信
号を生成することが出来る。
ここで、範囲す、およびb2におけるスリット32a、
32b間の間隔lを(3)式に基づいて設定した場合、
第5図に示すように、範囲aと範囲す、 、b2との間
で出力パルス周波数が段階的に変化する。この場合、周
波数逓倍PLL回路42は急激な位相変化によってその
動作が不安定となる虞がある。
そこで、スリット32bの間隔2の変化を範囲aの近傍
において出来る限り小さく設定すれば、第6図に示すよ
うに、滑らかに接続されたパルス信号の周波数特性を得
ることが出来る。従って、周波数逓倍PLL回路42の
動作は安定し、一層正確な同期信号が得られることにな
る。また、スリット32bの間隔!の変化を範囲aの近
傍において小さく設定する代わりに間隔EをV    
     ΔV (但し、K〉1) となるように設定すれば、第7図に示すパルス信号の周
波数特性が得られ、この場合も周波数逓倍PLL回路4
2の動作は安定となる。なお、第6図の場合と同様に、
スリン)32bの間隔!の変化を範囲aの近傍において
出来る限り小さく設定すれば周波数特性の変化は一層滑
らかとなりさらに好適である。
一方、画像信号処理回路38は原稿から読み取った画像
情報を製版条件に応じた階調補正、輪郭強調を施した画
像信号に変換する。この画像信号は周波数逓倍PLL回
路42から出力される同期信号に基づいて画像信号処理
回路38から出力され、駆動回路46を駆動してレーザ
ダイオード12より記録用レーザ光LIを出力させる。
レーザダイオード12から出力された記録用レーザ光L
+はコリメータ20によって平行光束とされた後、共振
型光偏向器22に入射する。ここで、共振型光偏向器2
2は正弦駆動電流によって矢印方向に高速で揺動してお
り、前記記録用レーザ光り、をfθレンズ24を介して
フィルムFの主走査線29上に照射し、矢印A方向に往
復主走査する。一方、フィルムFはドラム26とニップ
ローラ27a、27bとの間に挟持された状態で矢印B
方向に副走査搬送されており、従って、前記フィルムF
上には記録用レーザ光り、による画像が二次元的に形成
される。この場合、記録用レーザ光L1の強度変調に寄
与する同期信号は周波数逓倍PLL回路42によって正
確に制御されるため、むらのない高品質な画像が形成さ
れることになる。
ここで、上述した実施態様では記録用レーザ光L1をフ
ィルムFに対して矢印A方向に往復主走査することで画
像を形成する場合について説明したが、一方向にのみ主
走査することで画像を形成する場合であってもよい、こ
の場合、グリッド48は第8図に示すように構成するこ
とが出来る。すなわち、グリッド48はフィルムFの画
像形成域に対応する範囲aに等間隔で形成されるスリッ
ト50aと、グリッド48の走査開始域側の範囲す、に
のみ形成され前記範囲aのスリット50aに指向して間
隔lが徐々に拡開するスリット50bとから構成される
。このように構成されたグリッド48は第2図に示すグ
リッド30よりも構成が単純化されるため、製造が一層
容易なものとなる。なお、このグリッド48を用いて得
られる出力パルスの周波数特性は、例えば、第9図に示
すようになる。この場合、グリッド48から外れた範囲
すよでは周波数逓倍PLL回路42の動作が不安定とな
るが、画像形成には寄与しないため何ら支障の生じるこ
とはない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、基準格子板を光ビーム
で走査して得られるパルス信号からPLL回路を用いて
同期信号を生成し、この同期信号に基づいて画像等の記
録あるいは読み取りを行う光ビーム走査装置において、
前記基準格子板の記録あるいは読み取りに寄与しない部
位における格子間隔を光ビームの走査速度に対応するよ
う設定している。そのため、前記基準格子板から得られ
るパルス信号の周波数範囲の走査速度変化による広帯域
化は効果的に抑制される。従って、前記PLL回路は安
価な構成で正確、且つ安定した同期信号を生成すること
が出来、この結果、画像等の正確な読み取りあるいは高
品質画像の形成が可能となる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ビーム走査装置の本体部を示す
構成図、 第2図は本発明に係る光ビーム走査装置における基準格
子板の構成図、 第3図は本発明に係る光ビーム走査装置における出力制
御回路の構成ブロック図、 第4図は光ビームの走査速度特性図、 第5図は本発明に係る光ビーム走査装置におけるパルス
信号の周波数特性図、 第6図は本発明の光ビーム走査装置における他の実施態
様でのパルス信号の周波数特性図、第7図は本発明の光
ビーム走査装置におけるさらに他の実施態様でのパルス
信号の周波数特性図、 第8図は本発明の光ビーム走査装置における他の実施態
様での基準格子板の構成図、第9図は第8図に示す基準
格子板を用いた場合に得られるパルス信号の周波数特性
図である。 10・・・本体部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共振型光偏向器によって偏向された光ビームをf
    θレンズを介し基準格子板上に走査させてパルス信号を
    得、このパルス信号からPLL回路を用いて同期信号を
    生成し、前記同期信号に基づいて画像情報等の読み取り
    または記録を行う光ビーム走査装置であって、前記基準
    格子板の中、画像情報等の読み取りまたは記録に直接寄
    与しないパルス信号を生成する部分の格子間隔を光ビー
    ムの走査速度に応じ前記基準格子板の端部に指向して徐
    々に狭小となるよう設定することを特徴とする光ビーム
    走査装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、格子
    間隔lは光ビームの走査速度をv、隣接する格子間隔l
    の変化量をΔl、隣接する格子における走査速度の変化
    量をΔv、係数をK(K≧1)とした場合、 l/v=K・Δl/Δv となるように設定してなる光ビーム走査装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、基準格子板は光ビームの走査方向に沿って等間
    隔で配設され画像情報等の読み取りまたは記録に直接寄
    与するパルス信号を生成する第1の格子部分と、前記第
    1格子部分の少なくとも一方に接続し基準格子板の端部
    に指向して徐々に狭小となる間隔で配列される第2の格
    子部分とから構成してなる光ビーム走査装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、第1
    および第2格子部分の接続部は前記第1格子部分から得
    られるパルス信号の周波数特性と、前記第2格子部分か
    ら得られるパルス信号の周波数特性とが滑らかに接続さ
    れるよう前記第2格子部分の格子間隔が設定されてなる
    光ビーム走査装置。
JP62094817A 1987-01-14 1987-04-17 光ビ−ム走査装置 Expired - Fee Related JPH0697309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094817A JPH0697309B2 (ja) 1987-01-14 1987-04-17 光ビ−ム走査装置
US07/143,876 US4853535A (en) 1987-01-14 1988-01-14 Light beam scanning device generating a stable synchronizing signal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-7059 1987-01-14
JP705987 1987-01-14
JP62094817A JPH0697309B2 (ja) 1987-01-14 1987-04-17 光ビ−ム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314514A true JPS63314514A (ja) 1988-12-22
JPH0697309B2 JPH0697309B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=26341307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094817A Expired - Fee Related JPH0697309B2 (ja) 1987-01-14 1987-04-17 光ビ−ム走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4853535A (ja)
JP (1) JPH0697309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342640A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming halftone screen
JP2016114750A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669531B2 (ja) * 1988-04-27 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 光ビーム記録装置
US5015846A (en) * 1988-07-15 1991-05-14 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Light beam control apparatus and linear scale device suitable for use therein
JP2717562B2 (ja) * 1988-12-05 1998-02-18 旭光学工業株式会社 走査式描画装置
US5210634A (en) * 1989-05-16 1993-05-11 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Light beam scanner
US5072114A (en) * 1989-06-30 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus and light beam adjusting mechanism for use with such light beam scanning apparatus
DE4029259A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Asahi Optical Co Ltd Optisches abtastsystem
US5193013A (en) * 1990-05-29 1993-03-09 Olive Tree Technology, Inc. Scanner with non-linearity compensating pixel clock
US5130525A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Xerox Corporation Method and apparatus for real time motion and image analysis
EP0494645B1 (en) * 1991-01-09 1997-05-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Light beam scanning system
WO1993000696A1 (en) * 1991-06-21 1993-01-07 Zera, Gary, William Optical scanned-beam position sensing system
JP4063922B2 (ja) * 1997-08-25 2008-03-19 富士フイルム株式会社 光ビーム走査装置
WO2005116721A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Strobbe Graphics Nv Anamorphic laser scanning device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209711A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS5946620A (ja) * 1982-09-03 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS6197619A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光学式リニアエンコ−ダ
US4760251A (en) * 1985-07-31 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus wherein image scanning clock signal frequency is corrected to render scanning speed constant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342640A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming halftone screen
JP2016114750A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4853535A (en) 1989-08-01
JPH0697309B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63314514A (ja) 光ビ−ム走査装置
GB1491516A (en) Information recording apparatus
US5012089A (en) Scanning beam control system and optical scale structure useful thereto
JP2669531B2 (ja) 光ビーム記録装置
JPH0620223B2 (ja) 画像情報読取記録装置
JPH085210B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JPH0548461B2 (ja)
JP3474302B2 (ja) 光ビーム偏向走査装置
JPS63257714A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2828695B2 (ja) 画像記録装置
JPH01164916A (ja) 光ビーム走査装置
JPS62237420A (ja) ガルバノミラ−を用いた画像記録装置
JP2624757B2 (ja) レーザ走査光学系における同期クロック発生装置
JPS6313388B2 (ja)
JPS6167818A (ja) 半導体レ−ザ光走査装置
JPH01106013A (ja) 光ビーム走査装置
JPH01312426A (ja) 光ビームプロファイル測定装置
JPS60165866A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0797185B2 (ja) ガルバノメータミラーの調整方法
JPH02106715A (ja) 多点同期方式の光走査装置
JPH01156713A (ja) 光ビーム走査装置における有効走査範囲規制方法
JPH01123213A (ja) 画像倍率調整方法
JPS6349778A (ja) 画像濃度補正装置
JPH066534A (ja) 同期信号生成装置
JPH0449700B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees