JPH037536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037536B2
JPH037536B2 JP58104038A JP10403883A JPH037536B2 JP H037536 B2 JPH037536 B2 JP H037536B2 JP 58104038 A JP58104038 A JP 58104038A JP 10403883 A JP10403883 A JP 10403883A JP H037536 B2 JPH037536 B2 JP H037536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main path
path
brake
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58104038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230853A (ja
Inventor
Toshifumi Maehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10403883A priority Critical patent/JPS59230853A/ja
Publication of JPS59230853A publication Critical patent/JPS59230853A/ja
Publication of JPH037536B2 publication Critical patent/JPH037536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートバイ、4輪車等の車両に用いる
車輪ロツク防止装置の改良、詳しくはブレーキ液
圧伝達系に対して、液圧解放のためのリザーバ機
構およびこのリザーバ機構からブレーキ液圧伝達
系にブレーキ液を還流させるポンプ機構をバイパ
ス接続させた形式の車輪ロツク防止装置に関する
ものである。
従来より、空圧作動型の大型減圧装置を併有し
たアンテスキツド装置に対して、ブレーキ液圧の
降下必要時に、ブレーキ液圧伝達系の圧液をリザ
ーバ機構に逃がし、ブレーキ液圧の再上昇必要時
には、リザーバ機構に貯溜されている液をポンプ
機構によつてブレーキ液圧伝達系に戻すようにし
た切換弁型のアンテスキツド装置(車輪ロツク防
止装置)が提案されており、これは構成上小型化
に適したものであるという特徴をもつものとして
知られている。
そして、このような切換弁型の車輪ロツク防止
装置の構成の一つとして、次の構成のものを考え
ることができる。
すなわち、マスタシリンダ(液圧発生源)とブ
レーキ装置の間を接続するブレーキ液圧伝達径路
(以下主径路とする)には、常時は開路しかつブ
レーキ液圧の降下必要時には閉路する常開型の第
1切換弁(以下単に第1弁とする)を配置し、ま
たこの主径路に対しては、バイパス接続された径
路(以下バイパス径路とする)を設けて、このバ
イパス径路と主径路の間を常時は閉路するように
区画し、かつブレーキ液圧の降下必要時には開路
する常閉型の第2切換弁(以下単に第2弁とす
る)を配置すると共に、このバイパス径路には、
流入されるブレーキ液の圧力を受けて室内容積を
増すことにより液圧を低下させながら貯溜するリ
ザーバ機構と、このリザーバ機構内の貯溜液を主
径路に汐み上げるポンプ機構とを設けた構成をな
し、前記第1弁(常開時)および第2弁(常閉
型)の開閉切換の動作を、車両制動時の車輪ロツ
ク検出をなす電子制御回路にて行なわせるように
したものである。
ところで、このような装置においては、前記第
1弁を閉じた段階(すなわちアンチロツク制御開
始時以降)で、運転者がブレーキ解除を行なつた
ときに、ブレーキシリンダ側の液圧により第1弁
が閉状態にホールドされることがあると、ブレー
キ装置内の液圧が抜けず、車両走行が不能となる
虞れがある。
本発明はこのような難点を解消するためになさ
れたものであり、その要旨とするところは、マス
タシリンダからブレーキ装置の間に接続されたブ
レーキ液圧伝達用の主径路と、この主径路に介設
されて、可動鉄心の移動により主径路を閉じる常
開型第1弁と、前記第1弁とブレーキ装置の間で
主径路に対してバイパス接続された第1バイパス
径路と、この第1バイパス径路の主径路との一方
の接続部に設けられて電磁作動により主径路との
開口を開く第2弁と、この第1バイパス径路の主
径路との他方の接続部に設けられて主径路側に液
を汐み上げるポンプ機構と、この第1バイパス径
路中のリザーバ機構と、前記主径路の第1弁に対
してバイパスして、ブレーキ装置側からマスタシ
リンダ側への液圧還流のみを許容する第2バイパ
ス径路とを備えた車輪ロツク防止装置において、
前記第1弁は、マスタシリンダ圧に抗する方向に
可動鉄心を電磁的に移動させて弁の閉動作を行わ
せる構造、例えばマスタシリンダ側の弁座とブレ
ーキ装置側の弁体有し、該弁体を電磁的に移動さ
せて弁座に着座させる弁構造をなすことを特徴と
する車輪ロツク防止装置にある。
以下本発明の実施態様を、図面に示す原理構成
図に基づいて説明する。
図において、1はブレーキペダル、2はペダル
踏力に応じた液圧を発生するマスタシリンダ、3
はマスタシリンダ2からバルブ装置の入力ポート
4に接続する液圧伝達管、6はバルブ装置の出力
ポート5からブレーキ装置7に接続する液圧伝達
管であり、入・出力ポート4,5を結ぶ流路8を
含めてこれら液圧伝達管3,6が主径路をなして
いる。なお以下の説明ではこれらを主径路3,
6,8として示すものとする。
9は主径路8中に介設された常開型の第1弁で
あり、弁座10、可動鉄芯11の一部に形成され
た弁体11a、ホールドスプリング12、および
ソレノイド13から構成され、通常はホールドス
プリング12のバネ力により流路8を常開連通状
態に保ち、ソレノイド13の励磁によつて閉路状
態に移行するよう設けられている。なおソレノイ
ド13の励磁時期については後述する。
14はバルブ装置内の主径路8に対してバイパ
ス接続されたバイパス流路であり、常閉型の第2
弁15および圧液汐み上げ用のポンプ機構21を
接続部として接続されている。ここで前記第2弁
15は、主径路8側の開口弁座16に対して弁体
18aがホールドスプリング19のバネ力で着座
され、この弁体18aと一体化した可動鉄芯18
がソレノイド20の励磁によつて電磁吸引された
ときに、弁体18aが弁座16より離間する構成
をなしている。
またポンプ機構21は、例えば一対のチエツク
弁22,23、往復動プランジヤ24、およびモ
ータ軸等に組付けられて回転し、前記プランジヤ
24を往復動させる偏心カム25により構成され
るものである。
なお、26はバイパス径路14の途中に介設さ
れたリザーバ機構であり、シリンダ27に滑合し
たリザーバピストン28が通常はリザーバスプリ
ング29のバネ力で静止位置に偏倚され、バイパ
ス径路14に圧液が流入されたときには、リザー
バピストン28がリザーバスプリング29のバネ
力に抗し移動することで圧液の圧力値を降下させ
るものである。
そして本例の特徴は、前記主径路のうちの入力
ポート4と出力ポート5の間に、入力ポート4方
向への液圧還流を許容するリリーフ弁31を介設
した第2のバイパス径路30を設けていることに
ある。
次ぎに以上の構成をなす装置の動作について説
明する。
通常時 車両制動を行なつたときに、マスタシリンダに
発生されたブレーキ液室は、前述のことから明ら
かなように、入力ポート4→常開している第1弁
9→出力ポート5の順路を経てブレーキ装置に伝
えられ、所要のブレーキ力を生ずる。このとき、
第2弁15は常閉している。またリリーフ弁31
もこの場合には格別機能しない。
ところでこのような動作状態が確保されるため
には、第1弁9の常開維持、第2弁15の常閉維
持が確実になされることが必要であることは言う
までもなく、このために図示した本発明例は次の
ような利点がある。
すなわち、例えば第2弁15の常閉維持は要す
るにホールドスプリング19のバネ推力で与えら
れる。一方ブレーキ液圧の降下必要時にこの第2
弁15を開路させるのは、このバネ推力に抗して
ソレノイド20により与えられる電磁力である。
したがつてこの電磁力を小さく設定できれば消
費電力が小さくてすむから、前記ホールドスプリ
ング19のバネ推力は可及的小なるように設定す
ることが望まれる。
しかし、前述の如く第2弁15は主径路8とバ
イパス径路14を区画する常閉弁であつて、この
常閉状態を維持するには、電磁力の他に作用する
外力によつては弁が開くことのないようにホール
ドスプリング19を設定しなければならず、ここ
で特に問題となるのは主径路8からの液圧作用で
ある。つまりこの液圧作用の最大値の状態でも弁
体18aが弁座から離間しない値にバネ力を定め
ねばならないのである。
この場合、液圧作用力は、減圧値がブレーキ液
圧によつて定まるのであるから、結局弁体18a
への作用面積を可及的小ならしめることが望まし
いことになり、本例ではこのために、主径路8側
に通ずる小径開口をもつ弁座に対して、バイパス
径路14側に収容した弁体18aを着座させる構
成を採用し、このことでホールドスプリング19
の設定バネ力の低減、必要電磁力の低減を実現な
らしめているのである。
また第1弁9については、弁体11aを持つ可
動鉄芯11は軸方向についての液圧力が均衡的に
作用するためソレノイド13の電磁力は小さくて
足りる。
上記第1弁9は、マスタシリンダからの圧液の
流れが弁体11aを弁座10から離間させる方向
に作用するように設けられているものであるか
ら、ブレーキ時の液流によつて弁を閉じることが
なく、軽荷重のホールドスプリング12によつて
その常開状態を確実に維持することができる。
車輪ロツク防止制御時、 この段階を第1弁9の閉路と、第2弁15の開
路の2段階に分けて考えると、まず第1弁9の閉
路はソレノイド13の励磁によつて行なわれ、こ
のことによつて入力ポート4と出力ポート5の間
の連通は遮断されるために、ブレーキペダル1へ
の踏下の如何に拘わらずブレーキ装置7内のブレ
ーキ液圧はそれ以上上昇することがなくなる。そ
してこの動作は、ソレノイド13の励磁によつて
弁体11aが弁座10に当合着座する動作とし
て、電磁的に極めて迅速に行なわれることができ
る。
なお後記するブレーキ装置側の液圧降下時にも
第1弁閉路を維持するために、ソレノイド13の
励磁力は充分大きく設定することが必要である。
次ぎに、ソレノイド20が励磁すると、可動鉄
芯18はホールドスプリング19に抗して図の左
方に移動し、第2弁15は開路する。
このためブレーキ圧液はリザーバ機構に流入
し、リザーバピストン28はリザーバスプリング
29のバネ推力に抗して移動を始めブレーキ液圧
の急降下が行なわれる。
車輪ロツク防止制御のブレーキ液圧再上昇時 ブレーキ液圧降下によつて車輪ロツクが解消す
ると、ソレノイド20の励磁は停止され、第2弁
15は常閉状態に復帰する。
このためリザーバ機構の貯溜液はポンプ機構2
1によつて漸次主径路8(ブレーキ装置側)に汐
み上げられてブレーキ液圧は再上昇し、これが充
分回復すると、第1弁9が開路されて、主径路の
連通を通常状態に復帰させ、車輪ロツク防止制御
の動作は終了する。
勿論、この途中で再度車輪ロツクを生ずれば前
記動作が繰り返えされることは言うまでもない。
そして、以上の制御サイクルに対し、仮に途中
で運転者がブレーキペダル1への踏下を中止した
場合には、例えばアンチロツク制御のために前記
第1弁、第2弁を作動させる信号を出力する回路
において、ブレーキペダル1への踏下を作動条件
としてこの踏下解除時には第1弁9の作動解除、
すなわちソレノイドの励磁停止によつてホールド
スプリング12のバネ力で該第1弁を初期状態に
復帰させるようにしてもよいのであるが、本実施
例のような構成では、ブレーキ装置側の液圧があ
る程度高くなつていると、マスタシリンダ側の液
下降下により第1弁9の初期位置復帰ができない
ことがある。すなわち弁体11aを含む可動鉄芯
11がブレーキ装置側の液圧により押圧されて、
弁体11aが弁座10に押付けられてしまうから
である。
しかし本例においては、このような場合にリリ
ーフ弁31が機能することで第1弁9の開閉に関
係なくブレーキ装置側の液圧をマスタシリンダ側
に抜くことができるのである。
なお、以上の構成の車輪ロツク防止装置におけ
る第1弁9、第2弁15の作動制御について説明
すると、既に述べたように、第1弁9の動作は、
車両制動時の車輪速度が適正以上に降下するとき
の初期段階で生ずることにより、ブレーキ装置内
の液圧をそれ以上上昇させることがないようにす
ることがよいから、例えば、検出される車輪速度
信号VWが、一定の設定減速度勾配VT1よりも高い
減速度を示した時点で第1弁9の電磁作動を行な
わせる。
一方、第2弁15の動作は、前記した第1弁9
の動作によるブレーキ液圧の上昇停止のみでは足
りない場合に生ずるようにすることがよく、例え
ば、車輪速度VWに対してVW−ΔV=VT2なる信号
であつて、その降下率は一定値以下に規制されて
いる疑似速度VT2を設定し、このVT2とVWを比較
してVT2>VWとなる時点において第2弁15の電
磁作動を行なわせる。
このようにすれば、車輪速度VWの降下状態の
程度により、ブレーキ液圧の保持、更に降下を選
択的に行なわせることができ、望ましい車輪ブレ
ーキ力制御が達成できる。また本例における第1
弁9、第2弁15の作動停止は、例えば前者につ
いてはVT1>VWの条件とし、後者については、
VWがローピークから一定値回復したことを条件
とすることができる。
なお、以上のような第1弁、第2弁の作動制御
のための回路構成は、既知の電気技術によつて形
成することができるし、また本発明装置の作動制
御が以上のものに限定される趣旨のものではな
い。
以上種々述べた如く、本発明よりなる車輪ロツ
ク防止装置は、アンチスキツド制御時のポンプ機
構による圧液の汐み上げを第1弁とブレーキ装置
側の間に対して行うため、ブレーキ装置内の液圧
変動が第1弁で阻止され、他の構成を必要とする
ことなくマスタシリンダ側に伝わらないという効
果がある。
また第2バイパス径路によつて、ブレーキ解除
時のブレーキ装置内の圧液がマスタシリンダ側に
戻ることができるだけでなく、ポンプ機構で汐み
上げられた圧液もこのリリーフ弁でマスタシリン
ダ側に戻るので、圧液の封じ込め部分がないとい
う効果があり、しかもこれらの効果を奏するため
の構成が、第1バイパス径路と第2バイパス径路
との主径路に対する接続位置関係と、第2バイパ
ス径路の途中に設けたリリーフ弁のみにより実現
できるものであり、構造が極めて簡単であるとい
う構造上の効果もある。
更にまた、主径路中に設けられた第1弁が、可
動鉄心の電磁的な移動による弁体の弁閉路方向へ
の移動をマスタシリンダ圧に抗する方向に行なう
ように設けられているものであるため、ブレーキ
時の液流により第1弁が閉路してしまうという不
具合が全くなく、軽荷重のホールドスプリングで
確実に常開状態を維持できるという効果もある。
したがつて本発明の有用性は大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明よりなる車輪ロツク防止装置の原
理構成図を示している。 1:ブレーキペダル、2:マスタシリンダ、
3,6:液圧伝達管(主径路)、4:入力ポート、
5:出力ポート、7:ブレーキ装置、8:流路
(主径路)、9:第1弁、10:弁座、11:可動
鉄芯、12:ホールドスプリング、11a:弁
体、13:ソレノイド、14:バイパス径路、1
5:第2弁、16:弁座、18:可動鉄芯、18
a:弁体、19:ホールドスプリング、20:ソ
レノイド、21:ポンプ機構、22,23:チエ
ツク弁、24:プランジヤ、25:偏心カム、2
6:リザーバ機構、27:シリンダ、28:リザ
ーバピストン、29:リザーバスプリング、3
0:第2のバイパス径路、31:リリーフ弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスタシリンダからブレーキ装置の間に接続
    されたブレーキ液圧伝達用の主径路と、この主径
    路に介設されて、可動鉄心の移動により主径路を
    閉じる常開型第1弁と、前記第1弁とブレーキ装
    置の間で主径路に対してバイパス接続された第1
    バイパス径路と、この第1バイパス径路の主径路
    との一方の接続部に設けられて電磁作動により主
    径路との開口を開く第2弁と、この第1バイパス
    径路の主径路との他方の接続部に設けられて主径
    路側に液を汲み上げるポンプ機構と、この第1バ
    イパス径路中のリザーバ機構と、前記主径路の第
    1弁に対してバイパスして、ブレーキ装置側から
    マスタシリンダ側への液圧還流のみを許容する第
    2バイパス径路とを備えた車輪ロツク防止装置に
    おいて、前記第1弁は、マスタシリンダ圧に抗す
    る方向に可動鉄心を電磁的に移動させて弁の閉動
    作を行わせるものであることを特徴とする車輪ロ
    ツク防止装置。
JP10403883A 1983-06-10 1983-06-10 車輪ロツク防止装置 Granted JPS59230853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403883A JPS59230853A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 車輪ロツク防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403883A JPS59230853A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 車輪ロツク防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230853A JPS59230853A (ja) 1984-12-25
JPH037536B2 true JPH037536B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=14370050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10403883A Granted JPS59230853A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 車輪ロツク防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230853A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271748A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
KR100443047B1 (ko) * 2002-04-11 2004-08-04 웅진코웨이주식회사 일체형 상시 개폐형 솔레노이드 밸브

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142733A (en) * 1980-03-03 1981-11-07 Nippon Air Brake Co Ltd Liquid pressure controller for antiskid device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142733A (en) * 1980-03-03 1981-11-07 Nippon Air Brake Co Ltd Liquid pressure controller for antiskid device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230853A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130661B2 (ja)
JPH10250555A (ja) ブレーキ制御装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US5322363A (en) Hydraulic modulator for anti-lock brake and traction control system for vehicle
JPH06340251A (ja) アンチロック装置及びトラクション・コントロール装置を有する特に自動車用の油圧式ブレーキ装置
JPH05504743A (ja) リニア可変圧力適応ブレーキ/トラクション制御装置
JPH037536B2 (ja)
JPH0339857B2 (ja)
JPH035340B2 (ja)
JPH0339856B2 (ja)
JPH0767904B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0232537Y2 (ja)
JP3190990B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JP4016298B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0612236U (ja) スリップ制御装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3932572B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2650912B2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP3190991B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH0592035U (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH052543B2 (ja)
JPH01148643A (ja) 車両のアンチロツク装置
JPH0249091Y2 (ja)
JPS63103755A (ja) アンチロツクブレ−キ装置