JPS63312835A - 複合導電性フィルム - Google Patents

複合導電性フィルム

Info

Publication number
JPS63312835A
JPS63312835A JP15094187A JP15094187A JPS63312835A JP S63312835 A JPS63312835 A JP S63312835A JP 15094187 A JP15094187 A JP 15094187A JP 15094187 A JP15094187 A JP 15094187A JP S63312835 A JPS63312835 A JP S63312835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
polymer
conductive
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15094187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764044B2 (ja
Inventor
Mamoru Sekiguchi
守 関口
Katsuaki Shimizu
克昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP15094187A priority Critical patent/JPH0764044B2/ja
Publication of JPS63312835A publication Critical patent/JPS63312835A/ja
Publication of JPH0764044B2 publication Critical patent/JPH0764044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複合導電性フィルムに関する。
〈従来技術及び、その問題点〉 複素環式化合物類は、古くから酸化剤によりポリマー化
し、不溶不融の重合体が得られることは、よく知られて
いる。
例えば、ピロールが無機酸、塩化第2沙、ペンツキノン
、過酸化水素などによりビロールフランク、ビロールレ
ッドなどの重合体が生成することがアトパンシス、イン
、ヘテロサイクリック、ケミ ス ト リ −(Adv
ances、in   l1etarocylic  
 Chemistry)15巻67ページ(1973年
)に示され“Cいる。
同様にフラン、チオフェン、その池の複素環式化合物、
またはその置換体、誘導体も重合体になる。
一方、適当な有ja電解質の存在下で、電解重合させる
ことで膜状のピロール、フラン、チオフェン等の重合体
が得られることも知られており、例えば、ケミカル、コ
ミュニケーション(ChemicalConuauni
caton ) 635ページ(1979年)、ジャパ
ン、ジャーナル、オブ、アプライド、フィジックス(J
apan Journal of Applied P
hysics) 21巻(1982年)、ポリマー、プ
レプリント、ジャパン(Polymer Prepri
nts Japan ) 33巻(1984年)他多数
の報告がある。
これらの報告は、いずれも電解重合法でるため、膜状の
生成物(フィルム)大面積化がU4 ?uであり、また
、電極基板との密着性が悪く、薄■り状のものしか得ら
れないため、a賊的強度、及び、均一性に欠けるなどの
問題点があった。
これらを解決するために、装置、手法の両面から除々に
改良されつつある。
最近、重合触媒を含有する高分子樹脂を複素環、式化合
物類と接触することで、その表面、及び、内部に導電性
重合体を形成することが、特開昭61−51026号公
報、特開昭61−111336号公報、及び特開昭61
−157’52号公報の他の多数の公報に示され−ζい
る。
これら方法により得られる導電性重合体は、高分子樹脂
中に混合分11′1されている重合触媒により複素環式
化合物の化学的酸化により得られる。
しかし、反応形式として、複素環式化合物類の相状態、
すなわら、液相、気相により導電性重合体の構造状態も
変わってくる。
液相の場合は、得られる導電性重合体は、短時間で、か
つ、分岐の多い規則性のない重合体物で、不溶不融物に
なり易い。
一方、気相の場合は、得られる重合体として、分岐の少
ない規則性に冨んだ、ものになり、当然導電性としても
液相で得られたものより優れたものになる。
この複素環式化合物類の化学的気相重合/Lにより得ら
れる導電性重合体の構造、その重合度等は、使用材料特
に、重合触媒の種類、その濃度、反応時間、重合触媒を
担持保持する高分子樹脂の種類により大きく影響をうけ
る。
重合触媒を世時保持する高分子樹脂としては、基本的に
は、重合触媒を均一に分散でき、変性等を誘発しないも
のであればどのようなタイプのものでもかまわない。
導電性重合体の生成速度、その導電性、皮膜化したとき
の透明性等を考慮すると、この高分子樹脂としては、ポ
リビニルアルコール樹脂が瘉めで良好であることもわか
っている。(小塩武明、85/1高分子の可能性講座講
演要旨集5B (1985) )ところ゛が、このポリ
ビニルアルコール樹脂を用いて得られた複合導電性フィ
ルムは、ポリビニルアルカールーポリピロールコンブレ
ノクスの皮膜強度、耐水性が全くなく、実用性に乏しか
った。
そこで、本発明は、このような事情に鑑み°ζなされた
もので、導電層の皮膜強度、耐水性を付与した、複合導
電性フィルムを提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 以上のような問題点を解決するために、重合触媒を含有
するポリビニルアルコール樹脂を高分子基材の少なくと
も片面にコーティングして成る被処理フィルムを、複素
環式化合物類を接触して得た最外層に形成された導電層
を130°C以上150 ’C以下で5分以内、もしく
は、180°Cで2分以内の加熱処理することで、導t
Nのポリビニルアルコールの結晶化度を0.3以上とす
ることにより解決した。
更に詳細に述べると、塩化第2鉄、臭化第2鉄、過塩素
酸第2鉄のような酸化剤を重合触媒として、適当な方法
で、ポリビニルアルコール樹脂、あるいは、該水溶液に
添加し、この重合触媒を含有する、ポリビニルアルコー
ル樹脂から成る1にフィルム、他の高分子基材たとえば
、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等の単体あるいは積層体の少なくとも片面にグラビア
コート、ロールコート、ブレードコート、等の適当なコ
ーティング手法により咳(4脂をコーティングし、皮膜
を形成し被処理フィルムを得る。
次に、この被処理フィルムをビロール、チオフェン、フ
ラン、アニリン及び、それらのアルキル、アリル置換体
、誘導体の1つ以上から成る複素環式化合物類を接触す
ることで、ポリビニルアルコール皮膜表面及び、内部に
複素環式化合物重合体を形成する。
この得られた導電層を、130°C以上、180°C以
下で数分以内加熱処理することで、導電層の物性を保持
したまま、その皮膜強度、耐水性がイ・1与された複合
it性フィルムを得ることができる。
熱処理温度としては、130〜180℃、中でも!30
°C以上150°C以下が最もよ< 、150°C以上
の高温になると重合触媒を含有する高分子樹脂であるボ
式化合物th′n重合体も熱変性されると考えられ、処
理時間とともに導電性は2激に低下し、りいには絶縁体
に変化してしまう。
そこで150°C以上で処理する場合は、極めて短時間
で処理する必要がある。
また、導電層を形成している、ポリビニルアルコール−
複素環式化合物類型合体コンブレンクスのポリビニルア
ルコールの結晶化度が0.31以上、好ましくは、0.
3〜0.5の範囲が好ましい。
0.3以下であると耐水性が付与されず、好ましくない
導電性の低下は処理時間を処理温度の関数であり、処理
温度が高い法が象、激に導電性の低下が見られる。(第
1図参照) いずれの処理温度にみいても処理後2〜3分後で一時的
に、導電性が上がり、その後、処理温度の違いによりそ
れぞれ導電性の低下がみられる。
このことより、処理時間としては、2〜3分間が好まし
い。
〈作用〉 以上のように重合触媒を含有するポリビニルアルコール
皮膜表面及び、内部に形成された導電層としての複素1
代化合物M重合体を加熱処理することで、処理前の導電
性を維持したままその導電層の皮膜強度、耐水性が付与
された複合導電性フィルムが得、られた。
〈実施例−1〉 ポリエステルフィルム(25μ)厚(ダイヤホイル)片
面に触媒含有バインダー樹脂1をプレートコートにより
コーティングし、100°Cオーブンで十分乾燥し、複
合フィルムを得る。
この複合フ′イルムを25°Cのビロール/空気混合雰
囲気から成る0、032 n?反応室に5分間放置し、
片面が導電化された複合フィルムを得た。この?XI合
導電導電性フィルム面抵抗値を測定したところ1゜5 
XIO’  [Ω/口]であった。
この複合導電性フィルムを130’C下で3分間、加熱
処理をした。
この処理後フィルムの表面抵抗([I!測測定綿棒含浸
摩擦による耐水性試験及び結晶化度を測定した。
以下試験結果を表−1に示す。
ステル系二液硬化型接着剤(エリ−チルtJE−322
/L−75=9 /1 )  を1〜2μ塗工し、イン
ラインで触媒含有バインダー以下〈実施例−1〉と同様
に導電化させた後150°C3分間及び、180’C2
分加熱処理をし、実施例−1と同様の試験を行った。
く比較例−1〜3〉 実施例1.および実施例−2と同様の複合フィルムで、
同じ加熱温度で処理時間を表−■のような条件で行い、
試験した。
く比較例 4〜5〉 実施例−1と同様に、ポリエステルフィルム25μ片面
に触媒含有バインダー樹脂*をブレードコートによりコ
ーティングし、100 °Cオーブンで乾燥した後、あ
らかじめ、130’C及び150°Cで加熱処理した後
、実施例−1と同(策に導電化させ、表面抵抗値及び耐
水性を試験した。
結果から明らかのように、予め、熱処理さ一ロてから導
電化させても良好な結果が得られなかった。
く比較例5〜6〉 く比較例=3〜4〉と同様にあらかじめ130 °C及
び150℃で加熱した後、そのフィルムを40°C〜9
0%RH雲間下で十分吸湿させた後、実施例−1と同様
に導電化させ、同様の試験を行った。
〈比較例8〉 実施例1と同様の複合フィルムを110°Cで10分間
加熱処理し、実施例1と同様の試験を行った。
〈効果〉 以上のようにポリビニルアルコール皮膜の表面及び内部
に複素環式化合物類の重合体を形成し導電層とした後、
該複合導電層を加熱処理することで、該導電層の腹膜強
度、耐水性が容易に付与出来る。
このことは該導[層の上層に非水素の樹脂をオーバーコ
ートレ、耐水性を付与する方法に比べ、導電性の低下が
ほとんどない点で極めて利点が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、導電層の加熱温度と加熱時間による導電率の
変化を示すグラフである。 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基材の表面に設けたポリビニルアルコール皮膜
    の表面、及び内部に複素環式化合物類の重合体を形成し
    た導電層を加熱処理することにより、導電層のポリビニ
    ルアルコールの結晶化度を0.3以上とした複合導電性
    フィルム。
JP15094187A 1987-06-17 1987-06-17 複合導電性フィルム Expired - Lifetime JPH0764044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094187A JPH0764044B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合導電性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094187A JPH0764044B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312835A true JPS63312835A (ja) 1988-12-21
JPH0764044B2 JPH0764044B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=15507762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15094187A Expired - Lifetime JPH0764044B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 複合導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456759A1 (en) * 1989-02-02 1991-11-21 The Ohio State University Research Foundation Thermal process for stretch-orientation of polyaniline films and fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456759A1 (en) * 1989-02-02 1991-11-21 The Ohio State University Research Foundation Thermal process for stretch-orientation of polyaniline films and fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764044B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1106115A (en) Method for fabricating an electrode substrate
US6117554A (en) Modulated molecularly bonded inherently conductive polymers on substrates with conjugated multiple lamellae and shaped articles thereof
JPH07247180A (ja) 有機官能基の結合した無機系多孔質体の製造方法
JPS62249361A (ja) 有機固体電解質
Titow et al. Diffusion and some structural effects of two chlorinated hydrocarbon solvents in bisphenol A polycarbonate
JPS63312835A (ja) 複合導電性フィルム
US4720393A (en) Method of manufacturing a layer with electrical conductivity
JPH0252737A (ja) 基体及び導電性ポリマーフィルムから成る積層体
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPH0376726A (ja) 導電性フィルムの製法及び該フィルムを使用したガスセンサー
JP3682233B2 (ja) 導電性樹脂フイルムまたはシートの製造方法
JPS63191822A (ja) 導電性フイルムの製造方法
JP2508688B2 (ja) 導電性フイルムの製造方法
JP2534712B2 (ja) 導電性フィルム
US7381664B2 (en) Surface electroconductive biostable polymeric articles
JPS5869234A (ja) 有機半導体及びその製造方法
JPS63251434A (ja) 導電性フイルム
RU2154817C2 (ru) Электропроводящая композиционная полимерная мембрана
JPS63137931A (ja) 導電性材料の製造方法
JPS62140313A (ja) 導電性複合積層体の製造方法
JPS63256617A (ja) 導電性重合体の製造方法
JPH01134805A (ja) 導電材料
JPS61133239A (ja) フツ素含有表面薄層を有する成形品
JPS63166961A (ja) ポリイミド樹脂被膜の形成方法
JPS62296375A (ja) 高分子複合材料の製造法