JPS63306A - ポリウレタン超軟質エラストマ− - Google Patents

ポリウレタン超軟質エラストマ−

Info

Publication number
JPS63306A
JPS63306A JP61141427A JP14142786A JPS63306A JP S63306 A JPS63306 A JP S63306A JP 61141427 A JP61141427 A JP 61141427A JP 14142786 A JP14142786 A JP 14142786A JP S63306 A JPS63306 A JP S63306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
acid
elastomer
organic acid
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141427A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Aoki
正昭 青木
Masayuki Kamiyama
雅行 神山
Seiji Asai
浅井 清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61141427A priority Critical patent/JPS63306A/ja
Publication of JPS63306A publication Critical patent/JPS63306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超軟質ポリウレタンエラストマーの品質改良に
関し、とくに耐熱性を改良したポリウレタン超軟質エラ
ストマーに関する。
(従来の技術) ポリウレタンエラストマーは機械強度、TdPR耗性等
がゴムに比べ優れており、且つ耐候性、耐化学薬品性が
良好で長期間の使用に耐え得るため、従来機械部品、化
学装置材料等の工業用途のほか、印刷ロール、ソリッド
タイヤ等にも多く使用されて来た。
とくに最近ポリウレタンエラストマーの柔軟性を利用し
、防振材、衝撃吸収材等として多方面に使用され始めた
。このような目的に使用するポリウレタンエラストマー
はとくに柔軟な物性を要求され、硬度を極端に下げる必
要がある。
(従来の技術) このようなポリウレタン超軟質エラストマーの製法とし
て従来公知の方法は、高分子量のポリエーテルジオール
を使用し理論対応量の0.2〜0.8に相当する量のポ
リイソシアネートを反応させる方法である。このような
方法により製造した超軟質ポリウレタンは、イソシアネ
ート量不足のため高分子鎖が十分に形成されていない、
従って常温では一応自己の形状を保持し振動吸収性も有
するが、高温の下で使用する場合或いは振動による発熱
でエラストマーの温度が上昇すると荷重負担能力が低下
し、潰れてしまう点が欠点であった。
(発明が解決しようとする問題点) このような欠点を除去し耐熱性のよい超軟質ポリウレタ
ンを製造するためには、硬化反応の段階において高分子
鎖を十分に形成することである。
この対策としてウレタン化反応を促進するため通常使用
されている錫または鉛触媒を増量すると生成したウレタ
ンエラストマーの熱分解を促進する傾向があるため、使
用量を増加すると逆にエラストマーの耐熱性を低下する
ことが重大問題である、また原料を混合した後の貯蔵安
定性が低下するためポリイソシアネートとの反応性が低
下し高分子鎖の十分な形成が困難になることも問題であ
る(問題点を解決するための手段) これらの問題点を解決するため、原料混合時に十分な可
使時間を有し、硬化の段階において高分子鎖を十分に形
成させ、且つエラストマーの熱分解を促進しないような
触媒を探索した結果、本発明に到達した。
即ち本発明はポリオールとポリイソシアネートを反応さ
せポリウレタンエラストマーを製造するに際し、一般式
(1): (式中R°は炭素数1−5のアルキル基を示す)で示さ
れるアミノフェノール及び有機酸の鉛塩の存在下に硬化
させてなるポリウレタン超軟質エラストマーである。
本発明の目的とするポリウレタン超軟質エラストマーの
物性は、ショアーA硬度5−70.100%モジュラス
0.1−40kg/aa、引張強さ5−400kg/c
j、伸び50−1500χの範囲内にある。
本発明の一般式(1)においてRの示す炭素数1−5個
のアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、i−プロ
ピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル及びアミル基で
ある。
−i式(りで示されるアミノフェノールの具体例として
は、例えば2.4.6− )リス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、2.4.6− )リス(ジエチルアミ
ノメチル)フェノール、2.4.6− )リス(ジ−ミ
ープロとルアミノメチル)フェノール、2.4.6−ト
リス(ジブチルアミノメチル)フェノール、などである
、その使用量はポリオールの総l 100重量部に対し
0.01−3重量部が適当であり、とくに好ましい範囲
は0.1−1重量部である。
本発明で使用する有機酸の鉛塩は例えばオクタン酸鉛、
ナフテン酸鉛、オレイン酸鉛などである、その使用量は
ポリオール100重量部に対し0.01−3重量部が適
当である。
本発明では必要に応じ有機酸を添加することが出来る。
使用する有機酸は炭素数2−18のカルボン酸であって
、具体的には例えばカプロン酸、カプリル酸、2−エチ
ルヘキサン酸、ラウリル酸、オレイン酸、しゅう酸、酒
石酸、ナフテン酸、安息香酸などである。その使用量は
ポリオールの総量100重量部に対し0.0l−3ff
iffi部が好ましい。
本発明には必要に応じモレキュラーシーブを使用するこ
とができる。モレキュラーシーブは粉状及び粒状のいず
れも使用できるが、分散性の点からとくに粉状が好まし
い、その内面に存在する空孔の平均径が3−10人のも
のを使用する。その使用量はポリオールの総量100重
量部に対し1−10重量部が適当である。
つぎにポリオールのうち本発明に適当なものは2乃至8
官能性のポリエーテルポリオールまたはポリエステルポ
リオールでその分子量は400乃至6.000が適当で
ある。これらのポリエーテルポリオールのうち本発明に
使用するものは例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリ
メチロールフロハン、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール、スクロース、ジプロピレングリコール、ジヒドロ
キシ・ジフェニルプロパン、ジヒドロキシ・ジフェニル
メタン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキ
シビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレ
ンジオール、アミノフェノール、アミノナフトール、フ
ェノールホルムアルデヒド縮合物、フロログルシン、メ
チルジェタノールアミン、エチルジイソプロパノールア
ミン、トリエタノールアミン、エチレンジ7ミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル
)メタン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミ
ン、ナフタレンジアミンなどにエチレンオキサイド1.
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレン
オキサイドなどを1種または2種以上(以下単にアルキ
レンオキサイドと略記する。)付加せしめて得られるポ
リエーテルポリオールである。
ポリエステルポリオールとしては例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、
1.3−または1.4−ブチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、1.6−へキサメチレングリコール、
デカメチレングリコール、ビスフェノールA2ビスフエ
ノールF%p−キシリレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサント
リオール、ペンタエリスリットのアルキレンオキサイド
付加物などの1種または2種以上と、マロン酸、マレイ
ン酸、こはく酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸
、セバシン酸、シゅろ酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの1種または2
種以上とからのポリエステルポリオール、またはプロピ
オラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンなどの環
状エステルを開環重合したポリオール;さらに上記ポリ
オールと環状エステルとより製造したポリエステルポリ
オール、及び上記ポリオール、2塩基酸、環状エステル
3種より製造したポリエステルポリオールが使用できる
本発明で用いるポリオールとして、また1、2−ポリブ
タジェンポリオール、1.4−ポリブタジェンポリオー
ル、ポリクロロプレンポリオール、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体ポリオール、ポリジメチルシロキサ
ンシカルビノールなども用いられる。
以上のほか、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
及びひまし油のようなリシノール酸エステルも使用でき
る。
さらに前記のポリエーテルポリオールないしポリエステ
ルポリオールに、アクリロニトリル、スチレン、メチル
メタアクリレートの如きエチレン性不飽和化合物をグラ
フト重合させて得たポリマーポリオールも使用できる。
これらのポリオールは単独または2種以上混合して使用
する。
本発明で用いる有機ポリイソシアネートは、例えば2.
4−トリレンジイソシアネート、2.6− )リレンジ
イソシアネート、及びその混合物(TDI) 、ジフェ
ニルメタン−4,4゛−ジイソシアネート(4,4’−
MDI)、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネ
ート(2,4’ −MDI) 、及びその混合物(MD
I) 、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(ND
I) 、3.3’−ジメチル−4,4−ビフェニレンジ
イソシアネート(TODr)、キシリレンジイソシアネ
ート(XDI) 、ジシクロヘキシルメタン・ジイソシ
アネート(水素化MITI)、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー)(
)101) 、水素化キシリレンジイソシアネート()
IXDI) 、粗製TDI 、ポリメチレン・ポリフェ
ニルイソシアネート(粗製MDI)、及びこれらのイソ
シアネート類のイソシアヌレート化変性品、カルボジイ
ミド化変性品、ビユレット化変性品などである。
有機ポリイソシアネートの使用量はその中に含有するN
CO5の量がポリオール中に含有するOH基の総量に対
し0.4乃至1.4当量比さらに好ましくは0.5乃至
1.2当量比となるようにする。この範囲以上になると
ポリウレタンエラストマーは柔軟性を失ない、またこの
範囲以下ではポリウレタンエラストマーの物性が低下す
る。
これらのイソシアネート類は単独または2種以上混合し
て使用する。使用するに際してはそのまま使用する場合
と、一旦プレポリマー化した後、使用する場合とがある
。プレポリマー化する場合にはNGO基の一部を予め前
記のポリオール類と反応させてプレポリマーとし、成形
に使用する。
プレポリマー法はポリウレタン高分子鎖を規則正しく形
成するため、超軟質ポリウレタンの物性に好影響を与え
る場合が多い。
本発明を実施するに際し公知の第三級アミン触媒を育機
酸の鉛塩と併用することができる。これらの触媒のうち
第3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、トリイソプロパツールアミン、トリ
ブチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキサデシルジメ
チルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモル
フォリン、N−オクタデシルモルフォリン、モノエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、N−メチルジェタノールアミン、N、 N−ジメチ
ルエタノールアミン、ジエチレントリアミ°ン、N、N
、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N
、N’、N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N。
N、N’ 、N’−テトラメチルブタンジアミン、N、
 N、 N”。
No−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N、N
、N’%l−テトラメチルへキサメチレンジアミン、ビ
ス(2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテル
、N、N−ジメチルベンジルアミン、N、N−ジメチル
ベンジルアミン、N、N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N、N、No、)l”、N−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンジ
アミンのギ酸塩及び他の塩、第−及び第二アミンのアミ
ン基オキシアルキレン付加物、N、N−ジアルキルピペ
ラジン類のようなアザ環化合物、種々のN。
N’、N’−)リアルキルアミノアルキルへキサヒドロ
トリアジン類、特公昭52−43517のβ−アミノカ
ルボニル触媒、特公昭53−14279のβ−アミノニ
トリル触媒等である。
本発明では各種の有機及び無機の充填材及び顔料を使用
することができる。
これらのうち無機物としては例えば、炭酸カル゛シウム
、タルク、クレー、マイカ、グラファイト、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫
酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、酸化鉄、無水珪酸、ガラスフレーク、カーボンブラ
ンク、珪石、岩綿などがある。これらの形状は、粉状、
鱗片状、繊維状を呈し、そのまま使用することもできる
が、予めその表面にチタン処理、シリコン処理などを行
えば超軟質ポリウレタンの物性を向上することができる
また有機物としては瀝青物、松脂、樹脂粉、木粉、動植
物繊維、人造繊維などがある。
以上のほか微小な中空球例えば、シリカバルーン、ガラ
スバルーン、フェノール樹脂バルーン、塩化ビニリデン
樹脂バルーン、シラスバルーン、パーライトなども使用
することができる。
本発明においては可塑剤を使用することができる。これ
らの可塑剤は例えばジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレート、トリクレジルホスヘート、トリス(2−クロ
ロエチル)ホスヘート、トリス(クロロプロピル)ホス
ヘート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスヘー
ト、トリス(2+3− ’;ブロモプロピル)ホスヘー
ト、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、など
である。
また本発明においては製品の耐久性を増加するため、安
定剤として熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び紫
外線安定剤の1種または2種以上を使用することができ
る。
熱安定剤としてはテトラメチル・チウラムジスルフィド
、ジメチル・ジチオカルバミン酸銅などを使用する。
酸化防止剤としては位置障害形フェノール類を使用し、
例えば商品名イルガノックス1010、イルガノックス
1076(チバガイギー社製)および商品名コシノック
スBIT 、ヨシノックスBB、ヨシノックスGSY−
930(吉富製薬社製)などがこれに相当する。
紫外線吸収剤としては、例えば商品名チヌビンP1チヌ
ビン327、チヌビン328(チバガイギー社製)など
のベンゾトリアゾール類、または商品名トミソーブ80
0(吉冨製薬社製)などのベンゾフェノン類を使用し得
る。
また紫外線安定剤としては、例えば商品名サノールLS
770 、サノールLS744 、チヌビン144(チ
バガイギー社製)などの位置障害形アミン類、または商
品名チヌビン120、イルガスタブ2002 (チバガ
イギー社製)などが好ましい。
以上の各種添加剤のほか、シリコンまたはチタンカップ
リング剤を添加して充填剤のウレタンに対する親和性を
増すことにより物性を改良することもできる。消泡剤、
表面改質剤などを添加することもできる。
本発明を適用するにはポリオール、触媒、可塑剤、充填
剤、などをロールで混合しA液とする。
このA液をポリイソシアネートと混合し、常温乃至70
℃の金型に注入し、40乃至90℃で20乃至90分加
熱し、硬化したエラストマーを型から取り出す(作用及
び効果) 得られた超軟質ポリウレタンエラストマーの物性のうち
硬度はショア硬度計のOOスケールにより測定し、その
他の機械的強度はJIS K−6301により測定した
これらのエラストマーは極めて柔軟でショアー(00)
硬度5−70.10ozモジュラス0.1−40 kg
/ca!、引張強さ5−400 kg/d、伸び50−
1500%である。
本発明によるエラストマーは100℃で数日乃至2週間
加熱した後も寸法変化を起こさず、硬度変化も殆どない
、従って高温の下で長期間にわたり優れた振動吸収性能
を発揮することができる。
これに対し通常のウレタン触媒を使用して得たエラスト
マーは100℃で長期間放置すると溶融乃至甚だしい変
形を起こす。
(実施例) 以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
実施例エ グリセリンをベースとした分子量400の3官能ポリ工
−テルポリオール400g(1,0モル)、エチレング
リコールをベースとした分子量2000のポリエーテル
ジオール4400g(2,2モル)、ジプロピレングリ
コール200 g (1,5モル)、ジオクチルフタレ
ート1500 g 、炭酸カルシウム350h 、鉛ナ
フチネート55g、2−エチルへキサン酸32g、 2
,4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
30gをロールで混練したのち、さらに減圧下に加熱攪
拌して得た混合物をA−1液とした。。
このA−1液、をNCO基含有128”のカルボジイミ
ド変性ジフェニルメタンジイソシアネート1111gと
混合し60℃に加熱した金型に注入した。これを60℃
で60分加熱した後、硬化したエラストマーを金型から
取り出した。
本実施例においてNGO基とOH基との当量比は0.7
1であった。
得られたポリウレタン超軟質エラストマーは硬度(00
)−55,100χモジュラス1.5Kg/cJ、引張
強さ9.0Kg/c+4、伸び580%であった。
このポリウレタン超軟質ニラストマーブロックは100
℃に2週間放置した後も寸法変化がなく、放置後の硬度
は(00)−38であった。
実施例2 実施例1において2,4.6−トリス(ジメチルアミン
メチル)フェノールの代わりに2.4.6〜トリス(ジ
ブチルアミノメチル)フェノール50gを使用し以下実
施例1と同様に処理した。
得られたポリウレタン超軟質エラストマーは硬度(00
)−55,100%モジュラス1 、6 kg / a
j、引張り強さ8.7 kgloi、伸び560%であ
った。
この超軟質エラストマーブロックは100℃に2週間放
置した後も寸法変化がなく、放置後の硬度は(00) 
−37であった。
参考例1 実施例1において2,4.6− )リス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールを使用せずに同様の処理をし、硬
化したエラストマーを金型から取り出した。
このエラストマーは100℃で2週間加熱すると、甚だ
しい変形を生じた。
参考例2 実施例2において2.4.6− )リス(ジブチルアミ
ノメチル)フェノールを使用せずに同様の処理をし、硬
化したエラストマーを金型から取り出した。
このエラストマーは100℃で2週間加熱すると、甚だ
しい変形を生じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリオールとポリイソシアネートを反応させポリウレタ
    ンエラストマーを製造するに際し、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは炭素数1−5のアルキル基を示す)で示され
    るアミノフェノール及び有機酸の鉛塩の存在下に硬化さ
    せてなるポリウレタン超軟質エラストマー。
JP61141427A 1986-06-19 1986-06-19 ポリウレタン超軟質エラストマ− Pending JPS63306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141427A JPS63306A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 ポリウレタン超軟質エラストマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141427A JPS63306A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 ポリウレタン超軟質エラストマ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306A true JPS63306A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15291728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141427A Pending JPS63306A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 ポリウレタン超軟質エラストマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139350A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Ueno Hiroshi 圧潰性ラベル付押出容器及びその製法
JP2013535309A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 履物用の中敷パッド
CN107001572A (zh) * 2014-11-26 2017-08-01 塞特工业公司 多部分聚氨酯组合物、其制品及制造方法
CN110734534A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 广州同欣康体设备有限公司 透明运动面层及其制备方法、运动铺材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139350A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Ueno Hiroshi 圧潰性ラベル付押出容器及びその製法
JP2013535309A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 履物用の中敷パッド
CN107001572A (zh) * 2014-11-26 2017-08-01 塞特工业公司 多部分聚氨酯组合物、其制品及制造方法
CN107001572B (zh) * 2014-11-26 2020-07-28 艾伦塔斯Pdg有限公司 多部分聚氨酯组合物、其制品及制造方法
CN110734534A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 广州同欣康体设备有限公司 透明运动面层及其制备方法、运动铺材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058213B2 (ja)
US5236961A (en) Water-blown integral skin polyurethane foams having a skin with abrasion resistance
KR20020093586A (ko) 열처짐성이 개선된 폴리우레탄 포움 및 그의 제조방법
JPH11512465A (ja) 無気胞または有気胞ポリウレタンの製造方法およびこれに適するイソシアナート初期重合体
JP2009537668A (ja) 強化された耐加水分解性を備えるポリウレタンエラストマー
JPS6142527A (ja) 優れた圧縮永久ひずみ特性を有するp―TMXDIポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH04318013A (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法およびそのために適当なポリオキシブチレン−ポリオキシアルキレン−グリコールとグリシジル化合物との材料混合物
GB2201961A (en) Process for the preparation of rigid polyurethane
KR20160027080A (ko) 가수분해 저항성 폴리우레탄 몰딩
KR100319281B1 (ko) 폴리우레아 탄성 중합체의 미세 발포체
JPS63306A (ja) ポリウレタン超軟質エラストマ−
US5266234A (en) Water-blown integral skin polyurethane foams having a skin with abrasion resistance
JPS62290712A (ja) 超軟質ポリウレタン弾性体
US3256220A (en) Products resulting from the reaction of carbonate diisocyanates with active hydrogencompounds
JPWO2007080929A1 (ja) ポリオキサレートウレタン
JPH0446967B2 (ja)
JPH10152543A (ja) 貯蔵安定性難燃剤含有ポリオール配合剤
JP2002322236A (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JPS62295916A (ja) 耐熱性を改良した超軟質ポリウレタンエラストマ−
JP3587051B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
DE3138421A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren auf basis von 4,4'-diisocyanato-diphenylethan-1,2
JPS62290711A (ja) 超軟質ポリウレタンエラストマ−
CA2352197A1 (en) Thermosetting poly urethane/urea-forming compositions
JPH0337217A (ja) 超軟質エラストマー組成物
JP2916967B2 (ja) 架橋ポリウレタンエラストマーの製造方法