JPS63312257A - 車両用のアンチロツク装置 - Google Patents

車両用のアンチロツク装置

Info

Publication number
JPS63312257A
JPS63312257A JP14608487A JP14608487A JPS63312257A JP S63312257 A JPS63312257 A JP S63312257A JP 14608487 A JP14608487 A JP 14608487A JP 14608487 A JP14608487 A JP 14608487A JP S63312257 A JPS63312257 A JP S63312257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
pump
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14608487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650912B2 (ja
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP62146084A priority Critical patent/JP2650912B2/ja
Publication of JPS63312257A publication Critical patent/JPS63312257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650912B2 publication Critical patent/JP2650912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、車輪ロック装置、詳しくは車両制動時におい
て生ずることのある車輪速度の急降下、すなわち車輪ロ
ックをプレーヤ液圧の減圧により解消させるようにした
装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のこの棟の装置としては、例えば第2図に示すよう
なものがある。
1はブレーキペダル、2はブレーキペダルの踏力に応じ
た液圧を発生するマスタシリンダ、3はセットスプリン
グ4によりバランスピストン5を一方向に付勢している
ゲートパルプ、6はブレーキ装置、7は常開型の第1弁
、8は常閉型の第2弁、9はリザーバ、10はプランジ
ャポンプ、11はアキ瓢ムレータ、12はアキュムレー
タ用チェックパルプ、13はアンチロック制御中にペダ
ル踏力が解除された場合の液還流を保障するチェックパ
ルプで、ゲートパルプ3の人・出カポ−)14.15を
結ぶゲートパルプ内の流路3aを含めてマスタシリンダ
2とブレーキ装置6との間に主経路を構成し、また第2
升8とアキュムレータ用チェックパルプ12との間にバ
イパス路16が設けられている。
そして、通常時は、車両制動を行なったときに、マスタ
シリンダ2に発生された液圧は主経路を経てブレーキ装
#6に伝えられ、所要のブレーキ力を発生する。
一方、車輪ロック防止制御時は、液圧ホールド信号によ
り第1弁7を閉じてブレーキ液圧の上昇を止める。また
減圧信号によシ第2弁8を開き、ブレーキ装置6内の圧
液をリザーバ9に流れ込ませてブレーキ装置16内の液
圧を急降下させる。このとき、ゲートパルプ3のバラン
スピストン5が差圧によりセットスプリング4を付勢し
ながら左方に移動してマスタシリンダ2からの液路を遮
断する。同時にプランジャポンプ10を駆動してリザー
バ9のブレーキ液の汲み上げを開始する。また、アキュ
ムレータ11に汲み上げられた圧液はチェックパルプ1
2を経てゲートパルプ31C込給され得る状態にあるが
、ゲートパルプ3のチェックパルプ側に形成されている
液室は封止された状態にあり圧液はアキュムレータ11
に保持されている。
さらに、車輪ロック防止制御のブレーキ液圧再力0圧時
には、第2弁8が常閉状dK復帰するとともに、第1弁
7も常開状態に復帰し、アキュムレータ11に蓄圧され
ていた圧液によシプンーキ装R6のブレーキ液圧の上昇
が行なわれる。
ところで、このようなアンチロック装置lにあっては、
リザーバ9、ポンプ101アキユムレータ11を含むバ
イパス路16は閉鎖系であることから、アンチロック作
動時にブレーキ装置6からの圧液の汲み上げを行なって
これを風待間にアキ1ムレータIIK蓄圧するようにし
ていた丸め、ポンプ10の能力を大きくしなければなら
なかった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような観点に鑑みなされたもので、吐出
能力の大きいポンプを必要とすることなく、しかも簡単
な構造で制動時に車輪がロックせず高い制動効率が得ら
れるようブレーキ油圧を減・増圧する車両用のアンチロ
ック装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の目的を達成するための要旨とするところは、マ
スタシリンダとブレーキ装置をつなぐ主経路に設けられ
たメインゲート弁装置および常開型電磁弁と、主経路に
対するバイパス路に設けられた常閉型電磁弁、リザーバ
装置、ポンプおよびアキュムレータとを備えたアンチロ
ック装置において、上記メインゲート弁装置は、両端に
前記マスタシリンダ液圧および出力液室の液圧を受けて
、核マスタシリンダ液圧に出力液室の液圧が略等しくな
るようにアキュムレータの圧液を出力液室に導入するよ
う適応する第1ピストンと、前記ブレーキ装置につなが
る第1液室と、該出力液室につながる第2液室と、両端
に夫々該第1液室、該第2液室に臨み、常時は該マスタ
シリンダと前記常開型電磁弁とを連通させ、アンチロッ
ク制御時にブレーキ装置のブレーキ液圧が減じられた際
に、その連通を遮断すべく適応する第2ピストンと、該
第1液室の圧液を上記常閉型電磁弁へ供給可能とするチ
ェック弁とを含むことを特徴とする車両用アンチロック
装置にある。
〔発明の利用分野〕
以下本発明を第1図に示す実施例に基づいて詳細に説明
するが、本実施例における構造と従来例で示した構造と
の同一部分には、従来例で引用した符号を本実施例にお
ける構造に付してその構造説明は省略する。
図中、20はマスタシリンダ2からメインゲート弁21
の人カポ−) 21aに接続する液圧伝連管、22はメ
インゲート弁21の出力ボート21bからブレーキ装置
6に接続する液圧伝達管であり、入・出カポ−) 21
a、  21bを結ぶメインゲート弁21内の共通液室
γ。を含めてこれら液圧伝達管20.22が主経路をな
している。
23は電磁駆動される常開型の第1弁で、主経路を々す
液圧伝達管22甲に介設され、マイクロコンピュータ等
からなる制御装#LF、CUによシ開閉制御される。
24は前記主経路をなす液圧伝達管22に対してバイパ
ス接続されたバイパス路で、ブレーキ装置6内の圧液を
開放型のリザーバ25に放出する。リザーバ25に放出
されたブレーキ液はポンプ10を介してアキュムレータ
26に蓄圧される。アキュムレータ26は蓄圧検出セン
サSIを何していて、予め設定された蓄圧となるように
ポンプ10の駆動制御が行なわれて常時一定圧にブレー
キ液が蓄圧され、アキュムレータ26の圧液がサブゲー
ト弁27に送給されるようになっている。
28はバイパス路24中に介設された電磁駆動される常
閉型の第2弁で、前記制御装置ECUKより開閉制御さ
れる。
メインゲート弁21は、サブゲート弁27と共通のパル
プボディ29に設けられたメインシリンダ30内に、入
カポ−) 21aに連通ずる入力系液室γiと、出力ボ
ート21bに連通ずる出力系液室γ0とを区画するメイ
ンバランスピストン31をシール部材32.32を介し
て液密的に滑合させていて、メインセットスプリング3
3により、入力系液室γiと出力系液室γ0とを通常連
通させるようにメインバランスピストン31を付勢して
おシ、メインバランスピストン31の付勢端とメインシ
リンダ30の一側端との間に第1液室34を形成すると
ともに、メインバランスピストン310反付勢端とメイ
ンシリンダ30の他端との間に第2液室35を形成して
いる。メインバランスピストン31には、出力系液室γ
Oと第1液室34との間を連通ずる第1液路36が形成
されるとともに、人力系液室γiと第2液室35との間
を連通ずる第2液路37が形成され、第1液路36に第
1液室34から出力系液室γ0への圧液の給送を許容す
る第1チェック升38が介設され、また第2液路37に
第2液室35から入力系液室γiへの圧液の給送を許容
する第2チエツク弁39が介設されている。
第1液室34はサブゲート弁28のサブ出力液室43に
連通し、また第2液室35は主経路の伝達管22に接続
されている。
第2ゲート弁27は、パルプボディ29に設けられたサ
ブシリンダ40内に5サブ入カボート41に連通するサ
ブ人力液室42と、メインゲート弁21の第1液室34
に連通ずるサブ出力液室43とを区画するサブバランス
ピストン44をシール部材45を介して液密的に滑合さ
せていて、サブセットスプリング46により、サブ入力
液室42とサブ出力液室43とを常時遮断するようにサ
ブバランスピストン44を付勢しており、サブバランス
ピストン44の付勢端側とサブシリンダ40の一端側と
の間く形成された共通液室47が入力ボート21aK”
連通し、この共通液室47を通して入力系液室riと入
力ボート21aとが連通している。
また、サブゲート弁27のサブ入力ボート41はアキュ
ムレータ26と液圧伝達管48を介して接続されている
。S!は車輪速式を検知するスピードセンサであシ、そ
の信号は制御装置ECUK送られる。
以上が本実施例の構造であるが、以下にその動作を説明
する。
(通常時) 車両制動を行なったときに、マスタシリンダ2に発生さ
れたブレーキ液圧は、入力ボート21a→開いているメ
インゲート弁21→出カポ−ト21b→開いている第1
弁23の順路を経てブレーキ装置6に伝えられ、所要の
ブレーキ力を発生する。このとき、第2弁28は閉じて
おシ、またマスタシリンダ2のブレーキ液圧が共通液室
47分介してサブゲート弁27のサブバランスピストン
44(受圧面積AI)にも加わるが、メインバランスピ
ストン31(受圧面積h*。
AI<At )にもマスタシリンダ2のブレーキ液圧が
加わり、しかも双方のバランスピストン31゜44には
メインセットスプリング33、サブセットスプリング4
6の付勢力が夫々作用しているので、サブバランスピス
トン44の弁体部44aは弁座49に着座し、サブ入力
液室42とサブ出力液室43とを遮断する常閉位置に保
持され、アキュムレータ26からの圧液は非送給状態に
保持されているう (車輪ロック防止制御時) 制御装置ECUが車輪ロックの危険があると判断したと
きにその出力信号によシ第1弁23が閉じて第2弁28
が開き、ブレーキ装置6の油圧を第2弁28を介してリ
ザーバ25に放出し、ブレーキ装置6を減圧させて車輪
ロックの原因となる過大なブレーキ力は低下される。こ
のとき、ブレーキ装置6の減圧によシメインゲート弁2
1の第2液室35内の液圧も同様に減圧するため、メイ
ンゲート弁21のメインバランスピストン31がメイン
セットスプリング33の付勢力に抗して第2液室35方
向て移動し、その弁体部31aが弁座50に着座して、
メインゲート弁21の入力系液室γiと出力系液室γ0
とを遮断する。
一方、メインバランスピストン31は、主経路を遮断す
る位置に移動した状明にあり、またサブゲート弁27の
サブバランスピストン44にはマスタシリンダ2の液圧
が加わっていることから、サブバランスピストン44は
サブセットスプリング46の付勢力に抗17てサブ入力
液室42とサブ出力液室43とを連通させる左方向に移
動し、アキュムレータ26の圧液がサブ入力液室42か
らサブ出力゛液室43に給送され、さらにメインゲート
弁21の第1液室34に給送される。そして、サブ出力
液室43および第1液室34内に給送されたブレーキ液
の液圧がマスタシリンダ2のブレーキ液圧と略等しくな
るとサブバランスピストン44はサブセットスプリング
46の付勢力によシサブ入力液室42とサブ出力液室4
3とを遮断する位置に移動する。
(車輪ロック防止制御のブレーキ液圧再加圧時)ブレー
キ液圧降下によって車輪ロックが解消すると、第2弁2
8は常閉状態に復帰する。
そして、ブレーキ液圧を再刀口圧させる必要時には、第
1弁23を開状態に復帰させることにより、サブゲート
弁27のサブ出力液室43およびメインゲート弁21の
第1液室34内の圧液がW、1チエツク弁38を開いて
第1液路36から第1弁23全通してブレーキ装置に給
送されるのでブレーキ力が増加する。同時に制御液室4
3内の圧力が下がるのでサブゲート弁27のサブバラン
スピストン44がサブ出力液室43とサブ入力液室42
とを連通ずる左方向に移動し、アキュムレータ26から
の圧液をマスタシリンダ2のブレーキ液圧と略等しい液
圧となるまで制御液室43側に給送させる。
再加圧のakは第1升23の開路時間ないし第1弁23
の開閉の繰返し回数を適当に制御することにより、急速
又は緩やかに行なわせることができ、再び減圧させる必
要のあるときは第2弁27を開路すればよい。
なお、車輪ロック防止制御時や、車輪ロック防止制御の
ブレーキ液圧再カロ圧時において、ブレーキペダル1の
踏力を解除すると、第2チエツク弁39が開いてブレー
キ装置6からマスタシリンダ2への液環流が保障される
ようになっている。
すなわち、アンチロック制御が開始されると、サブゲー
ト弁27はアキュムレータ26内の圧液をマスタシリン
ダ2のブレーキ液圧と液室34゜43内の液圧とが略等
しくなるまでメインゲート弁21の第1液室34および
サブゲート弁27のサブ出力液室43内に給送させてお
くので、ポンプ10t−アンチロック制御の開始と同時
に駆動させなくても、アキュムレータ26の蓄圧が設定
圧よりも低下したときに駆動して、設定圧まで汲み上げ
るようにできるので、ポンプ10の吐出能力は小さくて
もよいととKなる。
また、アンチロック制御時には、メインゲート弁21の
メインバランスピストン31により出力系液室γOと入
力系液室riとは遮断された状態にあるので、第1弁2
3および第2弁28の開閉切換による好適なブレーキ液
圧の減・増圧制御時のブレーキ装fi6内の液圧変動は
マスタシリンダ2側の入力系に全く影響を与えないため
、ブレーキペダル1に液圧変動が伝わるキックパック現
象が生じることはない。
(通常状態への復@) ブレーキ装置6内の液圧が充分に加圧され、ブレーキ装
置6の液圧とマスタシリンダ2の液圧とが等しくなると
、メインゲート弁21の第1液室34と第2液室35と
の液圧は等しいのテ、メインバランスピスト/31がメ
インセットスプリング33の付勢力により、入力系液室
γiと出力系液室γOとを連通させる方向に移動してメ
インゲート弁21が開路状態に復帰し、主経路内はマス
タシリンダ2からブレーキ装置6を連通した通常状態に
戻ることとなる。
なお、通常状態の復帰時に、メインバランスピストン3
1がスティック等により移動不能になり、即ち弁体部3
1aと弁座50とが係合したままとなり主経路の開放が
できなくなっても、ブレーキ時にマスタシリンダ2の液
圧でバランスピストン44が左方へ動きアキュムレータ
26からマスタシリンダ2のブレーキ液圧と等シい液圧
のブレーキ液をブレーキ装f6に給送することができる
〔発明の効果〕
以上説明してきたように本発明によれば、アンチロック
動作の開始と同時にポンプを駆動させなくても、ブレー
キ液圧再加圧時にブレーキ装置へブレーキ液を給送する
ことができるのでポンプの吐出能力を小さくすることが
できるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用のアンチロック装置の一実
施例を示す原理構成図、第2図は従来のアンチロック装
置の原理構成図を示しているQ 20.22・・・液圧伝達管 21・・・メインゲート
弁23・・・第1弁      24・・・ノ(イノ(
ス路25・・・リザーバ    26・・・アキュムレ
ータ27・・・サブゲート升  28・・・第2芹29
・・・バルブボディ  30.40・・・シリンダ31
.44・・・バランスピストン 33.46・・・セットスフリング 38.39・・・チェック弁0 代理人  谷 山 輝 雄、1.jl、、、、、。 ・;ツ 本多小平り 1」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダとブレーキ装置をつなぐ主経路に設けら
    れたメインゲート弁装置および常開型電磁弁と、主経路
    に対するバイパス路に設けられた常閉型電磁弁、リザー
    バ装置、ポンプおよびアキュムレータとを備えたアンチ
    ロック装置において、上記メインゲート弁装置は、両端
    に前記マスタシリンダ液圧および出力液室の液圧を受け
    て、該マスタシリンダ液圧に出力液室の液圧が略等しく
    なるようにアキュムレータの圧液を出力液室に導入する
    よう適応する第1ピストンと、前記ブレーキ装置につな
    がる第1液室と、該出力液室につながる第2液室と、両
    端に夫々該第1液室、該第2液室に臨み、常時は該マス
    タシリンダと前記常開型電磁弁とを連通させ、アンチロ
    ック制御時にブレーキ装置のブレーキ液圧が減じられた
    際に、その連通を遮断すべく適応する第2ピストンと、
    該第1液室の圧液を上記常閉型電磁弁へ供給可能とする
    チェック弁とを含むことを特徴とする車両用アンチロッ
    ク装置。
JP62146084A 1987-06-11 1987-06-11 車両用のアンチロツク装置 Expired - Lifetime JP2650912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146084A JP2650912B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 車両用のアンチロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146084A JP2650912B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 車両用のアンチロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312257A true JPS63312257A (ja) 1988-12-20
JP2650912B2 JP2650912B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15399761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146084A Expired - Lifetime JP2650912B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 車両用のアンチロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388894A (en) * 1993-07-08 1995-02-14 Itt Corporation Pump on demand

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131447A (en) * 1980-03-20 1981-10-15 Teves Gmbh Alfred Oil pressure brake gear with skid preventing controller
JPS61110658A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御装置
JPS61181755A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両アンチロツクシステム
JPS61268559A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131447A (en) * 1980-03-20 1981-10-15 Teves Gmbh Alfred Oil pressure brake gear with skid preventing controller
JPS61110658A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御装置
JPS61181755A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両アンチロツクシステム
JPS61268559A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388894A (en) * 1993-07-08 1995-02-14 Itt Corporation Pump on demand

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650912B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
JPH0130661B2 (ja)
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JPH10250555A (ja) ブレーキ制御装置
US5584539A (en) Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir
JPH10510781A (ja) アンチスキッド制御された液圧ブレーキ装置
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JPS63312257A (ja) 車両用のアンチロツク装置
US6024424A (en) Braking device
SK383092A3 (en) Hydraulic brake device with an anti-blocking regulation
JPH0339857B2 (ja)
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPS60248467A (ja) 車両のアンチスキツド制御装置
JP3094599B2 (ja) 応圧弁及びこれを用いたブレーキ液圧制御装置
JPH0428289Y2 (ja)
JPH01182153A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH06191388A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH01156161A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
KR100482958B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JPH037536B2 (ja)
JPH05262216A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPH0958440A (ja) フェールセーフ機構を備えたアンチロック液圧制御装置