JPS63308943A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63308943A
JPS63308943A JP62145836A JP14583687A JPS63308943A JP S63308943 A JPS63308943 A JP S63308943A JP 62145836 A JP62145836 A JP 62145836A JP 14583687 A JP14583687 A JP 14583687A JP S63308943 A JPS63308943 A JP S63308943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
main surface
semiconductor device
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62145836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Motoshiro
源城 英毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62145836A priority Critical patent/JPS63308943A/ja
Publication of JPS63308943A publication Critical patent/JPS63308943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体チップが実装された半導体装置に関
するものである。
[従来の技術] 第4図はたとえば特開昭59−65457号公報に示さ
れた従来のこの種の半導体装置の断面図であり、図にお
いて1は半導体チップ、2は放熱板、3は放熱板2を半
導体チップ1に接着するための熱伝導性の良い接着材、
4は半導体チップ1を基板5に接続するための接続電極
、6は基板5に熱伝導性の良い接着H7により接着され
、基板5と共同して半導体チップ1、放熱板3などを密
封して囲みかつ熱伝導性の良い蓋、8は放熱装置、9は
蓋6に放熱装置8を接着するための熱伝導性の良い接着
材、10は入出力ビン、11は基板5と蓋6により密封
された熱伝導性の良い気体、12は放熱板2と蓋6との
間の空隙である。
次に動作について説明する。半導体チップ1に組込まれ
た集積回路は接続電極4により基板5に接続される。基
板5には半導体チップ1相互間の配線が施されており、
個々の半導体チップ1に組込まれた集積回路は、基板5
によってより大きな機能を実現し、さらに基板5に組込
まれた配線により接続されている入出力ビン1oを経て
外部と接続される。また、半導体チップ1は、蓋6によ
り保護されているので、通常の取扱いにより損傷を受け
ることはない。次に半導体チップ1の動作時に発生する
熱は、主に接続電極4から基板5へ流れ、以下接着材7
、蓋6、接着材9、放熱装置8を流れる経路と、また、
接着材3がら放熱板2へ流れ、以下空隙12にある気体
11、蓋6、接イ1祠9、放熱装置8を流れて外部に流
れる経路により放出される。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来の半導体装置は以上のように構成されており、放熱
効果を良くするために、放熱板2を熱伝導性の良い接着
材3を用いて、各々の半導体チップ1に取付け、また、
放熱板2と蓋6との間に適当な間隔の空隙12を設け、
さらに熱伝導性の良い気体11を封入する必要がある。
しかし、これら特別な放熱機構を設けても、放熱効果が
十分でなく、したがって半導体チップ1の消費電力を制
限する等の問題点があった。
この発明は、上記のような従来の問題点を解消するため
になされたもので、放熱効果を向上し、使用する半導体
チップの消費電力の発熱による制限が緩和された半導体
装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体装置は、第1および第2の主表面
を有し、第1の主表面に接続電極を有する半導体チップ
を、その第2の主表面の側で第1の基板に接着し、半導
体チップの第1の主表面側で接続電極を介して第2の基
板と接続し、半導体チップと第2の基板を囲むように包
囲部材を第1の基板に接着したものである。
[作用] この発明における半導体装置は、第1および第2の主表
面を有し、第1の主表面に接続電極を有する半導体チッ
プが、その第2の主表面で第1の基板に接着されること
により、半導体チップが発生する熱を第1の基板に流す
ことができ、包囲部材および第1の基板から同時に外部
に熱を放出するので、放熱効果を向」ニすることが可能
である。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の実施例を示す断面図で、図中1.6
.7.8.9.10は、第4図に示す従来のものと同様
のものであり説明は省略する。第1図において、13は
第1の基板であり、14は第2の基板であり、15は接
続電極であり、16は接着材であり、17は接続電極で
あり、19は半導体チップ1の第1の主表面であり、2
0は半導体チップ1の第2の主表面である。
次に動作について説明する。半導体チップ1の第1の主
表面19は、接続電極15により第2の基板14と電気
的かつ機械的に接続している。第2の基板14には、半
導体チップ1間の相互配線が施されており、半導体チッ
プ1に組込まれた集積回路は、基板14によって、より
大きな機能となって、接続電極17より電気的かつ機械
的に第1の基板13に接続され、入出力ピン10により
外部と接続される。また、半導体チップ1の第2の主表
面20は、熱伝導性の良い接着材16により、第1の基
板13に接着している。半導体チップ1の動作時に発生
する熱は、半導体チップ1の第2の主表面20より、接
着材16を経て、第1の基板13に流れ、以下、接着材
7、蓋6、接着材9、放熱装置8に流れて外部へ放出さ
れる。
なお、」1記実施例では、第1の基板13と第2の基板
14は、接続電極17で接続されているが、第2図のよ
うに、電線18で接続しても構わない。
さらに、上記実施例では放熱装置8は、蓋6に取付けた
が、第3図のように第1の基板13に取付けても構わな
いし、半導体チップ1からの発熱量が少ない場合は放熱
装置8を省略することもできる。また、上記の実施例で
は複数個の半導体チップ1を実装する例について述べた
が、この発明は要すれば1個の半導体チップ1を実装す
る場合にも適用できる。
E発明の効果コ 以」二のように、この発明によれば第1および第2の主
表面を有し、第1の主表面に接続電極を釘する半導体チ
ップが、その第2の主表面で第1の基板に接着されるこ
とにより、放熱効果を向上することができ、したがって
使用する半導体チップの発熱による消、Q電力の制限を
緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、いずれもこの発明の実施例を示
す断面図であり、第4図は、従来の装置を示す断面図で
ある。 1は半導体チップ、2は放熱板、3は接着材、4は接続
電極、5は基板、6は蓋、7は接着材、8は放熱装置、
9は接着材、10は人出力ピン、11は気体、12は空
隙、13は第1のM仮、14は第2の基板、15は接続
電極、16は接着材、17は接続電極、18は電線、1
9は半導体チップ1の第1の主表面、20は半導体チッ
プ1の第2の主表面である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基板と、第1および第2の主表面を有し、
    前記第1の主表面に接続電極を有し、かつ第2の主表面
    で前記第1の基板に接着された半導体チップと、前記半
    導体チップの前記第1の主表面の前記接続電極と接続さ
    れた第2の基板と、前記第1の基板と部分的に接着され
    、かつ前記第1の基板と共同して前記半導体チップと前
    記第2の基板を囲む包囲部材からなる半導体装置。
  2. (2)前記包囲部材は、その外表面が放熱形状をした部
    材をもつ特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の基板は、前記包囲部材を接着している
    面と別の面に放熱形状をした部材をもつ特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の半導体装置。
  4. (4)前記第1の基板は、熱伝導性の良い材料で構成さ
    れた特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載
    の半導体装置。
  5. (5)前記包囲部材は、熱伝導性の良い材料で構成され
    た特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれかに記載の
    半導体装置。
  6. (6)前記第1の基板と前記半導体チップは、熱伝導性
    の良い接着材で接着された特許請求の範囲第1項ないし
    第5項いずれかに記載の半導体装置。
  7. (7)前記第1の基板と前記包囲部材は、熱伝導性の良
    い接着材で接着された特許請求の範囲第1項ないし第6
    項いずれかに記載の半導体装置。
  8. (8)前記包囲部材は、熱伝導性の良い接着材により、
    放熱形状をした部材を接着した特許請求の範囲第2項記
    載の半導体装置。
  9. (9)前記第1の基板は、熱伝導性の良い接着材により
    、放熱形状をした部材を接着した特許請求の範囲第3項
    記載の半導体装置。
JP62145836A 1987-06-10 1987-06-10 半導体装置 Pending JPS63308943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145836A JPS63308943A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145836A JPS63308943A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308943A true JPS63308943A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15394231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145836A Pending JPS63308943A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308943A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945980A (en) * 1988-09-09 1990-08-07 Nec Corporation Cooling unit
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US5014777A (en) * 1988-09-20 1991-05-14 Nec Corporation Cooling structure
US5023695A (en) * 1988-05-09 1991-06-11 Nec Corporation Flat cooling structure of integrated circuit
US5036384A (en) * 1987-12-07 1991-07-30 Nec Corporation Cooling system for IC package
US5175613A (en) * 1991-01-18 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Package for EMI, ESD, thermal, and mechanical shock protection of circuit chips
US5390078A (en) * 1993-08-30 1995-02-14 At&T Global Information Solutions Company Apparatus for using an active circuit board as a heat sink
CN114843234A (zh) * 2022-05-07 2022-08-02 中山市木林森微电子有限公司 一种半导体封装结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036384A (en) * 1987-12-07 1991-07-30 Nec Corporation Cooling system for IC package
US5023695A (en) * 1988-05-09 1991-06-11 Nec Corporation Flat cooling structure of integrated circuit
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US4945980A (en) * 1988-09-09 1990-08-07 Nec Corporation Cooling unit
US5014777A (en) * 1988-09-20 1991-05-14 Nec Corporation Cooling structure
US5175613A (en) * 1991-01-18 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Package for EMI, ESD, thermal, and mechanical shock protection of circuit chips
US5390078A (en) * 1993-08-30 1995-02-14 At&T Global Information Solutions Company Apparatus for using an active circuit board as a heat sink
CN114843234A (zh) * 2022-05-07 2022-08-02 中山市木林森微电子有限公司 一种半导体封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644662B2 (ja) 半導体モジュール
JP2974552B2 (ja) 半導体装置
JPS6376444A (ja) チツプキヤリア
JPH0383368A (ja) 半導体装置
JPS63308943A (ja) 半導体装置
JP2611671B2 (ja) 半導体装置
KR100598652B1 (ko) 반도체장치
KR101754031B1 (ko) 양면 기판 노출형 반도체 패키지
JPS6220707B2 (ja)
JPS6063952A (ja) レジン封止半導体装置の実装方法
JPH0487354A (ja) 半導体装置
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JP2646994B2 (ja) ヒートシンク付ピングリッドアレイ
JPH01282846A (ja) 混成集積回路
JPH04219966A (ja) 半導体素子
JP2551349B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0878616A (ja) マルチチップ・モジュール
JPH04144162A (ja) 半導体装置
JPS63289847A (ja) Lsiパッケ−ジの放熱構造
JPH03101256A (ja) 半導体装置
JPH04207059A (ja) 半導体装置
JP3260422B2 (ja) Icパッケージ
JPH06236944A (ja) 半導体実装における放熱装置
JPH0448768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03104142A (ja) 樹脂封止型半導体装置