JPS63313641A - 鋳片切断重量の制御装置 - Google Patents

鋳片切断重量の制御装置

Info

Publication number
JPS63313641A
JPS63313641A JP14810487A JP14810487A JPS63313641A JP S63313641 A JPS63313641 A JP S63313641A JP 14810487 A JP14810487 A JP 14810487A JP 14810487 A JP14810487 A JP 14810487A JP S63313641 A JPS63313641 A JP S63313641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
length
cutting
cast slab
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14810487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uchida
正 内田
Shinji Kuriyama
栗山 伸二
Taiji Tashiro
田代 泰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14810487A priority Critical patent/JPS63313641A/ja
Publication of JPS63313641A publication Critical patent/JPS63313641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/163Controlling or regulating processes or operations for cutting cast stock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、連続鋳造されたスラブ及びブルーム等の鋳
片の切断重量をあり御する鋳片切断重量の制m装置に関
づる。
[従来の技術] 通常、迩Vt11造においては、溶鋼が水冷鋳型により
冷却されると、鋳片外周部に相当する部分に薄い凝固殻
が形成され、鋳型を通過した鋳片はその内部に未凝固溶
鋼を保持した状態で一群のサポートガイドロールにより
案内されつつ、ピンチロールにより引抜かれる。鋳片引
抜き過程においては、二次冷却帯に備えられたスプレィ
装置から鋳片表面に冷却水を噴射して鋳片内部の凝固促
進を図り、凝固殻の厚さが変形に耐え得る厚さ以上に成
長プると、鋳片を所定の曲率で略90°曲げつつこれに
軽圧下刃を加える。更に、鋳片が軽圧下帯の終了位置に
到達すると、矯正ロールにより鋳片の曲がりを矯正し、
直線状になった鋳片の引扱き艮ざを測長ロールにより測
長する。そして、鋳片引抜き長さが目標切断長さく切断
請求長)に一致するところで切断機により鋳片を切断す
る。この場合に、厚板材用のスラブ等は、スラブ単位で
製品が注文されるため、通常、その分割指定は重量でな
される。
従来の鋳片切断重量の制御技術は、従前の切断位置から
の通続鋳造鋳片の引抜き長さを31長ロールにより測長
し、この測定長さを熱間補正し、補正された長さ値が鋳
片の所要の目標重量(請求重量)に対応する長さ値と一
致すると、切断機が作動して通続鋳造鋳片が切断される
。つまり、鋳片は重量によって管理され、坦澁の変動に
より鋳片の歩留りが決まる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の鋳片切断重量の制御技術において
は、鋳片の断面積を一義的に決め、定数化された断面積
で鋳片の目41重聞(請求重量)を割って切断請求長を
求め、この切断請求長に基づいて鋳片を切断する。この
ため、鋳型使用回数、鋳片引抜速度、スプレィパターン
等の鋳造条件の変動により切断前の鋳片の断面積がばら
つくと、鋳片を同一長さに切断しても切断鋳片の重量が
変動するので、鋳片を長めに切断しなければならず、歩
留りが低下するという問題点がある。
また、連続鋳造機内で一次切断された鋳片は、冷却後、
更に、二次切断により複数個の短片に切断されることが
あり、切断しろ及び公差を考慮して実際には若干長めに
切断され、鋳片の歩留りが低下する。このため、歩留り
向上を図るために一次切断における鋳片切断長さの精度
を−W!J高める必要がある。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、鋳片切断重量の精度を高めることかでき、歩留りを向
上させることができる鋳片切断重量の制御装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る鋳片切断重量の制御I装置は、通続鋳造
鋳片の断面形状に影響を及ぼす種々の要因の変化量を検
出して刻々変化する鋳片断面形状の状態を把握する監視
手段と、検出把握されたデータに基づき鋳片の所定長さ
当りの単位重量を補正する補正係数を計算し、補正され
た単位重量に基づき所要切断長を計算する演算手段と、
従前の切断位置からの鋳片の引抜き長さを測定する測長
手段と、この実測長さと前記所要切断長とが一致すると
ころで鋳片を切断する切断手段と、を有することを特徴
とする。
[作用] この発明に係る鋳片切断重量のt、1jtll装置にお
いては、通続鋳造鋳片の断面形状に影響を及ぼす種々の
要因、すなわち、鋳片表面温度、鋳造速度、鋳型使用回
数等を監視手段により検出把握し、検出把握されたデー
タに基づき鋳片の所定長さ当りの単位重量を補正する補
正係数を演算手段により計算し、補正された単位重量に
基づぎ目標重量に応じた所要切断長を求める。一方、測
長手段により従前の切断位置からの鋳片引抜き長さを測
定し、この実測長さと前記所要切断長とが一致するとこ
ろで切断手段に切断指令を出して鋳片を切断する。
[実施例] 以下、添付の図面を参照してこの発明の実施例について
具体的に説明する。
第1図は、この発明の実施例に係る鋳片切断重量の制御
11装置を示す模式図である。連vt!8造機10は、
垂直曲げ型の連続鋳造機であり、鋳型12、ロール群1
4.18.スプレィノズル16゜切断e130等を備え
ている。鋳型12が連続鋳造l110の上部に設置ノら
れ、図示しないタンディツシュから過熱状態のWJ14
が鋳型12内に鋳込まれるようになっている。鋳型12
は水冷構迄になっており、溶鋼が鋳型に接触すると凝固
殻が形成され、鋳型12から凝固殻が所定速度で引抜か
れ、やがて、この凝固殻が完全凝固して所定断面形状の
スラブ20が形成されるようになっている。多数対のロ
ール群14が連続鋳31110の垂直部に設けられ、ス
ラブ20が案内されると共に所定速度でスラブ20が引
抜かれるようになっている。
一群のスプレィノズル16が鋳片20を取囲むように連
続鋳造機の垂直部から曲げ部(軽圧下帯)に亘って設け
られ、所定量の冷却水が鋳片20の表面に噴射されるよ
うになっている。これら一群のスプレィノズル16によ
り二次冷却帯が形成されている。曲げ部においては一群
のロールにより鋳片20が所定の曲率で曲げられるよう
になっており、この曲げ部の終了位置に矯正ロール18
が設けられ、スラブ20の曲がりが直線状に矯正され、
その後、水平方向にスラブ20が引抜かれるようになっ
ている。この水平用法き部のスラブ20に測長ロール2
4が転接される一方、測長ロール24の外周面と測長セ
ンサ26の検出部とが非接触に対設され、測長ロール2
4の回転数が測長センサ26により検出されるようにな
っている。
この測長センサ26は、演算装置28の入力側に接続さ
れ、検出信号を演算装置28に送るようになっている。
また、演Ei装置28の出力側は、−次切断Fj130
の作動スイッチに接続され、測長センサ26からの検出
器す及び中央処理装置(図示せず)からの切断請求長の
信号等に基づき所定の演算を実行して切断機30に切断
指令を送るようになっている。なお、切断fi30は、
ガストーチを備えており、測長ロール24より下流側に
設けられている。温度センサ23が切断機30の近傍に
設けられ、切断直前のスラブ20の表面温度が測定され
るようになっている。この温度センサ23は、CRTデ
ィスプレイを備えた監視装置22の入力側に接続され、
温度検出信号が監視装置22に送られるようになってい
る。また、監視装置22の入力側には鋳型12、ロール
14、スプレィノズル16の夫々に設けられた検出器(
図示せず)が接続され、′刻々変化するスラブ20の鋳
造条件が入力されるようになっている。また、監視装置
1i22の出力側が演算装置28の入力側に接続され、
刻々変化する鋳造条件のデータが演算IAM2Bに入力
されるようになっている。
一方、連続鋳造機10の水平用法ラインの下流側には、
二次切11rl132が設けられ、切断機30により一
次切断された長片スラブ20が所定長の短片スラブ21
に切断されるようになっている。
更に、秤量機34が切断機32の下流側に設けられ、ス
ラブ21の重量が測定されるようになっている。
次に、実施例の動作について説明する。タンディツシュ
内の溶鋼を鋳型12に鋳込み、冷却凝固したスラブ20
をロール群14により案内しつつ所定速度で引扱く。ま
た、スプレィノズル16から噴射される冷却水−を調節
してスラブ20の冷却速度をill illする。この
ようにして、所定引抜き速度及び所定冷却速度でスラブ
20を製造する。
スラブ20は、例えば、その幅が約1800mmであり
、その厚さが約200i+sである。また、鋳片引抜き
速度は、例えば、毎分的0.75mである。
連続鋳造操業中においては、温度センサ23等により検
出された各種のデータが監視装置22に入力される。そ
して、これらのデータに基づいてスラブの単位組ff1
W (スラブ幅を1800+em、スラブ厚さを200
uで一定にした場合のスラブ1m長さ当りのスラブ重量
)を補正づ゛る補正係数αを決定する。補正係数αは、
スラブ20の断面形状に影響を及ぼす種々の要因を考慮
して、下記(1)式により求めることができる。
α−1+(AXT)+ (BxV) + (CxM)+D      ・・・(1)但し、A
、B、C,Dは係数(定数)、Tは測定温度、■は鋳造
速度、Mは鋳型使用回数を夫々示す。
そして、下記(2)式に従い、補正係数αを単位重量W
に掛けて単位重量を補正し、切断請求長し8と1対1に
対応する所定の請求型I W sを補正後の単位重量で
割って所要切断長りを求める。
L=Wa/(WXα)     ・・・(2)例えば、
スラブ表面温度が約800℃のときに一次切断を実行す
るとした場合に、補正係数αは約1.018となる。こ
のため、従来の単位重量を補正しない場合よりも所要切
断長しが短く設定される。
一方、測長ロール24の回転数をセンサ26でパルス信
号として検出し、このパルス信号が演算装置128に入
力されると、所定のロール径(測長ロール24の径)と
ロール回転数に対応するパルス信号とに基づき!!続鋳
造スラブ20の引抜ぎ長ざを求める。この引抜き長さが
前記の所要切断長しに一致するところで、yi算装置2
8から切断機30に切断指令が出される。そして、切断
指令に従って切断機30のスイッチがオンになり、クラ
ンプでスラブ20を挟持すると共に、切断トーチが作動
してスラブ20が切断される。その後、−次切断された
スラブ20をローラテーブルにより二次切断機32のと
ころまで搬送し、図示しない測長器によりスラブ20の
長さを実測し、この実測長さに基づき二次切断機32に
より長片スラブ20を切断して所定長の短片スラブ21
とする。
次いで、秤堡機34により短片スラブ21の重量を測定
する。
上記実施例によれば、スラブの単位重量を補正すること
により一次切断長の精度を高めることができるので、−
次切断時の切断長を不必要に長めに設定することが回避
され、スラブの歩留りを大幅に向上させることができる
なお、上記実施例では、スラブの場合について説明した
が、これに限らずブルーム及びビレット等にこの発明を
実施することもできる。
[発明の効果] この発明によれば、鋳片切断重量の精度を高めることが
でき、連続鋳造における歩留りの向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例に係る鋳片切断重量の制a装
置を示す模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通続鋳造鋳片の断面形状に影響を及ぼす種々の要因の変
    化量を検出して刻々変化する鋳片断面形状の状態を把握
    する監視手段と、検出把握されたデータに基づき鋳片の
    所定長さ当りの単位重量を補正する補正係数を計算し、
    補正された単位重量に基づき所要切断長を計算する演算
    手段と、従前の切断位置からの鋳片の引抜き長さを測定
    する測長手段と、この実測長さと前記所要切断長とが一
    致するところで鋳片を切断する切断手段と、を有するこ
    とを特徴とする鋳片切断重量の制御装置。
JP14810487A 1987-06-16 1987-06-16 鋳片切断重量の制御装置 Pending JPS63313641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810487A JPS63313641A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 鋳片切断重量の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810487A JPS63313641A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 鋳片切断重量の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313641A true JPS63313641A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15445333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14810487A Pending JPS63313641A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 鋳片切断重量の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114519A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造における鋳片切断方法
KR100423519B1 (ko) * 1999-06-29 2004-03-19 주식회사 포스코 연속주조시 전단 제어방법
JP2012040612A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Jfe Steel Corp 連続鋳造における鋳片切断方法
CN105458202A (zh) * 2015-12-03 2016-04-06 武汉钢铁(集团)公司 一种连铸板坯切割跟踪方法
CN109014105A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 中冶华天工程技术有限公司 一种基于神经网络方法进行连铸坯定重的工艺设施和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114519A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造における鋳片切断方法
KR100423519B1 (ko) * 1999-06-29 2004-03-19 주식회사 포스코 연속주조시 전단 제어방법
JP2012040612A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Jfe Steel Corp 連続鋳造における鋳片切断方法
CN105458202A (zh) * 2015-12-03 2016-04-06 武汉钢铁(集团)公司 一种连铸板坯切割跟踪方法
CN109014105A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 中冶华天工程技术有限公司 一种基于神经网络方法进行连铸坯定重的工艺设施和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569494B2 (ja) 薄肉鋳片製造設備、及びピンチロールのレベリング方法
US4030531A (en) Method and apparatus for monitoring and obviating deformations of continuous castings
JPS63313641A (ja) 鋳片切断重量の制御装置
JPS63313642A (ja) 鋳片切断重量の制御方法
JP4935383B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6043205B2 (ja) 圧延機の板幅制御方法及び制御装置
JP3117337B2 (ja) 連続鋳造用スプレー冷却鋳型装置
JPS63220958A (ja) 連続鋳造における鋳片重量の制御装置
JP2720135B2 (ja) 連続鋳造における鋳片切断制御方法
JP3506195B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3767832B2 (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JP2692544B2 (ja) 熱間圧延機の温度制御方法及び装置
JPS6016865B2 (ja) 溶融金属急冷法により片ロ−ル法で製造する薄帯板の巾方向板厚制御方法
JP2794875B2 (ja) 幅圧下プレスによる鋼材のキャンバ制御方法及び装置
JP6848596B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法
JPS63215355A (ja) 連続鋳造における鋳片重量の制御方法
JPH0461742B2 (ja)
JPS6239065B2 (ja)
JPH07214268A (ja) 連続鋳造設備におけるスラブ幅制御方法
JPH0810907A (ja) 金属薄帯板の板厚制御方法
JPH01178306A (ja) 圧延方法およびその装置
JPH052404B2 (ja)
JP2595553Y2 (ja) 連続鋳造鋳片のバルジング検知装置
JP2917707B2 (ja) 連続鋳造における鋳片切断方法
JPH02147B2 (ja)