JPH01148643A - 車両のアンチロツク装置 - Google Patents

車両のアンチロツク装置

Info

Publication number
JPH01148643A
JPH01148643A JP30890987A JP30890987A JPH01148643A JP H01148643 A JPH01148643 A JP H01148643A JP 30890987 A JP30890987 A JP 30890987A JP 30890987 A JP30890987 A JP 30890987A JP H01148643 A JPH01148643 A JP H01148643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
fluid
fail
fluid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30890987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP30890987A priority Critical patent/JPH01148643A/ja
Publication of JPH01148643A publication Critical patent/JPH01148643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野〕 本発明は車両制動時の車輪ロックを解消するためのアン
チロック装置に関するものである。
[発明の背景] 従来より、車輪ロックの発生を防止するためのアンチス
キッド方法は様々なものが提案されてきているが、この
制御は要するに、−度上昇させたブレーキ液圧を車輪ロ
ックの発生というブレーキ力過大状態の検知に応じて降
下させ、このことで車輪の路面に対する滑走を防止し、
併せて車輪ロックが解消したときにはブレーキ液圧を再
上昇させて制動距離の無用な延伸を防止するためのもの
であり、これらの一連の油圧制御を単時間に行なわせね
ばならないという応答性の極めて高いことが要求される
システムである。
そして、このようなアンチロック装置は、ブレーキペダ
ルの踏力より上昇したブレーキ液圧を降下させ、必要に
応じ再上昇させるアンチロック動作時において、ブレー
キペダルの踏力により発生したマスターシリンダ側から
のブレーキ液圧がブレーキ装置側へ伝達されるのを遮断
し、ブレーキペダルを更に踏み込んでもブレーキペダル
によるブレーキ装置の制御ができるようになっており、
ブレーキペダルの踏力解除でアンチロック動作を解除す
るようにしている。
ところで、このようなアンチロック装置にあっては、ア
ンチロック動作時において失陥が生じると、マスタシリ
ンダ側からブレーキ装置側へ液圧を伝達するフェイルセ
ーフ機構が動作し、フルパワーブレーキとしての動作が
確保されるようになっているが、この状態においてブレ
ーキペダルが踏込まれているので、ブレーキ液圧を増加
させるためのストロークが少ないことから、必要とする
ブレーキ力を得ることができない虞れがあった。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、アンチロック動作中等において充分なペ
ダルストロークを確保でき、失陥が生じても必要とする
ブレーキ力で制動が行える車両のアンチロック装置を提
供することを目的とするものである。
[発明の概要] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、ブ
レーキペダルの踏力に応じてプライマリピストンとセカ
ンダリピストンの一端部側との間に第1のブレーキ装置
に伝達するブレーキ液圧を発生するための第1の液室を
形成すると共に、該セカンダリピストンの他端部側を有
底のフェイルセーフピストンに軸方向穆勤自在に嵌合し
て該フェイルセーフピストン内に第2のブレーキ装置に
伝達するブレーキ液圧を発生するための第2の液室を形
成し、さらに該フェイルセーフピストンの他端面側に背
圧付与用の第3の液室を形成したタンデム型マスタシリ
ンダと、該マスタシリンダの第1の液室と該第1のブレ
ーキ装置を繋ぐ第1の主経路、及び該第2の液室と該第
2のブレーキ装置を繋ぐ第2の主経路の途中に夫々設け
られた常開型電磁弁と、該第1のブレーキ装置及び該第
2のブレーキ装置内のブレーキ液をリザーバ側に戻すバ
イパス経路中に夫々設けられた常閉型電磁弁と、該マス
タシリンダの第3の液室に液圧を付与する背圧付与機構
と、該背圧付与機構から該マスタシリンダの第3の液室
へのブレーキ液の供給を制御する常閉型のサプライバル
ブと、該マスタシリンダの第3の液室に付与される該背
圧付与機構からの液圧を該第1の液室の液圧と略同圧と
なるようにバランスさせるバランスバルブと、該マスタ
シリンダの第3の液室に付与される該背圧付与機構から
の液圧により該第1の主経路を遮断すると共に、該第3
の液室に付与される該背圧付与機構からのブレーキ液を
該第1のブレーキ装置に供給するフェイルセーフバルブ
とから構成したことを特徴とする車両のアンチロック装
置にある。
[発明の実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明による車両のアンチロック装置の一実
施例の構成概要を示したもので、1はブレ−キペダル、
2はマスタシリンダ、3はリザーバ、4は後輪側ブレー
キ装置、5は前輪側ブレーキ装置である。
マスタシリンダ2は、同一軸心上にプライマリピストン
201、セカンダリピストン202、フェイルセーフピ
ストン203が図中右側から左側に順に配置され、プラ
イマリピストン201の周囲に形成された第1の液室A
がリザーバ3に接続されると共に前後の各ブレーキ装置
5.4のブレーキ液戻りパイプL1に接続され、プライ
マリピストン201 とセカンダリピストン202との
間、に形成される第2の液室Bがバランスバルブ6の第
1ボート61に接続されると共に、フェイルセーフバル
ブ7の第1ボート71に接続され、セカンダリピストン
202の周囲に座金211より左側に形成される第3の
液室Cが直接リザーバ3に接続されると共に、フェイル
セーフバルブ7の第2ボート72に接続され、フェイル
セーフピストン203の周囲に形成される第4の液室り
が前輪側ブレーキ装置5のブレーキ液圧伝達用の前輪側
主経路L4に接続され、フェイルセーフピストン203
の後端部に形成した第5の液室Eがバランスバルブ6の
第3ボート63に接続されると共に、フェイルセーフバ
ルブ7の第3ボート73に接続され、セカンダリピスト
ン202の後端部が嵌合するフェイルセーフピストン2
03内に形成される第6の液室Fが第4の液室りに連通
している。
一方、プライマリピストン201 とセカンダリピスト
ン202 どの間に第1のセットスプリング204が介
装され、セカンダリピストン202とフェイルセーフピ
ストン203との間に第2のセットスプリング205が
介装され、フェイルセーフピストン203はリターンス
プリング206により常時図中左側に向は付勢されてい
る。
またプライマリピストン201の後端部には、ブレーキ
ペダル1の踏み込みによるプライマリピストン2θ1の
左動時に、第2の液室B内のブレーキ液が不足している
と第1の液室A側から補充するための第1のチエツク弁
207が設けられ、この第1のチエツク弁207の軸方
向に延びる弁体208がバネ209により常時バルブ閉
方向に向は付勢されると共に、後端部が第1のセラ−ト
スブリング204の後端側と当接する第1の振れ止め部
材210に軸方向の移動が可能なるように係合し、図に
示す非作動状態において、第1の峰れ止め部材210に
より弁体208の右動を規制して開弁させている。
ざらに、セカンダリピストン202の後端部には、セカ
ンダリピストン202の左動時に、第6の液室F内のブ
レーキ液が不足していると第3の液室C側から補充する
ための第2のチエツク弁212が設けられ、この第2の
チエツク弁212の軸方向に延びる弁体213がバネ2
14により常時バルブ閉方向に向は付勢されると共に、
後端部が第2のセットスプリング205の後端側と当接
する第2の振れ止め部材215に軸方向の移動が可能な
るように係合し、図に示す非作動状態において、第2の
振れ止め部材215により弁体213の右動を規制して
開弁させている。216は1方同性シール部材、217
はシール部材を示している。なお、第2の液室Bの断面
積と第6の液室Fの断面積は等しく、第6の液室Fの断
面積と第4の液室りの断面積を略等しく形成し、また第
5の液室Eの断面積を第6の液室Fの断面積よりも大き
く形成している。
6はバランスバルブで、セットスプリング64によりバ
ランスピストン65が第2ポート62側に形成される液
室と第3ボート側に形成される液室とを常時閉鎖するよ
うに付勢されていて、マスタシリンダ2の第2の液室B
と第5の液室Eとの液圧がバランスする間開弁し、第2
ボート62側からのブレーキ液を第5の液室Eに供給す
るようにしている。
8は電磁駆動される常閉型のサプライバルブで、バラン
スバルブaの第2ボート62とリザーバ3との間に設け
られるブレーキ液圧伝達系のバイパスパイプL2の途中
に設けられている。
このバイパスバイブL2には、リザーバ3からのブレー
キ液を汲み上げるポンプ9、ポンプ9からのブレーキ液
を蓄圧するアキュムレータ10、パワー失陥検知用の圧
力センサ11が設けられ、アキュムレータ10に蓄圧さ
れたブレーキ液をサプライバルブ8及びバランスバルブ
6を通してマスタシリンダ2の第5の液室Eに供給し、
フェイルセーフピストン203に右動可能とする背圧を
付与している。なおポンプ9、アキュムレータ10を以
下背圧付与機構と称す。
7はセットスプリング75により付勢されるフェイルセ
ーフピストン76を有するフェイルセーフバルブで、マ
スタシリンダ2の第2の液室Bに接続される第1ボート
71と第4ボート74とを常時連通状態とし、マスタシ
リンダ2の第5の液室Eに上記の背圧付与機構からブレ
ーキ液圧が供給されると、第3ボート73側の液圧によ
りフェイルセーフピストン76が右動して第1ボート7
1と第4ポート74との連通を遮断する。
また・このフェイルセーフピストン76には、第3ボー
ト73側からのブレーキ液のみを第4ポート74側に向
けて供給可能なチエツク弁77が設けられている。
12は電磁駆動される常開型の第1ホールドバルブで、
後輪側両輪のブレーキ装置4とフェイルセーフバルブ7
の第4ボート74との間に接続されたブレーキ液伝達用
の後輪側主経路L3の途中に設けられている。13はブ
レーキ液戻りパイプL1と後輪側ブレーキ装置4との間
に設けられた電磁駆動される常閉型の第1デイケイバル
ブである。
一方、前輪側ブレーキ装置5に接続される前輪側主経路
L4は左右の各前輪側ブレーキ装置4に分岐し、各分岐
した前輪側主経路L4の途中に電磁駆動される常開型の
第2ホールドパルプ14.14が介設され、また各前輪
側ブレーキ装置4とブレーキ液戻りパイプLl どの間
に夫々電磁駆動される常閉型の第2デイケイバルブ15
.15が介設されている。
16は各前後輪の速度を検出するスピードセンサ、17
はスピードセンサ16、圧力センサ11からの情報が入
力されるとともに、サプライバルブ6、第1、第2ホー
ルドバルブ12.14及び第1、第2デイケイバルブ1
3.15を開閉制御する制御回路である。
以上が本実施例の構造であるが、以下にその動作を説明
する。
(通常ブレーキ時) ブレーキペダル1を踏み込むと、マスタシリンダ2のプ
ライマリピストン201が左動し、ブレーキペダル1の
踏力に応じて第2の液室B内に発生したブレーキ液圧に
より、セカンダリピストン202も左動し、第6の液室
F内に第2の液室Bと同圧のブレーキ液圧が発生する。
第6の液室Fの断面積と第4の液室りの断面積とは等し
いことから、フェイルセーフピストン203は左端に押
し付けられたままで第5の液室Eには液圧が発生しない
ため、フェイルセーフバルブ7の第1ボート71と第4
ポート74とは連通状態が維持されて、第2の液室B内
で発生したブレーキ液圧がフェイルセーフバルブ7およ
び第1ホールドバルブ12を介して後輪側ブレーキ装置
4に伝達されると共に、第6の液室F内で発生したブレ
ーキ液圧が第4の液室りを通して第2ホールドバルブ1
4.14から前輪側ブレーキ装置5.5に伝達され、前
後輪の制動が行なわれる。
(アンチロック動作時) スピードセンサ16が車輪ロックを検出すると、制御回
路17からの駆動信号により第1、第2のホールドバル
ブ12.14が閉弁して前後輪の各ブレーキ装置5.4
の増圧を停止する。
次に、第1、第2デイケイバルブ13.15を開弁して
各ブレーキ装置4.5内のブレーキ液をブレーキ液戻り
パイプL、を通してマスタシリンダ2の第1の液室Aか
らリザーバ3側へ戻されて各ブレーキ装置4、S内の減
圧が行なわれて車輪のロックが回避される。そして、リ
ザーバ3側に戻ったブレーキ液がポンプ9により汲み上
げられてアキュムレータ10に蓄圧される。
ここで、各ブレーキ装置4.5に増圧を必要とすると、
第1、第2デイケイバルブ13.15の閉弁、第1、第
2のホールドバルブ12.14の開弁を行なうと共に、
サプライバルブ8の開弁を行ない、バランスバルブ6を
介してマスタシリンダ2の第5の液室Eにアキュムレー
タ10内のブレーキ液を第2の液室B内の液圧と略同圧
となるまで供給する。第5の液室Eにブレーキ液が供給
されると、フェイルセーフバルブ7のフェイルセーフピ
ストン76が右動して第、1ボート71と第4ボート7
4との連通が遮断し、マスタシリンダ2の第2の液室B
から後輪側ブレーキ装置4へのブレーキ液圧の伝達を阻
止すると共に、フェイルセーフピストン76のチエツク
弁77が開弁してマスタシリンダ2の第5の液室Eから
のブレーキ液圧を第1ホールドバルブ12を介して後輪
側ブレーキ装置4に伝達する。また、マスタシリンダ2
の第5の液室Eに供給された背圧付与機構からのブレー
キ液は、フェイルセーフピストン203の外周部に装着
された1方同性シール部材216とマスタシリンダ2の
シリンダ内壁面との間を通して第4の液室りに供給され
、第2ホールドバルブ14.14を通して各前輪側ブレ
ーキ装置5にブレーキ液圧が伝達される。
そして、この減圧、増圧動作を繰り返すことで車輪ロッ
クの防止が図られる。
一方、マスタシリンダ2の第5の液室Eに背圧付与機構
からブレーキ液が供給されると、その液圧は第2の液室
B、第6の液室F内の液圧と同圧であり、第5の液室E
の断面積が第2、第6の液室の断面積よりも大きく、第
2の液室B及び第6の液室Fが密封状態であることから
、マスタシリンダ2のフェイルセーフピストン203が
右動してプライマリピストン201及びセカンダリピス
トン202を共に、セカンダリピストン202の右端が
座金211に当接するまで押し戻し、パワー失陥時にお
いてブレーキペダル1を踏み込んでも充分な油量を確保
することができることとなる。なお、アンチロック動作
中にパワー失陥を圧力センサ11により検出すると、サ
プライバルブ8、第1、第2ホールドバルブ12.14
及び第1、第2デイケイバルブ13.15がノーマル状
態に戻り、マスタシリンダ2のフェイルセーフピストン
203の左動による第4の液室りの液圧で前輪側ブレー
キ装置5を充分作動させることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、アンチロッ
ク動作時において、マスタシリンダのプライマリピスト
ンとセカンダリピストンは背圧付与機構からの液圧を受
けるフェイルセーフピストンにより初期位置側に戻され
るので、失陥が生じても充分なブレーキペダルのペダル
ストロークを確保することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両のアンチロック装置の一実施
例を示す図である。 1・・・ブレーキペダル、  2・・・マスタシリンダ
3・・・リザーバ、   4.5・・・ブレーキ装置6
・・・バランスバルブ、 7・・・フェイルセーフバルブ、 8・・・サプライバルブ、 9・・・ポンプ、    10・・・アキュムレータ1
1・・・圧力センサ、 12.14川ホールドバルブ 13.15・・・デイケイバルブ 16・・・スピードセンサ 17・・・制御回路。 新  部  興  ン口I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキペダルの踏力に応じてプライマリピストンとセ
    カンダリピストンの一端部側との間に第1のブレーキ装
    置に伝達するブレーキ液圧を発生するための第1の液室
    を形成すると共に、該セカンダリピストンの他端部側を
    有底のフェイルセーフピストンに軸方向移動自在に嵌合
    して該フェイルセーフピストン内に第2のブレーキ装置
    に伝達するブレーキ液圧を発生するための第2の液室を
    形成し、さらに該フェイルセーフピストンの他端面側に
    背圧付与用の第3の液室を形成したタンデム型マスタシ
    リンダと、該マスタシリンダの第1の液室と該第1のブ
    レーキ装置を繋ぐ第1の主経路、及び該第2の液室と該
    第2のブレーキ装置を繋ぐ第2の主経路の途中に夫々設
    けられた常開型電磁弁と、該第1のブレーキ装置及び該
    第2のブレーキ装置内のブレーキ液をリザーバ側に戻す
    バイパス経路中に夫々設けられた常閉型電磁弁と、該マ
    スタシリンダの第3の液室に液圧を付与する背圧付与機
    構と、該背圧付与機構から該マスタシリンダの第3の液
    室へのブレーキ液の供給を制御する常閉型のサプライバ
    ルブと、該マスタシリンダの第3の液室に付与される該
    背圧付与機構からの液圧を該第1の液室の液圧と略同圧
    となるようにバランスさせるバランスバルブと、該マス
    タシリンダの第3の液室に付与される該背圧付与機構か
    らの液圧により該第1の主経路を遮断すると共に、該第
    3の液室に付与される該背圧付与機構からのブレーキ液
    を該第1のブレーキ装置に供給するフェイルセーフバル
    ブとから構成したことを特徴とする車両のアンチロック
    装置。
JP30890987A 1987-12-07 1987-12-07 車両のアンチロツク装置 Pending JPH01148643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30890987A JPH01148643A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両のアンチロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30890987A JPH01148643A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両のアンチロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148643A true JPH01148643A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17986734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30890987A Pending JPH01148643A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両のアンチロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102600847B1 (ko) * 2023-05-03 2023-11-10 주식회사 앤씰 에어 매트리스 코너부 접착용 고주파 융착기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102600847B1 (ko) * 2023-05-03 2023-11-10 주식회사 앤씰 에어 매트리스 코너부 접착용 고주파 융착기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
JP2643947B2 (ja) スリップ制御ブレーキシステム
JP2614626B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4753491A (en) Anti-lock hydraulic brake system with plunger system and pump
JPH0130661B2 (ja)
US4659152A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4482190A (en) Multiple-circuit hydraulic brake system
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
US4643489A (en) Hydraulic brake system with slip control
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPS6246748A (ja) 自動車用スリツプ制御されたブレ−キ装置
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS6112461A (ja) ブレーキ装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US4887869A (en) Hydraulic braking system
US5137339A (en) Regulator supply valve for adaptive braking and traction control systems
JP2000510787A (ja) 車両用油圧ブレーキ装置に用いられるマスターシリンダ
JP3579968B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
US4900103A (en) Brake system with anti-skid control for motor vehicles
JP3577790B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH01148643A (ja) 車両のアンチロツク装置
US4717210A (en) Brake-slip-controlled brake system
US5810456A (en) Brake system for vehicle
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置