JP6848596B2 - 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 - Google Patents
双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848596B2 JP6848596B2 JP2017065437A JP2017065437A JP6848596B2 JP 6848596 B2 JP6848596 B2 JP 6848596B2 JP 2017065437 A JP2017065437 A JP 2017065437A JP 2017065437 A JP2017065437 A JP 2017065437A JP 6848596 B2 JP6848596 B2 JP 6848596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- casting
- rolling
- twin
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 72
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 51
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 223
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 112
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 230000003078 antioxidant Effects 0.000 claims description 13
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000003028 elevating Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 17
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 8
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 206010049025 Persistent generalised lymphadenopathy Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Description
まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る鋳造ストリップを製造する製造工程の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る鋳造ストリップ(薄肉鋳片)の製造工程の概略構成を示す説明図である。図2は、圧延開始時における鋳造ストリップSの先端とダミーシート11との接続部を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る張力装置40の構成と、インラインミル50のインラインミル制御装置90の機能構成を示す説明図である。図4は、本実施形態に係る矯正装置80の構成を示す説明図である。
双ドラム式連続鋳造装置10は、図1に示すように、例えば、一対の冷却ドラム10a、10bと、一対の冷却ドラム10a、10bの軸方向両側に配置されたサイド堰(図示せず。)とを備える。一対の冷却ドラム10a、10bとサイド堰とは、タンディッシュTから供給される溶融金属を貯留する金属溶湯貯留部15を構成している。
酸化防止装置20は、鋳造直後の鋳造ストリップSの表面が酸化してスケールが発生するのを防止するための処理を行うための装置である。酸化防止装置20内では、例えば、窒素ガスによって酸素量を調整することが可能である。酸化防止装置20は、鋳造する鋳造ストリップSの鋼種等を考慮し、必要に応じて適用することが好ましい。
冷却装置30は、酸化防止装置20により酸化防止処理が表面に施された鋳造ストリップSを冷却する装置である。冷却装置30は、例えば、複数のスプレーノズル(図示せず。)を備え、鋼種に応じてスプレーノズルから鋳造ストリップSの表面(上面及び下面)に対して冷却水を噴出し、鋳造ストリップSを冷却する。
張力装置40は、後述するピンチロール装置60とともに、インラインミル50を通過する鋳造ストリップSに対して張力を加える装置であり、インラインミル入側に配置される入側張力装置である。本実施形態に係る張力装置40は、図3に示すように、3つのブライドルロール40A、40B、40Cから構成されている。なお、本実施形態に係る張力装置40を構成するブライドルロールの数はかかる例に限定されず、2つ以上のブライドルロールから構成されていればよい。各ブライドルロール40A、40B、40Cは、それぞれモータ等の駆動装置によって駆動される。ブライドルロール40A、40B、40Cは、ロールの慣性力の影響を少なくするため中空構造となっており、内面から冷却水を循環させることにより冷却されている。ブライドルロール40A、40B、40Cは、例えば、ロール径600mm、ロール胴長(幅)2000mmとしてもよい。
矯正装置80は、通過する鋳造ストリップSの形状(板クラウン)を矯正する装置である。矯正装置80は、鋳造ストリップSの搬送方向に沿って配置された3つのロール81A、81B、81Cを有する。図4に示すように、各ロール81A、81B、81Cは、それぞれロールチョック83A、83B、83Cに支持され、各ロールチョック83A、83B、83Cはハウジング85A、85B、85Cにそれぞれ設置されている。各ロール81A、81B、81Cは、同一サイズのロールを用いてもよい。例えばロール径150mm、胴長2000mmのロール81A、81B、81Cを用いてもよい。各ロール81A、81B、81Cは、無駆動ロールであり、鋳造ストリップSの移動に追従して回転する。また、矯正装置80には、ロール81A、81B、81Cを冷却する冷却設備(図示せず。)が設置されている。
インラインミル50は、鋳造ストリップSを圧延して、鋳造ストリップSを所望の板厚にする圧延装置である。本実施形態では、インラインミル50は6段圧延機として構成されている。すなわち、インラインミル50は、一対のワークロール51a、51bと、ワークロール51a、51bの上下に配置された中間ロール52a、52bと、中間ロール52a、52bの上下に配置されたバックアップロール53a、53bとを備える。本実施形態では、例えば、ロール径400mmのワークロール51a、51b、ロール径450mmの中間ロール52a、52b、ロール径1200mmのバックアップロール53a、53bを用いてもよい。各ロールの胴長は同一であってもよく、例えば2000mmとしてもよい。
ピンチロール装置60は、インラインミル50の出側に配置されている出側張力装置である。ピンチロール装置60は、上ピンチロール及び下ピンチロールと、各ピンチロールを駆動するモータ等の駆動装置と、圧下装置とを備えている。上ピンチロール及び下ピンチロールは、ハウジング内のロールチョックを介して配置されており、駆動装置によって回転駆動される。圧下装置により上ピンチロールが下ピンチロール側へ圧下されることで、インラインミル50との間で、鋳造ストリップSに張力を発生させる。インラインミル50とピンチロール装置60との間には、テンションロール88が配置されている。テンションロール88により、インラインミル50と圧延後ピンチロール装置60の間の張力が測定される、そして、測定された張力が予め設定された張力となるように、ピンチロール装置60の各ピンチロールの回転速度が制御されている。
巻取装置70は、ピンチロール装置60の出側に配置され、鋳造ストリップSをコイル状に巻き取る装置である。ピンチロール装置60と巻取装置70との間には、デフレクタロール89が配置されている。
以下、図1に示した鋳造ストリップ製造工程1における鋳造ストリップSの製造について説明する。
従来、テンションレベラー等の矯正装置において知られているように、ストリップに張力を負荷して曲げによる塑性変形(伸び)を加える際、レベラーのロール部をクラウン形状とすると、径の大きな部分でのストリップの押込量が大きくなる。したがって、当該部分における引っ張り張力は他の部分よりも大きくなり、集中的に伸ばされるので、その部分の板厚は薄くなる。
本発明例1では、ブライドルロールからなる張力装置を用いてインラインミル前の張力を付与した。この際、レベラーは開放した。その結果、張力付与時のエッジアップ部分と大きな凸クラウンの影響による板厚の大きな部分はブライドルロールによって圧延されないので、鋳造ストリップの板形状が乱れることはなかった。また、早期のフライングタッチも可能となり、鋳造開始から15秒後以内に短縮できた。さらに、鋳造ストリップの蛇行も発生しなかった。
本発明例2では、ブライドルロールからなる張力装置を用いてインラインミル前の張力を付与した。また、矯正装置により板クラウン制御を実施した。具体的には、矯正装置の入側にて鋳造ストリップの板クラウンを測定し、矯正後の鋳造ストリップの目標値である43μm(インラインミル圧延後は30μm)になるように、矯正装置の押込みロールの押込量を制御した。なお、かかる制御は鋳造開始から15秒後から行い、それ以前は鋳造開始から予め実験によって求めた15秒後の鋳造ストリップの板クラウンを目標値である43μmになるように押込みロールの押込量を設定した。また、鋳造開始から35秒以降は矯正装置を開放した。
従来技術についての比較例では、インラインミルでの張力付与の安定性と押し込み時のエッジアップ部分と大きな凸クラウンの影響のため、鋳造ストリップの板形状が大きく乱れた。このため、早期にフライングタッチを実施することができず、安定したフライングタッチを実施可能となるまでに鋳造開始から28秒もかかった。また、インラインミル入側のピンチロール装置によって鋳造ストリップが圧延されることで、鋳造ストリップの蛇行が多発し、10回に1回は板が破断した。
10 双ドラム式連続鋳造装置
10a、10b 冷却ドラム
11 ダミーシート
12 突起部
13 ダミーバー
15 金属溶湯貯留部
20 酸化防止装置
30 冷却装置
40 張力装置
40A、40B、40C ブライドルロール
50 インラインミル
51a、51b ワークロール
52a、52b 中間ロール
53a、53b バックアップロール
60 ピンチロール装置
70 巻取装置
80 矯正装置
81A、81B、81C ロール
83A、83B、83C ロールチョック
85A、85B、85C ハウジング
86 昇降機構
88 テンションロール
89 デフレクタロール
90 インラインミル制御装置
91、93 板プロフィル計
95 ミル制御部
96 油圧シリンダ制御部
97 ロール回転制御部
98 ロールベンディング力制御部
99 ロールクロス角度制御部
Claims (5)
- 一対の冷却ドラムとサイド堰とによって金属溶湯貯留部を形成し、一対の前記冷却ドラムを回転させながら前記金属溶湯貯留部に貯留された金属溶湯を鋳造する双ドラム式連続鋳造装置と、
前記双ドラム式連続鋳造装置の鋳造方向下流側に配置され、鋳造された鋳片を圧延する圧延装置と、
前記双ドラム式連続鋳造装置と前記圧延装置との間に配置され、複数のブライドルロールからなる入側張力装置と、
前記圧延装置に対して鋳造方向下流側に配置され、前記入側張力装置とともに前記圧延装置を通過する前記鋳片に対して張力を加える出側張力装置と、
前記入側張力装置と前記圧延装置との間に配置され、前記鋳片の搬送方向に沿って配置された凸型のロールプロフィルを有する3つのロールと、前記3つのロールのうち中央のロールを押込みロールとして、鋳造方向に張力のかかった状態の前記鋳片に対して前記押込みロールを昇降させる昇降機構とを有する、前記鋳片の形状を矯正する矯正装置と、
を備える、双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備。 - 前記出側張力装置は、ピンチロール装置、または、複数のブライドルロールからなるブライドル装置である、請求項1に記載の双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備。
- 双ドラム式連続鋳造設備は、上流側からタンディッシュ、前記双ドラム式連続鋳造装置、酸化防止装置、冷却装置、前記入側張力装置、前記矯正装置、前記圧延装置、前記出側張力装置、巻取装置の順に配置された装置により構成されている、請求項1または2に記載の双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備。
- 双ドラム式連続鋳造装置の一対の冷却ドラムとサイド堰とによって形成された金属溶湯貯留部に貯留された金属溶湯を、一対の前記冷却ドラムを回転させながら鋳造し、
鋳造方向下流側に配置された圧延装置により、前記双ドラム式連続鋳造装置によって鋳造された鋳片を圧延する双ドラム式連続鋳造設備における圧延方法であって、
前記双ドラム式連続鋳造装置と前記圧延装置との間に配置された複数のブライドルロールからなる入側張力装置と、前記圧延装置に対して鋳造方向下流側に配置された出側張力装置とにより、前記圧延装置を通過する前記鋳片に対して張力が加えられ、
前記鋳片の先端が圧延装置を通過し始めた以降においては、
前記入側張力装置と前記圧延装置との間に配置され、前記鋳片の搬送方向に沿って配置された凸型のロールプロフィルを有する3つのロールと、前記3つのロールのうち中央のロールを押込みロールとして、鋳造方向に張力のかかった状態の前記鋳片に対して前記押込みロールを昇降させる昇降機構とを有する、前記鋳片の形状を矯正する矯正装置によって、
前記鋳片の板クラウンの時系変化に応じて、前記押込みロールの押込量と前記鋳片の板クラウンとの関係に基づき前記押込みロールの押込量を制御し、前記圧延装置にて圧延される鋳片の形状を均一にする、双ドラム式連続鋳造設備における圧延方法。 - 前記出側張力装置は、ピンチロール装置、または、複数のブライドルロールからなるブライドル装置である、請求項4に記載の双ドラム式連続鋳造設備における圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065437A JP6848596B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065437A JP6848596B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167285A JP2018167285A (ja) | 2018-11-01 |
JP6848596B2 true JP6848596B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=64017797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017065437A Active JP6848596B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848596B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521653B2 (ja) * | 1983-06-08 | 1993-03-25 | Sumitomo Metal Ind | |
JP3190319B2 (ja) * | 1994-04-04 | 2001-07-23 | 新日本製鐵株式会社 | 双ロール式連続鋳造装置 |
JPH07331330A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-12-19 | Nippon Steel Corp | 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法および薄帯状鋳片の製造設備 |
JP3056668B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2000-06-26 | 新日本製鐵株式会社 | ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法 |
JPH0952108A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-25 | Nippon Steel Corp | 薄帯状鋳片の搬送方法 |
JP2002035835A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Fuji Bussan:Kk | 薄鋼帯の矯正用テンションレベラー |
JP4516834B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-08-04 | 新日本製鐵株式会社 | 冷間圧延設備および冷間タンデム圧延方法 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017065437A patent/JP6848596B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018167285A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101282163B1 (ko) | 얇은 금속 스트립의 연속 제조를 위한 방법 및 장치 | |
JP2008534289A (ja) | 連続鋳造および圧延の間に連続性を分断することなく金属ストリップおよび金属シートを製造するプロセスおよびシステム | |
US20060010679A1 (en) | Apparatus for continuously producing a rolled metal strip from a metal melt | |
JP6569494B2 (ja) | 薄肉鋳片製造設備、及びピンチロールのレベリング方法 | |
JP6828596B2 (ja) | 連続鋳造設備及び板クラウン制御方法 | |
JP4504242B2 (ja) | 線材の圧延方法 | |
US8807201B2 (en) | Device and method for horizontal casting of a metal band | |
JPH08294715A (ja) | ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法 | |
CA2986646C (en) | Method for stepped rolling of a metal strip | |
US5479982A (en) | Method for the production of a steel strip by the casting of a strand followed by rolling | |
JP6848596B2 (ja) | 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 | |
JP6620657B2 (ja) | 鋳造ストリップ製造設備、及び、鋳造ストリップの製造方法 | |
US20070034349A1 (en) | Continuous roll casting of ferrous and non-ferrous metals | |
KR102131182B1 (ko) | 스트립 형상으로 압연된 재료를 위한 폭 변경 시스템 | |
JP4760403B2 (ja) | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 | |
JP6658252B2 (ja) | 鋳造ストリップ製造設備、及び、鋳造ストリップの製造方法 | |
JP2002172411A (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 | |
JP6696410B2 (ja) | 圧延設備及び圧延方法 | |
JP6912026B1 (ja) | 圧延機の形状制御方法及び形状制御装置 | |
JP6759959B2 (ja) | 圧延前ピンチロール装置、及び圧延前ピンチロール方法 | |
WO1999004915A1 (en) | Continuous metal manufacturing method and apparatus therefor | |
EP3888810A1 (en) | Method of controlling flatness of strip of rolled material, control system and production line | |
KR102313670B1 (ko) | 플랫 금속 제품을 생산하기 위한 제조 방법 및 장치 | |
JP6977468B2 (ja) | 連続鋳造設備及び圧延方法 | |
JPH091220A (ja) | 鋼片の連続熱間圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6848596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |